• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CheapManのブログ一覧

2005年12月23日 イイね!

日産 ブルーバード シルフィー

ついにフルモデルチェンジした日産のブルーバード・シルフィー。これで、ゴーン体勢後全ての日産車ブランドがフルモデルチェンジした気がする。個人的にはデザインはさておき、なかなか頑張っているのでいい傾向だと思う。

で、今回、2005年の年末慌しい中発表されたシルフィー。写真で見る限りなかなかのできばえのようだったので実車を目にするのを楽しみにしていた。そのチャンスは、クリスマスの雰囲気に沸き立つ銀座に出かけたことで訪れた。

銀座4丁目交差点にある、日産の銀座ギャラリーでは、やはり発表されたばかりの新型シルフィーが展示されている。注目度が高いせいか、多くの人が車に乗り込んではいろいろとチェックしていた。僕もその人の波に入っていろいろいじってみたので、今回はそのインプレッション(ファーストインプレッション)を書いてみたい。

まず外観。ボディーは5ナンバー枠に収まり小ぶりで好感が持てる。最近よくありがちな、Aピラーを立てたミニバン風なセダンが増えている中で、伝統的なセダンの形を守ったような形にまとめられている。ボンネット周りは最近の対人処理のせいかややふくらみがあるものの、デザインでそれほど膨らんで見せないようにすることで、鼻でかなイメージを押さえ込んでいるのは凄い。女性を意識したせいか、全体に流行の丸みを帯びているようだが、男性が乗ってもそれほど違和感がないような気がする。雰囲気的にはティアナの角を丸め、フーガの高級感をちょっとエッセンスとしてふりかけたという感じだろうか。

そして、中に乗り込む。ドアは軽めだが、開け閉めする時の音は意外と重い感じで良い。まずは運転席。5ナンバー好きな自分としては、程よい空間。ヘッドクリアランスも広すぎず、狭すぎず、ちょうどよい。展示されていた車はウッドパネルを装着したモデルだったが、インパネの雰囲気もなかなかだ。安っぽさはあまり感じられない。かといって高級というわけでもないのだが。

ATのシフトノブはそれなりに良いが、自分で変速できないのが残念。この手の車には走りにこだわる人が乗らないということからか、ATは固定だ。そのため、ステアリングにはパドルシフトなどは存在しない。

パーキングブレーキは、最近流行の足ふみ式。リリースする時は、もう一度パーキングブレーキペダルを踏み込む形式だ。この手のブレーキはシート横にあるほうが落ち着くので、自分的には減点。

シートは少し柔らかめ。女性を意識しているせいだろうか。長距離運転にはあまり向かないかもしれない。

続いて後部座席。これが意外と広い。座ると足の前に余裕がある。大人4人乗せて走っても決して窮屈ではないだろう。座面が高いのと、リアドアがやや大きいのか、昇降性もよい。ただ、これもデザインなのか、リアシートの両脇(ドアに近い部分)が妙に内側に傾いている。きちんと座れば気になることはないのだろうが、臨時に後部座席に3人座るとなったとき、両端の人は座り心地が悪くなりそうだ。

トランクを開けると、軽い。女性でも簡単に開け閉めできそうだ。しかし、あまりにも軽すぎて、占める時に逆に力が要る。軽く閉めた後に自動的にきちんと閉めなおす機能があれば、もっと女性にも扱い易いのではないだろうか。トランク容量は5ナンバーサイズの車にしては多そうだ。ゴルフバックも2~3個余裕で入りそうである。ただし、トランクスルー機構はセンタートンネルのみ。リアシートを倒してトランク容量を増やすことができないので、荷物の多い人には少し不便だ。

と、ここまでで今回のインプレッションは終了。実際に乗って走っているわけではないので詳細はわからないが、なかなかよさそうな車に仕上がっていると自分は感じた。

ただ、せっかくここまで作ったのに、残念というのが何点かある。例えば、最近機能を搭載していないこと。クルーズコントロールとかがないのは残念だ。メーカーオプションでもいいのでつけておいてもらったら、30代後半のファミリーユーザーにも受けたかもしれない。あと、もう少し男性に向けた装備も欲しいところ。昔はブルーバードといえば、それなりに走る車だった気がする。「ティーダは小さすぎて嫌だけど、スカイラインやティアナは大きすぎる」という人向けで、走る車だったらまだ需要がありそうな気がするのだが。NISMOのアフターエアロパーツとかでかっこよくなることを期待してみたいところだ。
Posted at 2005/12/26 13:00:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗日記 | クルマ
2005年09月24日 イイね!

話題のシビックに早速乗ってきました

話題のシビックに早速乗ってきましたいろいろな意味で話題に上っている新型シビックに早速試乗してきた。

試乗したのは、1.8GL。最上位クラスの一個下のモデルだ。

まず、第一印象。
やはり大きい。最新型の一つ前のモデルより横幅が約5センチ、全長約7センチ増えたのだが、それ以上に大きく見える。中に乗り込んでみるとその大きくなった様をより感じた。ヘッドクリアランスはそれほど広すぎるというわけではないが、横幅、目の前の空間が特に広くなった気がする。

乗り込んで思ったのが、床が低いということ。オデッセイで開発したホンダお得意の低床構造だからか、車に乗り込む感が非常にあって好みだ。運転する時の視線も必然と低くなる。最近の高い視線が嫌いな人には納得できるシートポジションが取れそうだ。

リアシートは結構広い。こちらも低床構造が効果的に足元を広げているのだろう。シートは6対4の分割でトランクスルーになるが、センタートンネルの仕組みはない。大人4人でも十分長距離走行できそうだし、荷物が沢山ある場合もトランクスルーが有効に作用しそうだ。まぁ、それ以前にトランク自体が広く十分あるので、それほどトランクスルー機能を使わなくても良いかもしれないが。

運転席に座ると目の前にステアリングと計器類が広がる。ステアリングは小さく軽め。オーディオやハンズフリーフォンのスイッチとかが組み込まれている。ステアリングのデザインは好みの分かれるところ。未来的なイメージなんだろうけれども、自分的にはあまり好みではない。ステアリング越しに見えるメーター類も好き嫌いが結構分かれてしまうところだ。タコメーターが針なのに、スピードメーターはデジタル。このあたりの演出は自分的にマイナスだ。しかも、ブルーメーターのようにデザインされているが、特に光で浮かび上がるような感じでもない。なんとなく印刷されているようでちょっと安っぽさも感じだ。

メーター類から視線を前に向けると、やはりAピラーがかなり寝た感じなので、目の前の空間が広すぎて落ち着きがないように感じた。ボンネットが短く落ち込んでいることから、運転席から見える光景はミニバンとほぼ同じ感覚といってもいいだろう。旧式のセダンから乗り換える場合は、慣れるまでやや時間がかかりそうだが、ミニバンから乗り換えるなら意外と違和感なく乗りこなせるかもしれない。

走り出す前にシフトとサイドブレーキを確認。シフトはATだが、かなり安っぽさを感じてしまうのは否めない。シフトの使い勝手は、自分的にはかなりマイナスだ。リリース用のボタンがシフトを握った感じとやや異なるのでパーキングからDレンジに入れるのがやりにくかった。サイドブレーキは、最近流行のフット式でないのがうれしい。しかも、シフトの横、前の方にサイドブレーキがあるので、操作はしやすい。まるでWRCの車のようにサイドブレーキを引ける。まぁ、サイドブレーキターンをするわけではないので、重要視する点ではないのだろうが。

さて、シートポジションとミラーをあわせたら、一般道に試乗に出た。

エンジンは1.8というのを感じさせないぐらい、ぐぐっと力強くでる。ボディやエンジン自体が軽いので、出だしのトルクが弱いという感覚は受けなかった。アクセルを踏み込むと、ぐっと前に出てくれる。やや1速2速あたりがきつい感覚もあったが、これはなれの問題だろう。ブレーキは軟らかすぎず硬すぎず。足回りはホンダながらの硬めだ。今回のシビックはワールドワイドでの戦略車だから、アウトバーンでも十分な足腰のセッティングにしたという。普段のっているビルシュタインの硬さとはまたことなる絶妙な味付けかもしれない。ただ、高速道路やワインディングを走ったわけではないので、街乗りで合格点というところだろうか。

運転しているとステアリングの軽さがかなり気になる。スポーティーさを演出するためか、やや小型の径なので、軽さがさらに目立つ。高速道路などで速度がのると、ステアリングに若干負荷がかかり重めになるそうなので運転上は心配ないのだろうが、あまり好みの感覚ではなかった。

最小回転半径は5.4メートル。この手の車にしてはちょっと小回りしにくい気がする。実際ディーラーの出口から一般道に出るとき、やや回りにくい気がした。ただ、前述のように、フロントウインドウからの視界はミニバンだ。フロントが急に落ち込んでいることもあり、意外と前は気にしなくてもいい。問題は長いホイールベースだろうか。実はホイールベースはアコードよりも3センチ長い。クラス的にはアコードの方が上だったのでは?というのはここだけの話にしておこう。

外観はやはり今までのシビックとは違う。でも、写真で見るよりも、いい意味で違ったテイストになっている。ただ、リアビューはいいのに、フロントに回るとやはりミニバンだ。特にサイドミラーのデザインがそう思わせるのだろうか。このあたりはデザインをもうちょっとつめて欲しいところだ。

ちなみに、エアロパーツはすでにメーカーオプションで用意されている。17インチアルミホイールとあわせると、なかなかいいデザインに仕上がる。それでも納得できない人は、無限のパーツが出るのを待ってみてはどうだろうか。ディーラーの担当さん曰く、かなりのできになっているらしい。これは期待できそうだ。

ということで、総合判断。
今回はかなり悩ましい。走りとかは流石ホンダだけあって、いい味付けだ。かなりの好みである。低床構造も効果的で好印象だ。走っている感覚はそれなりに合格点だ。

しかし、不満点がいくつも出てきてしまう。例えば、内装などの質感が低いこと。低価格の車だからといって、あまりにも質感が悪過ぎないだろうか。あと、シフトの操作性。これもマイナーチェンジでぜひとも改善してほしい。メーターももう少しデザインを考えて欲しいものである。あと、意外と見落としがちだったのが、フロントドアに組み込まれたスピーカー。すごくちゃちく見えてしまった。あと、内側のドアノブの形状もどうだろうか。やや慣れが必要で、同乗した妻には大変不評だった。

性能、価格、ホンダというネームバリュー。これらのことを考えると、きっと今回のシビックは売れるだろう。でも、何かもう一つがたりない。どうせなら、ホンダならではの、小さな高級スポーツ車としての回答を今回のシビックに与えてもらいたいものだった。

あとは、11月ぐらいにデビューするシビックのハイブリッド車によって印象が大きく変わるかもしれない。試乗車が登場したら、是非乗ってみたいものだ。

ちなみに、写真はディーラーでいただいたパンフとプロモーションDVDと、シビックのペン。ホンダはかなり今回の新型に力を入れているということがなんだか伝わってきた。
Posted at 2005/09/24 18:14:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗日記 | クルマ
2005年08月28日 イイね!

タントカスタムはリッターカー級?!

コペンの6ケ月点検のために、いつもお世話になっているディーラーに行ってきた。

点検中ただぼーっと待っているのもなんなので、ちょっと興味があったタントカスタムを試乗してみた。

試乗したのは、タントカスタムの最上級グレード。
RSターボ仕様。色はミスティックレッドクリスタル。

乗ってみて思ったのは、軽自動車らしくないといこと。ヘッドクリアランスが異様に広いというのもあるし、前後空間が広いというのもある。それが軽自動車みたいな圧迫感というか空気感というか、不思議な感じがした。最近の軽自動車は本当に良くできている。

で、走り出してみると、これもなかなかいい。三気筒のターボだけど、ぐぐっと走ってくれる。大人三人での試乗だったが街乗りは特に問題なさそうだ。シートの位置がかなり高いので、視点も高い。おまけに周りがガラス張り状態だから見晴らしよく、運転がしやすい。これなら狭い道でもいいかもしれない。

角を曲がったりするのも、そんなに早い速度で進入しなかったので問題ない。きちっと曲がってくれる。ボディのよれ感はそんなにないように思った。

乗ってみて思ったのだが、中にいる限り一昔前のリッターカーと言われても違和感がない。広いし走るし。ただ、難を言えば荷物のスペースが狭いこと。これは軽自動車だから仕方がないのだろうが、大人4人乗ると結構スペースがなくなる。せっかくヘッドクリアランスを高くとっているのだから、天井付近の物入れスペースを作ってもいいのではないだろうか。あと、ターボ車になるとリッター10キロというのも少し気になった。軽自動車の利点がやや薄れてしまうのではないかと思う。

ま、全体評価としてはかなり○。やはり日本の車は優秀である。


Posted at 2005/08/28 19:17:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗日記 | クルマ
2005年07月17日 イイね!

プジョー 206SW & ディーラ・インプレッション

今日は前々から興味があったプジョーの206を見に、家のそばのブルーライオンディーラーに行ってきた。

小型の車で、しっかり走れるスポーティーなタイプが好きな自分は、かつてWRCで活躍していた206にかなりの魅力を感じていた。206といえば、デビューからだいぶ時間が経ち、207ももうじき日本に来るのではというモデルなだけに、今更感はあるが、とりあえずインプレッションなどを記録にとどめておく。

今回試乗したのは206SW。本当は206に興味があったのだが、展示車を見てみると途端に興味が失せてしまったのだ。内装があまり好みでなかったこと。スイッチ類やパーツ類があまりデザイン的に感じるものがなかったこと。リアシートが狭く感じられ、頭の上の空間がやや狭く圧迫感を感じたこと。リアドアの窓がハンドルで開閉するタイプだったこと。主にこれらのことが、自分の感性には合わなかったのだ。

しかし、車的には非常に気になるものだったので、206よりややサイズが広くなる206SWを乗ることにした。AT仕様である。ワゴンといいつつ、それほどリアのふくらみがないので、セダン的に取り扱えて、これはこれで気になっていた。内装はやはりちょっと感性に合わない部分もあったが、なんとなく許容範囲だった気もする。

まず用意された車に乗り込んで思った点。アクセルペダルとブレーキペダルの間に少しでっぱりがあり、そこに足がたまに引っかかること。慣れ次第なのだが、アクセルから一度足を離してブレーキに移動させようとするとその出っ張りが邪魔になる。これはちょっと気になった。

エンジンをかけると、程よいショックがくる。エンジンマウントがあまりショックを吸収しないのだろうか。エンジンの振動が割りとダイレクトに室内に伝わってくる。これは好みの問題だろうけども、エンジン音が聞こえてこない最近の静かな車が好きな人にはかなり違和感を感じるかもしれない。まぁ、自分的には程よくエンジン振動がくるので嫌ではない。でも、ショックは大きすぎかな。

走り出すと、意外とギアが変わるタイミングが長い。特に下のギアは引っ張る。街中でのろのろ走ることが多いのであれば、このギアが引っ張られる感じはちょっと嫌かもしれない。しかも、ATなのに、妙にエンジンブレーキが利くのだ。ぐっとブレーキが利くようでかなり乗りこなしには慣れが必要そうだ。

足回りは流石プジョー。猫足といわれるだけありこなれている。ほどよいサスペンションの硬さで乗り心地は気に入った。ただ、猫足といわれるほどのしなやかさは感じられなかった。まぁ、これは試乗で街中をのろのろ走ったということもあり感じられなかっただけなのかもしれないが。

ステアリングはやや重め。最近の軽すぎるものに比べると車を乗っている感があってよい。女性にはあまりオススメではないが。

ということで、全体的にはなかなか自分の好みに近い乗り味だった。でも、今乗っているBMWから乗り換えるかといわれると、ややしり込みしてしまう。室内の質感、装備、デザインあたりが、やはり古さを感じてしまうのだ。物がいいだけにちょっと残念。

しかし、しかしだ。ダメだったのはディーラーの担当者の態度。ボーナス商戦期のノルマがこなせていないのか、やたらと売りつけたがる。二言目には「7月中ならもっと値引きに頑張ります」。挙句の果てには試乗にいった日のうち、しかも、夜9時ぐらいに自宅に電話をかけてきて「7月中なら購入有利ですよ」と売り込む。ディーラーのアンケートには連絡はe-mailで欲しいと丸を付けておいたのにだ。商売熱心なのは分かるが、ユーザーのことをあまりにも考えていないように感じてしまう。車を買うというのは、高い買い物であって、長い間付き合うものなのだ。ディーラーのノルマとかの都合だけで売りつけようとされてしまっては、たとえいい車でも買う気が失せてしまう。

あまりディーラーの批判ばかりしてもいけないが、今回のはかなり頭にきたのであえて言わせてもらう。車を買うときは、やはりディーラーと担当者を選んで買いたいものだ。あとあとまで長く付き合っていくのだから、それなりにお互い気持ちの良い付き合いができるほうがいいのだから。
Posted at 2005/07/17 22:46:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗日記 | クルマ
2005年06月26日 イイね!

マツダ AXELA

ホームセンターに行った帰り道、前から気になっていたマツダのとあるディーラーに立ち寄ってみた。実は最近、マツダ車に心引かれるものがあり時間があれば試乗してみたいなという車が数台あるのだ。

その一つがAXELAだ。横幅は5ナンバー枠の1700をオーバーしているが、割と小型で見た目もそれなりに好みである。

ただ、今回は時間がなかったので試乗はせず、試乗車を見せてもらい話を聞くのにとどめたので、そのレポートを書いておく。

ディーラーに車をつけると、お店の人がやってきた。「ご来店者には特別に手洗い洗車をしてくれる」と言ってくれたのだが、時間があまり無かったのでパス。車を預けてそのまま店内へ入った。店内では入り口付近でアンケート用紙を記入。これは大抵どのディーラーでもやっていることなのでさくさく書いた。

今回の僕のお目当てはAXELAの5ドア・ハッチバックだったが、店内に展示はしていない。すると、お店の人が店の裏手の駐車場に案内してくれた。そこは試乗車の駐車場のようで、マツダ車がずらりと並んでいた。その中の1台。AXELA 2.0とご対面。

内装はそれほどチープさを感じさせない。細かなスイッチ類は確認しなかったが、それなりにしっかりしていそうだ。運転席側のシートは高さ調整も可能。最近流行のラチェット式なので、調整も楽である。シートは、前席、後席ともに程よい硬さで、ロングドライブでも安心できそう。後部座席のシート角度も僕には丁度良かった。

今回特にチェックしたかったのは、後部座席へのアプローチである。実は以前、BMWの1シリーズの展示車をチェックしたことがあるのだが、1シリーズの場合、思った以上に後部座席への乗り降りがしにくかった。なので、同じぐらいのボディーサイズであるAXELAならどうなのかを見たかったのだ。結果は、全長が1シリーズよりもやや長いAXELAの勝ち。後部座席の乗り降りは断然AXELAの方がよい。

となると、後部座席に人を乗せる機会がおおいのであれば、やはり1シリーズよりもAXELAの方が優位なのだろうか。価格的にもかなりの差もあるし。しかも、ディーラーの人いわく、「1割ぐらいは引きますよ」とあっさり言うし。ま、これはディーラー各店での台所事情とかにもより異なってくると思うが。

だが、悪い点も当然あった。今回は試乗抜きなので走りに関しては分からないが、気になった点が2点。

1点目はオーディーやカーナビの使い勝手が悪いこと。

最近メーカー流行のビルトイン(初めからデザイン一体で組み込んでいるタイプ)だが、これが僕にとっては大きなお世話。特にオーディオは、1DINタイプのものでないから自分の好みのオーディオヘッドを入れることができない。これは減点ポイントといっていいだろう。

ちなみに、ディーラーの人は「他のお客さんからもその点は不評で、メーカーも対策を考えている」と説明してくれた。なんでも、次期マイナーチェンジの時には、オーディオレスモデル(もしくは1DINタイプ)がラインアップに加わるかもしれないと。

2点目はATが4速であること。

「普段乗りなら4速あればいいじゃない」とか言う人も多いだろうが、せっかくスポーティーな走りを楽しみたいのであれば、やはり5速は欲しいところ。この辺はヨーロッパ車とも張り合って欲しい。

あと、どーでもよい細かい点で気になったのだが、シガーソケットがあまりにもチープだった。内装デザインにこだわっているのであれば、そのような細かい部材にも気を使って欲しいところだった。

次回は是非試乗してみたいと思う。以前AXELAのセダンを試乗したことがあり、走りに関しては「良かった」という印象があっただけに期待大だ。セダンタイプの時は、走りはいいものの、ボディがシャーシの上にハリボデで乗せられているような感じで嫌だったのと、後部座席ではトランクルームからロードノイズが回り込んで聞こえたということを覚えている。この辺も比較しながら乗ってみたいと思う。
Posted at 2005/06/27 11:44:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗日記 | クルマ

プロフィール

下手の横好きで車にはまっています。周辺には車好きな友人が多いのでいろいろ教えてもらっていますが、まだまだ勉強中。 ホンダのコンチェルト(初代)からBMW318...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

筑波サーキット ビギナーズジムカーナ 
カテゴリ:お世話になっているモータースポーツ
2005/05/13 16:21:23
 
カシオペア走行会 
カテゴリ:お世話になっているモータースポーツ
2005/05/13 16:19:14
 
c@rs SHOW三鷹 
カテゴリ:お世話になっているお店
2005/03/25 17:56:10
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
長年つきあっているメインカーです。 こつこつと手を入れて状態を維持しています。
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
一目ぼれのセカンドカーです。 昔からオープンツーシーターにあこがれていて、夢かなったりの ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation