• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

インスピ@puntoのブログ一覧

2019年06月09日 イイね!

フィアット・フェスタ2019

フィアット・フェスタ2019に行って(参加)してきました!



せっかく行くなら参加してみよーということで、トロフェオ・ラリーの方にエントリー(笑)



◆トロフェオラリー
コマ図を使用して、チェックポイントとクイズに答えて戻ってくるラリー。
 ※ちなみに設定時間はシークレットです。
最後はスラロームでのタイム計測!で総合得点を競う競技でした。




初参加ということで、緊張しっぱなしのため、
競技中の写真が一切無い!(笑)

実は、第1チェックポイントに着く寸前に落石を踏んで、左前輪をパンク。
古い車はスペアタイヤがあるので助かりました・・・。

ということで、細っそいスペアタイヤに即交換。
ウチの車だけラリー気分を十二分満喫しておりました(笑)
5分もかからず交換してチェックポイントへ。
皆様から「早すぎ」とのお声をいただきました(笑)

最終的にはジムカーナを回ったのですが、スペアタイヤでおっかなびっくりのため全快で走れなかったのですが、タイムは僅差で2位を獲得。
オーダータイムには程遠いですが、頑張った方かと・・・。

◆リザルト


早着とクイズの減点が非常に痛いですが、スラロームは堂々2位。
残念ながら4位でお立ち台には立てませんでしたが、来年こそは。。。

◆AUTOCAR JAPANの記事
https://carview.yahoo.co.jp/news/event/20190616-10419641-carview/

トップ写真にウチのプントが見切れていました(笑)




Posted at 2019/06/16 18:38:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | プント | クルマ
2015年08月19日 イイね!

プントくん退院

修理に出していた、プント君が退院しました!



塗装はボンネットとルーフ、そしてピラーをキレイキレイに。
千切れかかっていたエンジンマウント3箇所、蛇腹に穴が開いていたフロントマフラー、1発始動しない原因と考えられるクランクセンサーの交換。

クッション性皆無のエンジンマウントは、交換したおかげでアイドリングでの振動がなくなり、
フロントパイプを交換した事で、車内は違う車のように静かになりました^^;

フロントパイプはメーカー在庫がもう無いため、セカイモンでOEM品を購入。
OEM品はビックリするほど安かったです(笑
エンジンマウント類も、部品商に問い合わせたらOEM品を紹介してもらい安く手に入りました。



部品をリフレッシュした事で、ちょっとは若返ったプントくん。
112000キロを超えて、まだまだ走りますよー!

Posted at 2015/08/19 23:47:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | プント | クルマ
2013年07月08日 イイね!

多用途瞬間接着剤

ちょっち前にした補修ですが・・・

アッパーのエンジンマウントが裂けるチーズ状態にw
プントでは定番みたいですけどね^^;

ゴムはまだ十分な柔らかさを持っていて、
特に変な感じも無いので、とりあえず現状補修を行っておくことに。

サイドステップの取り付け、サイドバイザーの取り付けナドナド・・・
様々な所で活躍してくれた業務用?プロ用瞬間接着剤で
裂けている部分に充填しくっつけておきましたw



硬化後チェックしてみると、ちゃんとくっついて塊になってましたw
これでゴム部分全体の剛性が上がったのではないかと・・・

アイドリング時にたまに襲ってくる変な揺れが無くなりました。

エンジンかける際に見ていると、かなりエンジンが
前後に動いてますからね、負荷がかかるわけです....

Posted at 2013/07/08 00:01:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | プント | 日記
2013年06月25日 イイね!

ステップアップ

2年半ほどお世話になった、プントについているレーダー探知機クン。



鳴るときにはキチンとお知らせしてくれた働き者でしたw
といっても、直接レーダー打たれた事はないんですけど(笑

2台目とか反対車線のを受信してステルスアラーム出したことは結構。

取り付けた当初は、赤外線受信のNシステム探知が動いてましたが・・・
1年ほど前から喋らなくなりました(爆

最近だと、なにも取り締まりをやってない、通常のレーダー波も出てない場所で
”ステルスを受信しました!”と大騒ぎw

自分は全然問題ないのですがw
父親が乗っていて嫌だというクレームを頂き買い換えました(笑

買い換えた、といっても中古で4年落ちw
前のも買った当時で8年落ちでしたから、今回のモノは進歩してますw

別にセルスター信者でわないのですが・・・
スカイラインがユピテルなので、イロイロ試してみたいというだけですw

コムテックに関しては、ステルス識別がついてないので検討から外してます。


近所の謎のレーダー波が出てるポイントを通ってみると・・・
ユピテルと、古いコムテックは通常レーダーを警告しますが、

今回買ってみたのはいきなり”ステルスを受信しました!”とw

失敗したかなぁ・・・(苦笑
ファームウェアの更新があったりと、色々問題児っぽい今回のレーダー君w



まあ、しばらく使ってみます(笑
Posted at 2013/06/25 18:15:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | プント | 日記
2013年06月04日 イイね!

冬から続く、プントの始動不良。
ディーラーでタイベル交換の翌日から、1発始動ができなくなったんですけどねw

ディーラーに聞いても、ズレたらエンジンかかりませんヨ(笑
なんて言われましたし。

古いイタ車なんで、他にも要因がありすぎてわかんないんですが(笑

同時期にプラグも新品に交換していたので(NGK-イリジウムMAX)、
普通のプラグに戻してみようということで、日曜日に普通のプラグに交換。
交換当日はかなり調子よく1発始動が9割を占める結果となりました。

翌日から、いつも通りの2発、3発始動に戻ってしまったわけですが(笑

んでもって、半年ほどつけたプラグ(イリジウム)を見てみると・・・
電極の焼け具合はイイとして、周りにカーボンがびっちり。。。



マフラーからも100km前後走れば、結構なすすが周辺についてるので
不健康エンジンなのかもですねぇ。
燃料が濃すぎるんだか、空気が足りないんだか。
そこらのセンサーやらポンプやらも、距離的に怪しいですし。

これは冬だけでしたが、寒冷時に始動直後に「バラバラバラ・・・」
というディーゼル車のような音。タイミングバリエータ―が壊れると
音がするようです。2000rpm前後?でカム角を切り替えて、
排ガスやら燃費を良くする機械だとか。
カム角がきちんとしてないから、始動不良になるのか不明ですが。


そんなこんなで、イロイロ書きましたが、始動してしまえば不具合なく
下から上まで普通に走ってくれます。変な感じやパワー不足もありませんのですw
タイミングバリエータ―が壊れると、切り替え回転数付近でもたつく?つまる?
感じがあるそうですが、スムーズに回りますし。

FIAT CODEの認証が怪しくて、燃料噴射をしないのかといえば違う気もしますね。
セルモーターを回してると・・・
マフラーから「パン!パンパン!」とミスファイアしてるのでw

後は怪しくなってきたセンサー類ですかねw
要因が多すぎて実験するのも嫌になりますが(笑

明日、日曜に取り付けたプラグを出かける前に見てみる予定。

あゝプントよ。大学在籍中もつのかや。

Posted at 2013/06/04 20:22:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | プント | 日記

プロフィール

「内装のアップデート http://cvw.jp/b/1244994/48405670/
何シテル?   05/02 16:36
インスピ@puntoです。 イタリア車は生き物ですね(笑 皆さん仰るようにイタリア車は持つというよりかは、 飼うが正しいでしょう プントHG...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/12/12 12:03:03
 

愛車一覧

フィアット プント (ハッチバック) フィアット プント (ハッチバック)
海外からワイドボディキットを輸入。DIYでインストールしました!
日産 スカイライン 日産 スカイライン
YRVとのタッチでやってきたクルマ。 2000ccクラスと異次元の乗り心地に、当時は驚き ...
日産 プリメーラワゴン 日産 プリメーラワゴン
12年、16万キロ。 ツーリングカー選手権でも活躍したp11型プリメーラのスポーツワゴン ...
ダイハツ YRV クラス最強のマイナー車 (ダイハツ YRV)
免許取ってから最初に買った車です。 クラス最強140ps、1300ccターボというスペッ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation