• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼット さんのブログ一覧

2013年09月21日 イイね!

ぶらり旅♪

ぶらり旅♪今年も多忙な夏を無事に乗り切り、楽しみのぶらり旅へ♪

台風18号接近でバイクをZに乗り換えて出発。
今回も気になるライダーハウスやゲストハウスを巡る旅。
オーナーさんとのご挨拶も楽しみだし、いろいろ勉強にも…。
Z34 Roadsterで初めての長距離ツーリングも楽しめました。

皆さんも機会あれば是非どうぞ!(^^;;


1日目:Rider'sHouse HAYATE(長野県 飯綱高原)
茶臼山のライダーハウスは事情あって、昨年で惜しまれつつ閉鎖!
そして、飯綱高原で今春新たに再スタートしたライダーハウスです。
ここにはオーナーさんを慕って大勢のライダーさんが集います。




2日目:ロッジモーティブ(長野県 蓼科高原)
蓼科高原のピラタスの丘ペンション村にあるライダーハウス!
一人で切り盛りするオーナーさんは全国を旅する旅人さん。
そんなオーナーさんのホームページは見どころ満載!
信州の絶景スポットは信州ツーリングの参考になりますよ!




3日目:ゲストハウス「笑び」(岐阜県美濃市)
静かな山間に真新しい立派なお屋敷のゲストハウス!
「笑び」は「笑い」と「遊び」の造語だそうな…。
スポーツマンのオーナーさんは近くの長良川でカヤック教室の先生も!
綺麗な清流で漕ぐカヤックはきっと病み付きになりますね。




Posted at 2013/09/21 23:04:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2012年01月25日 イイね!

さすらいの野宿ライダーになる本♪

ふと目に留まったタイトルが気になり、探して買ってみました♪

寺崎勉著「さすらいの野宿ライダーになる本」(株式会社山海堂)



出版社は2007年に出版不況で倒産らしい
でも、探せば中古品で入手も可能!
ちなみに私はAmazonで、390円(本)+250円(送料)=640円

著者は昭和30年生まれ、私と同世代(一つ違い)

略歴を見ると…
・日本一周林道無宿
・厳冬期北海道走破
・オーストラリア一周&縦横断

目次を見ると…
・何故野宿か
・何故モーターサイクルか
・どこにどうやってテントを張るか
・めしをつくろう
・寝る
・朝
・旅の一日
・何を持っていこうか
・ライディングウエア
・どんなバイクで旅に出ようか
・何をどうやって積むか
・季節、条件による装備の違い
・いろんな野宿があった

などとあり、詳しくは通勤電車の楽しみ

読み終えた後はZ'sHouseの蔵書になりま~す♪
Posted at 2012/01/25 00:38:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2011年11月30日 イイね!

日本自動車博物館♪

日本自動車博物館♪以前から気になっていた Motorcar Museum of Japan ♪

場所は石川県小松市(私の故郷)

初めて行ってきました!


世界の名車・希少車がいっぱい

クルマ好きなら一度は訪れてみませんか♪

超お勧めです!


ポルシェ356Bクーペ、スポーツカーはいいね♪



Fairlady、オープンカーはいいね♪



夏木陽介、力道山、石原裕次郎が愛した車♪

Posted at 2011/11/30 23:09:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2011年10月12日 イイね!

ぶらり旅へ

ぶらり旅へ週末、たまには自分も旅へと愛車Zでぶらり旅へ

ぶらり旅は以前より気になっていたR512を行く旅へ

日本を東西に分けるフォッサマグナ(中央地溝帯)
途中2箇所の国道未開通区間は林道経由
秋葉海道〜杖突街道、いくつもの峠越え
パワースポットや温泉、見どころもいっぱい
その〆には杖突峠の峠の茶屋からの大パノラマ

気になっている方の為にも少し詳しめにご紹介

◆R152起点の浜松からスタート
金曜夜に東名高速浜名湖SAまで移動し仮眠
翌朝、R152起点の浜松からスタート

◆R152道の駅花桃の里を目指して
浜松西ICで高速を降りてR152へ
天竜川沿いの気持ちいいR152を北上
船明ダム湖の美しい眺望を眺めながら小休止



◆スーパー林道天竜線へ
道の駅の少し先はスーパー林道天竜線の起点
天竜川沿いのR152から思わず寄り道へ
秋葉山へ一気に登り、山の稜線を行く

順調に走るも山住神社の先で通行止め
全線走破は諦め、仕方なくR152方向へ



◆兵越峠越えへ
R152の最初の国道未開通区間へ
R152は青崩峠へだが、兵越林道経由で兵越峠越えへ
日本の国道建設技術でも断念せざるを得なかった難所

オフ車でなら、青崩峠の傍まで行ってみたいところ



◆遠山温泉郷かぐらの湯
最初の難所を無事に乗り越えたところで…
R152沿いのお蕎麦屋さん
遠山温泉郷かぐらの湯



◆地蔵峠越えへ
のんびりゆったりしたところで…
R152のもう一つの国道未開通区間へ
蛇洞林道経由で地蔵峠越え

林道を走りきると中央地溝帯の断層が見れるところへ
向学の為に見学

◆鹿塩鉱泉へ
地中の岩塩で塩辛いという珍しい温泉
入ってみたかったが、時間も押してきたので断念

◆分杭峠へ
ここはゼロ磁場のパワースポットで一躍有名になったところ
峠付近は全面駐車禁止、麓からシャトルバスのみの規制中
峠から少し離れた林道脇に駐車して徒歩で峠へ

ホントのパワースポットとゼロ磁場の湧水は峠から山道へ
パワースポットとその湧水の恩恵はあるか!?



◆高遠へ
分杭峠を越えれば高遠まで一気に
高遠城跡公園は日本でも有数の桜の名所
ここでの温泉は高遠温泉さくらの湯

今夜の宿もここ高遠城跡公園のすぐ近く
築200年の古い民家に東京から移住された一家の宿
田舎の家に帰った感じ、奥様が作る自然食の食事がグー!



◆杖突峠へ
R152は高遠までが秋葉海道、高遠からが杖突街道
その杖突街道を北上し、茅野市に入るところが杖突峠

峠の茶屋で珈琲タイム
ここからの眺望はまさにパノラマ
八ヶ岳連峰から北アルプスまで一望






◆富士見高原へ
杖突峠を下ると今回のぶらり旅も間もなく終点
味気ない国道は避けて、八ヶ岳エコーラインへ
高原の気持ちいいルートで富士見高原のゴールへ

でも、まだまだ週末の旅はつづく


という感じで初めてR152(浜松〜茅野)を走りました
想像通り昔のままの趣きを残す数少ない国道という印象
興味ある方は是非一度訪れてみて下さい

でも、未開通区間を繋ぐ林道も含めて全線舗装とは言え…
道幅が狭かったり、路面が荒れてたり、落石があったり、頻繁に通行止めがあったり、…

尚、R152は大門街道となり大門峠を越えて上田市がもう一方の起点です
Posted at 2011/10/12 21:37:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「[整備] #ハイゼットトラック インディ727 ステアリング巻き替えキット https://minkara.carview.co.jp/userid/1244538/car/2884494/5643384/note.aspx
何シテル?   01/20 22:04
Z'sHouseのZ好き爺さん(Zさん)です。 よろしくお願いします。 ◆ホームページ http://zs-house.on.omisenomikat...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ゼット さんさんの日産 フェアレディZ ロードスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/13 19:27:07
BBQ&たこ焼き+餃子パーティオフ in Z'sHouse 2017年5/6(土)、7(日) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/14 00:54:16
【告知】和歌山Z文字について 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/10 17:13:14

愛車一覧

ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
大人4人がゆったり乗れて、荷物もたっぷり積めて、狭い道も楽々、高速や坂道もしっかり、そし ...
日産 フェアレディZ ロードスター 青い子 (日産 フェアレディZ ロードスター)
Z'sHouseの二代目看板Zです♪
ダイハツ ハイゼットトラック インディ727 (ダイハツ ハイゼットトラック)
Z'sHouseの四代目看板車です♪ インディ727 いつでもどこへでも、動くお家! ...
日産 フェアレディZ 白い子 (日産 フェアレディZ)
Z'sHouseの三代目看板Zです♪ 2000 ZT turbo Tバールーフ  約 ...

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation