• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らく~だのブログ一覧

2018年02月19日 イイね!

みんカラ:モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】

Q1. 希望モニター製品のタイプ(H4,H11,HB3/4)をいずれかよりお答えください
回答:HB3

Q2. モニター実施予定の車種・年式・型式をお答えください
回答:2018年式 ハイエース KDH211K

この記事は みんカラ:モニターキャンペーン【フィリップスLEDヘッドライト】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募無効となる可能性があります。
Posted at 2018/02/19 14:22:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年02月14日 イイね!

4型後期(5型)ハイエース 納車日がまた遅れた、、、、

昨日、ディーラーから連絡があり納車日が遅れそうとのこと。

事前に業者でナビの取り付け予約をしたかったことと、忙しく現車からの移行部品取り外しの日程を立てたくて、事前に納車日を教えてほしいと営業担当者に依頼していたが、なかなか連絡してこない、こちらから連絡するも回答があいまいで、車両もしくはディーラーオプションの発注漏らしたんじゃないのと思ってしまう内容だった。


当初
早ければ1月中旬、遅くとも2月にかかるぐらいには十分納車できそうとのこと。

1月12日
納期目途の連絡が無いのでこちらから連絡。まだ具体的な日程がわからない。
1月26日には状況がわかるので連絡しますとのこと。

1月26日
18:00過ぎても連絡が無かったのでこちらから連絡。
まだ日程が出ていないが生産が1週間程遅れそうとの連絡。裏で営業担当が「もう発注しているよな?」と確認している声がうっすらと聞こえる、、、、、

2月2日
納車日が遅れる。現時点でメーカー生産日が出ており、車両は2月14日に部品センター(オプション取り付け拠点)からディーラー到着予定とのこと。2月4週目遅くとも2月内には納車できるとのこと。

2月13日
納車日が遅れそう。車両の到着が1週間程ずれこみ、2月22日予定に変更になったので2月末の納車は厳しく、3月頭になりそう。確実な納期はまだわからないので改めて連絡するとのこと。


MRT(トヨタ純正架装)なので通常の車両のようにはいかないのかもしれないけど、今までのプロセスを踏まえると納得いかないなぁ。延期の度に1週間程度とか言っておきながら2週間は後ろになっているし、、、


今週末の納車を見越して現車から装備類を大半外してしまったためテレビも見れない。
(;´д`)トホホ、、、、
Posted at 2018/02/14 17:03:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月30日 イイね!

4型後期(5型)ハイエースのオプション

現在、4型後期(5型)ハイエース納車待ち。


それにしても、4型後期とか5型とか、呼称が錯綜しているけど統一されないものかなぁ。

カスタム業者さんのネットワークで4型後期と呼ぶことに決まったというけれど今回と同じ
一部改良で言うと2016年6月の改良で4型後期と呼んでる人も居るようで釈然としない。


マイナーチェンジと一部改良の違いを説明しているページがあったので抜粋。

https://www.goo-net.com/magazine/4899.html

この内容によると

 ①商品競争力維持のために行う変更 → マイナーチェンジ
 ②法規改正等に対応するために行う変更 →一部改良

だそうな。

Safety Sense Pも新型ディーゼルもすぐに変えないと規制対応できなくなるようなもので
はないけど、300系へのフルモデルチェンジとその後の200系併売を見越して、長期的な
法改正に対応しておくのが意図なのであれば、法規改正等の対応のためと言えるか。

とすると、、、、

2013年マイナーチェンジ → 4型
2016年一部改良 → 4型中期
2017年一部改良 → 4型後期

てな感じかな!?以降、4型後期と呼ぶことにします(笑)


ちょっと話が逸れたけど、本題に移ります。

2011年8月に現在乗っているハイエースが納車されて7年目。一部改良により新型ディーゼル
になる噂を知り、あぶく銭が入ってきたのもあり乗り換える事にし、少し前に発注しました。

グレードとオプションをかなり悩んで決めたので、選択内容とポイントを記録しておきます。

■グレード
選択したのはハイエースバン ワイドミドル S-GL ディーゼル 2WD ダークプライム MRT Type2。
選定時の優先順に理由を書きます。

・ワイドミドル/ディーゼル
家族で車中拍ができることが前提なのでナローは除外。室内幅・車高共に差はわずか20cmされど20cm。実際に乗ってみると居住性が全然違う。パワー・燃費・所有欲からディーゼルが条件なのでワゴンも選択肢から外れ、ワイドミドルのディーゼルなので、4WDも自動的に落選。冬の山道を登ることもあるので正直四駆は魅力的だけど、車中泊の居住性優先なので本当に雪道走りたい時はスタッドレス+亀甲チェーンで頑張ることに。

・ダークプライム
通常のS-GLであればオプション設定であるLEDヘッドライト、スマートキー、ハンドルリモコンが標準装備。純正クオリティのドレスアップパーツが多数付いてきて、さらに決め手はシートがレザーコンビになること。ダークプライム分の上昇価格から通常のS-GLのオプション設定分を差し引くと、数万円で残りのアイテムが追加されると考えると選ばない手は無い。ダークマホガニーの内装はそこまで魅力に思っていない。というかダッシュパネルとか中途半端でシルバーの方が似合う気がする。

・MRT Type2
現車と同じ装備。バイク・自転車・多量の荷物を載せる用途、車中泊をする用途、それぞれ両立させるとなると折り畳みベッドとなる。常設ベッドでは自転車は載せられないし、折りたたみでないベッドは両脇の架装によりカーゴスペース(幅)が制限されてしまうため自転車+アウトドア用品等、同時に積むと手狭になってしまう。

さらにMRTは現車で純正で綺麗に収まっているところが気に入っており、今回も同じセレクトとした。
ちなみにMRTは全車Safety Sense Pがオプションから外れるとのこと。改良の目玉なだけにちょっと残念、、、。

正直、ポップアップルーフ付きのバンコンと迷ったけど、欲しい装備を付けていくと手が届かない値段になることと、キャンピングカー用途の車となると、カーゴスペースがやはり狭くなるのでMRTベースでお金があれば改造していこうと言い聞かせて諦めた。

ポップアップルーフは本気で狙ってます。

・LEDヘッドライト
現車が純正HIDなので、さすがにハロゲンになると不満になる可能性が高いため選択。
ハロゲンのに乗ったことがないので正確にはわからないが、歴然とした明るさの差があるらしい。
球の寿命が長い(下手すると交換不要)なところもポイント。

・スマートキー
家と車の鍵を一つのキーホルダーにまとめていて、屋内ガレージなので

 ①車のエンジンをかける
 ②家から車を出す
 ③車のエンジンを止めて一旦キーを抜く
 ④家の鍵を閉める
 ⑤車の鍵を差してエンジンを再度かける

の5ステップが必要だった。

スマートキーにすると③⑤が省略できる。細かい事だけど毎回の事なので大きい。
また、子供を抱っこしながらロック解除をすることが多く、ドアハンドルに触れる際にロック解除ができるのはこの上なく便利。

・ハンドルリモコン
今はダッシュボードに手を伸ばしてボリューム変更、テレビのチャンネル変更を行っている。
手元でできることにより便利なのは容易に想像できる。しかもこのオプション、価格が2千円ちょっと。

■メーカーオプション

・寒冷地仕様
これは現車を契約した際に、営業の人がオプションを付け忘れられてしまい、悔しい思いをしたもの。防塵処理やPTC+ホットガスヒーター等、3万円程度でかなりたくさんの装備が追加される。

詳しくは下記ブロガーさんのサイトにて、、、、
https://48rider.com/hiace-kanreichi-cold-area-specification/

現車検討時は寒冷地仕様でバッテリが運転席下に追加され2個積み仕様になるため、運転席下のバッテリをサブバッテリとして利用するような改造を考えていたのが一番の目的。

今回はサブバッテリを別に用意するので前述の内容は意味がないのだが、なんであれ追加される装備が多すぎて、このオプションは付けとかないと損した気分になる(笑)

・ホワイトパール色
現車と同じ。車中泊目的の車なのでダーク色の選択は無いし、パールホワイトが好きなので、、、、。
白と黒では日中の温度が5度以上違う事も。

・パワースライドドア
このオプションを選択するとサイドガラスの窓が無くなること、開閉速度が遅くてじれったいと聞いていたことから当初は選択するつもりがなかったけど下記理由により追加。

 ①リモコンで開閉できるのは雨の日に走りこんで乗車するときに便利
 ②子供抱えてる時もリモコンで開けられれば楽そう
 ③傾斜でドアが勢いよく閉まる事もないので子供への安全性が高い
 ④サイドガラスは後から窓付きのガラスに交換して対応可能
   ※常設網戸張りする予定なので子供が首や手を突っ込めず、挟む等のリスクも無い
 ⑤いざというときはパワースライドドアをオフにして手動で開閉可
   ※アウトドアの時はオフにしておけば子供が遊んでケガをすることもないし
     就寝後にドアを開けた際にビープ音でうるさい等の問題もない

メリット・デメリットと価格の高さからほんとに悩みました。

・ヒーター付きドアミラー
寒冷地仕様オプション付けないと選択できないやつ。せっかく寒冷地仕様にしたので。
ミラーが曇ったり雪が付いて困るのは年に2回あるか無いかなので、必須では無い。
価格は5400円。

・バックモニター内臓自動防眩インナーミラー
前車で改造取り付けしようと思っていた装備。防眩機能はそんなに必要無い気もするけど、バックモニターがミラーの中に納まっているのがスマートで良い。モニター付きミラーだけであればもっと安くあるんだろうけど、純正の統一感が無いので×。

このオプション付けると、リアアンダーミラー(バックドア上部からニョキっと出た黒いミラー)が無くなるようで、スッキリして良いという記事を良く見るけど、目視確認のために自分はミラーが残っていてほしいのでそこまでメリットではない。

・助手席エアバッグ
自家用家族ユースでは必須だと思っている。

・MRTオプション 補助バッテリ(サブバッテリ)
サブバッテリは現車購入当初から導入したかったが、MRT専用トリムに綺麗に収まるこのサブバッテリは車両注文時しか選択できない。専用品では無い同等品でビルダーにお願いすれば半額~7割程度の費用でできるかもしれないが、純正品ならではの納まりは難しいと思ったので思い切って注文した。内部構成は下記の様。

 ・バッテリ PowerSonic製 ディープサイクルバッテリ PS-121000
 ・インバーター 電菱製 350W SK350-112
 ・走行充電機 New-Era SBC-001Bあたり?

しばらくはこのまま使うけど、結線や内部構成は将来的に変更予定。


■ディーラーオプション

・リモートスタート
暖機運転、冬場・冬場のエアコンによる室内予熱にすごく便利。障害物が無ければ500m程度離れていても動作するので、遊び先から帰路に付くと決まった時点でエンジンスタートしておけば車に着いた時には快適空間に。

・フロアマット
社外品で良いといえば良いんだけど、なんとなく注文してしまう純正マット。ダークプライムなので特別仕様車専用品みたいです。ちなみに後席のマットは交換予定l。もったいない。

・サイドバイザー
これも純正品だと高いいし社外品で良いじゃないとよく聞くんですが、全体的なまとまり感とクォリティを考えると純正の方が良いような気がします。ハイエースのロゴも付いてるし。

・ETC車載機(ビルトイン)ボイスタイプ
現車は社外品をダッシュボードの小物入れに設置してしまい、まとまりがなく使いにくく邪魔で後悔していたので、今回は純正ビルトインタイプに。ダッシュボードの運転席ハンドル右下当たりに綺麗に収まるみたい。

・モデリスタ LEDカーゴライト
カタログを見ていて衝動的に選択してしまったが未だに迷いがあります。

ハイエースはルームランプが付いてもセカンドシート下と、ワイドミドルはキャビン後方にルームランプが無いために暗く、それをカバーしてくれそう。ただし、モデリスタ製でまとまりは良いが値段が異様に高く、どうも後席のルームランプと追加するランプが連動させるために後席ルームランプを専用のLEDのものに交換するとか。

後々、調光できるにしたかったり、ルームランプと追加ランプを別々にON/OFFできるにしたかったりするので、この微妙な仕様が足かせになりそうだなぁと。


■選ばなかった代表的なオプション

・純正ナビ
スマホのGoogleナビを常用しており、専用機よりも案内が優秀(特に渋滞回避)なのでナビ機能を使うためのナビではなく子供のためにフリップダウンモニタを取り付け、AVを楽しむためのナビとして導入を検討した。ナビモニタ・フリップダウンモニタ別々のソースが出力したいのだが、純正ナビでそんな機能は無い。

数世代前の機能・性能、フリップダウンモニタも純正品が必要、そして高額、と良いところが無いので社外品にすることに。

・バックフォグ
これも迷ったけど、必要がなさそうなことと、配線が専用になる?ので純正品交換やアフターパーツ導入の際に選択しが狭まると思い選択しなかった。

・純正アルミホイール
アルミは現車のものを利用予定なので不要と判断。
Posted at 2018/01/31 11:25:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2018年01月16日 イイね!

乗り換えへ、、、、、

ふと、みんカラのアカウントを持っていたな、、、と思い覗いてみると色々な方からのコメントをいただいていました、、、、、。6年振りの投稿です。

今の車に乗り換えてから7年目に突入しており、購入当初から15年ぐらいは乗ろうと思っていましたが、またもや乗り換えの機会を迎えました。

動機は下記の様な感じです。


・車中泊仕様に徐々に弄っていくつもりだったが結局ほぼ購入当初のままで利用しており
 やりたい事がたくさん溜まっていた。また、4型へのマイナーチェンジを見ていて良いなと
 思う装備がたくさんあった。

・一部改良で新型エンジン搭載。次はフルモデルチェンジでセミボンネット化との噂。

・あぶく銭?でまとまったお金ができた。結婚し、子供二人もできて車の資金に充てられるお金が
 早々無くなると思われ、このチャンスを逃すと弄らすに乗り潰す方向に、、、、


溜まっていたポイントは、、、、


・サブバッテリ搭載
 電気毛布・テレビ・冷蔵庫・無線機のエンジン停止時電源として
 特に電気毛布。春秋の時点で寒くて奥さんが車中泊を躊躇してしまう、、、

・バックカメラ
 ヒッチキャリアを取り付けした際に純正ミラーでは細かいところが見えずドキドキするため

・マルチAV化(フリップダウンモニタ取り付けとDVD/スマホのソース再生)
 奥さん、子供が後席で暇しないため


良いなと思っていた装備は、、、、

・マルチインフォーメーションディスプレイ(特に外気温計)
 後付けの外気温計は精度が悪い。というか、センサーの取り付け場所を考えると純正以外で
 精度を上げるのが厳しい(隙間にセンサー設置だとどうしても熱がこもる)

・スマートキー
 子供を抱えながらキーレスのボタンを押すのが結構邪魔臭い。インナーガレージで、車と家の鍵を
 一緒のキーホルダーに付けているため、車を家から出した後でいちいちエンジンを切って家の鍵を
 かけないといけない。

・パワースライドドア
 開くの遅いらしいし最初は要らないかと思ってたけど、こちらも子供や大きな荷物を抱えてる時
 は便利だろうなぁと。


てなことで新型ハイエースに乗り換える事にします。

マイルドキャンパーや業者さんでの仮装も考えましたが、純正にこだわってしまう部分もあり
またまたMRTです(笑)しかし、Safety Sense Pが外れてしまうのが微妙ですね、、、。

今まで無かったのだから良いのだけど今回のモデルチェンジの目玉だけに残念な感じです。


さぁ、しこしこ準備しよう。

Posted at 2018/01/16 17:39:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2011年12月06日 イイね!

ホイール・タイヤチェンジ

ホイール・タイヤチェンジやっと、購入して眠らせていたホイールを装着できました!
タイヤはTOYOのH20。ファイアパターンが少し主張し過ぎ感はありますが良い感じと思っています。

ホイールのセンターキャップも近日装着予定。
Posted at 2011/12/06 14:24:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ハイエースの折り畳みポンテ、ご不要な方おられましたらお譲りください http://cvw.jp/b/1248840/42550886/
何シテル?   02/27 00:08
職場はIT関連で、最近は運用設計・管理の仕事をしています。 車だけじゃなくて、機械モノが全般的に好きです。 バイク・カメラ・時計・AV・オーディオ・無線...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

これまでに貰った部品展開図4型後期SGL、DX、DX-GL含む 2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/27 12:32:58
RECARO レザー張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/10/08 19:36:55

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
思いもよらずまとまった資金が用意できたので15年乗る予定だった3型のハイエース MRTを ...
日産 180SX 日産 180SX
免許を取ってはじめての車。免許取得中に友達から譲り受けました。(踏み倒してる様な気も、、 ...
マツダ キャロル マツダ キャロル
180SXで数回クラッシュしてから車にはしばらく乗らず、今後も乗るつもりも無かったのです ...
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
H18年式5型SS MT。おもちゃみたいな感覚でイジッて走って楽しい車でした。普通乗用車 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation