• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年12月19日

【メモ】LSDのお勉強 その2

解ってるつもりで解ってないシリーズ第二弾です。
が、恐らくこれで最後かも。面倒になったので・・・・(笑

昨日のLSDの話しの続きです。

トルク感応型のなかでも有名どころは4種類とか書いてありましたので、
ざっと調べて見ました。(トルセンはヘリカルの一種として扱います)

多板式
ぞくに言う機械式のことのようです。沢山のプレートを駆動トルク
で押え付けることにより効果を発生させる機構。
圧倒的な差動制限力
   圧倒的な差動制限力により強大なトラクションを得られる。
様々な使用目的に対応
   セッティングの自由度が高く、様々な使用目的に対応可能。
× 耐久性、管理
   専用ギヤオイルの交換、プレート等の管理が必要。
× 燃費にも影響
   機構上抵抗が大きいので、駆動力を無駄なくタイヤに伝えら
   れないので、燃費が若干悪くなる。


セレクティブ(多板式の進化系)
イニシャルトルクを調整するには、通常分解してプレートの組合
せ等を変える必要があるが、これはカム式のセレクターを回すこ
とによって簡単に調整できるように細工してある。
性能調整が可能
   多板式のメリットに加えて、車載状態のまま短時間で簡単
   にLSDの性能調整か可能
× 欠点は多板式と同じ
   しかしアフターマーケット向け製品の割りにあまり見かけない
   ので、通常の機械式より若干耐久性が劣るのかも。


ヘリカル
左右でトルク差が発生すると、ヘリカルギアがデフケースに押し
つけられることで抵抗が増し効果を発生させる機構。
デフ入力トルク(アクセル開度)に対する差動制限トルク発生の
レスポンスが良好。
応答性
   作動が滑らかで、応答性に優れる
小型軽量
   小型軽量である
特殊なオイルを必要としない
   LSD専用オイルは不要
× 調整不可
   まぁ気になるほどの欠点ではない。
× ちょっと足りない性能
   片輪が完全に浮いたりするとオープンデフと変わらないの
   で"本格的"なモータースポーツには向かない


スーパー
サイドギヤ背面に設けたコーンクラッチて差動を制限する機構。
(この機構自体が凄いらしい、一応・・・)
低コスト
   少ない部品点数
低トルクバイアスレシオも可能
   TBR1.5~2.0
耐久性向上
   コンパクトながら摩擦容量が大きく耐久性に優れる。
   (オープンデフとほぼ同等)
× あんまりない?
   ヘリカルの欠点を、内蔵スプリングによりイニシャルトル
   クを発生させて、完全空転状態を防ぐことができるらしい。


とにかく強力なトラクションが欲しい場合は、やっぱり文句なしで
機械式を選択するべきなんでしょう。
ただし、非力なクルマではパワーが食われてしまうということもあ
るようなので、1300cc以下のクルマではバランスを考える必要あり。

セレクティブは機械式よりもお手軽でいいかも。
でも、TRDのラインナップでは結構充実しているが。マツダスピード
では昔はあったのに今現在はカタログ落ちしているようだ。
他にサードパーティで出してるところもあまりない?

ヘリカルやスーパーが純正採用される最大の理由は、やはりメンテ
ナンスがほぼ不要である点だったりします。あとは効きがマイルド
だとか、コストが安いとかでしょうか。
あ、機械式をあまり採用しないのはコストもそうですが、燃費が悪
化することが理由ってこともあるようです。(メーカーはカタログ
に載せる燃費を.1でも良くしたいので)


ではNCの話し。
NCにスーパーを採用したのは何故か?
それはもちろん小型軽量化されているってところが一番大きいので
はないかと推察されます。
メンテナンスフリーな点や、コストの面も理由にはなるであろうが
"グラム作戦"で少しでも軽くしたいという開発陣のこだわりが、純
正採用品としてスーパーを選択した最大の理由ではないかと思った
りするわけです。

で、続いてインプレッサの話し。
旧モデルGDBの場合、F型まではリアに機械式を採用していたけど、
G型ではトルセンに変更されている。これはどうやらレガシィとの
部品供用化によるコストダウンが最大の理由っぽい。
私が乗ってたB型とE型は機械式でしたが、3~5000kmごとか、サー
キット3~4回ごとにデフオイル交換してましたねぇ、そういえ
ば。

現行モデルGRBでもリアはトルセンを採用してるけど、これはコス
トとかの消極的理由ではなく、前、中、後のすべてを電子制御で扱
う為の理由だとか。電子制御するにあたって、「作動が滑らかで応
答性が優れる」という点が扱い易いのだと思われる。
あと、「前はヘリカル、後ろはトルセン」という組合せで、トルセ
ンもヘリカルも似たようなもんなら一緒にすればいいじゃんってな
疑問も湧くが、これはそれぞれの特徴の差で、前orセンターに適し
たものとリア用に適したものがそれぞれあるらしいので、一概に全
部一緒でいいじゃんって訳にもいかないらしい。

ん~、あとは「イニシャルトルク」とか「ロック率」のこととかも
書くべきなんだろうけど、面倒になったんで(ry・・・。
ブログ一覧 | その他 | クルマ
Posted at 2008/12/19 23:14:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

デリカミニ に リピートで ピアノ ...
ハセ・プロさん

こんばんは。🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

解体パズル ~その2・焼肉~
THE TALLさん

初めてのスバロードです!
sino07さん

東洋の地中海にある屋島からの風景
ヒデノリさん

ジェットコースター気温に要注意⚠️
伯父貴さん

この記事へのコメント

2008年12月19日 23:25
うーむ。

そうだったのですね!

特にGRBについては一応理解しました。

機械式に乗ったことないので、機会があれば付けている人の車の運転させてもらいます。
コメントへの返答
2008年12月19日 23:39
GRBでデフを換えると、返ってバランスがとれなくなり、扱いが難しくなるってなことを聞きました。
GDBでもDCCDのオートモードとは相性が良くないみたいですね。

GDBで前後機械式にしてるような車両は、かなりの本気モードと思われるので、街乗りではかなり扱いにくそう・・・(^^;
2008年12月19日 23:39
ほーほー。機械式は
メンテナンスやら耐久性やら
性能を発揮するための手間を惜しまないひと向きと・・・。

(キノコのフィルター交換さえ出来ない僕には無理か)
よーし、やっぱーり、ジャスコLSDだわっ!
コメントへの返答
2008年12月19日 23:42
機械式で、効きのいいものを付けると、その性能を維持するのが大変みたいですね。
私もNCでジムカーナをやろうとは思ってないので、これ以上のステップアップはしないと思います(^^;

明日クルマを引き取ってきますので、工賃等の明細は明日の夜にUPしますね~。
2008年12月20日 14:04
いやはや。
僕も分かっているようで分かってない人間だったのでこの説明はあり難いです。
住んでいるところが雪国でしかもFFなのでLSDは付けたいと思っています。

それはさておき、GDBのF&G型の標準STiはトルセンだかヘリカルだかってヤツじゃなかったでしたっけ?あれも機械式なのかな?スペCが機械式というのは確実なんですけど。

手元にカタログがないのでわからないのですが(--;
コメントへの返答
2008年12月20日 15:09
雪国用だとトルク感応よりビスカスのほうがいいみたいですが、スポーツ走行には向かないので悩みどころですね~。

標準STiでもB型のLimited以降F型までは機械式のハズです。
最後のG型だけコストダウンのためトルセンです。
たしかNet君のF型、機械式をRSTでオーバーホールしてますよね。
フロントは歴代ずっとヘリカルですね。
2008年12月21日 0:38
こう見てみると、NCのコンビニ、、、じゃくて自称スーパーLSDってなかなか良い選択ですね。

特に、サイドギアとピニオンギアのスラスト力と利用してテーパーリングとコーン間の摩擦が増えて差動制限を加える所なんて、シンプルかつ合理的でなかなか素晴らしいですね。

ちなみに、私が入手した資料によりますと・・・

トルクバイアスレシオ:2.0
イニシャルトルク:49N-m

だそうです。
コメントへの返答
2008年12月21日 13:09
そうなんですよねぇ、イニシャルをかけられるとか、耐久性、コスト・・・ヘリカルに劣ってるとのは「滑らかな」と「応答性」くらいでしょうか。

どっちを取るかはほんとメーカーしだいですねぇ。

プロフィール

「昨日は鈴鹿でぼっち体験・・・
(パレラン帰りの皆さんを誘導するために居残り当番)」
何シテル?   11/10 20:08
相方と二人暮らし。 +猫1匹+犬1匹。 +クルマ4台+社用車1台。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

TANAMACHI 小物入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/05 22:02:23
排気漏れ対応 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/16 23:43:16
影虎。さんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/11 23:41:04

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
なんかイキナリ購入してしまいました(^^; なんかタイミングが良いんだか悪いんだか・・・ ...
ホンダ S660 サイタマ号 (ホンダ S660)
3台目Sソウルブラザーズ・・・・ 縁あって納車待ち中 2022/11/23無事納車され ...
ダイハツ ハイゼットトラック 軽トラ (ダイハツ ハイゼットトラック)
軽スポーツの真髄、ミッドシップ2シーターを増車しました。 凹みがたくさんあったので、同 ...
ホンダ S660 ガリバー号 (ホンダ S660)
コペンからS660にチェンジ。 極上な中古車で、予備機にもってこい。 初年度登録:20 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation