• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2005年06月01日

向上 進化を続けるGT-R S20エンジンの改良と軽量化を突き進める!

向上 進化を続けるGT-R S20エンジンの改良と軽量化を突き進める! 空力的にも足回りにも、地道な改良が加えられたGT-Rだが、さらに「上」を目指さなければロータリーには勝てない・・

技術に足踏みは許されないのだ・・・

考えてみれば、今の技術でも2LのDOHCエンジンとはいえ、NAで240PSを超える事はなかなか難しいことである。。
しかし、それを超えなければ「勝利」は手に届かないモノになってしまうのだ。

次にGT-Rに課せられた課題は・・

3).エンジンの馬力のアップ
4).車両重量の軽量化

の二点であった。

まずエンジンの馬力向上だが、R380で得られたノウハウを駆使し、まずはシンダーヘッド周りの改良に取り組んだ。
具体的にはレシプロエンジンの「要」であるカムシャフトも数十種類を作り、それぞれを試験し、一番吸気効率の良いモノを選んだ。
ポートの形状についても試行錯誤して、さらに吸気の効率を上げた・・・

エンジンというものは、如何に効率よく空気を吸って、適切な量の燃料を、タイミング良く吸い込んだ空気に送れるかが勝負である。

適切な量の燃料を、適切なタイミングで・・となると、もはや機械式のキャブレターでは対応が困難になってくる・・

そこで登場したのが「ルーカス製の燃料噴射装置」である。

具体的には、燃料はどうしても空気に比べて比重が大きいので、吸気した空気よりも遅れてエンジンに入ってくる、そうするとレスポンスが悪くなってしまう。。

それに燃料を空気に混ぜ合わせる方式も、霧吹きと同じ原理なので、燃料の粒子が比較的大きくなってしまい、空気との混合も狙い通りにはならないものである。。

それに比べて、燃料噴射(インジェクション)は、強制的にポンプで燃料を燃料噴射装置(ノズル)から、吸気した空気へ吹き込むので、燃料も細かく気化するし、吸気した空気と気化した燃料の速度差が無くなるので、アクセルへの追従性も良くなる。

噴射した燃料が細かく気化していれば、点火プラグの火が素早く伝わり、効率よく燃焼するので馬力も上がるし、燃費も良くなるのだ・・・

しかし、技術者は「貪欲」である。


次に着目したのは、「吸入する空気の温度」であった。

吸入する空気の温度が低ければ、空気の密度が増してより燃焼が効率良くなる。

ターボ車では、ターボで空気を圧縮すると、圧縮空気が100℃を超えてしまい、ターボで空気を大量に押し込もうとしても密度が薄くなって、ターボの効果が激減するのである。
その為、圧縮した空気を冷却するために「インタークーラー」を付けたりするのだが。

NAのエンジンでは「インタークーラー」が、吸気の圧力が低いために、抵抗になってしまうので一般的には使用しないが、NAと言えどもエンジンルームの熱などによって意外なほど吸気空気の温度が高くなってしまうものである。。

そこで、日産は「コロンブスの卵」で、つねに吸気ダクトに新鮮な空気が送れる様に、別のダクトを取り付けたのだ!



左が対策前、右が対策後であるが、これだけで吸気温度が10℃近く下がり、外気温プラス2~3℃に抑える事ができたのだ。。
このダクトのおかげで、大幅な馬力UPとはいかないが、数馬力は向上する事ができたのだ!!

最近、キノコタイプのエアクリナーに交換するクルマが増えているが、熱的な影響を考えずにポン付けしたのみでは、エンジンからの輻射熱やラジエターなどからの放熱によって意外にエンジンルームは高温となっており、遮熱板を設けるとか、エアクリナー直前までダクトを引くなりしないと、熱い空気を吸う事になり逆効果になる事も充分に頭に入れて欲しいものである。。

次に軽量化であるが・・



この画像は、GT-Rが始めてレースに出た時の画像であるが、まだまだ軽量化については不十分といわざる得ないだろう。。
フロントのバンパーは市販車のままだし、驚く事にフロントフェンダーにはウインカーまで付いているではないか!!

ロータリー勢に比べて、一回り大きなボディサイズを持つGT-Rには、何が何でもクルマを軽くする事が求められたのだ!

レースシーンでは不要なバンパーや灯火類の取り外しを始め、クーリングファンの小型化に始まり、バッテリーのケーブルやアーシングのケーブルの「アルミ化」まで行う事にした。

それでもまだまだ最低重量には余裕があったので、サスペンションのブッシュの材質を「ゴム」から「ナイロン」に変えて「数グラム」だが軽量化を推し進める事にしたのだ。。



この画像はデヴューからほぼ一年を経過したGT-Rの勇姿であるが、デヴュー当時に比べてずいぶんとスリムになっている事に気付くだろう・・・
しかし、タイヤのワイド化やそれに伴うオヴァーフェンダーの装着等で重量の増加が避けられない状況であったが、それまでの地道な軽量化が功を奏し、意外にも総重量は大きく変わることがなかったのである。。

この様な地道な対策を練る事によって、GT-Rの戦力は日に日に増して、戦闘力の向上著しいローターリー勢の挑戦をことごとく蹴落として来たのだが・・・

1971年9月・・・「マツダ」は新しいクルマをリリースした。

その名は「サヴァンナ」


「ファミリア」の後継で、一足早く発売されていた、レシプロ専用の「グランド・ファミリア」のボディをベースにロータリー専用と銘打ってリリースされたのだ。。

ボディサイズは、ファミリア・ロータリー・クーペよりは大型化していたが、「カペラ」より一回り小さなボディであった。。。

しかし、エンジンは「カペラ」に搭載された12Aでは無く、ファミリア・ロータリー・クーペに搭載されていた「10A」の改良型であった。。。

いかに「カペラ」より小さいとはいえ、エンジンが「10A」では「GT-Rの敵」となり得ないハズなのだが・・・

波乱は「サヴァンナ」が発売された年の12月に起こるのであった・・・・
ブログ一覧 | ロータリー VS GT-R | クルマ
Posted at 2005/06/01 00:35:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

原宿キッス
ふじっこパパさん

みんカラ:モニターキャンペーン【モ ...
ドクロおじさんさん

みんカラ:モニターキャンペーン【モ ...
ミムパパさん

みんカラ:モニターキャンペーン【モ ...
まんじゅさんさん

Holiday👒
ヒロ桜井さん

みんカラ:モニターキャンペーン【モ ...
taka4348さん

この記事へのコメント

2005年6月1日 23:42
盛り上がってきましたね。

当時は私はマツダファンで(今でもビミョーな立場ですが)、グランドファミリアがデビューしたときには「ファミリアも立派になったなー」と思ったもんです。しかし一方のスカGがこんなにも貪欲に勝利を追及しているとは思いませんでした。もっとあっけなく勝っちゃってたと思っていたので。無知でしたね。

やがてサバンナのフロントグリルに栄光の「RE12」バッチがつく日がやってくるのですね。
コメントへの返答
2005年6月2日 15:37
「マツダ」のガッツは凄いモノがありま
す!
後発メーカーであるという不利を、実力
で跳ね返すんですから、凄いですよねぇ

対する日産も、黎明期からスポーツカー
に並々ならぬ熱意を持っていましたから
GT-Rの勝利への拘りもより一層強い
ものがあったんでしょうね。

こう言ったロータリーとGT-Rの激戦
は、結末だけが語られる事が多いので、
その途中のプロセスが希薄なんですね。。

そういった事もあって、今回のブログを
書いてみようと思った次第なんです。

多くの人に見てもらいたいですね。。

プロフィール

「後視 いやぁこんなに簡単なバックカメラがあったなんて!! http://cvw.jp/b/124785/23876370/
何シテル?   01/04 14:54
無類のクルマ好きで、日産車を愛してやみません。 徳小寺 無恒のHNを引っさげ、かつての愛車、ワインレッド・パール・ツゥートンのU14ブルーバードの話題を軸...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/6 >>

12 34 5 67
8 9 1011 1213 14
15161718192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

読取 楽々精算 苺 が読めず!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/16 22:07:23
おもしろ塗装工房 プロ仕様の耐熱塗料 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/08 13:49:11
アニキの春うらら~( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/18 13:27:15

愛車一覧

日産 NV350キャラバン NV White Base (日産 NV350キャラバン)
子供の病気の進行により、C26 チェアキャブ を所有していたが、大型で重量級のクルマ椅子 ...
日産 セレナ LCV E STAR (日産 セレナ)
BX-Car をどこまでも乗りつぶす気でしたが、子供の病気の進行が予想以上に早く、歩行困 ...
BMW 3シリーズ セダン BX-Car (BMW 3シリーズ セダン)
日産から、これぞというクルマが出ないまま時間はどんどん経過し、X-Carも我が家に来て4 ...
BMW 3シリーズ セダン X-Car (BMW 3シリーズ セダン)
免許を取って以来・・・いえいえ生まれてこの方の「大」の日産ファンでしたが、昨今の日産車の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation