• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CheapManのブログ一覧

2005年10月03日 イイね!

11月は運動(モータースポーツ)の秋かな

秋といえば、学校では体育祭などスポーツの祭典が多く催される季節。「少しは身体を動かさなくちゃ」と思い出す時期でもある。そんな時にいつもタイミングよくお知らせが。

みずぅとぉさんから毎年恒例のジムカーナのお誘いが届いた。その名も「第7回ALL MAZDA東日本自動車運動会」。そう。実はこのジムカーナをきっかけに、僕は自分で参加するモータースポーツの楽しさにハマッタのだ。僕にとっては原点とも言えるもの。マツダ車じゃないのに参加を快く許諾してくれるし、なにより雰囲気がいい。妻も、色々な車がくるくる回るのを見るのが非常に楽しみのようだ。今年もここは一つ参加したいと思っている。

しかし、困ったことが一つ。この前の週に、最近お世話になっている、カシオペア走行会の富士ショートコース走行があるのだ。うーん。これもテクニック向上のため是非とも抑えておきたいイベント。他の人の走りも見られるし、外したくない。

と悩み悩んで結局両方とも参加することにした。妻の「え?両方参加するんでしょ?」という暖かい承諾も得られたし(笑)

ただし、予算は限られているので、折衷案。富士ショートコースは、2回アタックで我慢。オイル代とかガス代とか考えると、ちょっとぴ~~んちだがお昼ごはん節約で何とかしのぐ。

何はともあれ、両方とも楽しく参加したいと思っている。
Posted at 2005/10/03 14:15:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | スポーツ走行 | 日記
2005年09月24日 イイね!

話題のシビックに早速乗ってきました

話題のシビックに早速乗ってきましたいろいろな意味で話題に上っている新型シビックに早速試乗してきた。

試乗したのは、1.8GL。最上位クラスの一個下のモデルだ。

まず、第一印象。
やはり大きい。最新型の一つ前のモデルより横幅が約5センチ、全長約7センチ増えたのだが、それ以上に大きく見える。中に乗り込んでみるとその大きくなった様をより感じた。ヘッドクリアランスはそれほど広すぎるというわけではないが、横幅、目の前の空間が特に広くなった気がする。

乗り込んで思ったのが、床が低いということ。オデッセイで開発したホンダお得意の低床構造だからか、車に乗り込む感が非常にあって好みだ。運転する時の視線も必然と低くなる。最近の高い視線が嫌いな人には納得できるシートポジションが取れそうだ。

リアシートは結構広い。こちらも低床構造が効果的に足元を広げているのだろう。シートは6対4の分割でトランクスルーになるが、センタートンネルの仕組みはない。大人4人でも十分長距離走行できそうだし、荷物が沢山ある場合もトランクスルーが有効に作用しそうだ。まぁ、それ以前にトランク自体が広く十分あるので、それほどトランクスルー機能を使わなくても良いかもしれないが。

運転席に座ると目の前にステアリングと計器類が広がる。ステアリングは小さく軽め。オーディオやハンズフリーフォンのスイッチとかが組み込まれている。ステアリングのデザインは好みの分かれるところ。未来的なイメージなんだろうけれども、自分的にはあまり好みではない。ステアリング越しに見えるメーター類も好き嫌いが結構分かれてしまうところだ。タコメーターが針なのに、スピードメーターはデジタル。このあたりの演出は自分的にマイナスだ。しかも、ブルーメーターのようにデザインされているが、特に光で浮かび上がるような感じでもない。なんとなく印刷されているようでちょっと安っぽさも感じだ。

メーター類から視線を前に向けると、やはりAピラーがかなり寝た感じなので、目の前の空間が広すぎて落ち着きがないように感じた。ボンネットが短く落ち込んでいることから、運転席から見える光景はミニバンとほぼ同じ感覚といってもいいだろう。旧式のセダンから乗り換える場合は、慣れるまでやや時間がかかりそうだが、ミニバンから乗り換えるなら意外と違和感なく乗りこなせるかもしれない。

走り出す前にシフトとサイドブレーキを確認。シフトはATだが、かなり安っぽさを感じてしまうのは否めない。シフトの使い勝手は、自分的にはかなりマイナスだ。リリース用のボタンがシフトを握った感じとやや異なるのでパーキングからDレンジに入れるのがやりにくかった。サイドブレーキは、最近流行のフット式でないのがうれしい。しかも、シフトの横、前の方にサイドブレーキがあるので、操作はしやすい。まるでWRCの車のようにサイドブレーキを引ける。まぁ、サイドブレーキターンをするわけではないので、重要視する点ではないのだろうが。

さて、シートポジションとミラーをあわせたら、一般道に試乗に出た。

エンジンは1.8というのを感じさせないぐらい、ぐぐっと力強くでる。ボディやエンジン自体が軽いので、出だしのトルクが弱いという感覚は受けなかった。アクセルを踏み込むと、ぐっと前に出てくれる。やや1速2速あたりがきつい感覚もあったが、これはなれの問題だろう。ブレーキは軟らかすぎず硬すぎず。足回りはホンダながらの硬めだ。今回のシビックはワールドワイドでの戦略車だから、アウトバーンでも十分な足腰のセッティングにしたという。普段のっているビルシュタインの硬さとはまたことなる絶妙な味付けかもしれない。ただ、高速道路やワインディングを走ったわけではないので、街乗りで合格点というところだろうか。

運転しているとステアリングの軽さがかなり気になる。スポーティーさを演出するためか、やや小型の径なので、軽さがさらに目立つ。高速道路などで速度がのると、ステアリングに若干負荷がかかり重めになるそうなので運転上は心配ないのだろうが、あまり好みの感覚ではなかった。

最小回転半径は5.4メートル。この手の車にしてはちょっと小回りしにくい気がする。実際ディーラーの出口から一般道に出るとき、やや回りにくい気がした。ただ、前述のように、フロントウインドウからの視界はミニバンだ。フロントが急に落ち込んでいることもあり、意外と前は気にしなくてもいい。問題は長いホイールベースだろうか。実はホイールベースはアコードよりも3センチ長い。クラス的にはアコードの方が上だったのでは?というのはここだけの話にしておこう。

外観はやはり今までのシビックとは違う。でも、写真で見るよりも、いい意味で違ったテイストになっている。ただ、リアビューはいいのに、フロントに回るとやはりミニバンだ。特にサイドミラーのデザインがそう思わせるのだろうか。このあたりはデザインをもうちょっとつめて欲しいところだ。

ちなみに、エアロパーツはすでにメーカーオプションで用意されている。17インチアルミホイールとあわせると、なかなかいいデザインに仕上がる。それでも納得できない人は、無限のパーツが出るのを待ってみてはどうだろうか。ディーラーの担当さん曰く、かなりのできになっているらしい。これは期待できそうだ。

ということで、総合判断。
今回はかなり悩ましい。走りとかは流石ホンダだけあって、いい味付けだ。かなりの好みである。低床構造も効果的で好印象だ。走っている感覚はそれなりに合格点だ。

しかし、不満点がいくつも出てきてしまう。例えば、内装などの質感が低いこと。低価格の車だからといって、あまりにも質感が悪過ぎないだろうか。あと、シフトの操作性。これもマイナーチェンジでぜひとも改善してほしい。メーターももう少しデザインを考えて欲しいものである。あと、意外と見落としがちだったのが、フロントドアに組み込まれたスピーカー。すごくちゃちく見えてしまった。あと、内側のドアノブの形状もどうだろうか。やや慣れが必要で、同乗した妻には大変不評だった。

性能、価格、ホンダというネームバリュー。これらのことを考えると、きっと今回のシビックは売れるだろう。でも、何かもう一つがたりない。どうせなら、ホンダならではの、小さな高級スポーツ車としての回答を今回のシビックに与えてもらいたいものだった。

あとは、11月ぐらいにデビューするシビックのハイブリッド車によって印象が大きく変わるかもしれない。試乗車が登場したら、是非乗ってみたいものだ。

ちなみに、写真はディーラーでいただいたパンフとプロモーションDVDと、シビックのペン。ホンダはかなり今回の新型に力を入れているということがなんだか伝わってきた。
Posted at 2005/09/24 18:14:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 試乗日記 | クルマ
2005年09月22日 イイね!

死亡事故の責任は誰に?

朝日新聞のニュースに、高速道路の料金所で職員がはねられて死亡する事故が起きたという記事を読んだ。
http://www.asahi.com/national/update/0922/TKY200509220174.html

事故のそもそもの原因は、ETCのバーが上がらなかったことなのだが、料金所の職員がはねられたのは問題のゲートとは異なるETCゲートだったらしい。しかも、ETCのバーが上がり通行可能だったので走りぬけた車にはねられたという。

お亡くなりになった職員の方は大変気の毒でお悔やみを申し上げたい。しかし、この事故の加害者として逮捕されたのは職員をはねてしまったトラックの運転手というのがなんだか納得いかない。

確かに、ETCレーンを通過するときは、「20km/h以下で通過」となっており、ETCのWebページには「係員が横断することがあるので十分注意して」との記述がある。
http://www.go-etc.jp/
http://www.go-etc.jp/kitei/kitei.html

しかし、どうだろう。この手の事故というのは起こる可能性は非常に高かく、用意に予想できたのではないだろうか。そもそも、ETCのトラブルによって開かなかったゲートに係りの人が行く手段が、他のETCレーンを横切らなくてはならないというのに問題があるのではないか。これを放置していた道路公団には責任はないのだろうか。ETCのエラーに対して道路公団はどのように責任をとっているのだろうか。自分も前の車がETCのゲートが開かず止まってしまったという状況に2回ほど遭遇したことがある。そんなことを考えると、自分が横断する係りの人をはねてしまう可能性だって十分あるのだ。

いろいろググっていたらこんなのを見つけた。2004年の9月にとある衆議院議員が高速道路のETC機器の現状に関して提出した質問とそれに対する回答だ。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b160044.htm

これによると、毎年係員がETCレーンではねられている。死亡事故にはつながった例も二件あるのだ。さらに驚いたのが無線通信の異常でETCのバーが上がらないことが、報告されているエラーのうち約13%あるということだ。原因が「不明」とされている件数と合わせると約23%にも上る。これってあまりにも高いエラー率なんではないだろうか。

こんな状況なのに、質問に対する回答では「今は係員の安全に大して十分な対策を立てている」となっている。それほ本当だろうか?少なくとも、今回の事故があったことを見ると、十分とは言えないはずだ。

係りの人がETCのレーンを横切る時は一時的にバーが開かないように黄色点滅信号になるとか対策は立てられなかったのだろうか。

20km/hの速度で進入していなかったトラックの運転手も確かに悪いのかもしれないが、全ての責任を彼に擦り付けていいものなのだろうか。

談合やファミリー企業や天下りのためにお金を使うのではなく、利用者や現場の人の安全のためにも是非お金を使ってもらいたいものだ。通行料金は本来そのようなことに使われるはずなのだから。

便利だからと思って自分もETCを利用しているが、このような事故があると、心が痛む。なんだか自分が道路公団の手のひらの上で踊らされているように感じてしまう。
Posted at 2005/09/22 19:41:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 徒然 | ニュース
2005年09月22日 イイね!

ETC前払い終了しポイント制?でも複雑で分からん!

いつの間にか道路公団が前払いによる割引制度を終了し、今後はポイント制にするということを発表していた。
http://www.jhnet.go.jp/pamphlet/pamphlet.html

ええ?それってどうよ!
なにやら書いてあることが複雑でよく分からないし。赤ペン先生で添削して出直してきなさいという感じだがなんとか読んでみた。

つまり、こーゆーこと。
1)新サービス導入にともないサービスの整理
マイレージサービスや時間帯による割引制度を開始したため、あまりにも優遇している前払い制度を続けていては採算が合わなくなるのでこの制度は止める。

2)マイレージサービスは使えば使うほどお得
裏を返せば、土日休暇期間などにしか高速道路を利用しない人にとってはあまりメリットがなくなる。10万円で8000円にしかならないし。

3)ポイント有効期限は2年間
ポイント発生からの期間であって、新たに発生してもその前のポイントは含まない!! ポイント発生ごとに有効期限を更新するビックカメラやヨドバシとは異なる方式なので注意が必要だ。

4)各公団のポイントはそれぞれ別に加算
つまり、系列が違うA高速道路とB高速道路では、ETCは同じでもそれぞれ異なるポイント累計となり、ポイントはそれぞれの高速道路でしか使えない! A高速道路を中心に使用し、たまにB高速道路を長距離利用してもそのポイントは合算されないのだ!

5)すでに前払いサービスを利用している分についてはマイレージ対象外とする
せめてこの発表をする以前に前払いサービス登録した人に対しては、サービス金額を除いた実費分だけでもマイレージ対象として欲しいものですが、それもダメらしい。


なんだかやはり道路公団って民営化するといってもお役所仕事なんですね。もっと現実的な「サービス」を考えて欲しいものです。スマートICなんかはとてもいいアイデアで実験に終わらず続けて欲しいぐらいなのにねぇ。

休日や長期の休み期間ぐらいしか高速道路を使わない人間としては、もっと使いたくなるサービスを求む!

例えば、追加料金を払えば追い越し車線の制限速度が120km/hになるサービスとか(笑)
Posted at 2005/09/22 14:06:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記
2005年09月21日 イイね!

広島のお出迎えはロードスター

広島のお出迎えはロードスター三連休を利用して、遅めの夏休みとして広島に行ってきた。長距離ではあったが、新幹線を使った。

広島の駅に到着し、新幹線の改札を出ると、そこにはなんとマツダの新型ロードスターが展示されているではないか!流石、マツダの街、広島だ。なかなか通な演出だ。

その展示車に目を奪われる人は多く、子供を連れたお父さんから、年輩の方まで、携帯電話のカメラ機能で写真を撮ったり、奥さんに仕切りと説明したり、近寄って眺めたりしている。

ほほえましい光景だった。なので、僕も記念に一枚。
やはりいい車だ。

Posted at 2005/09/21 11:06:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 徒然 | 日記

プロフィール

下手の横好きで車にはまっています。周辺には車好きな友人が多いのでいろいろ教えてもらっていますが、まだまだ勉強中。 ホンダのコンチェルト(初代)からBMW318...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

筑波サーキット ビギナーズジムカーナ 
カテゴリ:お世話になっているモータースポーツ
2005/05/13 16:21:23
 
カシオペア走行会 
カテゴリ:お世話になっているモータースポーツ
2005/05/13 16:19:14
 
c@rs SHOW三鷹 
カテゴリ:お世話になっているお店
2005/03/25 17:56:10
 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
長年つきあっているメインカーです。 こつこつと手を入れて状態を維持しています。
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
一目ぼれのセカンドカーです。 昔からオープンツーシーターにあこがれていて、夢かなったりの ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation