• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

うるお(URUO)のブログ一覧

2012年02月19日 イイね!

ちょっとしたプチドライブ(でも春はもうそこまで…)


日曜日は、二週間ぶりのエリでした。

忘年会がスケジュール的に難しく、じゃぁ新年会ね、って良くあるパターンのなか、それら複数案件が何故か2月にずれ込み、ここ二週間は連日連夜の飲み会…。

当然、平日の通勤エリはできず、先週の土日は二日酔いで動けず、で、久しぶりのエリ、という状況でした。

■二週間ぶりだが相変わらずカッチョイイぜ!

家を出たのが13時半という堕落ぶりだったので、ハーレーのころ良く走った、稲穂通り→羽生→渡良瀬遊水池→佐野→東北道で帰宅、というショートトリップです。

久しぶりだからかなのか、最初からオープンにしているせいなのか、何だか分かりませんが、クルマがとても軽く感じられます。

すこぶる軽快で気持ち良~い!って感じです。

走行距離も5,000km手前とそれなりの距離となってきているので、エンジンの調子も良くなってきているのかもしれません。

■稲穂通り。ホントに周りは田んぼだらけです



稲穂通りを途中で右折し、羽生方面を目指します。
ハーレーの時もいつもトイレ休憩をしていた道の駅「童謡のふる里おおとね」で今回も休憩です。

■さ~さ~の~は~さ~らさ~ら~♪の作曲者だそうです

昔は有料だった埼玉大橋を渡ると、もう渡良瀬遊水地はすぐそこです。

足尾銅山の鉱毒事件は、社会科でも学びましたが(田中正造とか覚えてません?)、最も被害が大きく、銅山の反対運動の激しかったエリアを立ち退かせ、鉱毒を沈殿するための池を作ったのですが、それがこの渡良瀬遊水地(谷中湖)です。鉱毒対策と反対運動つぶしの一石二鳥ってわけですなぁ。

まぁ、戦前とはいえ強引です。もっともこの鉱毒沈殿用の遊水地エリアが、今では絶滅危惧種も数多くいるためラムサール条約に登録しよう、なんて運動もあるくらいですから、面白い話です。

■見えにくいですが向こう側が遊水地です


埼玉北部から群馬、栃木辺りは、道も空いていてかつ立派です。
遠く赤城から日光方面まで山々が良く見えました。男体山なんかきれいに真っ白でした。

■藤岡周辺の快走路




東北道の佐野藤岡ICから家路に向かいます。
いつもは久喜ICか岩槻ICで降りるのですが、圏央道が本当に一部だけ(久喜白岡JCT~白岡菖蒲IC)開通しており、ためしに通ってみました。って言いますか、私は相当建築オタクなもので、どうしても建設途上のジャンクションが見たくてたまらなかったんです(笑)。

■タービン型とクローバー型のミックス型(川口JCT型)っぽいです


■連絡橋がまたつながっていないトコがJCTオタ的に萌えドコっすなぁ


さて、帰宅です。久々の洗車をすませ、またエリのオシリに萌えてしまい、パシリと1枚。

■う~ん、美尻っすなぁ


もう屋根とっても全然OKではありますが、やっぱり防寒対策は必須です。先々週、伊豆に行ったときはオープンにするつもりのない恰好で出かけ、で、途中からオープンにしちゃったため、かなり寒かったわけです。
今回はきっちりと、ね。

■overrideの耳当て帽にラム革コート。中には10年落ちのユニクロフリース。古いユニクロ最高!!



夜はいつものようにお酒で温まりました。
とはいえ、夕食時は珍しくボウモアだけで。
でも、デザートは↓↓

■コニャックとアイスが合うんですわっはっはっ!


さて、来週末はさらにオープン日和になっているかも、ですね。
もう、日を追うごとにちょっとづつ暖かくなってゆく時期ですもんね。
春のオープンは未経験なので、楽しみです!

Posted at 2012/02/19 23:19:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2012年02月06日 イイね!

86の新聞広告。



今日の日経にトヨタが30段広告(見開き広告)を打ちました。商材は「86」です。見出しは「スポーツカーは、カルチャーです。」


 
コピー文のほとんどは、まぁクルマ広告にありがちな内容です(それでもオーナー自らがクルマに手を加えてこそカルチャーでありソサエティだっていうくだりはトヨタらしからぬ良さです)。

で、最終行だけ一行空けて書かれており、その内容にちょっとグッと来てしまいました。

ハチロク。トヨタが、そして日本の大人たちが、長いあいだ忘れていたこと。

主語が「トヨタ」なんですよ。自分でちゃんと「忘れていました」と宣言しているのです。「FUN TO DRIVE, AGAIN.」キャンペーンもそうですが、 クルマの楽しさ、所有する喜び、そもそもクルマの価値って?ってあたりをトヨタは本気で考えようとしている、と感じました。

思い起こせば、2009年秋からの米国いちゃもん騒動(証言したおばさんなんかもはや電波でしたからねぇ)を乗り切った章男社長は、きっと一回りも二回りも大きくなったんでしょうね。ベンチャー企業でさえ、一度奈落を見て、復活した企業の社長さんは、大きくなってますから。

こういうところから日本でも欧州のようなクルマ文化が根付くと良いなぁ、なんて思っています。

Posted at 2012/02/06 12:19:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2012年02月06日 イイね!

伊豆ツーリング(ちょっと不完全燃焼…)。

2月4日(土)、ひさびさにロングツーリングに行ってきました。場所は伊豆です。

朝の4時とか超早く出るつもりが結局は6時ちょい前出発。ここ最近、寒い寒い。窓を拭こうとした雑巾が凍っているなんて小学校の時の剣道の寒稽古以来です。

それでもハーレー時代のグッズが色々あるので(バイクの方が寒冷対策はバッチリですからね)、氷のようなエリのアルミのシフトノブもJRPの鹿革手袋をはめれば全然OKです。

首都高を早々に抜け海老名SAへ。カーラジオの渋滞情報からは大橋JCTの事故により山手トンネル内回りは渋滞中とのこと。それ以外でも事故渋滞が多かった当日の首都高でした。ちょっと遅れていたら思いっきりはまっていたかもです。

40代も半ばを過ぎると何だかトイレが近くなります。海老名から一時間も経っていないのに尿意が…。熱海を過ぎた多賀の長浜海浜公園へと駆け込みます。

■海水浴場も兼ねてます。夏には駐車場は有料とか。


ふぅ~危ない危ない。すっきりしたところで道を急ぎます。私は伊豆半島って河津が南の最高緯度だったんですよね。そこから右折して天城峠へ行っちゃうみたいな感じばかりで。なので下田は初めてなのです。

伊東から先の国道135号は、以前、といっても昭和50年代までは東伊豆道路という名の有料道路でした。小学生の頃から地図マニアだった私は「伊豆って有料道路だらけだなぁ」という記憶があるくらいですから。ということもあってか下田までの国道は随分とお金をかけた道なだなぁ、という印象です。それくらい断崖が間近にも拘わらず、きっちりと二車線確保しています。

下田では道の駅に寄る予定でしたが、間違って手前の「まどが浜海遊公園」へ。なぜか龍馬の像が…。由来は調べましたが、まぁこじつけですなぁ。函館にも坂本龍馬記念館がありますしね。あやかり系は枚挙にいとまないっすね。そういえば、ソフトバンク社旗も…。

■伊豆にて何を思うのだろうか。坂本くんよ。


■下田港を背景に冬の陽光を受けるエリ。


■鳥居の後ろには黒船を模した観光船が。


下田市内をぐるぐる回り帰路へ。すぐに下田の道の駅「開国下田みなと」あり、そこへ向かいます。まぁ、立派っす。無駄に立派っす。

■どこかの美術館すか?っていう感じの建物。




道の駅って、もちろん便利なんですけど、何つうか本当に欲しいものが弱いっていうか、まぁそんな感じなんですよね。私だけかもしれませんが、要は、①キレイなトイレ、②そこそこの自販機、③複数ある食事処、④品揃え充実のお土産売り場、があればOKっていうか必須っていうか。つまり、最近のSAなんかこんな感じですよね。

ところが多くの道の駅って①さえも、本館とは別の棟にシャビーで汚いトイレ棟がポツネンとあるみたいな感じじゃないすか。「大」の個室なんて2~3室で全部和式みたいな。

ここは本館内にあったからまだマシなんですが、それでもウォシュレットはありませんし、いまだ和式が一部占めてます。建物の端から端まで歩くのがイヤになるほど大きいののに食事処はわずか三か所…。

何って言いますか、最近、道路も箱モノも新規に作るのうるさいじゃないですか。無駄だ無駄だって。でも道の駅って国交省的に大手を振って予算投下できる今では珍しいツールなんですよ。でも運営って市町村か実質そこがやっている第三セクターなんです。最近は赤が多いと思うんですよね。数も増えたしあんな運営だと。実際、道の駅新設を見直す検討会が開かれた市町村もありますしね。まぁ以前のSA出店が利権だらけだったのよりは健全なんですかねぇ。

■1853年ペリー来航、1995年エリー発表。あ、ここ試験に出るから~。


幌を外し帰りはオープンで。やはりエリーゼはオープンに限りますね。自然と笑みがこぼれます。

■城ヶ崎海岸を望んで。あらためて頭上が空って素晴らしいっす。


で、今回の目的の伊豆スカイラインですが、国道上の電光掲示板には「伊豆スカイライン、積雪により亀石峠から熱海峠、上下交互通行」とあります。雪が積もって工事中によくある臨時信号とかで交互に通行しているのかなぁ、程度は読み取れますが、実際は何だか良く分かりません。

とりあえず大室山に向かいます。こちらも元有料道路の遠笠山道路を一気に駆け上がりますが、標高が上がるにつれ、風も強まっているのですが、そもそもすんごく寒いです。あからさまに温度が下がっています。結局、ビビって大室山を一周して再度国道135号線へ。

■人気のない大室山。友人が良くパラグライダーをやってます。


帰宅後、Facebook経由で知人が同時刻に伊豆高原の別荘にいたとのこと。彼によれば、伊豆スカではチェーンを付けていないと通行を拒否られたそうです。それだったら「チェーン規制中」とかはっきり示せば良いのにって感じです。

帰りのオダアツは相変わらず取締天国です。いつものシルバーのクラウンがミニバンを捕まえ、白バイが車線変更無視していたバイクを捕食していました。

それにしてもオープンで高速だと寒いです。暖房をマックスにし、ちょっと姿勢を低くすると良い感じになることに気づきました。ちょうど西洋式のバスタブにつかっている感じです。

■ふぃ~、いい湯だぜ、車高は低いけど~(日経BPより)。



埼玉はなぜか暖かでした。気持ちの良い冬の午後の日差しを受けつつ自宅へ。家人は出払っており、私一人です。風呂に入るか、酒で温めるか迷いましたが、やはりここは酒で。ボウモアのマリナー15年を飲ります。これはこれで美味いんですけど、普通のボウモア12年の方がボウモアの尖がりがちゃんとあって良いですね。マリナーは1ℓ瓶なんです。700mℓだとすぐなくなっちゃうのでこれにしたんですが、高い割にはダメでした。

なんだかんだ500km弱走ってすきっ腹にスコッチですから、ええ、一気に落ちました。「夕飯だけど、どうする?」という妻の声で目を覚ますオレ。そして夕飯時に今度はグレンフィディックを…。エリを買って早4か月。2月はお台場へ…なんて思っていたのですが、翌朝目を覚めたらもうお昼。まぁ、これはこれで幸せかなぁ、と。

ということで、今度はどこに行こうかな。
Posted at 2012/02/06 00:36:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | エリーゼ | 日記
2012年02月02日 イイね!

首都高埼玉高速線の延伸を願う。


今回は、埼玉県民でないと「???」って感じかもしれません。愚痴っていうか、まぁこうなったら良いのになぁ、という妄想話です。
 
私は毎日クルマ通勤で首都高を利用しています。
で、まぁ必ず混んでいるというか混みやすい個所ってあるじゃないですか。
そんな中、ほんのちょっと首都高を伸ばすだけで、「効果デカイのになぁ」という箇所が結構あるんですよね。逆に言うと「何でここで止めるかな」って感じです。そんな箇所が以下の4つ。


超効果あるぜ2つ
■埼玉高速大宮線の宮前JCTまでの延伸
■埼玉高速新都心線の東北道までの延伸

まぁ効果あるぜ2つ
■埼玉高速大宮線の圏央道までの延伸
■埼玉高速新都心線の関越道までの延伸



 
一つは埼玉高速大宮線の北伸です。今は与野ICで終わりですが、せめて国道17号(新大宮バイパス)と16号が交差する宮前JCTまで延びれば、上りも下りも慢性渋滞となっている新大宮バイパス三橋(3)~三橋(5)まで結構クリアになると思うんですが。


っていうか、なんで新都心方面に曲げて延ばしちゃうかなぁ。さいたま新都心の見栄なのか、さいたま新都心にずいぶんと行政団体が入っているのでそのエゴなのか。いずれにせよ新大宮バイパスから新都心への県道整備が出来ている以上、北伸を優先して欲しかったなぁ。。。

与野ICも何って言いますか、アホとしか言いようのない設計です(もともと暫定ICだからダメ設計なのか?)。終点は結構な下り坂で新大宮バイパスに合流となるのですが、並行路が短いためバイパス側にそこそこの交通量があると合流というよりは一時停止になります。しかも合流したちょっと先が新都心方面へ向かう交差点となっており右折レーンがだいたい埋まっています。

するとどうなるか…。右折できないクルマたちが高速との合流ポイントまで伸びてきますので、高速を降りるクルマたちは合流できず、どんどん車列は高速道にまで伸び、結局与野出口は大渋滞、という毎日ありがちな光景となります。追突事故も多いしね。


 
 
もっともその新都心線も「なんだかなぁ」というところで終わっています。終点は、さいたま見沼ICですが、第二産業道路と呼ばれる県道一号線への接続で終わってます。「見沼田んぼ」って固有名詞があるくらいですから、ええ、美しい田園風景が広がっています。


これもちょっと延ばしてやれば東北道につながります。ちょっと南の外環は、通勤時カーナビを見ると、嫌になるほど「真っ赤っ赤」です。それも毎日。美女木JCTが信号付なのが敗因ですかね。5層構造というはすごいんですけど…。なので、新都心線が東北道につながれば外環も結構メリットあるはずなんです。他にも国道463号(浦和横断)、県道2号(大宮横断)、国道16号など東西に通る道は渋滞が慢性化していますから、やっぱり新都心線の延伸は実現してほしい所です。

あんまり知られてないと思いますが、新都心線ってもともと「核都市広域幹線道路」の一部なんです。横浜、立川(市役所前のあの南北の大通りです。中央分離帯が妙に広いですが高速道が通る設計なんです)、所沢、さいたま、柏、ってむすぶ予定だった路線です。つまり与野JCTは高速道路が十字に交差するクローバー型JCTとなる予定なのです。だからあんな立派なループ構造になっているんですね。

新都心線が関越につながり、大宮線がもともとの計画である圏央道まで通じれば、関越道のバイパスとして大宮線が機能します。圏央道も2014年以降には久喜白岡JCTにつながりますので、関越道のみならず東北道のバイパスにもなります。

道路ネットワークっていうのは本来こんな感じなのでは、と思いますけど。と、今回は埼玉高速妄想ネタ(基本計画はちゃんと現実にあるんだけどね)でした。
 
 
Posted at 2012/02/02 19:53:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記
2012年01月31日 イイね!

Android用写真アプリ。

仕事がらみで写真アプリを色々いじっていたところ、「写真グリッド」というアプリが。試しにいぢってみたのがこれ↓↓。


質が強烈に悪化しちゃうのがアレですが、無料にしては良くできています。レイアウトも色々変えられるので、こんなのとか↓↓もできます。


 繰り返すようですが、仕事ですので(汗)。
  
Posted at 2012/01/31 15:06:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑感 | 日記

プロフィール

「JLD。時期が仕事的に微妙なんだけど、締切今日までということで、とりあえず申込完了。ムダ金にならないことを祈る。」
何シテル?   10/14 19:19
長年、おもちゃ的乗り物としてはハーレー(ソフテイル→ツアラー系)を乗り継いできましたが、今回四輪への転向を決意。 選定条件としては、①軽量、②低車高、③で...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

続:我が家の白猫プロジェクト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/20 22:24:07
また熱が出た。クルマ欲しい病ですが。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/12 22:13:06
散髪は嫌いですが、1,000円カットのお店は好きなのです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/21 23:06:06

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
録画したカーグラTVを100万回くらい見て決めたオレンジエリーゼです。松任谷さんと田辺さ ...
レクサス RXハイブリッド レクサス RXハイブリッド
通勤&家族でおでかけ用です。走りは意識せず快適さを考えての購入でしたが、想像以上にモータ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) ゴルフ (フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック))
ヨメ車として購入。9年近く乗った軽からの乗り換え。基本、買い物や駅までの短距離利用。ヨメ ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation