
毎度、えんすぅです。
あけましておめでとうございます。
今年もモソモソっとよろしくお願いします。
とりあえず年末年始は除夜の鐘突いて、初詣して、
2日に焼津魚センターに買い物行って、
ダラダラしているといつの間にか正月休みが終わりました。
・・・ではもったいないので
少々バイクをいじろうと・・・(笑)。
嫁さんの顔色をうかがいつつ・・・
「ちょっとガレージに行っていいかな?」(笑)。
で少し前に某熱帯雨林でポチッた
ミニモト製の汎用タコメーターです。

私のGZ125はアメリカンバイク(タイプ)なのでか
タコメーターは付いておりません。
で、熱帯雨林で調べると・・・
あるある・・・
700円台(笑)から1万超えまで・・・
さすがに700円台からのタコメーターのレビューは散々ですな(笑)。
「ガラクタ」「ゴミ」「資源の無駄遣い」・・・(笑)
高いタコメーターはさすがにレビューも褒め言葉だらけですね。
でも125CCのバイクに高いタコメーターを付ける気持ちになる訳は無く。
そこで下から上に見て行ってレビューが割と好意的になるボーダーラインの商品をチョイス!
値段は6200円ミニモト製に行きつきました。
さて、始めましょう!

取付場所選定に悩みます。

スピードメーター横の燃料タンクメーターの取付場所からステーで持ち出しましょう!

ホームセンターで買い込んで来ました。

燃料タンクメーターとヘッドライトを外します。

そうこうしていると友人が遊びにきて作業が止まったり・・・出掛ける用事が入ったり(笑)、
もう、4時半だぁ!!
とりあえず仮止め。

配線は4本
赤・・・電源線
黄・・・メーターパネル照明線
緑・・・パルス拾い線
黒・・・マイナスアース線

付属の配線図はどうやらモンキーやゴリラ用らしい・・・。
GZには役に立ちそうにない・・・
GZのオーナーズマニュアルの配線図を見るも細かすぎて見えない・・・(笑)。
早速拡大コピーで伸ばしますが中国語なんですねぇ。

少し推理しながら読み解いていくえんすぅさん。

赤の線はイグニッションの電源線に接続。
黒は側のボルト共締め
緑はイグニッションコイルに分岐して接続

黄はポジションライト線に接続、しかし!!
ネットや製品のレビュー等でメーターバックライトが眩しすぎるとの書き込み多数。
疑いもせず、間に受けて抵抗を噛ましましょう。
200Ωの抵抗を20円で購入。
一度抵抗挟まずに繋いでみたら、確かに明るすぎ(笑)。
黄線とポジション線の間に抵抗をつなげて接続。

もう、9時です(笑)。
少しお家の中の方の機嫌がよろしくないような・・・・(笑)。

ライトオン!

良い感じです。

下からの取付方法

試走してみたら問題無し!!
・・・・・のはずだったのだが・・・
説明書の中に
「電源オンで一度メーターの針が振り切れて戻ってリセットします。」とあるが・・・
そんなオープニングセレモニーはないぞ??
考えてみる・・・
そうか!電源線をイグニッションの電源線につないだから常に電気が流れているのである。
イグニッションオンの際に電気が流れる線につながなくてはいけないのだ!
で、GZには純正オプションの防犯装置を取り付けるコネクターが遊んでいる。
これを利用しよう。
テスターで調べて、イグニッションオンで電気が流れる線を見つけました。

せっかくだからアース線もここのコネクタを使おう。

もう一度ばらして赤線黒線をつなぎ直して伸ばします。
防犯装置から線を外して2本のコネクタを作り接続。
ここでキーオン!
針は振り切れて戻ります。
エンジン始動・・・
アクセルにちゃんとタコメーターの針は反応します。
大丈夫そうです。
全部取り付けて試走します。
問題無さそうだ!と思ったら・・・
ウインカー左に出したら・・・
タコメーターの針が踊りだしました!!!!?????
ウインカー右だと問題ありませんが、何故か左にウインカーを出すとダメです。
多分防犯装置が作動するとウインカー左が点滅する仕組みなのでしょうか?
もう一度ばらして
チェックしたら
防犯装置コネクタのアース線がおかしいらしい・・・。

で結局マイナスアース線を一番そばにあるバッテリーのマイナスにつないで
完成。

もう問題はないみたいですね。
良かった、良かった。
すぐに終わるよ。と言って、早、夜中・・・(笑)。
後は・・・某家のヌシの機嫌を直す問題が大発生しているのでした!!
今月末の白川郷ライトアップオフ会参加者募集中です。
よろしくお願いします。

では、では。
Posted at 2016/01/07 00:57:21 | |
トラックバック(0) |
バイク | 趣味