• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2006年10月15日

【山津波】最後の獅子舞奉納、終了【30周年式典】

【山津波】最後の獅子舞奉納、終了【30周年式典】 はい、今年異例の4回目 獅子舞奉納が終わりますた<ボクは使ってない訳ですが

で、今回の奉納は%タイトル%なわけですが、少々説明を。

最近の台風や自然災害に対して、かなり敏感になってますよね?
TVとかでもフリップ入れたり、ネットならすぐさま反映されてます。
最近の災害被害が深刻になっているという事もありますが、これの発端は、ボクらが住んでる地域での山津波なんですよね。

今から30年前、昭和51年9月13日に山津波で3人の方が亡くなられました。
1家6人が生き埋めになり、3人は2時間後に救出されましたが、3人はそのまま。
その後、2人の遺体は発見されましたが、おばあさんがまだ見つからずになっています。
小学校も飲まれてしまい、川も塞き止められてしまうと言う、当時の被害では考えられない程のものとなりました。

で、お世話になったのが自衛隊なんですよね。
なので、今回の国体も当時自衛隊にお世話になった方が多く居て、かなり応援に力が入ったと思いますよ。

この山津波は全国放送されてますから、調べれば当時の状況が分かると思います。

以上のように、一度災害を体験しているボクらの地域では、かなり敏感になってるんですよね。
台風とか大雨の際、通常流れてこない溝から大量に流れてくるとか、赤みを帯びた泥水が流れてくるとか、土管からゴゴゴみたいな地鳴り音がするとか、異常があれば直ぐに報告し非難するようになっていると思います。<自治体によりますが。
各消防団で常に監視はしているので、また同じ様なことはおきないと思いますが。

『自分の所は大丈夫だろう』と思うのは間違っていますよね。
何が起こるか分かりません。
常に避難場所の確認、非常食や携帯ラジオとか電池なんかは必須ですよ。
意外と携帯電話って便利で、真っ暗闇なら懐中電灯代わりになりますよ<情報収集にも役立つし。
LEDライトは長時間使えるので、かなり優秀ですよね。

コレを起に、災害に対しての準備をされてみてはどうでしょうかね?
ブログ一覧 | 村の行事 | 日記
Posted at 2006/10/15 23:44:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

オールの仕事明け・・・🌃🏢☀️
よっさん63さん

夏休み初日・・・道の駅 湘南ちがさ ...
彼ら快さん

少し涼しいさいたま市です?
kuta55さん

今日の昼飯は〜😋👍
一時停止100%さん

仕事車3番機65万キロ達成。
ベイサさん

午前中は雨、午後から晴れ(仕事が)
らんさまさん

この記事へのコメント

2006年10月16日 0:06
私は西宮で阪神大震災を体験しました。

震度6位の地域でしたので、周りの古い住宅はすべて潰れて生き埋め状態の家も多かったです。結局まわりの町で数十人の方が亡くなったと聞きました。

今ではその傷跡は全然ないですし、少し風化してきたように思いますが、本当に何が起こるかわかりません。
コメントへの返答
2006年10月16日 0:18
確かに風化してきているのは事実ですよね。
亡くなった方のことを思えば悲しいことです。
その時は高校生でした。
地震が起きた際、起きてテレビで確認しましたよ。
ココでもかなり揺れましたね。
やはり揺れは横でしたね。

中国道の下にプレートが通っていて、大震災の時のストレスが溜まっているとも聞いています。
ライフラインが寸断されますから、かなり心配です。
2006年10月16日 1:35
山津波って、土砂が海に落ちて瞬間的に湾ないで津波がおきた地域の山津波だったのかな?(ちがったか?もっと西か?)
阪神淡路大震災、関東ではすぐに状況が入ってこなかったんですよ。なんか関西で地震あったんだってー。ふーん。なんて、言ってたらTVで凄いことに。。。
びびりましたね。その後、友達を明石に迎えにいったときは建設ラッシュで凄かったの覚えています。
こっちは、三宅島が噴火して全島避難したときは、噴煙が神奈川まできて、そらが黄色っぽい変な色でした。
自然災害はこわいですね。
コメントへの返答
2006年10月16日 21:40
簡単に言うと、崩れた土砂で川が塞き止められダム状になり、ソレが決壊して津波のようになるってのが山津波ですね。

富士山も、そろそろ噴火するようなことを言ってますが、そうなると噴煙は関東全域に広がるようですから、粉塵マスクとかも用意せねばいけませんね。

自然災害の前では、人間て非力なもんですよ(汗
2006年10月16日 1:45
太陽電池パネルつきのLEDライト使ってますが、ベンリですね。
最近、なんとなく、太陽電池ものを集める傾向です。
うちの屋根くたびれてきたし、雨の多い山陰では今ひとつですが、太陽光発電したいなぁ...
コメントへの返答
2006年10月16日 21:41
太陽電池なら問題なしですね。
今では手巻きのモノもあるので、この際入手しておきましょう(w
携帯電話も充電出来る物もありますから。
2006年10月16日 11:16
>『自分の所は大丈夫だろう』
とオモテたら阪神大震災きたもんねぇ。
当時高2だったかな?>同い年よw
生き埋めになりかけた神戸在住の先生方や、阪急が停まって登校できなかった生徒がいたなぁ。

久しぶりにI木市に帰ってきたら市のハザードマップをモロタ。山と川に囲まれているので意外と危険地区が多く、ガク《゜Д゜;》プルーンとキタよww
コメントへの返答
2006年10月16日 21:45
夜中だったので情報は地震が起きた!程度でしたが、朝学校に行って話しているうちに被害がとんでもないことになってたのは覚えてますね。
放課後もコンピュータ班室でニュース見てたし。

>ハザードマップ

こういう物は事前に貰ってて損はないですお。
前もって知っておけるし、危険区域には近寄らなくなりますし。
てゆーか、ウチの裏山がやばいんですが(汗

プロフィール

「キャンバスの12ヶ月点検に行く途中(⁠ ⁠╹⁠▽⁠╹⁠ ⁠)」
何シテル?   08/02 15:49
ストリームからオデッセイに乗り換えました!(・ω・) 車高は落とすつもりないですが、いじれるところはいじっていきたいですね。(財布と相談) また、ボディ色が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

何でもあり~な休憩室 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2005/07/01 09:09:35
 
SMJ<SALA中日本支部> 
カテゴリ:ファミリア関係
2005/04/12 22:58:30
 
SALA S-WAGON 
カテゴリ:ファミリア関係
2005/04/12 22:56:20
 

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
2019年8月11日納車となしました。 センシングレスの希少車です。 3年落ちの2400 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
2代目愛車。 初代はサニー。 ボク→妹1→妹2→ボク→おかん→オヤジと、嫁に行ってます( ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
オヤジの愛車です。 この時代の軽トラってクラッチの繋ぎがシビアなのよね(w 2016 ...
ホンダ ストリーム シルバーウルフ→銀狼→賢狼→ホロ様! (ホンダ ストリーム)
2019年8月10日にドナドナしました。 10年間14万㎞ありがとう! 2009年3月 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation