• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えんすぅのブログ一覧

2016年06月21日 イイね!

リベンジブログアップじゃ。

リベンジブログアップじゃ。毎度、えんすぅです。

6月11日~13日にかけてお出掛けしてきました。

実は昨日ブログアップしたのですが投稿する前の確認画面で手直ししようとしたら・・・
全て消し飛びました(泣)

立ち直ってもう一回!

今回は愛知県の学生時代の友人達との旅行です。

卒業して早30+α年・・・(笑)。
時々飲んだり旅行してたりしましたが

今回は広島の友人の招待と案内により広島に行く事に。

さすがに広島まで行くのはかなりのイベント感です。
その為今回は各自の嫁さんも同行することに。
浜松駅を七時頃出発。

浜松からえんすぅ夫婦
名古屋駅で
愛知県から二組夫婦
岐阜県から一組夫婦
京都駅で
石川県から友人一人で参加(嫁さん体調不良の為・・・残念です。)
大阪駅で
滋賀県から一組夫婦
更に夕方合流の名古屋の一組夫婦
案内してくれる広島の友人
の以上14人の大所帯となりました。

広島駅に到着。

駅のビルの食堂ビル?なんと!ほとんどお好み焼き屋さん。

そこで広島風お好み焼きをお昼ご飯にいただきました。

モダン焼きの焼きそば寄りのキゃベツ沢山のお好み焼き?かな?
美味しくいただきました。

そこから路面電車で出発して

世界遺産の原爆ドームへ

重いです。

原爆資料館にも。


しかしながら戦争とは言え都市の真上で原爆落とすことは無かったんじゃないかな?
海とかに落として威力を見せつけてでもよかったんじゃないのかな・・・。

独り言です。

オバマさんが広島に来た時に折った折り紙の鶴がありました。

オバマさんの訴えた事が世界に広まって行けば良いのにね。

そこから出発して


これも世界遺産の宮島の厳島神社へ。



駅からフェリーに乗って宮島へ。

良い意味で昔ながらの観光地って感じ。

鹿もいました。(奈良かっ!)

牡蠣美味しくいただきました。(時期が・・・・?)

記念撮影

鳥居



さて夕方になってきました
広島の街中に戻ります。
ホテルには遅れて合流の名古屋夫婦が待っていました。

今日の夕食宴会です。

ちょうど今日解禁になった小鰯料理もいただきました。









色々食べて大満足。
広島の繁華街を徘徊して

居酒屋に入ってまた飲んでホテルに戻り就寝。

朝御飯

電車に乗って今日は
大和ミュージアムと鉄のくじら館へ。

大和の模型

ここで私の嫁さんが「これ宇宙戦艦ヤマト・・・?」
と真顔でボケをかます。
頼むから黙っていてくれ。

ゼロ戦

人間魚雷回天

亡くなった日本の兵隊さんの遺書とかありました。

戦争はやめましょう。

そこからすぐ前の鉄のくじら館に。

張りぼてと思っていたら

これ・・・本物の潜水艦です。

中に入れます。

狭い・・・
ベッドも狭い。

お昼ご飯は定番メニューの海軍カレーです。

広島駅に戻り
楽しかった広島旅行はお終い。

新幹線で帰ります。

しかし!!!
私、えんすぅ夫婦は旅行第二幕となります。

大阪駅で友人達に別れを告げて下車。

そこで待っていてくれたのは
いつもの白川郷の常連客の白川郷友達です。

3月に白川郷の冬支度の片付けの際に広島旅行の話をした所
「帰りに大阪に寄りなさい、案内してあげる。」
と言うことで・・・お邪魔します。

大阪はたこ焼きはたこ焼き屋、お好み焼きはお好み焼き屋で・・・と
分かれているみたいです。

まずはたこ焼き

次にお好み焼き

美味しいね。

そんなこんなで明日を楽しみにホテルに戻り就寝。

朝御飯

今日は大阪と言えば・・・!?

なんばグランド花月です!

面白かったです。

ここの人形焼を買いました。

大阪名物「串カツのだるま」へ、

なんと!実は大阪人はあまり串カツは食べないそうです。

食べているのは観光客だよ。ってさ。

なんば見物




しかし・・・今日が月曜日って感じしません。

まるで日曜日の街中みたいです。
(うぅっ・・・田舎モン丸出し。オノボリサン全開)

実に楽しかった二泊三日でした。

また友人達と旅行したいですね。

お終い。

ふっふっふっ・・・
昨日の吹き飛んだブログよりかなり短いぞ・・・(笑)。



Posted at 2016/06/22 00:14:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行 | 旅行/地域
2016年02月02日 イイね!

今年も白川郷ライトアップオフ開催いたしました。

今年も白川郷ライトアップオフ開催いたしました。毎度、えんすぅです。

本来なら昨日投稿出来ているはずだったのですが・・・
写真のアップロード中にフリーズして、どうにかしようと余分な事した為に先に書いたブログ用文面が全て吹っ飛びました(笑)。

さて、気を取り直して書き直しましょう!!!

白川郷ライトアップオフ会です!!

先週土日1月30~31日で恒例(でもない)の合掌造りの宿に貸切で泊まってライトアップを楽しみましょう!!

です。

今回は雪不足の不安もありましたが、前週の南岸低気圧による大雪でとりあえず雪は確保出来たはずでしたが・・・
金曜日からの雨により屋根雪がちょっと落ちてしまっていました。残念。

では報告ブログです。

今回参加者の皆さんは
猫人さんとご友人で2名参加
ま@とりさん
marshallーsさん
私えんすぅと人数水増し用の私の嫁さん

の6名でした。

参加予定のたいはくおうむさん夫妻は仕事の関係で参加出来ませんでした。
次の機会にお会いしましょう!!

朝8時の東名浜名湖SAに
私とま@とりさん、猫人さんと集合、出発。

10時に東海北陸道の瓢ヶ岳PAにてmarshallさんと合流。

そのメンバーで荘川ICで降りて
お昼ご飯はトンカツと蕎麦の店「むろや」へ

ここは蕎麦屋だけど天ぷらはありません。

トンカツです。

美味しくいただいて、白川郷を目指します。

今年は去年と違い道路に雪はありません。ドライな路面状況です。

車両制限が始まる3時までには白川郷に入ります。

いつものお宿「幸エ門」さんに到着。

夕方5時半からのライトアップに備えて下見と写真ポイント選定を兼ねた散歩をしましょう!!

有名な三つ巴の合掌造り


もう三脚が場所取り用にずらら~と並んでます。邪魔です(笑)。

そこから出発して白川郷の街中を散策して行きます。
>

誰も足を踏み入れていないエリアを発見!!



嫁さんとmarshallさんと足を取られながらも渡り切りました。


一通り回って宿に戻り一服です。

そうこうしていると夕方ライトアップの5時半に近くなってきたのでみんなで一緒に出発です。

少しまだ明るいけどライトアップが始まりました。

三つ巴合掌の裏手


映り込みの合掌

今年は雪が溶けて田んぼや池が出ているので映り込みポイントが多いです。







予定では白川郷が一望できる展望台に行く予定でしたが・・・
あまりの人の多さに断念。

そのうちライトアップ終了となりました。

宿に戻り夕食宴会です。

夕食後も貸切ですので囲炉裏端でみんなで一緒にだべり会です。

12時も近くなり就寝。

朝7時位に朝食前にちょっと散策。

全然観光客はいません。






朝御飯です。

朝食後はみんなで一緒に朝の白川郷散歩写真会です。

昨日の賑やかさから一転して静かで良いですね。


昨日行けなかった展望台に。






さて、宿に戻り出発の準備、
今日は更に富山の五箇山の一つ「相倉合掌」の雪化粧を見ようとなりました。

白川郷より山中のなるので雪は多めです。



ここにはどうやって行くのでしょうか?(笑)。




そんなに大きい集落では無いのですが、雰囲気は好きです。

資料としてでしょうか?
合掌造りの原型というものです。
竪穴住居ですね。

さてお昼近くなってきたのでお昼ご飯は
飛騨牛とイワナの握り寿司で有名な「いわな」へ

しかし!!!
握り寿司用の飛騨牛が品切れ(泣)
仕方ないので
イワナ寿司単品と


飛騨牛のメンチカツ定食にしました。

イワナ寿司は美味しいです。

メンチカツ定食はメンチカツは美味しいのですが、メンチカツは一個で他の鳥の唐揚げや天ぷらとかが多すぎて・・・

ここは飛騨牛の握りとイワナの握りが美味しい店ですね。

食事も終わり店を出ると席空き待ちの方が外にいました。
浪花のエリカ様と呼ばれた元維新の某議員さんでした(笑)。
議員さんは忙しいと聞いていましたが・・・(笑)。
そうでも無い方もいるようです。

写真撮ろうかと思いましたが、あほらしいのでやめました(笑)。

さて、そこから出発して昨日と同じ荘川ICから帰路につきました。

marshallさんとは高速道路で流れ解散

ま@とりさん、猫人さんとは東名新城PAにて解散。

ざ~~と報告ブログでした。

また白川郷でのオフ会を開催することがあれば皆さん是非いらしてくださいませ。

お終い。


Posted at 2016/02/02 23:38:53 | コメント(6) | トラックバック(0) | 白川郷 | 旅行/地域
2016年01月15日 イイね!

白川郷ライトアップオフ会開催間近!!

白川郷ライトアップオフ会開催間近!!毎度、えんすぅです。
ここからの写真は過去の白川郷ライトアップオフ会の時の写真であります。

第4回白川郷ライトアップオフ会が
今月末の30日(土)~31日(日)
に開催されます。





今年は暖かいので雪が少し心配ではありますが





ここの所念願の寒波がやって来てくれまして
雪が期待できるところまで来たのかな?って所であります。

今回は雪が無いとの不安からか
参加者の集まりが芳しくありません。

只今の参加者さんは
猫人さんX2
たいはくおうむさん夫妻
ま@とりさん
えんすぅ
の6名であります。
後、参加希望だけど仕事次第のmarshallさん

開催は問題ありませんが、
まだキャパの空きがあります。

もしよろしければいかがでしょうか?

また、当日(土)のライトアップを見物して、



お宿で夕食宴会したのち日帰りで帰られる方も大丈夫です。

宿は貸切ですのでゆったり、ゆっくり・・・



蕎麦食べによったり

お宿でゆっくりしたり

明るいうちに雪の合掌造りを散策したり、



楽しく過ごしましょう!!

よろしくお願いします。

お初の方も大歓迎でございます。

質問、相談等お気軽に
Posted at 2016/01/15 21:25:34 | コメント(7) | トラックバック(3) | オフ会 | 旅行/地域
2016年01月12日 イイね!

初詣ではないけど豊川稲荷にお参りです。

初詣ではないけど豊川稲荷にお参りです。毎度、えんすぅです。

初詣は地元の神社に行きましたが、
それとは別に商売繁盛を祈って「豊川稲荷さん」にも行ってます。

うちのヤツと一緒にお参りしてきます。

さすがに9日ともなると人出も落ち着いてきてますね。

多いことは多いですが・・・(笑)。
去年は18日でしたが、去年の方が人出が多かったような・・・
去年は猿回しが来ていてうちのヤツは超御機嫌でした。
「今年は申年だから、今年も観れるね!」と期待していったのですが・・・・
いません!!!
ガッカリ

写真は去年のものです。(笑)

まぁ、仕方がない・・・お参りしましょう(笑)。

やはり建屋は凄いですねぇ。

後ろは大渋滞(笑)。

おみくじは・・・
「吉」

可もなく不可もなし・・と言う所ですかね?(笑)

とりあえずお参りして、屋台街(笑)を一回りして

お土産屋さんめぐりして、

さぁ、帰りましょう。

と駐車場に戻ると

駐車スペースに収まり切れないやたらデカい車が私の206GTえんすぅ号の前に止ってます。

おや?
よく見ると…

降りて見ると・・・
ホイールとキャリパーが目立ちます。

どっかで見た事あるなぁ・・・・

まさかねぇ・・・
と思いながら・・・

某みん友さんにメールを送ると・・・

ビンゴ!でした(笑)。

いくらえんすぅさんのファンとは言え、あえて206GTえんすぅ号の前に止めたいとは!!!

今度サイン入り色紙をあげようと思います。

アリクロさん、今年もよろしくお願いします(笑)。

Posted at 2016/01/12 21:58:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 休日 | 旅行/地域
2016年01月06日 イイね!

GZ125にタコメーターを追加装備してみました。

GZ125にタコメーターを追加装備してみました。毎度、えんすぅです。

あけましておめでとうございます。
今年もモソモソっとよろしくお願いします。

とりあえず年末年始は除夜の鐘突いて、初詣して、
2日に焼津魚センターに買い物行って、
ダラダラしているといつの間にか正月休みが終わりました。

・・・ではもったいないので
少々バイクをいじろうと・・・(笑)。

嫁さんの顔色をうかがいつつ・・・
「ちょっとガレージに行っていいかな?」(笑)。

で少し前に某熱帯雨林でポチッた
ミニモト製の汎用タコメーターです。

私のGZ125はアメリカンバイク(タイプ)なのでか
タコメーターは付いておりません。

で、熱帯雨林で調べると・・・
あるある・・・
700円台(笑)から1万超えまで・・・

さすがに700円台からのタコメーターのレビューは散々ですな(笑)。
「ガラクタ」「ゴミ」「資源の無駄遣い」・・・(笑)

高いタコメーターはさすがにレビューも褒め言葉だらけですね。
でも125CCのバイクに高いタコメーターを付ける気持ちになる訳は無く。

そこで下から上に見て行ってレビューが割と好意的になるボーダーラインの商品をチョイス!

値段は6200円ミニモト製に行きつきました。

さて、始めましょう!

取付場所選定に悩みます。

スピードメーター横の燃料タンクメーターの取付場所からステーで持ち出しましょう!

ホームセンターで買い込んで来ました。

燃料タンクメーターとヘッドライトを外します。

そうこうしていると友人が遊びにきて作業が止まったり・・・出掛ける用事が入ったり(笑)、
もう、4時半だぁ!!
とりあえず仮止め。

配線は4本
赤・・・電源線
黄・・・メーターパネル照明線
緑・・・パルス拾い線
黒・・・マイナスアース線

付属の配線図はどうやらモンキーやゴリラ用らしい・・・。

GZには役に立ちそうにない・・・
GZのオーナーズマニュアルの配線図を見るも細かすぎて見えない・・・(笑)。
早速拡大コピーで伸ばしますが中国語なんですねぇ。

少し推理しながら読み解いていくえんすぅさん。

赤の線はイグニッションの電源線に接続。
黒は側のボルト共締め
緑はイグニッションコイルに分岐して接続

黄はポジションライト線に接続、しかし!!
ネットや製品のレビュー等でメーターバックライトが眩しすぎるとの書き込み多数。
疑いもせず、間に受けて抵抗を噛ましましょう。
200Ωの抵抗を20円で購入。
一度抵抗挟まずに繋いでみたら、確かに明るすぎ(笑)。
黄線とポジション線の間に抵抗をつなげて接続。

もう、9時です(笑)。
少しお家の中の方の機嫌がよろしくないような・・・・(笑)。

ライトオン!

良い感じです。

下からの取付方法

試走してみたら問題無し!!

・・・・・のはずだったのだが・・・

説明書の中に
「電源オンで一度メーターの針が振り切れて戻ってリセットします。」とあるが・・・
そんなオープニングセレモニーはないぞ??

考えてみる・・・
そうか!電源線をイグニッションの電源線につないだから常に電気が流れているのである。

イグニッションオンの際に電気が流れる線につながなくてはいけないのだ!

で、GZには純正オプションの防犯装置を取り付けるコネクターが遊んでいる。
これを利用しよう。

テスターで調べて、イグニッションオンで電気が流れる線を見つけました。

せっかくだからアース線もここのコネクタを使おう。

もう一度ばらして赤線黒線をつなぎ直して伸ばします。
防犯装置から線を外して2本のコネクタを作り接続。

ここでキーオン!
針は振り切れて戻ります。
エンジン始動・・・
アクセルにちゃんとタコメーターの針は反応します。

大丈夫そうです。

全部取り付けて試走します。

問題無さそうだ!と思ったら・・・
ウインカー左に出したら・・・
タコメーターの針が踊りだしました!!!!?????
ウインカー右だと問題ありませんが、何故か左にウインカーを出すとダメです。

多分防犯装置が作動するとウインカー左が点滅する仕組みなのでしょうか?

もう一度ばらして
チェックしたら
防犯装置コネクタのアース線がおかしいらしい・・・。

で結局マイナスアース線を一番そばにあるバッテリーのマイナスにつないで
完成。

もう問題はないみたいですね。
良かった、良かった。
すぐに終わるよ。と言って、早、夜中・・・(笑)。
後は・・・某家のヌシの機嫌を直す問題が大発生しているのでした!!

今月末の白川郷ライトアップオフ会参加者募集中です。
よろしくお願いします。


では、では。
Posted at 2016/01/07 00:57:21 | コメント(8) | トラックバック(0) | バイク | 趣味

プロフィール

「祝!またまた車検終了!! http://cvw.jp/b/1244266/42431049/
何シテル?   01/20 23:11
えんすぅです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ホットケーキ?ほっとじゃないのだ! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/03 16:08:53
ドライブベルト交換:24061km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/08/18 00:16:34
【ユーロ写真部】2014_4 ジコマン写真コンテスト テーマ『華』詳細発表♪  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/11 21:38:56

愛車一覧

プジョー 206 (ハッチバック) プジョー 206 (ハッチバック)
99年12月末に日本限定50台の文句につられ申込み、抽選の結果購入しました。S16より6 ...
ビューエル XB12R ビューエル XB12R
永らく直4を乗ってきましたが、ツインエンジンに乗りたくなりドカのモンスターかXBに悩んだ ...
スズキ GZ125HS スズキ GZ125HS
ちょろっと気軽に乗れるスクーターではない125クラスを探してた所GZを見つけ値段もお手頃 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation