• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

神奈川小野のブログ一覧

2016年12月07日 イイね!

タイヤ交換

冬用タイヤに交換しました(11月26日)。
Posted at 2016/12/07 21:57:18 | トラックバック(0) | 日記
2015年10月04日 イイね!

2015年 北海道東北旅行 8日目

8日目:9月22日(火)目標:八戸観光・帰宅する

青函フェリー乗り場から行き乗った、あさかぜ5号に乗船。1時30分、2887キロ。
2時に函館港を出港。青森港まで4時間あるので雑魚寝休憩。

6時に青森港着。


カーナビに八戸を入力し、出発。

途中、八甲田山を通過。




八戸漁港着。8時33分、2985キロ。


八戸陸奥湊を散策。




市場で食事をしようと思いましたが、食堂に行列があるのを発見。

 何が名物か分からなかったのですが、とりあえず並んでみました。ひらめ漬丼というのが、とても名物だったようですが、刺身定食を注文(ひらめ漬丼を食べればよかった!)。


お土産を購入し、南下し、岩手県普代で、蒸しうに丼を注文。生のウニも良いですが、蒸したウニも美味しかったです。

宮古浄土ヶ浜着。15時00分、3128キロ。はじめて来ましたが、きれいなところでした。




ナビに一関を設定し、出発。途中、遠野に立寄りました。17時10分、3201キロ。


カッパ淵では、かっぱ釣りをしていました。




前沢・平泉ICから東北道に入りました。19時00分、3274キロ。金成Pでお土産を購入し、ひたすら南下。

東北に行くと必ず購入する「田村の梅」。一関のお菓子です!

加須ICに24時17分、3660キロ。加須ICから県央鶴ヶ島ICまで下道を走り、無事に帰宅。26時30分、3750キロ。


今回は、フェリーの予約や湧別でのコンサートがあったので、事前に計画を綿密に組みました。お陰でいろいろ観光できましたが、歳のためか5日目頃から集中力が切れた感がありました。旅行中に一日ゆっくりとどまる日を設ける必要があったように思いました。
ユーノス500の方は、ずっと順調・快適でした。また、この夏に購入した、空調シートも威力を発揮し、快適な運転を楽しむことができました。


 
Posted at 2015/10/04 16:23:37 | トラックバック(0) | 日記
2015年10月02日 イイね!

2015年 北海道東北旅行 7日目

7日目:9月21日(月)目標:余市観光・島牧の賀老食堂に行く。

宿泊した、余市河口漁港公園前にある、旧運上家を外から見学し出発。スペース・アップル余市道の駅へ。8時05分、3545キロ。


道の駅等で時間を潰し、ニッカウヰスキー工場へ。

やはり、マッサン人気はスゴかったです。時間前から入場待ちの方が多数いました。

余市駅からニッカウヰスキー工場を望む

歴史のある建物がたくさんあり、無料で見学できるのは、うれしいですね。







つづいて、フゴッペ洞窟へ。10時48分、2550キロ。


洞窟に壁画が描かれています。説明もしていただき、とても興味を持って見学することができました。


11時30分に出発し、島牧の賀老食堂を目指します。北海道の島牧周辺は、美味しい魚介類をいただけます。以前、島牧の賀老食堂でいただいた根ボッケは、とても美味しかったですが、賀老食堂が閉まっていました。とっても残念です。13時40分、2663キロ。

お腹も空いていたので、適当に食事をとり、そのまま南下。

途中で休憩を挟み、てっくいらんど大成道の駅着。16時24分、2733キロ。


予定では無かったのですが、時間もあるので、江刺に寄ることにしました。17時43分、2786キロ。

開陽丸やかもめ島を見学。
開陽丸

厳島神社


かもめ遊歩道を散歩


灯台もあります。


江刺の町並み保存地区。

函館に向けて出発。18時10分出し、函館港に到着。19時41分、2854キロ。

食事をとり温泉へ。「西ききょう温泉」20時27分、2857キロ。

ここは、フェリー乗り場からも近く、とても良い温泉でした。泉質は硫黄でしょうか。地元の方が通う地元のための温泉って感じでした。
1時間ほどゆっくりし、函館山へ。

函館山は、この時期、22時以降ならばマイカーで山頂へ行くことができます。連休中ということで渋滞していましたが、それほど待たずして、山頂Pに入ることができました。22時35分、2872キロ。

市内観光を使用と函館駅近くの有料Pに車を入れ、周辺を少々歩き回りましたが、疲れたので、青函フェリー乗り場へ。0時22分、2887キロ。出向時間が2時なので、しばらく休憩。
Posted at 2015/10/02 23:46:18 | トラックバック(0) | 日記
2015年10月01日 イイね!

2015年 北海道東北旅行 6日目

6日目:9月20日(日)目標:旭川市内・増毛を観光する。

まるせっぷ道の駅を出発。5時30分。


高速を利用し、比布へ。比布駅前で写真を撮りました。7時39分、2233キロ。


当麻道の駅に立寄った後、旭川を目指します。市街まで車で行くと有料Pを使わなければならないので、川を挟んだ対岸の神楽岡公園Pに駐車することとしました。8時37分、2254キロ。


ここで、折りたたみ自転車を登用します。


合わせてカーナビも装着しました。


旭川駅へ。駅を建て替えたようです。


続いて、ローターリー交差点へ。


ロータリーの中心部には、塔が立っています。

その下を見ると、歩道が整備されていました。その歩道を歩きたいと思ったのですが、かなり変な人と思われるので、止めときました。(夜ならきっと歩いたと思います。)

旭橋。見事な鉄橋です。


北鎮記念館を見学。ここでも、見学者1人にも関わらずや館の方(自衛隊員)に解説いただきました。旭川の成り立ちや日露・太平洋戦争と旧陸軍第七師団のかかわりについて分かりやすく、説明いただきました。

この写真で分かる方は、かなりのツウです。


そうです。鉢屋です。もちろん、焦がし油多めです。



熱烈な鉢屋ファンの方に情報提供します。10月1日(木)~10月13日(火)に西武池袋本店に鉢屋が来るそうです。

神楽岡公園Pを出発。13時17分。

高速を使い、留萌経由で、増毛駅へ。15時16分、2350キロ。




来年、留萌~増毛間が廃線になるそうで、観光客がたくさん来ていました。

周辺には、古い建物もあり、増毛本間家を見学しました。北海道がニシンで賑わった頃の様子を感じることができました。





16時10分発。日本海側を南下し、雄冬展望台へ。16時37分、2372キロ。


近くの民宿川上で、ハマチイクラ丼をいただきました。美味しかった。ここはかなりお奨めです。



遠くが望める北海道の景色、イイですね!


さらに進み、小樽へ。駐車場所は、色内埠頭公園。19時37分、2481キロ。

ここでも、折りたたみ自転車を登用し、小樽観光へ。



20時21分出発し、小樽天然温泉湯の花へ。個人的にはイマイチって感じでした。

本日の宿泊場所の余市河口漁港公園P着。22時00分、3541キロ。
Posted at 2015/10/01 22:01:11 | トラックバック(0) | 日記
2015年09月30日 イイね!

2015年 北海道東北旅行 5日目

5日目:9月19日(土)目標:納取湖のサンゴ草を見る・湧別町文化センターさざなみに17時までに着くこと。

「とおまわり」さんを8時45分に出発。天気は残念ながら大雨。

景色が見れないのは、非常に残念でした。

羅臼峠を越えウトロへ。9時32分、1925キロ。予定では、ウトロ周辺を自転車で散策したかったのですが、大雨・強風のため断念。

眠気に襲われたので、途中の駐車場で1時間ほど休憩の後、ウナベツ自然休養村管理センターへ。ここで入浴しました。11時31分、1952キロ。


洗濯機があったので、衣類の洗濯を実施したこともあり、ここで2時間以上過ごしてしまいました。

この後の計画では、斜里で買い物・網走郷土博物館・能取湖のサンゴ草の見学という予定を立てていましたが、この通り行くと湧別17時が難しいことが発覚。
大雨・強風でもあったので、直接湧別を目指し着。17時12分、2089キロ。

予約をしていた「CASIOPEA3rd」コンサートを見た後、湧別を出発。21時45分。
    

途中、山岡屋のラーメンをいただき、本日の宿泊場所、道の駅まるせっぷに着。23時08分、2133キロ。
Posted at 2015/09/30 15:42:37 | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「モビリティーショー http://cvw.jp/b/1249912/47322534/
何シテル?   11/04 19:06
よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

神奈川小野さんのマツダ ユーノス500 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/07 09:52:40

愛車一覧

スズキ アルトワークス スズキ アルトワークス
こちらも、20年選手です。修理をしながら、現在も元気に走っています。
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
写真は、北海道宗谷岬にある「間宮林蔵渡樺出港の地」の碑の前で撮影しました。年に1度、ユー ...
日産 シルビア 日産 シルビア
日産サニーの次に所有したシルビアです。2ドアのクルマに乗るつもりはありませんでしたが、「 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation