• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

神奈川小野のブログ一覧

2014年11月03日 イイね!

500ミーティング

11月3日(祝日)、500のオフ会に参加させていただきました。


集合場所は、長野の安曇野に9時半頃なので、5時に自宅を出発し、中央道を長野方面へ向かいました。天気が良く、初狩PAから富士山が望めました。


早い時間ということもあり、スイスイです。


山の方では、雨が降っていたのか、虹みたいなものが見れました。


安曇野ICを下り、「旧国鉄篠ノ井線廃線敷遊歩道」へ。





三五山トンネル。入口には、「子連れのクマが11月2日に出没」の張り紙がありました。



オフ会の集合時間までには、まだ時間があるので、潮沢信号跡へ。







次のオフ会の集合場所。 500が8台も並びました。


昼食は、信濃大町のお蕎麦屋へ。美味しくいただきました。

帰りは、高速を使わず、長野を出発し、途中山梨のフルーツラインを通過し、神奈川へと帰ってきました。

新日本三台夜景にも選ばれている、フルーツラインからの夜景。

今回は、最終日のみの参加でしたが、楽しい祝日を過ごすことができました。

ありがとうございました。
Posted at 2014/11/03 23:05:36 | トラックバック(0) | 日記
2014年09月21日 イイね!

2014年 山陽山陰旅行 5日目

5日目:9月16日(火) 目標:鳥取砂丘を見学する。帰宅する。

道の駅大山恵みの里、大山が望める景色の良い道の駅でした。(6時30分、1540キロ)。

   曇ってますが、大山を見ることができました。

国道9号線を東に進み、神話の里白うさぎ道の駅着(9時05分、1619キロ)。周辺を少々見学した後、出発。

   神話の里白うさぎ道の駅


 
   ワニの居た海


   中世の五輪塔・宝筐印塔。

本日のメイン、鳥取砂丘着(10時00分、1631キロ)。有島武郎の碑のある脇のPに駐車しました。ここから、砂丘に入ります。



  風紋

鳥取砂丘は、もっとなだらかかと思っていました。場所によっては、スキー場のような急斜面がありました。


また、砂丘を耕している?ところがあり、そこは砂に埋まってしまいとても歩きにくかったです。

    杭の左側は、フカフカした砂でした

次に砂の美術館に行きました。屋根のある施設の中に砂の彫刻がずらりありました。なかなか良かったです。




砂丘周辺で、職場や友人へのお土産に梨を購入しました。

海沿いを進み、余部鉄橋へ(13時03分、1676キロ)。以前着たときには、鉄橋だったのですが、コンクリートの橋に変わっていました。
鉄橋の一部が「空の駅」として残されていました。

  
  右側の鉄橋に上ることができます。下をのぞくことができ、とても怖いです。


  2007年に撮影した、余部鉄橋(参考)


ここでカメラの電池が無くなってしまったので、写真はこれまでです。

 
「空の駅」には、登ることができ、下を覗くことができる構造になっていて、高所恐怖症の自分には厳しかったのですが、良い観光施設ができたと感じました。

海沿いを東に進みましたが、山陰ジオパークに指定されているだけあって、海岸線は大きな岩石がせり出しすごい景色です。北海道の熊石~島牧~岩内もこのような景色でした。
てんきてんき丹後道の駅着(15時41分、1749キロ)。ここでとっても美味しそうな海鮮丼があったのですが、食べなかったのです(後悔しています)。次回は必ず食べたいです。
さらに舟屋に行くために海岸線を進みましたが、京丹後~伊根町付近の道が絶壁を切り道路を造っていてメチャメチャ恐怖でした。
伊根の舟屋着(16時36分、1780キロ)。
とても素敵な風景でした。また今度必ず行こうと思っています。
昨年、台風のためUターンした小浜の得得でうどんを食べました。
ここから自宅までの最短コースをナビで検索し、関ヶ原I.Cまでは下道でそこから先は、高速に入り中央道経由で進むコースが表示され、ナビに習って進みました。
しかし、眠気にはどうしても勝てず、中央道に入って直ぐの屏風山Pで泊(22時20分、2043キロ)。3時間ほど休憩し、17日(水)の2時に屏風山Pを出発し、5時には無事に自宅に到着しました(5時00分、2133キロ)。

次回に向けて:○持ち物でリックを忘れてしまった。○カメラの電池の予備を用意する。○アイマスクの用意。○フロントガラスを覆うもの(カーテンなど)を用意する。
Posted at 2014/09/21 15:41:40 | トラックバック(0) | 日記
2014年09月20日 イイね!

2014年 山陽山陰旅行 4日目

4日目:9月16日(火) 目標:石見銀山・境港・鳥取砂丘を見学する。福井飛騨付近まで行く。

道の駅ゆうひパーク三隅6時55分に出発(1285キロ)。この付近には、きれいな砂浜多くあり、波子というところで一時駐車(7時34分、1310キロ)。



  波子の砂浜

国道9号線を石見方面に進んでいくと、朝食の時間から営業中のお店を見つけ入店(8時40分、1339キロ)。ご飯のお替りが自由ということで、とてもうれしかったです。



石見銀山着(9時30分、1356キロ)。時間も早かったので、無事駐車場に駐車。


まずは、P近くの石見銀山資料館へ。

 石見銀山資料館で情報収集しました。

観光チラシをいただき確認すると、見学コース往復5~6キロとかなりの距離があり、ここでも折りたたみ自転車登用。


石見の町並みを見ながら、坑道跡へ向かって進みます。

途中の建物の屋根瓦で気になる物を見つけました。
 
 恵比寿様 と 大黒様 大黒様を出雲大社の方向に、恵比寿様を海の方向に向けて、付けているそうです。


 鳩?の乗った瓦も。

坑道跡に到着。ここで、ガイドボランティアの方より石見銀山についての話をお聞きしました。江戸時代の頃の世界の通貨は、銀であったため石見で採掘された品質の高い銀が世界で流通されたこともあり、世界遺産として登録されたとのことでした。



 坑道内部


 坑道の天井。手彫りの痕が残ります。


  近代になって作られた精錬所


  現在の精錬所跡。近くにあった城跡の石を持ってきて積んだそうです。

境港を目指し、石見銀山を出発。途中で食事を取り、出雲大社へ(18時30分、1420キロ)。



境内で、神主さん(と思われる)が笛を吹いていて、新鮮な感じになりました。

ナビで温泉を検索し、ひかわ美人の湯へ(20時15分、1439キロ)。

  露天風呂も広く、非常に良い温泉でした。また行きたいですQ”


さらに進み、境港へ。



 
  境港の駅名が、鬼太郎駅になったのですね。


 
  鬼太郎がお出迎え・・・


 
 
   ゲゲゲのご主人を驚かせてしまいました!




  小〇方リーダー?(鬼太郎脇)

次は、宿泊場所となる道の駅を検索し、秋鹿なぎさ公園道の駅に着(22時00分、1457キロ)。思ったより、早い時間に着いたので、もう少し先の道の駅に移動することとにしました。

   松江城跡脇

本庄道の駅着。しかし、車中泊するのに適さない道の駅であったので、さらに先の道の駅を検索し、大山恵みの里道の駅を目指すこととしました。境港より東になるので、夜中ではありますが、境港駅に立ち寄り、大山恵みの里道の駅着(25時00時、1540キロ)。

石見銀山で見学時間を非常にオーバーしてしまい、目標の鳥取砂丘・福井にはとても行き着きませんでした。
Posted at 2014/09/20 23:30:54 | トラックバック(0) | 日記
2014年09月20日 イイね!

2014年 山陽山陰旅行 3日目

3日目:9月14日(日) 目標:関門人道トンネル・松下村塾へ行く。角島大橋を渡る。 
石見銀山見学。

道の駅菊川を6時55分に出発(986キロ)。


関門人道トンネルをナビで検索しましたが見つからず、下関付近を持参の地図で確認したところ、火の山展望台という場所を見つけたので、とりあえずそこを目指すことに。
火の山展望台は、無料の駐車場(有料かと思うような立派な駐車場でした。)があり、駐車の後、展望台へ(7時36分、1011キロ)。


 

展望台前に居られた警備員さんが、展望台に入れることを教えていただき展望台へ。

関門海峡が一望でき、すばらしい景色です。壇ノ浦の場所も分かりました。また、関門人道トンネルの場所も設置の案内板に記されており、助かりました。
 
 
     展望台から関門海峡

 

   展望台近くにあった、戦艦大和の大砲の弾

関門人道トンネルへ移動し、駐車場にも待たずに入ることができました(8時17分、1014キロ)。

  人道トンネル入り口

ここで、折りたたみ自転車(BD-1)を組み立て、通行料20円を支払いトンネル内へ。ちなみに徒歩の場合は無料です。
エレベーターで地下に入るとちょっとした広場があり、観光案内も。



 
 
   自転車は押してと通らなければなりません。



九州側のエレベーターで地上へ。




 
 
  九州側から見る本州

 
地下広場で紹介されていた門司へ移動。徒歩で行くにはちょっと遠かったので、自転車を持ってきたこと正解でした。

門司駅周辺は、門司レトロ地区として整備されており、各所に説明案内板があり、良かったです。




  
     関門海峡ミュージアム

   関門海峡ミュージアム内部 ちょっとラーメン博物館的です。



古い写真より、以前はこの建物のすぐ脇に船が停泊していたようです。

   旧大連航路上屋

 
旧門司三井倶楽部前のお店で、オムライスを食べました。


港には「護衛艦ふゆづき」が停泊。


三宜楼 とても立派な建物です。現在も営業している料亭なので、食事もすることができます。



    三宜楼内部①


    三宜楼内部②

トンネルを渡り、本州へ。予定時間を大きくオーバーしてしました(11時38分)。次の目的地の角島へ。途中、本州最西端毘沙ノ鼻との表示を見かけ立ち寄りました。 


日本海側に入れば、道路が空いていると予想していましたが、ところどころで渋滞に巻き込まれ、なかなか先へ進めませんでしたが、なんとか角島大橋へ到着(14時54分、1078キロ)。とても人気があるようで、橋上も大渋滞。


結局、橋を渡りませんでした。

続いて、萩へ。角島以東の道路は空いていました。以前、萩に来たときに、松陰神社に行かなかったので、今回は、ここを観光することにしました。
松陰神社着(16時30分、1134キロ)。到着時間ためか、神社の駐車場に難無く駐車することができました。

境内を一回りし、周辺に見学する場所があるので、再び折りたたみ自転車を登場させ観光開始。
     伊藤博文別宅


    吉田松陰出生場所から見る萩の城下

松陰神社を出発(17時50分)し、温免温泉に寄り、本日の宿泊地、道の駅ゆうひパーク三隅着(10時49分、1285キロ)。
目標の石見銀山までは、たどり着けませんでした。
Posted at 2014/09/20 18:38:39 | トラックバック(0) | 日記
2014年09月19日 イイね!

2014年 山陽山陰旅行 2日目

2日目:9月13日(土) 目標:大和ミュージアム・広島市内観光をする。

 
淡河Pを6時15分に出発。ナビの表示に従い、山陽道を西に向かい、八幡Pで休憩。その後、河内ICを下りした道を呉方面へ。

 
   フロントの車高を少し落としたい(願望!)

赤い瓦屋根の建物が気になり、撮影。

     石州瓦という名前らしく、山陰・山陽地域で、よく使用されている瓦だそうです。

呉に向かう途中、「竹原町並み保存地区」の表示を見つけ、立ち寄ることにしました。
古い建物がたくさん残されていて、なかなか良い感じです。



   軒の部分が面白い形と思い、撮影しましたQ”


 
   道路の交差するところに立っているのが、気になりました。建物の方が先にできたのでしょうか?


 
   この方向からの500が特に気に入っています(竹原町並み保存地区のPにて)

うどん屋を見つけ朝食と昼食を兼ねいただきました。
   モチモチしていて、とてもおいしくいただきました。

大和ミュージアム着(12時30分、779キロ)。運よく?駐車場には待たずに入ることができました。
   駐車場前にある潜水艦。大きいですね!

   陸奥(戦艦)のパーツ①

  陸奥(戦艦)のパーツ②

戦艦大和の1/10スケールモデルが展示されておりました。

   本物が全長200M超なので、1/10でも大きいです。

  前方から見た大和。スピードが出そうです。波の抵抗を和らげるため、先端が玉のようになっています。


  石坂浩二氏が寄付された旗の展示がありました。

  ゼロ戦の展示もありました。

続いて、広島市内へ移動し、原爆ドーム等を見学。とても良い天気でした。


  原爆ドーム近くにあるT字型の橋。原爆投下の目標になったそうです。

お好み焼きを食べようと周辺のお店を回りましたが、混んでいたので今回はパスしました。

次は宮島へ。宮島へは船で行かなければならないことをはじめて知りました。

  宮島へ渡る船上から。

厳島神社は、ちょうど夕日に照らされていて、きれいでした。また、日が沈んだ後、鳥居がライトアップされていて、きれいな写真を撮ることができました。
   ライトで照らされている被写体は、キレイに撮影できるものです。

日帰り入浴施設をナビで検索し、「べにまんさくの湯」へ。入浴後13日(土)の宿泊場所を「道の駅菊川」と定め、移動開始。

途中、大阪王将で餃子定食をいただき、錦帯橋に寄り、「道の駅菊川」に着(24時27分着、986キロ)。

Posted at 2014/09/19 22:30:39 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「モビリティーショー http://cvw.jp/b/1249912/47322534/
何シテル?   11/04 19:06
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

神奈川小野さんのマツダ ユーノス500 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/07 09:52:40

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
こちらも、20年選手です。修理をしながら、現在も元気に走っています。
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
写真は、北海道宗谷岬にある「間宮林蔵渡樺出港の地」の碑の前で撮影しました。年に1度、ユー ...
日産 シルビア 日産 シルビア
日産サニーの次に所有したシルビアです。2ドアのクルマに乗るつもりはありませんでしたが、「 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation