• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年12月18日

【メモ】LSDのお勉強

解ってるつもりで解ってないシリーズ第一弾です。
(第二弾があるかどうかはそれこそ解りません(爆

トルセンだのスーパーだのと書いてますが、ここらでひとつもっと
根本的に理解する為にいろいろ調べてみたり教えてもらったことを
整理してまとめておこうと思います。
間違ってる記述、表現がありましたらご指摘よろしくお願いします。

LSD:リミテッドスリップデファレンシャルギア
クルマが曲がる際に内輪差を吸収してくれる為にデファレンシャル
ギア(以降デフ)が組み込まれています。単純にその為だけについ
てるデフだと、片輪だけがグリップを失う状態に陥ると、駆動力は
負荷の低いスリップした側にのみ伝わり、グリップしている側のタ
イヤに駆動力を伝えてくれなくなってしまいます。
これを解消するのがLSD(差動制限デフ)ってヤツですね。
片側がグリップを失い駆動力が偏りかけるとデフの効きを制限して
駆動力が抜けてしまうのを防ぐ働きをします。

このLSDにも大きくわけて2種類があります。
回転感応型:左右輪の回転数に差が発生したときに差動を制限する。
実際に片側が滑り始めないと作用しないもので、ぬかるみや雪道に
適したLSD。

トルク感応型:こちらはデフに大きなトルク反力を受けると差動を
制限する。解りやすく言うと、クルマが曲がってる最中(デフの作
動中)に、大きな力をかけて(アクセルを大きく開けて)デフに負
荷をかけると働くってことですかね・・・。

NCのベースグレードのようなLSDではない通常のデフ(以降オープ
ンデフ)では、コーナーに勢い良く突っ込むと、荷重が外側にかか
り、内側のタイヤの摩擦抵抗が少しだけ低下する。オープンデフは
その隙をついて抵抗の少ない方のタイヤに駆動力を多く振り分ける
もんだから、抵抗が少ないところにドカンと駆動力が来てタイヤが
空転し始める。すると悪循環が続き、更に・・・。でクルマの進む
勢いが弱まる、すると左右のタイヤに均等に荷重がかかり始めるの
で、やっと外側のタイヤにも駆動力が伝わり、クルマが前に進んで
くれるって訳ですね。(=コーナリングスピードが遅くなる)

そこでトルク感応型のLSDを装着すると、この内側にかかる負荷が
高くなりかけた時に差動を制限し、
内側に極端に多くの駆動力を配
分しようとした時に差動を制限し、内、外それぞれに駆動力を伝え
てくれるようになり、無駄な空転を抑えてちゃんと前に進むことが
できるようになる訳です。

では回転感応型のLSDを装着したら?この場合内側のタイヤが空転
をし始めてから差動を制限するので、スピードは一旦落ちてしまい
その後回復する時間がオープンデフよりも早いという程度になる。

上記のことからスポーツ走行に向いてるのはトルク感応型だって事
が解りますね(?ほんとか?)

で、核心?
トルセンとスーパー、更に機械式の違いって?
・・・・
また次回・・・・(笑
ブログ一覧 | その他 | クルマ
Posted at 2008/12/18 22:02:26

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/9 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

本日のプチキリ番&ミラー番etc♬
ブクチャンさん

YouTube動画up 真夏でも ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

今日のドライブ♪(房総25)
カシュウさん

みんカラ🎁プレゼント企画開催【サ ...
エーモン|株式会社エーモンさん

牛骨ラーメンたかうな 米子西福原店
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2008年12月18日 22:07
初心者の私でも判り易いです♪

次回のブログ楽しみにしております。
コメントへの返答
2008年12月18日 22:23
図解があるといいんですが、自分で用意すると大変だし、勝手に引用すると後々面倒になるかもしれないし・・・。

言葉だけでどこまで表現できるか解りませんが、頑張ります(^^;
2008年12月18日 22:17
お~、お勉強タイムですね~(カテゴリーは『お勉強』かな?)

続編楽しみ・・・(^^;

ん?『内側にかかる負荷が高くなりかけた時に差動を制限』???
外と内の負荷の違いで作動するのでは???
コメントへの返答
2008年12月18日 22:33
ご指摘ありがとうございます(^_^)

"負荷"って言葉が良くないのかな~、難しいですね。
「内側に極端に多くの駆動力を配分しようとした時に差動を制限する」のが正しいのかな?
2008年12月18日 22:24
LSDって、なんとなく「スリップするのを防ぐもの」くらいの認識でしたが、
なるほどこういうものなのですね。
わかりやすくて為になりました。
コメントへの返答
2008年12月18日 22:40
自分自身が理解できるように、各所で調べた内容を噛み砕いて表現しながら書いてます。

参考になれば幸いです(^^;
2008年12月18日 22:42
スタビを8に交換したら左折してコンビニに入るときに後ろ片足浮くようになりまして一瞬困ったと思ったのですが、そのあとちゃんと進みました、やはりスーパー(コンビニ)はあると安心です!!
コメントへの返答
2008年12月18日 22:50
うちのクルマで同じ状態になったら、マジで動かなくなりますね・・・(^^;
でも、それだけなら回転感応型でも脱出できるので、まだスーパーらしい面は見せてもらったことにはならないですねぇ。(笑
2008年12月19日 8:36
LSDのようでほぼロックですが・・・(爆
コメントへの返答
2008年12月19日 13:00
いっそ溶接希望(笑
しかし、いろいろ特徴があるんですねぇ。

プロフィール

「昨日は鈴鹿でぼっち体験・・・
(パレラン帰りの皆さんを誘導するために居残り当番)」
何シテル?   11/10 20:08
相方と二人暮らし。 +猫1匹+犬1匹。 +クルマ4台+社用車1台。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TANAMACHI 小物入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/05 22:02:23
排気漏れ対応 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/16 23:43:16
影虎。さんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/11 23:41:04

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
なんかイキナリ購入してしまいました(^^; なんかタイミングが良いんだか悪いんだか・・・ ...
ホンダ S660 サイタマ号 (ホンダ S660)
3台目Sソウルブラザーズ・・・・ 縁あって納車待ち中 2022/11/23無事納車され ...
ダイハツ ハイゼットトラック 軽トラ (ダイハツ ハイゼットトラック)
軽スポーツの真髄、ミッドシップ2シーターを増車しました。 凹みがたくさんあったので、同 ...
ホンダ S660 ガリバー号 (ホンダ S660)
コペンからS660にチェンジ。 極上な中古車で、予備機にもってこい。 初年度登録:20 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation