• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

さんちゃん?のブログ一覧

2022年06月06日 イイね!

iQの強化クラッチが製品化されない理由・・・

ターボ化などによるトルク向上策での一番のポイントが駆動系。
GC8での組付け構造に端を発しているとされる弱いT/Mがありました。
私は市販車で採用されているスパーギヤを止めました。これは縦割り構造と長いメインシャフトによる事が原因だったんですね。

スパーギヤはトルクがかかるとT/Mケースを押し広げようとする力が生まれます。通常のT/M構造よりも長いシャフトのGC8用ギヤはたわみます。たわむとギヤの当たりが不均衡になって破損するのです。

そこで私は平歯のT/Mに交換していました。ギヤT/Mの信頼性が高まるのは良かったのですがそのメカノイズは凄まじくリジットマウントと相まってキャビン内では会話もできないほど。Gr-Aのマフラーの音もほとんど聞こえない。
そして、ドラシャは一年一回の定期交換部品となりました。

そんな感じで駆動系は全ての事を俯瞰的にみなければ上手くいきません。

iQの6M/Tのクラッチはクラッチペダルの動作圧を油圧でレリーズに伝えクラッチダイヤフラムを作動させる一般的な方法です。

しかし、決定的な違いが通常のM/T車とあるのです。レリーズフォークなどのようなテコ原理を用いた機構をもっていなくて直接レリーズベアリングを油圧による機構で押す構造なのです。

すなはち1対1の力なのです。強化クラッチの考え方はダイヤフラムスプリングの力を大きくして圧着力を増すのですが1対1だとその強くした分が足の踏力に関わってくるのです。

加えてレリーズベアリングと油圧作動機構のオイルシールの問題。はたしてここを設計した時にいくらまでのマージンを持っているのだろうか?
なので現実的には強化クラッチは無理と判断した。

OSさんは考えてみると言ってはくれたけれど、ここまでの事は考えていなかったみたいだし・・・。
この間、日経クロステックの記事で観たクラッチのフェーシング材の新理論が実現されれば、今までなかったフェーシングでのμ向上による強化クラッチが可能になると思うけれど、稀有なiQ用では可能性は0でしょうね。

だから、自然吸気による回転数によって徐々にトルクが立ち上がる伝達の仕方がベストとなるのですよね。本当はターボを考えたいけれどかなりの壁があるのです。

おっとそろそろ出かける時間・・・




Posted at 2022/06/06 11:09:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「RN1ステラカスタムRSのスタビリンク交換後の感触からAir Repair iQのスタビリンクをマイナーチェンジ版に交換するか否かを決めよう。ちょっと思うところがあるので・・・」
何シテル?   08/07 20:42
さんちゃん?です。よろしくお願いします。車好きが高じてサラリーマンをやめてしまいました。プロジェクトμさん、KYO-EIさん、TOMMYKAIRAさんの商品を上...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/6 >>

    1 2 34
5 6789 10 11
12 1314 1516 1718
19 20212223 2425
26272829 30  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

メインエンジンマウント交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/08 16:47:47
雨で乗れないので完全暖気(エンジン部のみ)とブリッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 23:38:04
NEW-Z のプロトの発表♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/23 15:32:19

愛車一覧

トヨタ iQ Air Repair号 (トヨタ iQ)
会社設立を機会に営業車&デモ車として購入しました。No.付き競技車両としてのテスト&実証 ...
輸入車その他 ダートムーア トゥーシックスプレイヤー 26プレイヤー (輸入車その他 ダートムーア トゥーシックスプレイヤー)
ダートジャンプ、パーク、ストリートアクション専用26インチMTB。アクション用BMXの2 ...
スバル ステラ Air Repair2号 (スバル ステラ)
とりあえずエンジン、足、ブレーキは手を入れています。快適に速い経済的車を目指しています。 ...
輸入車その他 GIANT 極楽デラックス (輸入車その他 GIANT)
MTB界の27.5化が急速に進んでいること、緩斜面でのスピードの乗り、グリップの高さを比 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation