2018年11月25日
この時期はいつでも
ラーメン日和(笑)
今日は暇なのでドライブがてら
ラーメン食べに!
と言うか3連休なのに何もせず(ー_ー;)
それならばと、
いつも道が混むので避けていた
相模原方面の淵野辺あたりまで♪
わずか数キロ程度の距離に
やはり時間かかることに(^_^;)
帰りは事故とか出てましたが
事故車は見当たらず、
でも消防と救急車は止まってた。
火事か何か?
道路を一車線閉じた影響ですね。
そこ超えたらスイスイ帰宅できた。
っと肝心の今日のラーメンは
店前の写真取り忘れですが
中村麺三郎商店です。
駐車場は店前に2つ近隣に2つです。
店前はBP号でマフラースレスレ。
安心してください擦ってません(笑)
車高短車は迷わず近隣の
砂利駐車場に停めましょう(^_^;)
さてこのラーメン屋さん
神奈川ラーメンウォーカー2018に
一位となっていたので行ってみた。
この店のシステムは
外にある椅子の番号順に座ってれば
店中のおネイサンが呼んでくれます。
呼ばれたら券売機にて食券買って
指定された席に着席します。
その時水は置かれてます。
券売機はアレコレ有りますが
上から醤油、塩、白湯。
季節限定メニューの担々麺気になるが、
来る前から海老ワンタンと決めていた
のでスタンダードな醤油で!
さぁ来ましたよ、
海老ワンタン醤油らぁ麺に
炭火焼豚 3枚追加トッピング

珍しくコメントさせてもらうと
具材は見えるよう魅せるように?
飾ってほしいですね。
基本具材の鳥チャーシュー、
穂先メンマと海老ワンタンに、
追加の炭火焼豚3枚。
味玉頼み忘れ(;_;)
左上の法則に従い
特製醤油らぁ麺にすれば良かった(^_^;)

醤油の上に油がキラキラ
醤油は結構濃い目でその分香ばしいが、
もう少し薄めが鶏の出汁を感じられ
私は好みですね。

麺はツルツルですがコシはなく
それ程シコシコではない。
素麺、にゅうめんに近い?
海老ワンタンはしっかりと
海老の弾力を感じおいちー。
チャーシューは達は、
鶏ば柔らかく、豚はハムの食感。
どちらもしっかりと味がしみて
とても美味しいです。
私の好みの問題ですが、
総評として神奈川総合一位としては
麺がまだまだな感は有りますが、
具材はとても美味しいですね。
更なる精進で揺るぎないものに
して貰いたいですね。
次寄る事があれば
塩か白湯を狙いますが、
次は飯田行きたいなぁ(*˘︶˘*).。.:*♡
ごちそうさまでしたm(_ _)m
Posted at 2018/11/26 01:11:57 | |
トラックバック(0) |
ドライブ
2018年09月30日

皆様お疲れ様です。
ゴールドカード目指して
地道に肉食ってます(笑)
先週末は前職場の仲間から
飲みましょと言われてたのに、
ずっと回答できてなかったけど
残業もMAXまできてたので
帰る意志も込めて一時間年休を
取得して行ってみた〜(笑)
新宿バスタでテキトーに大福を
購入して横浜に向かうが、
久方ぶりの旧職場飲みに気合が
入ってる訳でもないけど自分が
一番乗り〜(;´∀`)ヒマジンミタイジャン
一番遠いのは私なんだけど。
久方ぶりにお会いして職場の
状態を聞きつつ食べて、
あっと言う間の時間でした。

あっという間過ぎて
写真は食い散らかした後…
写真撮るの遅かった…(;´∀`)
翌日は朝から久方ぶりに
お台場にふらっとドライブに。
新しくなったガンダムを
堪能しようかと思ったけど、
雨なので車から出ず(笑)
まぁ雨なんかに負けず
それ以上に色々と堪能(*´ω`*)
夕方にはお台場を後にして、
帰宅しましたよ。
そんな私ですが最近何かと
ついてないです(;_;)
先日のマフラーガリッとで、
リアハーフまで突き上げ…(-_-;)
バックで路側帯の植込みを回避
してたら、左前を縁石に濃厚キッス…。
って、ただ未熟なだけだ(-_-;)
まぁタイヤも3本ヘタってきたので、
4本丸ごと交換するかな。
ガリッたやつはタイヤつけたまま
スペアに…あっ方向性あったか(-_-;)
なんて感じで過ごしてます。
今日の昼飯はラーメンと言う事で
向かうが、上り坂で渋滞ですよ…。
こんな雨の日にズーラシア渋滞!?
うーんあっ!事故でした。
青トラックと前のK含め3台玉突き
上り坂なのに結構凹んで…。
何でだろうと思いつつも
魁力屋では定番の真っ赤なこいつ(笑)

焼き飯付けてご満悦だよ。
その後、救急車来てたけど
事故のだよね大丈夫かしら。
その帰りにまた前を通りましたが
実況見分調書長いな…。
事故内容に折り合いが
つかないのかしら…。
自分も色々とやらかしてますが、
運転はしっかりと気をつけてと
気を引き締めないとなりませんね。
さて、さて、
首都圏お住まいの方は
今日の夜に台風通過しますので、
外の物が飛ばされないように!
風速50メートルとか(・・;)
しっかりやっとかないと、
翌朝なんか無い!みたいな事に
ならない様にお気をつけを(`・ω・´)ゞ
飛ぶといえば

この飛び石かれこれ何年も放置だけど
広がらないけど、やたら目立つし、
どうしょうか…なんて最近考えてます。
結構窓枠に近いかな10センチ前後と
微妙なところだからね。
下手に修理して割られても泣けるし。
そのまま放置しそう…。
あっ大福はお土産として
ちゃんと家にも持ち帰りましたよ。

いちご、みかん、ぶどう
クリ等が丸ごと入ってます。
10月に人間ドックだけど、
スイーツ部活動地道にやってます(笑)
ご馳走さまでした!
Posted at 2018/09/30 21:47:07 | |
トラックバック(0) |
ドライブ
2018年08月17日
おはようございます!
寝苦しい車中泊、
熱中症にはならずに
無事に朝を迎えました(笑)
クーラーボックスの冷凍飲料と
濡れタオルをうまく使って凌いだ(笑)
今日は朝6時から安房神社へ!
他が九時前後とか多いが、
朝6時から開いてるとか!
安房国一之宮 安房神社
現着してビックリ
立ち入り禁止の綱が…
閉鎖した??
暫く周りを確認してたら、
6時過ぎになって綱を解除する人影
何ともここは朝早いようで、
夜間早朝は開放されてない様ですね。
朝5時の神社は格別、夜の神社は
近寄らずが正解かもですが…。
参拝を先に済ませて、
御朱印は後程貰いに伺います。
多分御朱印どころでは無いだろうと、
他を先に回ることにしました。
続いて洲崎神社へ
安房国一之宮 洲崎神社

こちらの神社は見ての通りですが、
よくわからん?
もう少し近付いて
これでわかるかな〜階段。

148段110米30度って、
階段急やねん長いねん…(^_^;)
金比羅山よりは全然マシですが、
この手の神社何本か登ると
膝が笑ってしまうので注意www
さて、
登りきった後に振り返ると

海へと続くような階段に
少し癒やされます(*^^*)
例大祭では神輿がここを下るとか( •̀ㅁ•́;)
その階段をオニヤンマが華麗に
パトロール飛行しておりました。
飛び立つ蝉に反応して、
捕食しようとしてたけど、
流石にデカイと気付いてやめてました。
カマキリ先生の香川照之がいたら
面白かったでしょうね。
本殿

ここで参拝して、
御朱印は書置きを貰って帰ります。
初穂はちゃんと入れました。
因みに直書き?が欲しい人は、
愛宕神社横の宮司ご自宅まで伺う
必要があります。しかし、最近は
諸事情によりやって無い様です。
最近の御朱印人気は、複数神社を
かけもちしている宮司には
大変な労力なんだと思われます(-_-;)
参拝後は、近くの洲崎灯台にも
立ち寄りました。
観光客は誰もいない様子。
千葉は灯台巡りにもなりますね。
洲崎灯台

綺麗青空です。
次は朝飯を食べに行きます。
店の開店まで時間があるので、
だいぶ戻りますが、
道の駅ちくら潮風王国に行ってみた。
磯場のすぐ横の道の駅です。
とんねるずが入った店は
11時開店とか…
そんなに待てませんよ(;・∀・)
お買い物コーナー付近の店が
開店が早そうなので、メニューを
チラチラと見ていたが、
まだ開店までには時間が有ります。
これまた開店前にご厚意で
入れて頂けましたよ。
刺身類はまだ調理前だけど、
フライ類ならOKと言う事で。
アジフライとクジラの竜田揚げ定食

アジフライ定食だとフライを
何枚にするかとか決める様ですが、
箸で持ち上がらない程デカいので、
一枚で十分です。
ホクホクなアジフライで
朝飯を堪能しました。
手土産をここで購入して、
もう一軒、房州ラーメンに
行こうかと思ったけど…
朝飯を食べたばかりで満腹なので
別腹のコチラにしておきました。
ここでようやくSweets部活動(≧∇≦)b
佐藤錦ソフト

別腹別腹www
その後駐車場にて汚れたBP撮影

まぁ遠目だしわからないかな?

この向きならアップでも…。
その後、
これまた灯台に向かいました。
最後の灯台は登れる灯台
野島埼灯台

神社の階段沢山登ったので
灯台登りはやめときましたwww
ここは観光名所何でしょう。
灯台にも人が沢山いるし、付近には
磯飯系が沢山ありましたよ。
安房神社に再度立ち寄り
御朱印頂いてから帰路につきました。
帰路途中の海ほたるで昼飯を…。
って、道路空いてても海ほたるは
相変わらずの人気で真っ赤(^_^;)
とりまウロウロして、
食事は席の確保が厳しいので、
佐世保バーガーなるものを購入

ダブルバーガーは思いの外デカイ
本家も同じなんだろうか。
長崎で確認せんと(≧∇≦)b
海ほたるPA渋滞以外はスイスイと
帰宅できました。
帰って早々に洗車にて旅の塩を
落としましたよ。
錆びると厄介なんでね(≧∇≦)b
ごちそうさまでしたm(__)m
Posted at 2018/08/19 00:20:58 | |
トラックバック(0) |
ドライブ
2018年08月16日
のんびりと家で
夏休みを過ごす予定でしたけど
家に毎日居ると…
暇でwww
ちょいとぶらり旅の体で、
近いのに意外と遠いバーチへGO。
東京経由はあまり好きでは無いですが、
銚子向かうのに海ほたるは使いません。
渋滞もなく無事到着しました(^^)
港は風が強いですね。
地元人でも今日は強いってぐらい。
浜めし裏の駐車場

後ろの建物が浜めしなんですが
浜めしに閉店時間までに到着するも
並んでる人で最後の模様
(;・∀・)オソカッタ…
と言う事で近隣の鮪蔵さんへ
少し奮発で板さんお任せ定食(≧∇≦)b

磯牡蠣かホウボウの天ぷらか
選択できますが、思わぬ生牡蠣に
私の中で一択でした(*´艸`*)
お腹いっぱいになると
少しお散歩しに行きました。
お天気の台風情報で有名な?。
犬吠埼に来ました。

犬吠埼灯台とBP
こちらは更に強風でつ…。
海の色が濁ってますね〜。
遮るものがなく風がもろに。

めちゃんこ風がつようて、
さすがの私も飛ばされそうでした。
他人は風に飛ばされ
数メートルヨロケてた( •̀ㅁ•́;)アブナイ
砂濁りの海の色は重く、
早々に撤収したのですが、
車は塩や砂だらけに(;・∀・)
さて、旅の目的の一つ
上総一ノ宮 玉前神社に到着

平成の大修理を終えたはずなのに、
社殿正面が残念ながら補修工事…。
(¯―¯٥)ザンネン
さてこちらの神社は
レイラインの一番右の起点に位置
ざっくりと下記の通り
千葉県・玉前神社
↓
神奈川県・寒川神社
↓
富士山山頂
↓
京都・元伊勢皇大神宮
↓
鳥取県・大神山神社
↓
島根県・出雲大社
もっと詳細なページもありますが、
レイライン、中央構造線、
五芒星結界については、
普及活動してる訳でもないし
ググれば出てくるので割愛します。
ゆっくりとしたい所ですが、
房総半島は斜めに長いので、
早々に勝浦にめがけて出発。
駐車場は3つなのですが、
一番乗りで停められました。
何処かと?
はいこちらは
勝浦タンタンメンの欅です。

バナナマンのせっかくグルメに
出ていたところですかね。
お盆といえども空いてるな〜。
開店前に中に引き入れて貰いました。
注文は当然タンタンメン(≧∇≦)b
注文待ちの間に次々と来客があり、
駐車場も満車で、そこで待つのかと
思いきや待たずにさる客たち。
ここはお食事処でして、つまみと
アルコール注文が多くて、
入れ替えには時間がかかるという
事なんだろう。危なかった(笑)
でもカウンターは空いてるので、
ひとり客なら問題なしだね。
さて、さて、

タンタンメンきました〜。
アップでドーン

主要な具は
玉ねぎ、ひき肉、ニラ、ネギ
中が見えないだろうから
麺リフト〜。
ラー油の辛味もありますが、
玉ねぎの甘みが特徴の
勝浦タンタンメンを堪能しました。
その後、次の神社までかなりあるので
日没サスペンデッドとなりました。
ゆっくりと館山まで移動して、
寝床付近の温泉に入る!
館山温泉 千里の風

※写真はネット掲載のもの
結局ここにしました。
滑り込みで温泉に入り、
隣の道の駅にて車中泊しました。
買っておいた
ルービーとつまみで一杯やってから
ご就寝と思いきや。
風が強すぎ、窓閉めると暑いし
エンジンかけるのも嫌だし、
少し開けつつ、うちわで仰ぎながら
寝ましたよ〜(^_^;)
ごちそうさまでしたm(__)m
Posted at 2018/08/18 15:49:20 | |
トラックバック(0) |
ドライブ
2018年08月04日
今年も行ってきた
鮎まつり
夕方より少し前に現着
テントがちらほらしてましたけど、
まだまだ余裕の状態です。
いつもの場所から変更して
今回は河川側にて観覧
こちら側なら焼鳥フランクが
焼けますね(*´艸`*)

このコンロ風が多少あっても
大丈夫でしたよ。
なにげに役立つアイテムでした。
日の落ちる前にあんこう家が到着。
何気にここ数年、一緒に花火を
観覧させて貰ってます。
今年も差し入れアザース(`・ω・´)ゞ
花火は、少し遠いので、爆裂音も
遅れてくるし、迫力満点とは
いかないまでも十二分に楽しめます。

スマホの限界ですと言いつつ、
一眼レフいつ買うのか(笑)
それではまた来年(^.^)/~~~
ごちそうさまでした(`・ω・´)ゞ
Posted at 2018/08/06 02:12:59 | |
トラックバック(0) |
ドライブ