• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年12月08日

BRIDE(ブリッド)GIASに欠陥あり 使用者はご注意を

11月中旬、GRBで使用していたブリッドのGIASをNCの助手席に着ける
ためのレールが届いたので、早速取り付けを開始〜。
と思ったら思わぬトラブルが発覚・・・orz

発覚後、すぐに製造販売元のティーズ株式会社に相談したけど、製品
の欠陥であることを認めつつも、誠意ある対応をしてくれなかった。

今回のやり取りについて、情報を公開しないようにとも言われてない
ので、ここでぶっちゃけておきます。
決してティーズを貶める為の虚言ではありません。事実のみを書きま
す。



ということで、届いたNC助手席用シートレールに、GIASを取り付ける
為にガサゴソと作業を始めます。

シートフレームの底面に塗装の浮きがあることに気付きます。

なんじゃこりゃ?

右側も左側も、両方とも写真の通り。
っていうか、面がフラットじゃなくなり反ってますが・・・。

シートフレームとレールをボルト留めするにあたり、座面のシェルを
外す必要があるので、外して内側を見るとなんと!(@_@)

割れてますがな!

良くわかんないと思うので、全体図で言うと・・・。


右側も左側も割れちゃってますよ・・・orz


もちろん、こんな状態のままNCに着けることもできないので、ティー
ズに聞いてみた。
残念ながら中古品はあらゆる保証の対象外だとか。というか、通常の
使用においてアルミのフレームが割れるなんてことはあり得ないとか
言ってます。

ってことで、気になったんで現在NCの運転席側で使っている物も確認
してみたら・・・。
やっぱり同様にクラックが!・・・orz

こちらはNCに着けてたモノを真横から撮影したものです。

レール(黒い部分)とフレーム(シルバー部分)が平行ではなく、
背もたれ側に行くほど下がってるのが判りますでしょうか。

ティーズの当初の言い分としては、中古品はあらゆる保証の対象外な
ので、無償修理はできませんの一点張り。
GIASの場合、フレーム丸ごとの交換修理になるので、費用は42,000円
かかると言います。

ともあれ、状態を確認したいということなので、シートを送ってほし
いと言うのでまずは一脚だけ送ることに。

で、実物をみた開発部のT氏が言うには、事故でも起こさない限り、
こんな風に割れることはあり得ない。
もう一脚のほうも確認したいと言うので、NCの運転席に着けていたも
のも送ります。
で、二脚ともを見て、やはりこれは相当ひどい事故でも起こしたもの
ではないかと言ってきます。

この二脚は、購入時期も購入元も全く違うもので、GRBで使用していた
ものは、うちに来てから2年、NCのほうは6カ月使用しています。
NCのほうを売却した方に確認すると、元々着けていた車両は、間違い
なく無事故の車であり、売却時にはクラックどころか歪みもなかった
と証言してくれました。
というか、そもそも入手時に既に歪んでたりしたら、シートレールに着け
る際にボルト穴の位置がズレてるはずなので、すぐに気付く。
実際、今回NC助手席レールに着けようとした際に、どうにも穴位置が
合わないので、改めて確認したらこんな状況だったわけです。

ティーズのT氏と話しをし、あり得ないことがなぜ起きるのか?そも
そも強度が足りてないのではないかと突っ込むと、T氏は耐荷重試験
では250~300kgの荷重でクラックが入ることを確認しているという。
幅を持たせて言っているが、実際は250kgなのだろうと思う。
250kgという数字を聞いて、その程度しか耐えられないのか?と突っ込
むと、使用者の体重を80kgまでと想定し、80kgの体重の人ならば耐荷
重は250kgで大丈夫だと言う。
・・・・・
はぁ~?なんだそれ!?
あ、ちなみにわたくし、身長も高く180cm強ありますが、更にメタボな
もので体重95kg(±2kg変動)もあります。(や~ん、恥ずかしい(笑
で、自分の体重を伝えると、日常の使用でもクラックが入る可能性が
あることを認めやがりました。

説明書にもホームページにも「体重80kgまで」なんて記述はどこにも
ないんですが!?
最初から体重制限80kgと判っていれば、それを超えてる自分はこの製
品を買うことは無い!
説明書等にこれらの表記が無いのは明らかにティーズの瑕疵だろう?
その辺りを突っ込むと、T氏はそれを認めた。
認めたにもかかわらず、修理代はきっちり払えといいやがる。
おいおいおいおい、ありえんだろう?
80kgまでしか耐えられないモノを売っておきながら、その説明をせず、
97kgの私が使った結果クラックが入ったら修理代は使用者負担?
中古だよ、あぁ、中古ですが何か?
中古が保証対象外だから無償修理はでいないのか?
これは中古以前の製品の欠陥、或いは説明不足が招いた結果による不
具合だろうと言う詰め寄る。
T氏は「中古だから有料という訳でない。でも説明不足の瑕疵は認める」
という。
ただ開発サイドが認めても、営業サイドが修理代負担を認めないとい
うとか。
なめとんのか!ティーズの営業サイド!!

こっちも譲歩案として二脚分合わせて8.4万のうち折半ということで
半額だけティーズで負担してくれと提案。T氏は営業サイドに掛け合
うということでその日の交渉は終わった。
ついでに、GIASには廉価モデルのGIAS Sportsという製品があるのだ
が、こちらはシートのフレームがスチール製なので、価格と強度の面
から、元のアルミフレームではなくこっちを使って修理してくれとも
伝えておいた。

で、翌日連絡が入る。
半額負担はできません・・・だとさ(苦笑
ティーズ、マジで舐めてやがる。
アルミフレームは42,000円、スチールフレームは33,600円、スチール
フレームのほうを、26,250円にさせて貰うので、なんとかこれでお願
いしますと言いやがります。
つまり、卸値で修理してやるということで、これではティーズ側は一
切損をしないと言うことに。
瑕疵を認めながら、こっちが「定価を折半してくれ」と譲歩しても、
奴らは1円たりとも損をしたくないので折半しないということですな。

とは言っても、修理しないことには使えないし、中古として売っぱら
うこともできないので、諦めて払いましたよ。二脚分で52,500円!
更に、耐荷重不足を補うよう、一部に補強をしてくれるとのこなので
とりあえずは直ってきたら使えるかな?
というか、アルミよりもスチールのほうが粘り強度があると思うので、
その辺りでもちったぁマシってもんでしょう。

しかしまぁ、ここに来て5万越えの出費は非常にキツイ・・・orz

中古で買った自分が悪い?
重すぎる体重が悪い?

いろいろ反対意見もあるとは思いますが、瑕疵を認めつつも、補償は
一切しないというティーズ株式会社ってどうよ?って感じです。

最後にもう一度

・ブリッドGIAS/STRADIAの耐荷重性能は250kg
・ブリッドGIAS2/STRADIA2もフレーム強度は同じ
・使用者の体重制限は80kg
・想定外の体重の人が使用した場合、
 シートフレームにクラックが入ります。
・中古はあらゆる保証の対象外

みなさん、お気を付けください。

あ、ちなみに国民生活センターに相談してみましたが、この機関自体
には大した力はなく、ティーズに対して注意を促す程度のことしかでき
ないとか。
まぁ何もしないよりはマシということで、体重制限、耐荷重等の記述を
するようしっかり注意してもらうことにしておきました。
さて、ティーズはちゃんとカタログ、Web、取説に修正を加えるでしょう
か?
ブログ一覧 | その他 | クルマ
Posted at 2009/12/08 09:57:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

GIASに注意。 From [ パンダ100HPとおっさんセダン(仮) ... ] 2009年12月8日 15:37
ブリッドからの回答前までの顛末は直接聞きましたが…。 モノはもとより、対応もクズだな。 この記事は、ブリッド GIASに欠陥あり 使用者はご注意をについて書いています。
ブログ人気記事

はぢめての、モバイルオーダー🛻💨
なうなさん

「R246」からの「R1」ドラ.🚘
すっぱい塩さん

今日は洋画を2本観てきました♬
ブクチャンさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

コスパの良いお蕎麦
キャニオンゴールドさん

新潟県立図書館に!
kamasadaさん

この記事へのコメント

2009年12月8日 11:20
説明不足の瑕疵は認めながらも対応しない。。。。
あきらかに消費者側の足元をみた対応ですね。
裁判でも起こせば勝てるかもしれないけど、現実そこまでの費用と負担を被ってまで抗戦する人も少ないだろうし。それにしても想定されてる体重の上限が80kgですか。日本の成人男性の何割がカバーできるんでしょうね。それとも80kg以上の人はシートに納まらないようなデザインにしたつもりなんでしょうか(^^;)
コメントへの返答
2009年12月8日 12:23
まったくふざけた対応でした。
法的手段に訴えれば勝てる可能性は高い!けど、その労力等は明らかに5万円どころでは済みませんよね。

100kgくらいあると、横方向に立派に成長する人が多い?で、この手のシートには座れないんですかね?(苦笑
5年以上使ってるレカロは何の歪みもありませんけどねぇ。
2009年12月8日 11:32
 はじめまして。

ひどい話ですね。

死者が出たらどうするつもりなのか・・・。

ユーザーを安易にナメるような会社には、今に天罰が下りますよ。

それこそ、D1ののむけんが耳にしたら、マジギレでしょうね・・・。



コメントへの返答
2009年12月8日 12:26
はじめまして~。
コメありがとうございます。

ほんと、乗員に直接触れる最も重要な部品だということをちゃんと認識してほしいです。
のむけんに限らず、土屋圭一など国内の主だった選手のレーシングスーツにはかなりの確率でBRIDEのわっぺんがついてますよね。
プロドライバーの皆さんにも知ってもらいたい事実ですね、これは。
2009年12月8日 11:57
はじめまして。気になりましたのでコメントさせて頂きました。
大変な思いをされましたね。

メーカとして最低の対応です。
通常は車体との接合部でもありますし、想定荷重をもっと
もっと余裕を見てそうな気がしますが違うようですね。
安全性に関わる重要な箇所の不具合に対して渋々否を認める
ような会社の製品は全く信用できないですね。

会社の信用やイメージはこういう時の対応いかんに
掛かっているのに、なんで分からないのでしょう。
この会社の製品は当方の選択肢から消え去りました。
貴重な情報ありがとうございました。

コメントへの返答
2009年12月8日 12:33
はじめまして&コメありがとうございます。
「大変」というか「いやな」思いですね(苦笑

ほんと、ティーズは一切損をしたくない、そんあ雰囲気が見え見えでしたよ。話になりません。
国内ブランドとしては確固たる地位にいるメーカなのにこの対応。
+この程度の製品というのが驚きです。

これでD1など国内モータースポーツのスポンサーなんて恥ずかしげもなくよ~やるわ!って感じですね。

できることならティーズに買い取ってもらいたい気分ですが、中古故の難しさ。

80kg以下の人なら問題ない?
そんなことはありませんよね、この対応が問題なんですよね。

うちも今回は補強という対策をしてもらったのでこのまま使うことにしますが、二度とここの製品を買うことはないと断言できます。
2009年12月8日 12:23
一時期、購入候補の筆頭であったし、今でも欲しいと思っていた製品なのですが・・・、そんな程度の低い製品だったのですか。 

対応の問題もあるにせよ、耐荷重性能250Kgって! この数値にした根拠はなんでしょう?
想定体重80kgですか。 こんな数値なら衝撃荷重に対する能力は・・・・・。 

なんにせよ街乗りだけならまだしも、サーキット走行で使用できませんねぇ。
街乗りでも、事故ったら椅子ごと吹っ飛びかねません。 怖い怖い。

衝撃の事実ですが、よくぞ発表してくれました。 これは啓蒙が必要かも?

今後、ここの製品を購入する事は有りません。
コメントへの返答
2009年12月8日 12:41
このコンセプトの製品って、ほかには50万以上もするレカロしかないので、一般人にはこれしか選択肢がないと言ってもいいくらいですよね。
なのに、まさかの低クオリティ。
レカロが高いのはブランドではなく、製品の信頼性なのでしょうね、やっぱり。

耐荷重250kg、これ低すぎですよね?
「250kgにした」のではなく、「造ってみたら250kgだった」のだと思います(笑
事故で突っ込んだ時、この程度しか耐えられないんじゃ80kgなら大丈夫というのも怪しいもんです。(あくまで想像(w

体重の重い人がこの製品を買わないように注意喚起するのはもちろんですが、何かあった時の対応に期待できないので、重くない人も購入は避けられたほうが賢明だと思います(苦笑
2009年12月8日 13:08
何はともあれ怪我したりする前に気がついて良かったですね~。

衝撃荷重になると80kgの人でもヤバいはず…

形骸化したPL法が恨めしいですね。
コメントへの返答
2009年12月8日 13:59
縦方向は割れてますが、横(底面)は割れてないので、恐らく大騒ぎするほどの危険は無いのかもしれません。特にロドで使う分には。
ただ、ことがことなだけに不信感ありありです。
2009年12月8日 13:20
衝撃の事実でしょう!

全国のガイアスユーザーはどうなんでしょうね。

ガイアスは私も選択枝に入れていました。

ご立腹の程は良く伝わります(汗)

ちなみにスペック爺はブリッドのファンなので、これからも選択します。

ガイアス・・・放出の際にはご一報下さい(^_^;)
コメントへの返答
2009年12月8日 14:06
私もGIAS気に入ってただけに非常に残念です。
ちなみに修理から上がってくるものは、カーボンシェルに補強済みスチールフレームという組合せになるので、今のところこの世に存在しない組合せです(笑
修理の際、基本的にはアルミならアルミ、スチールなスチールで交換するので、別グレードの部品を使うこは原則的にはしないそうです。

「修理代+買ったばかりで使わず廃棄のレール代」が乗っちゃうので、普通にヤフオクで入手可能な程度の価格でもよろしければすぐにでも・・・。(GRBレールはもちろんサービス)
もし本気でご入り用ならご相談くださいね。
2009年12月8日 13:43
車検適合とうたっておきながら、こうなってしまうと適合していないので、
運輸局とか国民生活センターとか消費者センターとか消費者庁とか
公正取引委員会とかに通報してみては??
#手間かかるか。。。

うちのも見てみよう。。。
コメントへの返答
2009年12月8日 14:08
生活センター、電話しましたが「社外品のシート」というものの存在が理解できない方だったので、ちゃんと伝わったかどうか不安(苦笑

JUNTAさんの体格なら全く問題ないと思われ。
私に貸してくれれば2ヶ月くらいで割って見せますよ(爆
2009年12月8日 15:37
自分も似たような体型だからガイアスだめっすね。つうかそれくらいの耐久性しかないとは…

今使ってるブリッドのエクサス3FRPモデル、既に自分の体型に合わせて変型してるんですがw
しかもミシミシ、バキバキいってるし…新品で買ってたった2年ちょいっすよ。剛性なさすぎでしょ…

近々エクサス3カーボンモデルに換えようかと思ってますがどうしよう…レカロがいいかな…

新品で買ったから文句言ってみようかな。


自分だったら修理代払わずに放置プレイしてると思いますw
コメントへの返答
2009年12月8日 15:53
リクライナーが付いてる分いろいろ難しいんでしょうが、この程度の強度とは…。

FRPのフルバケではやっぱダメですかねぇ。
う~ん、やっぱ王道はレカロなんですかねぇ、結局。
新品購入ならぜひ一度!(笑
「モータースポーツでの使用は想定していません」とか言われたりして(爆

こういう交渉って、後からああすればよかったとかいろいろ考えが浮かんできますよねぇ。
その場でうまく立ち回るのは難しい・・・(苦笑
2009年12月8日 15:43
トラックバックしときました(笑)。
そこらへんのチョ○製品並+輪を掛けてクズ対応…もうちょっとマトモだと思ってましたよ(--;)
コメントへの返答
2009年12月8日 16:03
おぉ、わざわざトラバ・・・って二個来てるよ?(笑
品質を保証するASEA基準ってのを見てみたが、組織の役員「部会長」がティーズの社長だ・・・。
ダメだ、こいつら・・・・。
2009年12月8日 18:06
 これは酷いですね。
 製品も、対応も。Ozekiさんのお怒りもごもっともだと思います。

 専門的な事は良く分からないのですが、物が割れるというのは非常に不安なような気がします。
 使用されている方で惨事が起こらなければ良いのですが・・・。
コメントへの返答
2009年12月8日 20:33
う〜ん、怒りを通り越して、呆れてます(苦笑

でもブリッドブランドのシートって結構人気ありますよね。って、国内では他に大手が無いから当たり前かも。
その当たり前がこの現状を造ったんですかね。
2009年12月8日 19:42
エライことになってたんですね・・。
僕はイスはレカロかブリッドしかしりません。
このGIASは格好もいいし、なにより大柄なボクを受け止めてくれそうな
素敵な製品♪正直欲しいくらい。

だから余計に残念です。
シートレールってめちゃめちゃ重要な部品なのに
安全性が二の次のメーカーには座れないよ。
コメントへの返答
2009年12月8日 20:36
こんなんなってました〜。
え〜、スパルコあたりも憶えていてあげて下さい(笑
GIAS、カッコいいよね、マジで。
私もそう思って買ったんですけどね。

あ、今回の不具合はレールじゃなくてフレームです。シート本体の骨格とも言えるフレームなんですよ。
「モノ売るってレベルじゃねーぞ!」ってヤツですね、まさに(笑
2009年12月8日 19:55
こんばんは。
先日も見せて貰いましたが、このフレームのダメダメな所として。
 1:スライドレール部分とシートのベースフレーム部分に隙間が有る。
   従ってスライドレールの構造部がシートの補強として全く役に立っていない。
 2:クラック部分に搭乗者の体重が掛かる。
   従って搭乗者の静荷重はもちろんの事、走行中の上下動の動荷重がクラック部分に掛かる。
 3:ベースフレームの後部固定部からオーバーハングして背もたれが有るので、加速時の荷重が背もたれに掛かりその荷重がオーバーハング部分に集中する。

結局、クラック部分にはかなりの繰り返し曲げ荷重が掛かってますね。こんな構造じゃクラック入って当然です。確実にPL法の対象でしょ、このシート。
コメントへの返答
2009年12月8日 20:32
これでも「ASEA基準」ってやつに登録された自称ちゃんとした製品なんですよねぇ(苦笑

修理+補強という案を出しましたが、素人の私の案をそのまま採用した安直さがティーズの現状なんでしょうね、きっと。
(次のブログ参照)
2009年12月8日 21:53
対応がマズイっすよね~

個人的に気に入ったヤツなので

購入予定はないけど、軽くショックです。
コメントへの返答
2009年12月8日 22:46
ほんとダメ対応の見本のような気がします。

この製品、実際人気のあるものだと思います。それゆえ余計にこの対応にはがっかりしました。
2009年12月8日 23:06
このシート、買わなくて正解だったなぁ。
ところでBRIDEは新日鐵名古屋製鉄所の隣にある、町工場みたいな感じのところです。
設計サイドとかそんな雰囲気じゃなくて、従業員も何人いるのかな?って感じですよ。
僕の後輩は近代的な自社ビル持ってる会社だと思ってたようで。。。
コメントへの返答
2009年12月8日 23:58
あ~、やっぱそんなもんですか~。
予想はしてましたけどどね(^^;
製造ラインを別にすれば、10人いるかどうかも怪しいかもしれませんね(笑
あ、今会社概要見たら「開発のT」と名乗ってた人が「専務」って書いてある
開発=専務なら、営業サイド=社長かな(笑
(わおネタバレだ(笑
2009年12月9日 0:34
レカロしか無い頃には「安めの国産」という理由で買おうかなと思った事もありましたが・・・。

しかし体重80キロってそれ以上の人なんて日本でもザラなのに何考えてるんだろ。
私見ですがモノ作り業界の隅っこにいる身としてはこれは使い方の問題ではなく設計の甘さと耐久評価の甘さなんかが招いた結果なんじゃないの?としか言い様が無いですね。
発売を急いだのか?それとも類似形状でノウハウ持ってて安心しきってしまっていたのか?
製品にもメーカーとしての対応にもがっかりですが
運転中に完全に破断してしまわなかったのは不幸中の幸いでした(・_・;
コメントへの返答
2009年12月9日 9:11
やっぱり今も「安めの国産」という基準でいいみたい(笑

やられましたよ。本文中の開発のT氏=専務だったんで、「営業サイドが」って言い訳はありえんですな。
専務よりエラいの社長だけやん。
営業サイドが社長でないなら、専務の一声で対応できるはず。出来ないってことは、=社長だから。つまり今回の対応は会社のトップの意思ってことですな。
2009年12月9日 10:51
こんなことが起こっていたなんて・・・

これはリコール対象でしょ、ただそうなると会社の経営が・・・
人命よりも会社を取ったという対応ですねぇ。
コメントへの返答
2009年12月9日 11:18
まさかのフレーム破断です。
普通はリコールですよね。
新品だ中古だなんて関係ないよ、これは。
二脚で84,000円の修理代、スチールで63,000円。
これらの半額分すら出せない台所事情なのか?まぁトップのあほ判断ですよね。
2009年12月9日 10:53
いやはやお久しぶりです。
サービス業をやっている自分としては、あまり納得がいかない対応ですね。
ちなみに僕は85Kg(現在ダイエット中)なので、当然使えない事になります(^^;
中古で購入したのはともかくとして、保証書があればその限りじゃありませんし。

あと耐荷重の話もありますが、最大荷重を掛けたときだけの話だけみたいですが、金属疲労とかその辺のテストはやったんでしょうかね。まぁ、全然詳しくないので分りませんが。

ただ、今後の対応や(ある意味)有益な情報が得られた訳ですから、
企業側から誠意を示して欲しかったですね。
コメントへの返答
2009年12月9日 11:22
まいど。
おぉ、田螺さんも背が高いもんね~。
180cmの人だと、ガリしか乗れないって体重設定だね。
調整ダイヤルが壊れたとかの「故障」のレベルじゃないんだから、すでに保証レベルの話ではないと思うんだけどねぇ。

テスト?やってないんじゃない?(笑
とりあえずシートバックに荷重をかけて、どれくらいで破断するかは確認した"らしい"けど。
その結果が250kgで、その数字自体が十分な性能かどうかはテストどころか計算すらしてないんじゃない?

ティーズ社の誠意は、製品定価の22%程度のようです(笑
2009年12月9日 21:26
はじめまして。
自分が使ってるシートの事やったんでとてもショックです。。。
明日確認してみます。貴重な情報ありがとうございます。


それにしても、対応最悪ですね・・・・。
本来であれば、全品回収レベルのことだと思うのですが。。。
コメントへの返答
2009年12月9日 23:02
はじめまして〜。
体重は重めですか?(^^;
軽いなら問題ないと思いますが・・・。
レールとフレームの隙間に指の腹を当てて、そっとなぞって見て下さい。
座面シェル固定部との境目あたりの所に変な手触りがある場合危険信号です。
2009年12月10日 1:31
こんばんは~

酷いですね。金属疲労による破断ってところでしょうか?

NCLapinさんが書かれている通り、構造的にみても破断してもおかしく無いので完全に設計ミスって感じですね。
きっと、80kg以下の人でも長年使っていると金属疲労で破断していくのでは無いでしょうか?

ところで、このシートフレームって座面部だけを固定しているのでは無くて、シートバック部も含めて固定しているんですよね?
って事は、例えば追突されたりした場合は、70kgの人だったとしても250kg以上の荷重がシートバックに掛かったりするんじゃないですか?

もし、そうだとすると、フレームが千切れたりしてエライ事になるのでは無いでしょうか?

そういった、構造的な問題もありますが、今回の顧客対応は最低ですね。

普通、無償交換位はするでしょ!

日本国内ではかなり有名なブランドですが、こんな対応しか出来ないとは情け無いですね。
コメントへの返答
2009年12月10日 9:20
まいどです!

ん〜、なんでしょうね。
GRBで2年使っのが文中の写真の状態。NCで半年使った方が最後の写真ですが、完全破断は右側のみで、左側はかすかなクラックが入った状態でした。
両側とも完全破断するには、それなりの使用期間が必要ですね。
NCの方は、装着後の距離で言えば4000kmも使ってないはずなので、多く乗る人なら3ヶ月でアウトってことになりますが。

まぁ250kgって数字も、想像するに「結果的に250kg」っていうのだ思います。最初から250kgの強度を計算して設計、製造したのではないと思いますよ。
完成後、計ってみたら250kgだった。で、この数字だとどれくらいなら大丈夫かな?と"考えて"、80kg程度が妥当かなと"思いついた"のではないかと(笑

いや、そもそも250kgというのも怪しい数字かもしれません。
こちらの問いに即答しましたからね。でまかせかもしれません。
専務のくせに「営業サイドが〜」なんて言い訳をした人の言葉は信じられないですからね。
2010年11月3日 9:17
はじめまして。
あまりにヒドいのでイイね!付けておきました。

この前、ピット100のイベントに来ていて、その時にジータ3とジーグ3、そして問題のガイアスに座ってみました。
なかなかフィット感もよく気に入ったんですが(ガイアスはホールド製はいいんですが、倒しても背骨のところにシートが当たって寝れないので自分に合わないと思いました)、こういう対応する会社の商品は絶対に買いたくないですね。
シェルが尾てい骨の形に合わせて窪んでるとかレールにフランスのなんとかってメーカーの部品使ってるとか自慢げに言ってましたが、その前にやることがあるだろう、と。
お客様を何だと思ってるんですかね。
これじゃ普通の中小企業のウチの会社の方がよっぽど良い対応してますよ。

自分はこれほどじゃないですがアルパインの対応に憤った事があります。
スピーカーの後ろに付ける木製のバッフルを買ったんですが、FD3Sに対応しているにも関わらず装着できませんでした。
電話したら「折り返す」というので待ってたら1週間しても返事がなく、その後電話してみても調べてみますとかちょっと待ってくださいと逃げるばかり。
終いには「プロショップに取り付けをお願いしてください」ですからね。
ふざけんなよ、と。
お前の会社で確かDIYで取り付けてみよう!みたいな小冊子を配布してたよな?
何より散々待たせておいてこの対応かと。
あまりにお粗末な対応だったので、説教をくれてやったことがあります。
調べるにしてもマツダに聞いちゃえば話は早いのに、なぜかそれをしない辺りに職務の怠慢を感じます。
みんカラ+なんかやってる時間があるならクレーム対応に時間を割け、と。

商売ってお客様の信頼を得ることが一番重要だと考えます。
それができなければどんなに良い商品も売れないと思います。
それなんで自分はもう2度とアルパインの商品は買いません。
ブリッドもそうですね。
良い感じのシートだと思いますが、こんな対応をされるんじゃとてもじゃないけど買えません。

確か数年前にハトプラと裁判してましたね。
そもそもケンカ別れした理由が製品の品質にあると聞きました。
ハトプラの方が質がよかったみたいですね。
今回の記事を見て、それがよく分かりました。
多くの有名ドライバーを使って宣伝してますが、広告に金使うくらいなら品質に金を使ってほしいものです。
コメントへの返答
2010年11月3日 9:56
こんにちは、はじめまして!
コメント&イイね!ありがとうございます(^^;

そうなんですよねぇ、このシリーズは見た目もよく、シェルの剛性は問題なしでいいものだと思うんです。
しかし250kgの耐荷重では80kgのひとでも3Gちょいまでしか耐えられませんからね。
当時の言い訳もでまかせでしかないような気がします。
しかも、このT氏は実際には専務で、「営業サイド」というのは=社長ですからね。
会社の体質が丸わかりの対応ですね。

フランスのメーカーがいいのか?ってのも疑問ですね。国内でちゃんと開発すればもっといい部品が作れるのに、コストをケチって外品を使ってるとしか思えませんね(笑

あ、あとASEAというアフターパーツに一定の品質基準を設定してモータースポーツを振興するって騙ってる組織も信用しては駄目です。
GIASはASEAの基準を満たした製品で、認定シールが貼ってあったので、今回の件を報告してやりましたが、一切返事が来ませんでした。
で、よく調べたらブリッドの社長が組織の幹部だったというオチが・・・(苦笑

バッフルボードの対応、これまた残念な対応ですね・・・。
というか、これもあり得ない対応ですよね。
こういう時の対応で、そのお客が今後自社の製品を使い続けてくれるかが決まるというのに、「ひとり」のユーザーの重みを舐めてるとしか言えない対応に憤りを感じますね。
2011年1月19日 21:28
始めまして

怖いですねぇ~

自分のは、ⅡSPORTS スチールフレーム

助手席使用だけど、危ないかも!?


取り付け時に、ティーズに電話



助手席後ろのボルト1箇所締めにくい


>相談すると、前だけで問題ないの返答

そのままでは、グラグラなので、何とか

閉めましたが・・・レールの設計ミス!?


大丈夫か!?と、正直、思いました


今月号の、雑誌 ドリフト天国

新作 ZIEGⅢ TYPE R japan

の掲載 見開き特集記事に、書かれていました

このシートは、体重80kg以下 対応ですと!!

もしかして、新 BRIDE シートは、全部

体重80kg以下 で、使用が前提なのかもしれま

せん(^^;


コメントへの返答
2011年1月20日 9:33
こんにちは、コメありがとうございます!(^_^)

SPORTSだとスチールフレームなので強度的には問題なさそうですが、私の2010年11月13日の日記に「改良版」のことを載せています。
改良版のような補強が入っていれば間違いないですね。

しかし「前だけで問題ない」なんて返事をするって・・・そんな馬鹿な回答あり得ないですよね。
やっぱダメだ、あの会社・・・(苦笑
どの車種でもレールに取付ける際にほぼ確実にずれがある感じですね。
私もNCに付ける際にレール側の穴を少し長穴加工して付けました。
製品の精度悪過ぎです(苦笑

しかし、誌上でちゃんと「80kgまで」と公言しましたか〜。
まぁ正直でよろしいって感じですかね。
って、それってフルバケですよね?フルバけでも80kgって・・・しょぼ過ぎですね(笑
体重80kg以上あるヒトには厳しい世の中になりますね。
やっぱエコですかね(笑
2012年4月13日 0:14
はじめまして。
いいことじゃないけど、この情報を拡散したくてイイネを付けさせていただきました。

自分も最近ストラディアの購入を考えていたので参考にさせていただきました。

ブリッドは好きなブランドだっただけに残念です。

信頼の日本製?
全然信頼できん(笑)
コメントへの返答
2012年4月14日 0:02
はじめまして~。
案外スルーされがちなんですよねぇ。
この世界では一応名の通ったブランドですからねぇ。

カッコいいし、イイ感じなんですけどね。
どっか他のブランドが台頭してこないですかねぇ。

ことシートについては安全基準がより厳しいヨーロッパ産がいいんですかね。
2012年4月13日 12:30
初めまして。

以前にブリッドのフルバケ使ってましたが、レカロやスパルコと比較すると剛性面で不安がありましたね。

結局しっくり来なくてレカロ購入しましたが(苦笑)

GAIASもカッコイイので候補にありましたが、この記事みて完全に候補から外れました…

コメントへの返答
2012年4月14日 0:04
はじめまして~。

ガイアスもカーボンのモデルは素材のおかげか「シェル」の剛性は高かったですよ。
まぁフレームがこれでは何の意味もありませんが(笑

私も今は体重が83kgを切りましたので、間もなく制限値クリアです!が、当然二度と買いません(笑
2012年9月6日 0:24
 初めまして!

 ショックですね・・・・昔ブリッド使ってて、最近リクライニングタイプのユーロに座る機会がありました。
ホールドも過去のモデルに比べてかなり落ちたような??
新日鉄に仕事でよく行ってましたけど、近くにティーズがあったとは気付きませんでした。

 有名なマフラーメーカーでも町工場レベルや町工場への委託生産なので、規模に関しては仕方無いけど対応は最低ですね。
重要部品を作るメーカー失格ですね。
強度は、有り余る位あって当然のはずなんですけどね。
コメントへの返答
2012年9月7日 22:38
こんばんは!はじめまして!!

いやぁ、この話題は古くてもコメント戴けてうれしい限りです。
この一件以来、うちはもうブリッドとは全く縁がありません(当然か・・・

小さな会社でも、重要な部品を作っているという認識をしっかりもって、クレームにはちゃんと対応してほしいものです。
業界全体もまぁそこそこ身内びいきと言うか、隠ぺい体質ですよねぇ・・・。
2012年9月7日 23:03
 企業の体質ってのは、そう簡単に変わらないと思います。
 このやり取りだけで、会社の考えまで伝わってきますね。
 たまたまと言うより、起こるべくして起こるトラブルでしょう・・・・
 そもそもの設計以前の問題ですね。
 
 愛車紹介拝見させていただきました。
 アラゴスタにエナペタとは凄い!良いですね♪ 
コメントへの返答
2012年9月8日 16:42
ですねぇ。
まぁ今では知らぬ間に対策を施してますが、小手先でごまかしているだけですね。
リコールもしてないし、ほんと腐ってますよ。

脚は買い換えしにくいですからねぇ、後悔の無いようオーバースペックでやってます(^^;
2012年9月30日 23:10
 連投すいません。
 妻に借金してやっとレカロを購入しました。長期ローンです・・・・

 Ozekiさんのこの記事が無かったら、選択を誤ってた可能性が大です。
 少なきお小遣いを棒に振らずに済んだ事に感謝してます。
コメントへの返答
2012年10月3日 19:23
こんばんは!!
いやぁ、こんな日記もお役に立てて幸いです。
レカロは王道ですので、安全面では安心ですよね。
まぁ実際レカロはいいですよね。
私も最初、もう20年ほど前ですが、学生の身でローンで買いましたよ~。
当時よりは今の方がまだ安くなってますけどね(^^;
レカロライフ楽しんで下さい!!
2013年7月29日 19:55
通りすがりのものですが・・・酷過ぎますね・・・。
自分もストラディアⅡJAPANを購入する寸前までいきましたが・・・正直買わなくて良かったと思いました。(ゴメンナサイ<(_ _)>)
◆自動車製造物相談センターには相談しましたか?
http://www.adr.or.jp/faq/soudan.html

完全な欠陥商品ですョ・・・。知らないで使っている方も相当いるのではないでしょうか?何とか払ったお金が帰ってくる事を祈ります!
コメントへの返答
2013年7月30日 23:55
コメントありがとうございます。
買わなくて正解かと思います。
何よりも企業体質が最悪です。
製品の問題は改良すれば済むこと。
でもそれも秘密裏にやるし、
消費者なめてるし。

相談センターなるものが今はあるのですか~。当時はなかったような・・・。
まぁすでに3年以上も前のことなので仕方ありませんね。
って、もう3年もたつのか・・・・。
2013年8月26日 10:35
こんにちは~!
検索で引っ掛かり見逃すこと出来ない
ないようでしたので^^;
以前工場を観た事ありますが、ハッキリ言って
外注品を組んでるだけでしたし、純正と耐久は
天と地ですよ。
板圧も薄すぎですし、店舗売り込もひどい・・
made in japan だけにはづかしいですなぁ
世界に売って欲しくない低価格品と
昔(出た当初)から思っておりました。
やっぱりな~~~~って感じです。
コメントへの返答
2014年7月26日 0:30
超亀レス申し訳ありません。
検索でヒットしないようになってますね。
minkaraの悪意がまた一つ(笑

ん~、荷重試験してないな、これは・・・。

いいものは高い。これは仕方のないことなんでしょうね、やっぱり。
安かろう悪かろうの代表ですね。
2014年8月13日 12:05
初めまして(・∀・)ノ
先日偶然このブログに辿り着き悲惨な対応だなと思ったのですが、昨日自分のシートを確認して驚きました、自分のシートも変形してクラックが入っています。
僕は体重53kgで、乗っている車両は事故に遭遇したこともありません。
なので、やはりこのシートは欠陥商品だと思います。
コメントへの返答
2014年8月17日 0:26
こんばんは!
なんと、軽量級な方でもクラックが!?
もし新品で購入したものなら堂々と
クレームを入れてやってください。
中古は補償対象外ですが、新品なら補償してくれるはずですから。
直す際は補強、改良版で直ってくるので、まぁまだマシかと・・・・。

しかし、ほんと53kgの方でも割れるって・・・。
2014年10月30日 18:17
はじめまして。
検索からやってまいりました。

自分はEXASⅢを新品装着し、BRIDE車種専用レールにて使用後、半年でレールとシートの一部が接触し、破れ、シェルの破損がありました。左右ともです。

裏面で目立たない部分ではありますが、さすがに専用レールまで使ってこの有様とは・・・

で、T社に連絡しました。

もちろんシート、レールとも保障期間内です。

が、通販で購入した品には保障は効きません、正規取り扱いの店舗からでしたら依頼を受けつけます。

との回答でした。

結局、保障期間中でも実際には無償修理はしてくれないです。

シート、レールなど、R社の半額くらいで買えますが、寿命や対応、また専用設計といいつついい加減な仕上がりのレール等、満足度はR社の半分以下です。

もう、2度と購入することはありませんね。





コメントへの返答
2014年10月30日 21:22
どうもです。
「検索」もみんカラ内でBRIDEなどの
キーワードで検索しても出てこない
んですよねぇ。

しかし、新品を購入したにも関わらず
その対応ですか・・・。
正規代理店で買ったものしか保証し
ないのなら、正規代理店以外の流通
をすべて取り締まれって・・・。
なんだこの最低な対応は。
マジでありえませんね。
もちろん、私もBRIDE製品なんて
二度と買いませんとも。

あぁ、やだやだ。つぶれてしまえば
いいのに、こんな会社。
2015年5月2日 10:38
ああ、なんだかあり得ない製品じゃないですか…

これじゃあタダでもいらないって感じです。
コメントへの返答
2015年5月2日 11:15
でしょ?(苦笑
なので、STRADIAではなくフルバケならまだなんとか・・・・orz

あ〜、一応このクレーム後、店頭展示品で見た同製品は補強対策してありました(笑
2015年6月10日 22:38
初めまして。
今回読ませていただき、販売元の対応のひどさにあきれました。それを知らずにオートサロンなどでこのシートの座り心地はどうかと試していました。もちろん、接客した社員には問題ないのですが。

中古品のブリッドのフルバケを使用していますが、自衛のために今度ショップで点検してもらおうと思います。ですが、一番はレカロに交換してしまうことなのかもしれませんね。
コメントへの返答
2015年6月11日 7:25
はじめまして!
モータースポーツ業界では国内最大手の企業ですが、体質が小企業そのものですね。
アフターサービスが悪いのは困ったものです。

今現在市場に出ているGIASは改良されているけど、本来なら旧製品へのリコール対応が必要な欠陥だと思うんですけどね。

車は個人売買だろうが中古だろうがリコール対象であればちゃんと対応するのにねぇ。

プロフィール

「昨日は鈴鹿でぼっち体験・・・
(パレラン帰りの皆さんを誘導するために居残り当番)」
何シテル?   11/10 20:08
相方と二人暮らし。 +猫1匹+犬1匹。 +クルマ4台+社用車1台。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TANAMACHI 小物入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/05 22:02:23
排気漏れ対応 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/16 23:43:16
影虎。さんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/11 23:41:04

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
なんかイキナリ購入してしまいました(^^; なんかタイミングが良いんだか悪いんだか・・・ ...
ホンダ S660 サイタマ号 (ホンダ S660)
3台目Sソウルブラザーズ・・・・ 縁あって納車待ち中 2022/11/23無事納車され ...
ダイハツ ハイゼットトラック 軽トラ (ダイハツ ハイゼットトラック)
軽スポーツの真髄、ミッドシップ2シーターを増車しました。 凹みがたくさんあったので、同 ...
ホンダ S660 ガリバー号 (ホンダ S660)
コペンからS660にチェンジ。 極上な中古車で、予備機にもってこい。 初年度登録:20 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation