2日目:9月14日(土) 目標:琵琶湖湖北地域の観光。国宝の十一面観音を見に行く。
4時52分、小黒川パーキングを出発。しばらく走行しましたが、眠気に負け、恵那峡S.Aで休憩(6時~8時頃)。その後はひたすら走行し、東名高速へ入り、9時45分に養老S.Aにて、朝食をとりました。
連休初日で込んでいました 養老S.A
長浜インターで高速を下り、10時34分、長浜城近くの公園Pに到着。旧長浜駅舎を観光することに。日本で現存する最古の鉄道駅舎で資料館も併設されており、機関車の展示もありました。
旧長浜駅舎
駅舎内
旧長浜駅舎 模型
展示されている電気機関車
蒸気機関車
長浜市街の観光マップを手に入れたので、周辺を歩いてみることにしました。来年度のNHK大河ドラマ「軍師官兵衛」ののぼり旗があちらこちらにありました。
長浜市街
町並みも良く(埼玉の川越みたい)、きれいな川も流れ、なかなか楽しめました。長浜城見学し出発。
長浜城
次に本日の目的である、十一面観音像を見るため渡岸寺へ向かいました。美しい観音様は国宝にも指定されていて、近くでじっくり見ることが出来て良かったです。この周辺には、各集落で管理をしている観音様がたくさんあるそうですが、見学するには、管理している方に事前に連絡をしておく必要があるようで今回は見ることが出来ませんでした。
渡岸寺境内
境内に祭られていた五輪塔
浅井歴史民俗資料館・小谷城戦国歴史資料館・賤ヶ岳とかけ足で回り、湖北の観光は終了。 この周辺には、歴史遺産(特に戦国期)が多数あり、なかなか興味深いところです。事前調査を行い、あらためて訪れようと思いました。
小谷城跡
賤ヶ岳 看板
賤ヶ岳近くのお寺にあった立派な宝筐印塔
次の目的地、鳥取を目指して出発。しばらく走行し、右側に若狭湾を見ながら進み、入浴施設併設のシーサイド高浜道の駅に着。入浴後、しばらく行く西へ向かうと、得得(うどん屋)を発見し、ここで夕食をとることにしました。うどんの量は、ダブル(二玉)。ちなみに高校生の頃はトリプル(三玉)をペロリと食べましたけれど。
ここで、台風の動きを確認したところ、関東直撃らしく、泣く泣く、帰宅を決断しました。来た道を戻り、長浜から関ヶ原を抜け、大垣へ。
大垣城を撮影
しばらく下道を進み、岡崎インターより東名に入り、第二東名の浜松S.Aで休憩(3時47分)。
ここまでの走行距離:848キロ
Posted at 2013/09/20 21:30:34 |
トラックバック(0) | 日記