• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CheapManのブログ一覧

2005年12月23日 イイね!

日産 ブルーバード シルフィー

ついにフルモデルチェンジした日産のブルーバード・シルフィー。これで、ゴーン体勢後全ての日産車ブランドがフルモデルチェンジした気がする。個人的にはデザインはさておき、なかなか頑張っているのでいい傾向だと思う。

で、今回、2005年の年末慌しい中発表されたシルフィー。写真で見る限りなかなかのできばえのようだったので実車を目にするのを楽しみにしていた。そのチャンスは、クリスマスの雰囲気に沸き立つ銀座に出かけたことで訪れた。

銀座4丁目交差点にある、日産の銀座ギャラリーでは、やはり発表されたばかりの新型シルフィーが展示されている。注目度が高いせいか、多くの人が車に乗り込んではいろいろとチェックしていた。僕もその人の波に入っていろいろいじってみたので、今回はそのインプレッション(ファーストインプレッション)を書いてみたい。

まず外観。ボディーは5ナンバー枠に収まり小ぶりで好感が持てる。最近よくありがちな、Aピラーを立てたミニバン風なセダンが増えている中で、伝統的なセダンの形を守ったような形にまとめられている。ボンネット周りは最近の対人処理のせいかややふくらみがあるものの、デザインでそれほど膨らんで見せないようにすることで、鼻でかなイメージを押さえ込んでいるのは凄い。女性を意識したせいか、全体に流行の丸みを帯びているようだが、男性が乗ってもそれほど違和感がないような気がする。雰囲気的にはティアナの角を丸め、フーガの高級感をちょっとエッセンスとしてふりかけたという感じだろうか。

そして、中に乗り込む。ドアは軽めだが、開け閉めする時の音は意外と重い感じで良い。まずは運転席。5ナンバー好きな自分としては、程よい空間。ヘッドクリアランスも広すぎず、狭すぎず、ちょうどよい。展示されていた車はウッドパネルを装着したモデルだったが、インパネの雰囲気もなかなかだ。安っぽさはあまり感じられない。かといって高級というわけでもないのだが。

ATのシフトノブはそれなりに良いが、自分で変速できないのが残念。この手の車には走りにこだわる人が乗らないということからか、ATは固定だ。そのため、ステアリングにはパドルシフトなどは存在しない。

パーキングブレーキは、最近流行の足ふみ式。リリースする時は、もう一度パーキングブレーキペダルを踏み込む形式だ。この手のブレーキはシート横にあるほうが落ち着くので、自分的には減点。

シートは少し柔らかめ。女性を意識しているせいだろうか。長距離運転にはあまり向かないかもしれない。

続いて後部座席。これが意外と広い。座ると足の前に余裕がある。大人4人乗せて走っても決して窮屈ではないだろう。座面が高いのと、リアドアがやや大きいのか、昇降性もよい。ただ、これもデザインなのか、リアシートの両脇(ドアに近い部分)が妙に内側に傾いている。きちんと座れば気になることはないのだろうが、臨時に後部座席に3人座るとなったとき、両端の人は座り心地が悪くなりそうだ。

トランクを開けると、軽い。女性でも簡単に開け閉めできそうだ。しかし、あまりにも軽すぎて、占める時に逆に力が要る。軽く閉めた後に自動的にきちんと閉めなおす機能があれば、もっと女性にも扱い易いのではないだろうか。トランク容量は5ナンバーサイズの車にしては多そうだ。ゴルフバックも2~3個余裕で入りそうである。ただし、トランクスルー機構はセンタートンネルのみ。リアシートを倒してトランク容量を増やすことができないので、荷物の多い人には少し不便だ。

と、ここまでで今回のインプレッションは終了。実際に乗って走っているわけではないので詳細はわからないが、なかなかよさそうな車に仕上がっていると自分は感じた。

ただ、せっかくここまで作ったのに、残念というのが何点かある。例えば、最近機能を搭載していないこと。クルーズコントロールとかがないのは残念だ。メーカーオプションでもいいのでつけておいてもらったら、30代後半のファミリーユーザーにも受けたかもしれない。あと、もう少し男性に向けた装備も欲しいところ。昔はブルーバードといえば、それなりに走る車だった気がする。「ティーダは小さすぎて嫌だけど、スカイラインやティアナは大きすぎる」という人向けで、走る車だったらまだ需要がありそうな気がするのだが。NISMOのアフターエアロパーツとかでかっこよくなることを期待してみたいところだ。
Posted at 2005/12/26 13:00:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗日記 | クルマ
2005年12月17日 イイね!

とりあえず、プラグとプラグケーブル交換

先日から問題となっていたプラグとプラグケーブルを交換してもらいました。詳細は整備手帳を参照してください。ちなみに、プラグはNGKのイリジウム、ケーブルは永井電子のウルトラです。

結果は、なんだかいい感じ。
どういいかというと、低音がきれいになり、走り出しもどこか落ち着いたというか。今まではかけっこの立ったままの走り出しという腰が高くて浮いた感じがしていましたが、交換してからは、クラウチングスタートというか、重心がどかっと低く安定し速度が乗るという感じでしょうか。

みずぅとぉさんから事前に交換効果を聞いていたということも影響しているのかもしれませんが、ちょっと別人になったような走りになったきがします。富士スピードウェイのショートコースを次回攻めるのが楽しみですね。

いずれあらためて、ロングドライブでインプレッションなど書いてみたいと思います。
Posted at 2005/12/18 00:02:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2005年12月13日 イイね!

BMW純正品はぼったくりで高い?

先日から続いているエンジン(プラグ)周りのお話。

今回、プラグを交換するついでに、劣化しているプラグコードも交換することにしたのだが、ここでちょっと物欲がわいた。いつもお世話になっているPRO STAFFさんに「レース用のプラグコードってどうすかね?」と質問。すると,「そりゃ、熱にも強いし、漏電も少ないし、電気の伝達効率もいいからオススメだけど…。E36の場合、作ってもらわないとないかも」とのこと。何でも、定番、永井電子のウルトラだときちんと作ってくれるらしいが、その分時間とコストがかかるという助言をいただいた。しかたがないので、「その場合は安い純正で我慢します」と返答しかし、これが思わぬ方向に転んだ。

今朝、PRO STAFFさんから電話が。「プラグケーブルは純正だとプラグカバーとかもろもろセットになっていて4万円もするので、永井電子のウルトラの方が2万円ぐらいと安くあがりそうだよ」とのこと。これはラッキーである。

もちろん返事は「じゃぁ、ウルトラで!」と即答。プラグはイリジウムにするので、交換後の走りがどう変わるのかちょっと楽しみだ。まぁ、劇的に分かるほどは変わらないのだろうが(笑)
Posted at 2005/12/13 19:17:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2005年12月10日 イイね!

とりあえず、プラグ交換

先日起こったエンジン不調の原因はやはりプラグだった。
1本だけプラグが完全につながっているぐらいにダマになっていた。しかし、何故こんなにダマになったのかの原因は不明。

とりあえず、いつもお世話になっているプロスタッフさんに診てもらった。ディストリビューターは数年前に交換したばかりなので問題はなく、スターターも問題なさそうだ。といろいろ調べているとどうやらプラグコードが怪しい。プラグとの接続部分が妙に錆びている。しかも、プラグコード自体も大きなクラックがあったわけではないが劣化しているようだ。これが引き金となって電流がプラグまで安定して供給されず、燃焼が上手くいっていないことから、ダマになったのだろうか。

ということで、今回は臨時に中古のプラグを入れてもらい、なんとかプラグコードもそのまま使用。そろそろプラグの交換時期でもあったので、次回、新品のプラグに交換し、この際だからとプラグコードもスポーツ用にバージョンアップすることにした。これでエンジン周りはほとんどパーツ交換したことになる。

にしても、プラグ一つチェックできない自分のメカ音痴にちょっと幻滅。やはりもっと車のことについて勉強しておくべきだと反省。
Posted at 2005/12/10 22:41:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW | クルマ
2005年12月05日 イイね!

問題発生、問題発生、大丈夫?

昨日、冷たい雨の中ちょっと用事があったので車で出かけた。荷物を沢山詰め込む必要があったのでBMWを出動。仕事は淡々とこなされていた。

事件は、その用事が終わり家に帰った後に起こった。1時間ぐらいあとのことだっただろうか。寒いけど、「早めに別の用事も済ませておかないと」と思い再び車に乗り込みエンジンをスタート。すると,突然異様な振動と音が僕の耳を襲った。

「バイクのハーレーか?」と思わせるような不規則なエンジン音。ぼっぼぼぼっっぼぼっぼっぼっっっぼ
今にも止まりそうだ。当然回転数も不安定。タコメーターが小刻みに動く。そしてなにより、激しい横揺れ。エンジン音に同調して、エンジンが飛び出さんばかりにゆり動いているのか、車体も揺れる。

こりゃヤバイ!

すぐさまエンジンを切りエンジンルームをチェック。
エアインテーク系のホース類は交換してあるから、ゴム劣化による変な空気混入じゃなさそうだし。オイルを拭いたりホースが抜けたりした様子もない。

「そういえば、さっき用事で出かけたときの駐車場で妙な段差があり、左リヤ下をぶつけたのかも」と思いついてマフラーをチェック。でも特に穴が開いている様子もない。第一マフラーに穴あいたらもっと凄い音になるよなぁ。

ということで、しばし放置。時間がやや遅かったので、明日(今日)朝にもう一度状況を確認して、いつも整備などでお世話になっているプロスタッフさんに連絡を入れることにした。

そして、今朝、再度チェック。まずはエンジンオイル。多少汚れてはいるが量的にも特に問題はなさそう。ということで再びエンジン始動。しかし、同じ症状で異音と妙な振動がある。「1気筒死んでるのか?」というぐらい変だ。

さてさて、あとでプロスタッフさんに電話をしなくちゃ。なんだかとほほな状況である。大事に至らなければいいのだが…。
Posted at 2005/12/05 11:49:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW | クルマ

プロフィール

下手の横好きで車にはまっています。周辺には車好きな友人が多いのでいろいろ教えてもらっていますが、まだまだ勉強中。 ホンダのコンチェルト(初代)からBMW318...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/12 >>

    123
4 56789 10
1112 13141516 17
1819202122 2324
25262728293031

リンク・クリップ

筑波サーキット ビギナーズジムカーナ 
カテゴリ:お世話になっているモータースポーツ
2005/05/13 16:21:23
 
カシオペア走行会 
カテゴリ:お世話になっているモータースポーツ
2005/05/13 16:19:14
 
c@rs SHOW三鷹 
カテゴリ:お世話になっているお店
2005/03/25 17:56:10
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
長年つきあっているメインカーです。 こつこつと手を入れて状態を維持しています。
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
一目ぼれのセカンドカーです。 昔からオープンツーシーターにあこがれていて、夢かなったりの ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation