• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月17日

中国問題など、もうひとつの見方、デマ報道でパニックにならないように

New World Order(新世界秩序)計画を実現させようと企む欧米のファシスト
勢力が背水の陣へと追い込まれ、世界各地で悪事を働いている。今後は、
さらにドラスティックな動きへと発展することも予測される。

例えば、先週の14日に中国が海洋局の海洋監視船6隻を尖閣諸島周辺の領海に
送り込んだ出来事を受け、自衛隊の若い将校クラスを中心とした一部グループ
が 中国との戦争も辞さない構えを表明して活発に動いたのだが、冷静な幹部
クラスから『罠に嵌ってはいけない』との一言が発せられ、ようやく沈静化
したという。

中国側の対応を見ると、海洋監視船を尖閣へと送り込む一方で、新華社通信
などを通じて民衆に冷静さを保つよう呼びかけるなど、事を穏便に済ませよう
という意図が至って窺える。日本や自国民に『共産党は弱腰である』と思われ
ないよう振る舞いつつも、やはり、
『ここは穏便に済ませたい』
というのが中国政府の本音だ。

先日の尖閣を巡る中国の動きに関して言えば、例えば、銃口を向ける相手に
対して 威嚇のために自分も銃を出し、いざとなれば自分も攻撃する手段を
持っていることを相手側に警告、『だから、お互いに銃を下して穏便に済ませ
ましょう』という交渉戦術の一環に過ぎない。

こうした状況の中、パネッタ米国防長官が先週末から日本や中国などへの訪問
を始めた。ペンタゴンはあくまでも、日本・中国上層部の意見と同様に『問題
を戦争へと発展させてはならない』というスタンスを保っている。

日本に対する愛国心から本気で『悪い連中と喧嘩をしたい』と思うのであれば、
その矛先を松下金融・郵政相を暗殺した勢力へと向けた方が賢明だ。その勢力
は、9月末に迎える国際金融界の決算日を目前にして、彼らの事実上の子会社
である米国ワシントンD.C.の倒産を避けるために必死になって動いている。
しかしながら、先週の記事でも報告していた通り、アジア太平洋経済協力会議
(APEC)の日程と並行して、水面下ではヒラリー・クリントンが中国・日本・
インドネシアに対して資金提供の要請を試みていたのだが、いずれも手ぶらで
返される結果となった。

そして案の定、それを機に世界各地で彼らの激しい工作が始まった。尖閣諸島
を巡るトラブルをはじめ、ナチ・ファシスト勢力が育成したイスラム過激分子
(これに関する経緯は前号Vol.190を参照して下さい)が、中東やヨーロッパ
などにおいて先週から事件を多発させている。プロパガンダマスコミで報じ
らている中東諸国の反米「デモ」や「暴動」のニュースなどは その一つだ。

ただし、その報道の中には世界の人々の感情を煽り立てる為のデマ情報が多く
含まれている。例えば プロパガンダマスコミでは、『11日、リビア・ベンガジ
で発生した米領事館襲撃事件で、J・クリストファー・スティーブンス(J.
Christopher Stevens)駐リビア米国大使と領事館の職員ら3人が死亡した』
との報道を大々的に流しているが、複数の情報源も指摘するように、リビアの
ベンガジにアメリカの領事館はない(後に書き換えられる可能性は大いにある
が、この原稿を書いている段階では、米国国務省HPにもリビアに置くアメリカ
領事館の存在は一つも記されていない)。
同じく、報道されているエジプトでの「アメリカ大使館襲撃事件」も全くの
茶番劇だった。『11日夜、エジプトの首都カイロにあるアメリカ大使館を群衆
が襲い、数十人の若者が敷地内に侵入…』などと報道されているが、実際には
民衆が大使館の敷地内に侵入した事実はなかったという。

アメリカ国内でも、人々のパニックを煽る出来事が連日のように各地で起きて
いるが一般のアメリカ市民は、彼らが思い描くようなパニックには陥って
いない。


こうして世界に混沌とした空気が漂い始める中、『大きな逮捕劇がようやく
アメリカで始まろうとしている』との情報が数か所から入っている。
情報源らによると、カリフォルニア沖に中国とアメリカの共同艦隊が待機し、
現在はアメリカの政治家や銀行幹部などを逮捕する機会を窺っている状況なの
だという。同様の情報を発信する欧米の複数のサイトにも、これとほぼ同じ
内容の記述が見られる。他にも、CIA筋から『中国軍とロシア軍がメキシコ国境
で待機している』との情報が寄せられてきている。近々、ペンタゴンの正規軍
と共に アメリカを牛耳るマフィアたちを取り押さえる計画だ。

日本が欧米マフィアの支配から解放されたことが明確となるのは、中曽根康弘、
渡邉 恒雄、小泉純一郎、小沢一郎などが全国民の前で真実を全て告白した時だ。
これまでの日本では、先日の松下忠洋郵政相・内閣府特命担当大臣(金融担当)
を始め、竹下登元首相や橋本龍太郎元首相、中川昭一元財務大臣兼内閣府特命
担当大臣(金融担当)、大手新聞社の編集長や記者など、見せしめ的な暗殺や
拷問があまりにも多く行われてきた。このような事件の裏で糸を引く連中を先に
取り押さえないと、いつまでたっても真実は表に出てこない。

--------------------------

ともかく、状況が激しくエスカレートする今のような状況の中では、デマ情報
と真実とを識別することが非常に重要となってくる。

まずは、自分の目で見たものや人生に直接的に関わってくる身近な事柄についての
確かな情報を大切にして欲しい。
その次に、ネットや新聞、テレビからの情報と自分で得た情報とを
擦り合わせて矛盾点を浮き彫りにし、全てに共通している情報のみを抽出した
上で、自分なりに情報を精査していくことを心がけてください。


                   Benjamin Fulford
----------------
以上
http://foomii.com/00006/articles
より抜粋です。


なんか、ぶっとんだ内容かもしれませんが。
これも100%信じるのではなくて
危うきに近寄らず
冷静に
内なる声に従う
を心がけたいと思います。


関連

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2012/09/17 23:02:20

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

セブン仮釈放
きリぎリすさん

武蔵野ガレージセールへ 2025 ...
五十路ボーダーさん

姫路ばら園
軍神マルスさん

【シェアスタイル】プリウスにお乗り ...
株式会社シェアスタイルさん

【週刊】11/1:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

神結活動 その11 老舗の鰻屋さん
ゆぃの助NDさん

この記事へのコメント

2012年9月18日 1:23
事実かもしれないですね。
そもそもアメリカなんて自国の国益のためには他国を切り捨てる。
暗殺組織ユニットも実在ときいております。
中国み含め国民が賢くなり、悪さを企む権力者の嘘に乗せられないようにすることが大切ですね。
世間はすっかり自民返り咲きになっちゃってますが、報道も時期政権と先導してるよにしか見えませんね。
民主党のおかげですっかり報道は嘘がほとんどとわかったことは良かったと思います。
コメントへの返答
2012年9月20日 13:02
そうですね〜、マスコミと権力者の構造もどんどん暴かれつつありますし、なんでも自分で判断しないといけない時代になりましたね〜。。情報はインターネットからというかんじですね。。

プロフィール

「毎週金曜はGT7 ウィークリーチャレンジ 配信なう 遊びにきてね
https://youtube.com/live/Tspp8JDe6dE
何シテル?   06/20 12:41
モフ太を探せ! モフモフとかMacとか呼んでください。 相棒のモフ太とWRXで地球を探索中。 シリウス宇宙船 船長。 Youtube https://...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ハイドラ/ダムCPマップ 画像協力要請 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/26 13:56:56
ハイドラチェックポイント便利リンク 《開発チーム過去ブログ》 2016.11.17更新版 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/16 00:25:24
山梨県難所 ダムCP 葛野川(かずのかわ)ダム攻略 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/25 22:00:00

愛車一覧

スバル インプレッサ Sirius (スバル インプレッサ)
あれ?? ハイドラのアイコンが自動的にメイン画像に使われるみたいで、すみましぇんモフモフ ...
その他 徒歩 もふもふP (その他 徒歩)
パイロット、宇宙船シリウス号艦長
その他 テニス VCORE98 (その他 テニス)
めっちゃスピンかかります。 そのうえにガットをスピン系のPOLI TOUR REVにして ...
その他 テニス ヘッド・ジョコビッチ・2013 (その他 テニス)
ジョコビッチ、HEAD SPEED S, ヘッド スピードS,2013 HEADラジ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation