• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えんすぅのブログ一覧

2013年10月06日 イイね!

BUELL XB号マフラーステー最終回(の、はず・・・)

毎度、えんすぅです。

思い起こせば今年の3月に注文して5月19日に到着するも

、車検があるから・・・と6月まで放置して
7月辺り頭に取り付け着手するも、エキパイの形状が違い

、注文先に取替依頼して、
エキパイの形状のあった奴が届くも、取り付けステーが全然違い、取り付かない・・・・。
注文先にメール送れど、音沙汰なし・・・(笑)。
仕方ないから取り付けステーを自作するしか無く、
みん友のZUKKOさんに助けを仰ぐ・・・
マフラーとバイクの取り付けステーの離れている距離を、アルミで暫定ステーで一時的に取り付け、



採寸してワンオフの取り付けステーの作成!





しかし・・・いらんことをワンオフの裏に書き込むZUKKOさんであった(笑)。

出来たワンオフステーを後輩のワールドホイールサービスに塗装依頼
沢山ある色の中から・・・

選びに選んだのが・・・

この色も良かったのだが・・・面白味に欠けたので・・・(笑)。

完成品!!!


で、遂に塗装も終わりこの週末に取付だ!
で、取り付けしたら少しボルト穴のずれがフロントの取り付けステーに出たので

ステンレスも削れるルーターでマフラー側のステー穴の加工。

この時は後ろ側のステーは大丈夫だったのだが、



何故かマフラーを一度ばらして組み立てて取り付けたら、後ろ側の取り付けステーの穴の位置が・・・
ずれた・・・(笑)。



改めて後ろ側のワンオフステーの車体側のステー穴の加工です。

で、取り付きました!!


と・・・
さらっと書いてますが・・・
苦節6か月!!!
(主にZUKKOさんが・・・(笑))
やっとこ完成です!!。

ありがとう。ZUKKOさん!!
ありがとう。ワールドホイールサービスさん!!
君たちの事は忘れないよ!!!
(笑)
しかし・・・環境に滅茶苦茶恵まれました!
付かないパーツを付ける事が出来る環境だから、楽しくブログアップしているけど・・・
同じマフラーを買ってしまった方々はどうしているのだろう・・・?

さて、ワールドホイールサービスさんが先日タイヤに印刷する機械を導入した話の続きです。
こんな機械です。



これでタイヤに印刷するそうです。
印刷したタイヤ

車に付けた感じ

チラシも作ったそうです。

ラインに汎用文字で一本5000円~
デザイン自由で一本10000円~
SHOPで走る広告としてなら十分な宣伝効果はあるでしょうね。
趣味でラインやファイヤーパターンを入れたりしても面白いかな?
興味がある方は
ワールドホイールサービスまで・・・。
Posted at 2013/10/06 20:50:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 趣味
2013年09月30日 イイね!

毎年恒例白川郷バイクツーリングです。

毎年恒例白川郷バイクツーリングです。毎度、えんすぅです。
今年もバイク仲間での恒例ツーリング
「白川郷早秋お泊まりツーリング」
です。
この時期はバイクで走っても暑くも寒くも無いと言う絶好のシーズンです。
さらに山方面は紅葉も始まっていないので観光客の車も少ない!
と言うバイクにはこれ以上無い位のシーズンです。

朝5時半に浜松の集合場所に


今回は私のBUELL XB,ZRX1200,TMAX500,FZ1の4台と
日曜日に用事があり、泊まれ無いので途中まで見送りのZX10
さらに先週バイクを事故で潰した傷心の奴が車で参戦(笑)、しかし・・・
そいつは夜勤明けと言うことで高速使って現地集合です。

まぁ、そういう事で5台で浜松出発。

しかし!今回は良い天気に恵まれました!

2時間程走り岐阜の上矢作の道の駅「ラ・フォーレ福寿の里」に。
ここも良い天気です。うれしいね。


そこから山中のくねくね道を走り道の駅「パスカル清見」でお昼ご飯

だだの味噌ラーメンでは無い!地元の味噌を使った味噌ラーメンです!

味は・・・
普通の味噌ラーメンでした。

そこからはこちらの方ならご存知の「せせらぎ街道」を爆走しました!
従って写真は1枚もありません・・・し、もっとも紅葉には程遠い状態ですよ。

白川郷手前の道の駅「桜の郷荘川」で到着、休憩。

そこから白川郷に向けて走って・・・白川郷越えて(笑)、富山の県境辺りの道の駅「上平」へ。
ここに来た目的は・・・
これ!
ヤマメの握り寿司と飛騨牛の握りを食べるためですよ~!!

絶品です!!

そこからまた来た道戻り白川郷展望台へ。

コスモスやススキが秋の風情を出してます。

展望台降りて今日のお宿!いつもの「幸エ門」に到着です。

ここでやっと車で参戦していた奴と合流。

今日のお部屋に縁側から荷物を放り入れます(笑)。

柱の陰にいるのはここの宿屋の娘です。怖い写真ではありません(笑)。

結局見送りツーリングしていたZX10は白川郷まで来てしまいました(笑)。

宿でみんなと一緒にくつろいでから高速を使って帰りました(笑)。
見送りに来た奴を見送る我々(笑)。

三脚無しはいつもの事・・・ブレブレの半夜景(笑)。


一番星が出てました。

夕御飯です。


その後、囲炉裏端でどぶろく呑んでへろへろに(笑)。


朝!


朝御飯です。



食べてから少し合掌造りの村の見物。

今日は白山スーパー林道でのマラソン大会でした。
ランナーが走っております。

白川郷の神社に行って・・・


出ました!
痛絵馬です!


ここがオタクの映画の舞台になったとかで「聖地」だそうです。


まぁ、各自のビルドーの吐け口は自由だけどね・・・・。


ちょっと散策。

さて、宿に戻って出発です。

出発するに辺り、車で参戦野郎はくねくね道を走るのを断固拒否したので別行動。

次の休憩所を決めていたのですが、結局彼とはもうお会いする事はありませんでした(笑)。

さて、白川郷を出発して、超くねくね道の酷道360号天生峠を越えて
道の駅「アルプ飛騨古川」で休憩。


木曽街道で開田高原へ。
何でもみん友のZUKKOさんも開田高原まで愛機と共に来ていたみたいですが・・・、
残念ながらお会い出来なかったのでした(笑)。
開田高原手前の火畑蕎麦をお昼ご飯で食べました。


が、・・・
写真撮るのを忘れて友人の携帯電話の写メです。

ちなみに食べ終わり、蕎麦湯飲もうとして、手を滑らして囲炉裏の灰の中に蕎麦湯をぶちまけてしまい、必死に灰をかぶして埋めてごまかそうとしたえんすぅさんを見て「お前は猫か!」(笑)。

そこの蕎麦屋は前には御嶽山


後ろは乗鞍岳が一望できるお店でした。

前の畑には収穫寸前の蕎麦畑が。


蕎麦の実


そこからは開田高原抜けて、国道19号に・・・

交通安全週間だか何だか知らないが、もう!白バイだらけです!

捕まえたバイクを従えて揚々と反対車線を走る白バイ。
少し小高い所から、さぁ!ここからは直線道路だ!黄色い車線をはみ出せや!!的に顔出して待ち構える白バイ、捕まえ終わりまた道に繰り出そうとウインカー出している白バイ・・・。

いや~、沢山いましたわ・・!

当然私はお世話になりませんでしたからね。

まぁ、そんなこんなで暗くなるころに最後の道の駅「鳳来三河三石」です。


ここで解散。

今回は本当に天気に恵まれました。
2日間とも晴天だったのは久しぶりでしたから、大変楽しめました。

今度はどこに行こうかな!!

お終い。

Posted at 2013/09/30 23:12:46 | コメント(4) | トラックバック(0) | バイク | 旅行/地域
2013年09月10日 イイね!

BUELL XB号マフラー その続き・・・その他色々(笑)。

BUELL  XB号マフラー その続き・・・その他色々(笑)。毎度です。
えんすぅです。
ご無沙汰しております。
元気です。

先日みん友のZUKKOさんが改めて私のBUELL XB号のマフラーステーの採寸確認に来られました。

おおよその図面を作ってみたので寸法の確認に来たのです。


私も輸入元のSHOPに「つかへんのやけど・・・」
とメール送ってみましたが返信無し(怒)!
始めのエキパイの形状の違いではすぐに対応してくれたのですが・・・、
根本的にバイクが違うのが送られて来たのでは無いかいな・・・的な質問には無視を決め込んでいるようです(笑)。
考えるえんすぅさん。

まぁ、付かなければ付くようにするしか無いので、ZUKKOさんは機械加工のスペシャリストなのを
良いことにお願い申し上げするしかありません。

基本的に精神的安心感を表現してみました(笑)。
皆さん!輸入品は取り付ける際には覚悟とカバー出来る環境を整えてからチャレンジしましょう(笑)。

ちゃんとしたステー作成には時間がかかるからと、しょんないステーにボルト穴を繋げれるようにと
ステーサポートを作って頂きました。(前回のブログで紹介)
しかし・・・とりあえずの暫定的ステーサポートでも自分的には問題無いレベルなのですが・・・。

ここまで・・・取り付けステーと本体が離れているのも・・・・。

一体型取りした車両は事故車だったのでは無かろうか(笑)?

リヤステーは取り付けボルト穴がこれだけ離れているし、

フロントステーに至ってはボルト穴が離れているばかりかボルト穴位置自体がずれている!!!!
だからステーサポートが斜めになる・・(笑)。


まぁ、採寸し直した所も出てきたのでまた今度・・・と言うことで、お終い!!。


ではつまらないので

BUELL XB号で今年始めに3M社のダイノックシート(カーボン調)をシートカウルに貼り付けたのですが、
凹んでいる所にドライヤーで温めながら無理矢理貼り込んでみたのですが、
走行中のエンジン熱でドライヤーを当てているような状態で剥がれてしまう(泣)。

今回改めて挑戦したのが

塗装後にも剥がせるスプレーフィルム!


Made in GermanyのFOLIATECのBLACK MATTで挑戦だ!

で、相変わらずの写真撮るのをしないえんすぅさんです。

とりあえず
車体からリヤカウル外して
剥がれ始めたダイノック剥がして
マスキングテープと新聞紙でマスキングして
塗装して
カッター軽く入れながらマスキングテープ剥がして
(そのままテープを剥がすと塗装自体がフィルム状になっているので剥がれてしまう)
塗装部分と元々の部分に剥がれ防止で赤いラインテープ貼って
車体に取り付けて
終了。

でこんな感じ(笑)。




おまけ

私の友人ワールドホイールサービスで面白い機械を導入!
タイヤに印刷する機械だそうです。
こんな感じで印刷出来ます。

デザイン自由

耐久性もあります。

タイヤ単体にしなくてもホイール付きのタイヤでも大丈夫です。
SHOPとかの配達用の車に施工したら目を引きます。
自車にもワンポイントで入れるのも面白いかな?
また詳しく載せますね。
興味がある方は連絡下さい(笑)。
Posted at 2013/09/10 23:48:40 | コメント(5) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2013年08月20日 イイね!

その弐 ミニバイクでブドウ狩り

その弐 ミニバイクでブドウ狩り毎度です。
盆休み期間のイベント報告その弐です。

暑い最中にバイク仲間でブドウ狩りツーリングです。

ブドウ狩りと言えば甲府が有名ですが、この暑い中甲府まで行く気になる訳は無く(笑)。
隣県の愛知県岡崎市のブドウ狩り園でOKです。

これはツーリンググループのミニバイク部門の恒例ツーリングです。
去年も行きましたが、今年は柴久園にお世話になります。

ここはブドウ狩り施設が沢山固まっていて、どこに行こうか迷う位です。

今の時期はデラウエアです。
秋口なら巨峰やスチューベンとかです。

今回も暑いのであまり写真撮ってません(謝)

朝8時半に集合場所のコンビニで。


バラバラに止めて、相変わらずのまとまりの無さ(笑)。

今回は夜勤明けでバイクでは無理!!って言う軟弱者が車で参戦。
総勢10名で出発。

途中の豊橋市で豊橋喫茶店名物モーニングをいただきます。
ベルハミングさんへ
これで370円です。
つまりコーヒー代でこれが出てきます。


店も写真撮ってません(笑)。

国道1号線では、あっという間に岡崎についてしまうし、暑いし、ミニバイクでは危険なので山道を
ちょろちょろ走っていきます。

途中の三河湾スカイラインの日陰にて・・・。
ここでもまとまりの無い止め方・・・(笑)。


まぁ、それでも暑い中、山道日陰道を走って目的地に到着。


さぁ、お土産付きの時間無制限食べ放題1200円払って入園です。

たわわに実るデラウエアです。

去年も書きましたが、この様な果物狩りには氷は必需品です。
普通に食べると外気温と同じ温度のブドウになります。

これでは美味しく無いし、量も食べれません。
氷水に取ったブドウを冷やすと美味しいし、沢山食べれますよ。


食べた後は施設の卓球台で遊んだり、他の家族連れの方々は小川で遊べたりと
時間無制限だけに一日中遊んでいられます。


2年前にここに来た時はピザ釜があるのでピザを自分で作って焼いて食べましたが、
今年はデラウエアを食べ過ぎてピザまで食べれませんでした(笑)。


まぁ、何事も無く楽しく暑い中過ごした盆休み期間でした(笑)。
後、少し大きめの花火大会にお出掛けした位です。

皆さんも楽しく過ごせましたか?

お終い。
う~ん、つまらない内容になったなぁ(笑)。

Posted at 2013/08/20 23:47:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク | 旅行/地域
2013年08月01日 イイね!

かなり心身ともに折れました(笑)。

かなり心身ともに折れました(笑)。毎度、えんすぅです。

毎日が暑いですね、皆さんも体壊さないようにね。

さて、しばらく前から水面下では進んでいた、我BUELL XB号のマフラー交換プロジェクト!
みん友であり私のバイクの先輩であられるZUKKOさんの作業手伝いの申し入れもあり、
最強の布陣で臨みます!!!

7月頭に第一回作業は行われたのですが・・・

ノーマルマフラー外して・・・さぁ!メイドインイタリィのG.P.Rマフラーを取り付け・・・

が!!!


ノーマルのエキパイにささるはずのG.P.Rマフラーの接続部分が・・・

明らかにデカい!!!


で、輸入元に連絡すると、接続部分が年式によって違うとの事。
私のBUELL XB号に合う接続部分を送ります。と言うことでこの日の作業は終了。

で、部品は早くに届いたのですが、自分が仕事が忙しくて作業に入れませんでした。

ZUKKOさんの催促の嵐の中、何とか第二回作業となりました。

が!!!

エキパイにささる接続部品は、ピッタリ!問題無いのですが・・・

バイクに取り付くはずのバイクのボルト穴とマフラーの取り付けステーの位置が・・・、
35ミリ位ずれている!!!!


ありえない!!!
と言ったらZUKKOさんとふるさいずさんは
「そんなもんだよ~ん。」


ZUKKOさんが「とりあえず暫定的ステーを創ろう。」
(ZUKKOさんは機械加工のスペシャリストです。)

で第2回は終了。

で第3回です!

ZUKKOさんの暫定的ステーです。
穴の位置がずれの距離です(笑)。


で取り付けます。



取り付いた時点で再採寸して正式に取り付けステーを削り出します。
要するにワンオフ品を造ってもらう訳です。

さらりと書いてますが・・
実は凄い事なんですよ~!!

でも暫定ZUKKOステーはさくっと造ってもらいましたが、
正式ZUKKOステーは手間ひまがかかるので
第4回は開催予定は未定です。

さぁ!!皆さんZUKKOさんにさっさと作るようにメッセを入れよう!!!

ちなみにここまでの詳しい内容はZUKKOさんのブログにUPされてます。

もはやZUKKOさんのブログネタと成り果てております(笑)。

で、仕事が早く終了した某日、初めての試乗に乗り出します。

実はかなり前からガソリンエンプティランプが点灯してまして
GSにガソリン入れついでに試乗です。
いざ!!GSへ!!!

いつものGSへバイクを走らせます。
夕方近くとは言えまだ明るいし暑いです。
前回のマフラー取り付けの際に、触媒からバッフルまでZUKKOさんの悪魔の誘惑にそそのかされて
取っ払ってしまったのです(笑)。

少しうるさいね・・・(笑)。

で、マフラーの感想は、発進に少し神経を使いますが、3000rpm越えるとノーマルマフラーとは違う怒涛の加速をします。

で、信号待ちで・・・
ストン!と・・・エンスト・・・
ガッ!ガス欠!!!

後ろの車に気付かないように路肩に寄せます。

さぁ!考えるんだ!えんすぅ!!
いつものGSはまだまだ先だ!
ここから一番近いGSは・・・?
・・・
おお!そうだ!
ここを左に曲がれば橋があって少し登りだがその先の交差点を曲がればGSがあったぞ!!

バイクを押して歩き始めます。
すぐに汗が滝の様に流れます。
ヘルメットを脱ぎたいですが、ヘルメットをひっかける所が無いのでそのままで橋を越えて、交差点が見えてきた!

後少しだ・・・、もはや上着からズボン、ヘルメットに至るまで汗でぐっしょり・・・。
このぐっしょりが後の悲劇につながるとは、この時は知る由も無かったのでした・・・。

そして交差点を曲がると・・・・
そこにはコンビニが・・・・

えええええっ!!!
いつコンビニになっていたんだ!?

もはや心が折れそうな気持ちをこらえて、次のGSを脳内ナビで検索です。

おお!そうだ!元のガス欠した交差点の先に少し遠いがあったぞ!!

そこに行くしか選択肢は無い・・。

また、バイクを押し始めます。
橋を登りきり、ふらふらになりながら少し休憩。
橋はここからは少し下り坂です。
エンジンは掛からなくとも自転車みたいに乗って降りる事は出来ます!
よっこらしょ・・
バイクに跨ります。
で、右足をつこうとしたら・・・・
ズボンが汗で足に張り付いて・・・
足が伸びない!!
あああ!
元々腰高なバイクに加えて、私はバミューダをも長ズボンとして履きこなす。と言う特殊な身体的特徴が災いしました・・・(笑)。

もはやバイクを支える事は出来ません。
後、私に出来る事は如何にダメージを与えない様にバイクを倒すだけです(泣)。
そーっとバイクを倒します・・・。
・・・
ちっ、ちくしょー!!ひっさびさの・・・立ちごけだぜ!!。

すれ違う車の視線が・・・痛い・・・。
残っていない体力を絞り出し、急いでバイクを起こします。
ブレンボのラジアルマスターのレバーとベビーフェイスのバックステップと、マジカルレーシングのカーボンミラーにキズがぁぁぁ!
高いパーツばかりにキズが付きまくり・・・


もう、心はバキバキに折れました。
かっ、神様!どこまであなたは非情なのですか?
ガス欠だけでは飽き足らず、立ちごけまで・・・
触媒とバッフル外した報いですか!

でも、先に進まなくては・・・誰も助けてくれません。
所詮人間は一人なのさ・・・。
とうそぶきながら押し始めます。

本気でふらふらになりながらも何とかGSに到着。
ガソリンの有難さを実感。

本来ならばそこから試乗の始まるはずの予定が、心も体も折れまくっているのと、体中が汗でぐっしょりなので、すごすご自宅へ・・・。

今日ヘルメットの内装を洗濯して、マフラーを一度外してバッフルと触媒を再度取り付けしました。
今度はガソリン満タン、触媒にバッフル付き。
完璧だ・・・(笑)。

今度はこの状態で試乗だよー。





お終い。

第4回はいつになるのやら(笑)。
Posted at 2013/08/01 00:39:58 | コメント(11) | トラックバック(0) | バイク | 日記

プロフィール

「祝!またまた車検終了!! http://cvw.jp/b/1244266/42431049/
何シテル?   01/20 23:11
えんすぅです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ホットケーキ?ほっとじゃないのだ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/03 16:08:53
ドライブベルト交換:24061km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/18 00:16:34
【ユーロ写真部】2014_4 ジコマン写真コンテスト テーマ『華』詳細発表♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/11 21:38:56

愛車一覧

プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
99年12月末に日本限定50台の文句につられ申込み、抽選の結果購入しました。S16より6 ...
ビューエル XB12R ビューエル XB12R
永らく直4を乗ってきましたが、ツインエンジンに乗りたくなりドカのモンスターかXBに悩んだ ...
スズキ GZ125HS スズキ GZ125HS
ちょろっと気軽に乗れるスクーターではない125クラスを探してた所GZを見つけ値段もお手頃 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation