• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年11月10日

【FD2】GTウィングの巻

ということで、予算の都合でVoltexではなくヤフオクで売ってる安物で
我慢・・・。
以前GDBの時に同じくヤフオクの安物GTウィングを買ったことがありまし
たが、その時はABS製のカーボン柄プリントの超安物でしたが、今回はち
ゃんと綾織カーボンのCFRPなんで、まぁとりあえずということで選択し
てみましたが・・・。

さて、届いた箱を見ると「made in China」の文字が・・・。あぁなるほ
どこの値段ね。まぁ期待はしてませんでしが、せめて台湾であって欲し
かった(苦笑

さて現物ですが、さすが中国クオリティといった感じです。ウィング本
体にボルト留めする物として、翼端板と、ステーと接合するための金具
(これもステーか)があるんだけど、どちらも穴の位置が微妙にずれて
いる為若干おかしなことに・・・。
翼端板なんて明らかに左右で穴位置が違うので、翼端板も右用と左用が
決まってしまうという。

んでもってこのウィング、角度と高さが調整できるようになっているん
だけど、こんな変な機構になってるので、高さ&角度を変更すると、本
体の前後位置まで変わってしまうというお粗末なもの。
まぁ、それを利点とみるかどうかなんですけどね。



ちなみにこれが一番高い位置にセットした時の状態。

ほら、なんかしょぼいでしょ・・・(笑

ということで、車検に通る仕様とするために車体からはみ出ない位置で
固定しようとすると、上の写真のポジションで固定することにるんだけ
ど、びみょ~な感じだ。でもこの位置じゃないと、ステーが前方にオフ
セットされすぎて、トランクの最前部にステーをつけなきゃいかんくな
るので、これしか選択肢がない。



理想でいうならマスキングテープの後ろに台座があるくらいの位置なん
でしょうけどね・・・。



まぁこんなもんで。

とりあえずステー用金具の左右位置だけはちゃんと均等についていたの
で、位置決めはすんなりとできました。

この製品、横幅は1445mm。うちのFD2は車幅が1810mmなので、330mm引い
て1480mmまでは数字上は車検OKな幅。
ちなみに普通のFD2だと1440mmまでがMAXなので、この製品ではアウト。

さて、諦めて取付開始。
ドリルでど~ん!


前足の位置には裏骨があるので、ホールソーを使って大きな穴を。

持っててよかったホールソー。

ってことで、とりあえず補強はなしで、さくっと装着!



・・・・ん?
左と

右で

翼端板の角度が違う・・・。
もうどうしようもないね、さすが中国。
で、ついでにいうと、この翼端板だとウィング本体よりも後ろ方向に余
分に出っ張ってるので、車体後端からはみ出してしまうことが判明・・・。

まぁとりあえずこの状態で所用で菊川まで遠征。
とりあえず高速道路でもトランク側の補強なしでなんとかなりました。
ただ、鈴鹿などで180kmを超えるような速度を出すとやばそうなので、補
強は入れておきますけどね。

ってことで(?)、翼端板を自作することに決定~~・・・。
はぁ、めんどくさいね。
こんな感じでどう?

ん~、なんかいまいち?
ってことで次。

ん~・・・これだと後端が車体からはみ出るな(^^;
ってことで・・・。

最終的にこんなんにしようかなと。

っていうか、翼端板の下端とボディとの隙間を20mm未満にすることで、
より車検に通りやすくしようかと思ってのデザインですが、この形状に
したおかげで中国クオリティの低さが更に発覚。
なんと、左右の先端の高さが10mmもずれているという・・・。
ちなみに左が10mm低い。
右側の翼端板が垂直でないせいで、左右で差が出ているものとおもったが、
どうにも隙間の差が大きいので、メジャーで測ってみて発覚。
まったく面倒な仕様だ(苦笑

対策としては、ステー接続用の金具の根本に5mmのスペーサーをはさむこ
とで解決。
ちなみにスペーサーは不要になった翼端板を切り刻んで作成(^^;



ということで、完成は明日!
ブログ一覧 | TypeR | クルマ
Posted at 2014/11/10 21:21:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【Valenti新製品のご案内】「 ...
VALENTIさん

愛車ランキング
TAKU1223さん

墓参り行って来ました💨
伯父貴さん

山へ〜
バーバンさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

グランドキャニオン
Nabeちんさん

この記事へのコメント

2014年11月10日 22:03
さすが、Ozekiさん。転んでもただでは起きないですね。(^^;

自分で、取り付けるだけでなく、翼端板まで作られるとは…

また、出来栄えを直に見せて下さいね〜
コメントへの返答
2014年11月10日 23:31
自作自演がモットーです(違

でもDIYでできるとこはやらないとねぇ。
でも板金はプロにお任せ!
写真では写ってませんが、バンパーとかビームの歪みは既に修正済み。
3日で仕上がるプロのすごさ(^^;
2014年11月10日 22:10
お久しぶりです。

ワァーオなクオリティですね(;´Д`)
いくらだったのか気になるところです(笑)
自分もネタを兼ねて羽を探してみようかな、なんて思ってしまいます。
コメントへの返答
2014年11月10日 23:34
どうもです~。

さすが3万円の品です(笑。
トランク5万、羽根3万、板金4.5万が大きな出費ですが、その他ショートパーツなどを足すと+1万くらいになっちゃいますね。
13.5万冬ボでMTのOHしようと思ってたのに・・・orz

プロフィール

「昨日は鈴鹿でぼっち体験・・・
(パレラン帰りの皆さんを誘導するために居残り当番)」
何シテル?   11/10 20:08
相方と二人暮らし。 +猫1匹+犬1匹。 +クルマ4台+社用車1台。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TANAMACHI 小物入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/05 22:02:23
排気漏れ対応 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/16 23:43:16
影虎。さんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/11 23:41:04

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
なんかイキナリ購入してしまいました(^^; なんかタイミングが良いんだか悪いんだか・・・ ...
ホンダ S660 サイタマ号 (ホンダ S660)
3台目Sソウルブラザーズ・・・・ 縁あって納車待ち中 2022/11/23無事納車され ...
ダイハツ ハイゼットトラック 軽トラ (ダイハツ ハイゼットトラック)
軽スポーツの真髄、ミッドシップ2シーターを増車しました。 凹みがたくさんあったので、同 ...
ホンダ S660 ガリバー号 (ホンダ S660)
コペンからS660にチェンジ。 極上な中古車で、予備機にもってこい。 初年度登録:20 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation