• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ozekiのブログ一覧

2015年06月27日 イイね!

【FD2】久々メンテ

久々にFD2のネタ^_^;

6年目に突入して早半年のうちのFD2、まだまだ現役で頑張って
もらうためにお掃除メンテしました。
今回のメンテはRUSH MORTOR SPORTSさんでWAKO'SのRECS
をやって頂きました。
RECSの詳細はWAKO'Sのウェブサイトでもみて頂くとして、
要はインマニ側についた汚れ落としですね。
汚れが燃えてもくもくと白煙を吐きますが、写真を撮るタイミング
を逃しました。
白煙写真はラッシュさんのページでご覧下さい^_^;

もくもく白煙はこちら
と言っても、K20Aエンジンの場合はそれほど派手に白煙出ないそうですが。
今回はキャンペーン中と言うことで、RECS施工でオマケで燃料添加剤の
FUEL1が付いて、更に3,780円という
お値打ち価格でやって頂きました(^-^)

ラッシュモータースポーツさん、ありがとうございました〜〜。




Posted at 2015/06/28 20:54:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | TypeR
2015年03月30日 イイね!

【FD2】FSWの走行会に参加!

ということで、本日の晩御飯は「二代目魚がし 御殿場店」でお魚うまうま~。
和食というか、魚料理は美味いよねぇ~。
「まぐろ唐揚げ(おろしポン酢)480円」


「真鯛のかぶと焼き(580円)」


「さわらのみりん焼き(380円)」


「中津唐揚げサラダうどん(800円)」


「中トロ中おち丼 しじみ汁付(980円)」


以上、のっけから晩御飯のご紹介でした(^^;

さて本題。
昨日書いた通り今日はREVSPEED ALL STYLE MEETINGという走行会に参加するた
め富士スピードウェイにやってまいりました。
偶然にもトシ@オレンジAP1さんも参加していたので、事実上FSW初走行の私に
は心強い味方です。(^^♪
1本目はスタートからトシさんの後ろについてラインとかペースを教えてもら
います。(盗むともいう)
むむむ、イイ感じ!なのか?w

1本目ベストは「2分7秒148」で、3ラップ目で達成。
その後はまともにクリアがとれない上に赤旗中断、再開後もアタック開始した
途端コースインしてきた赤い35GT-Rに進路を塞がれてしゅ~りょ~。残念。

なんかタイムはそれなりなものの、セクター3の走り方がさぱらん。
(さぱらんは「さっぱりわからん」の略語で、ゲームのテイルズオブゼスティ
リアの中で使われていた初めて聞いた言葉(笑))
1本目トシさんのベストと自分のベストを比べて見ても、セクター1&2では
コンマ5秒遅れなのに、セクター3では1秒以上遅れているという結果でも、
セクター3が課題なのは明白。

まぁわからんものはわからんという致命的な課題を残しつつ2本目に挑戦。
2本目も3ラップ目でとりあえず1本目のベストを更新して2分6秒284。
4ラップ目でタイムが落ちたので、クーリングを挟みラップ7~8で再アタッ
クしたところ、狙い通りクリアも取れて本日のベスト「2分5秒929」を達
成できました。

ロガーデータによる速度チャート。
赤線が1本目のベスト、青線が本日のベスト。

(クリックで拡大)
最高速は218km/hくらいでしょうか。思ったより出ませんね。鈴鹿のストレー
トで208~210km/hくらいなんですよねぇ。イメージ的には230kmくらい出そうな
ものなんですが、最終コーナーが下手くそなんでしょうね、きっと(^^;
ちなみ1本目と2本目でGTウィングの角度を変えてみましたが、トップスピー
ドは変わらなかったようです。
角度を寝かせた2本目では、中低速コーナーでリアが出やすくなったので、あ
る意味曲がりやすいようになったような「気がする」んですが・・・。
1コーナーも、もう少しボトムスピードを上げたい気がします。
また、1本目のベストと2本目のベストでは、セクター3のラインが全く違っ
てたことがロガーで再生した走行軌跡で判明。
・・・なるほどそれでもさぱらんです。
う~む、トシさんとか、自分より2~3秒速い人のデータを見てみたくなりま
すな。

ともあれ、一応予定(?)の2分8秒はクリアできたので今日のところはヨシ
としときますか・・・。
しかし、やっぱりもっと走りこまないとダメですね。初走行で5秒台に入れた
ことはうれしいのですが、いまいちピンときていないので・・・。
Posted at 2015/03/30 21:39:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | TypeR | クルマ
2014年12月22日 イイね!

【FD2】REV鈴鹿で走り納め

ということで、今年の走り納めにおなじみのREVSPEED鈴鹿サーキットランミーティング
に参加してきました。
今年は結局何回走ったんだろう・・・。
車載ビデオを確認したら、5/15と6/9に走ってました・・・。
あと、3月に富士スピードウェイ(雨天)と、9月に作手ということで、今年は計5回の
走行でした。
っていうか、ブログに書いてないせいで全然走ってないみたいだ・・・。

2014年の振り返りということでまとめておきましょう。
(ということで、今回超長文になる予感・・・)

3月14日「REVSPEED ALL STYLE MEETING」
富士スピードウェイ初のフルコース走行会参加!意気揚々と向かいましたが、道中は天気
が良かったのに、サーキットに到着すると雨ざぁざぁ・・・orz
2回の走行でしたが、どっちも完全なフルウェット。最高速は230km/hまで出せましたが
タイムは推して知るべし。
1回目 2’34.330
2回目 2’33.383
ドライなら2’10切れるかなぁ?とかwktkでしたが、雨ならまぁこんなもんでしょうか。

5月14日「REVSPEED SUZUKA CIRCUIT RUN MEETING」
2014年1回目のREV鈴鹿です。
う?む・・・記憶にない。
1回目:2’36.154
2回目:2’37.797
3回目:2’33.583
やっぱり走行内容を思い出せるうちにブログにでもアップしとかないとダメですね。
タイヤが終わっていたということもあって、このような結果になったんではないかと。

6月9日「REVSPEED SUZUKA CIRCUIT RUN MEETING」
今年2回目のREV鈴鹿です。
1回目:2’36.810
2回目:2’36.299
3回目:2’35.059
もう夏です。完全に夏です。そんな気がします(笑
この日は、ストラダーレの86デモカーが取材のために参加されてました。
社長がうちの車を見かけて声をかけてくださったんですが、最初から来ると判ってた
らもっと色々お話ししたかったんですけどね・・・残念。

9月12日「ALT SPECIAL TIME ATTACK MONTH(2014夏)」
今年は夏バッヂを獲得するぜ!と意気込んで、自由に走れる平日に走行。
無事基準タイムをクリアして、バッヂ獲得。
Best:30.489
2nd:30.643
夏とはいえ、2012年冬と誤差程度のタイム更新。まだまだだなぁ・・・。

12月22日「REVSPEED SUZUKA CIRCUIT RUN MEETING」
んでもって今年最後のREV鈴鹿
今回は、車載カメラを新調してみました。

ナンバーを留める穴を使って固定してみた。
しか~し、ボルト一本での固定は甘かったようで、撮った映像を見てみたら左右に激しく
ブレてました・・・orz

で、ブレブレつながりでこちらも・・・。

写真では判りにくいかな?
140km/hを越えると翼端板が激しくブレて、ボディとこすれてしまうという・・・。
走行開始後、速度が上がると後方から激しい振動音が聞こえてくるんで、GTウィングの
せいかな~とか予想はしてましたが、まさか
擦り傷ができているとは・・・orz

ってことで、走行2回目の時は養生テーブでガード、3回目では高さを変更してそもそ
も干渉しないようにしてみた。


さて、奇しくもGTウィング投入ということになった今回の鈴鹿で、その効果は体感でき
るのか!?(^^;

FFのシビックでも、デグナー1つめ、スプーンの出口、ご存じ130Rの3カ所では油断す
るとテールがずずずっと出てくるんですが、GTウィングの効果(だと思いたい)により
テールが滑りそうな気配は一切しない。
スプーンの出口でもアクセルを早めに開けると結構滑るんだけど、これもピタッと安定
するようになったんで、早めにガンガン踏めます。
(踏めば良いってもんじゃありませんが・・・)

ってことで、タイムはどんな感じかな?
1回目:2'32.989
とりあえず2012年12月に出したベストにさくっと近づきました。(ベストは969なので
.02落ち。良い滑り出しです。
2回目:2'33.182
前のグループでオイル漏れが発生。デグナーからシケインまで断続的にオイルが撒かれ
たため、その処理をした直後の走行ということで、様子を見ながら大人しく走行。
残念ながらベストに届かず。
3回目:2'32,165
ベスト更新!!!するも、32秒は切れず!残念。
ただし、この回は、32.912、32.450、32.165とタイムを狙った際の周では、毎回ベスト
を更新できたので、かなりいい感じ。
165が出た周でもヘアピンなんかでミスしてたりするんで、32秒を切れる日は近い!?

ってことで、新カメラでの車載映像をどぞ~。

youtubeってすごいね~。ブレてる映像を修正する機能まであるんですね。
とりあえず今回はダメさ加減を見てもらうために手ぶれ補正は掛けませんでした(^^;

さて、こんな感じの1年でしたが、来年はまずALTの冬バッヂでも取りに行きますかねぇ。



Posted at 2014/12/24 23:38:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | TypeR | クルマ
2014年11月11日 イイね!

【FD2】GTウィングの巻(下巻)

ということで、連日トランクとGTウィングにかまけているんですが、なぜ
そんなに時間があるのかというと・・・。

週末に菊川まで出掛けて、わんこを譲ってもらってきたので、まぁ慣れる
までということで、月火と休みを取って4連休にしていたのでした。
ちなみに相方は今週まるっと休んで9連休。

ということで、こんなものを注文してみた。

HondaDogシリーズ

なんとちゃんと純正部品で、Honda車専用です。

適用車種以外に貼るとどうなってしまうのか興味深々です。

ってことで、TypeSわん

2つの肉球のうち1つだけ。もう一つは適用車種ではないR1に貼ってみた。

さて本題。

翼端板を自作するにあたり、イメージをつかむために段ボールで作ったも
のを当てがってみた訳ですが、実際のブツの素材を何にしようかなと。

カーボンの板を探してみたんだけど、それなりの大きさだと1万くらいに
なってしまいそうなので、3万のGTウィングに付けるには勿体ない(笑
ベニヤ板なんかが強度も加工性も価格もベストかなと思いつつ、もっとお
手軽に加工できるものというこうとで、硬質塩ビ板を使ってみることに。
カッターナイフで切れる割にはそれなりの強度もあり、曲げ耐性もあるの
で案外よさげ。
これなら万が一人に当たっても曲がってしまうだろうし、割れて飛んでっ
ても後続車などに被害を与えることもなさそうということで文句なしな素
材かなと。ネジ2本で留めるにはちょっと不安があったので、板を当てて
面で抑えることにして、ネジ穴が広がって吹っ飛ぶことも防止できそう。


こんな感じで。

もちろん白いままでは目立ちすぎるので、塗装とか。
右から

左から

いかがでしょうか。
ずいぶんヤル気のあるクルマになりました(^^;。

色は艶消しメタリック調の紫ですかね、写真では。


でも角度や明るさ次第で・・・。

緑~紫系のマジョーラにしてみました~。

このマジョーラは塗装ではなくカッティングシートによるもの。いやぁ、
便利な世の中になったものですなぁ、マジョーラのシートまであるとは。

もとの塩ビ板が白だったので、とりあえず家に余ってたシャシーブラック
のスプレーで黒く塗装。そこにシートを適当に切って貼っただけ。
お手軽お手軽。塩ビ板も最初から黒にしとけばもっとお手軽なんだけど近
所のホームセンターでは5mm厚のものは白しかなかった。通販だと黒で5mm
もあるようなので、今後は通販で買うかな。

それにしても、このウィングの形状、ガーニーフラップが半端なく立って
ますなぁ。

写真で見るよりも実物を見るとより立ってる感じが・・・。

さておまけ。
「角度調整可能」の売り文句。どれほどのものか。
「1」まずは車検対応形態。
この形態を前提に翼端板のデザインをしています。


「2」高さMAX形態。


「3」高さ中くらい形態。


とまぁこんな感じで高さを変えると前後位置まで変わってしまうのがダメポ。

あ、高さ調整ではなく「角度」の調整が売りだからいいのか(笑
ということで、続いて角度。

「4」一番寝かせたら。
翼端板のラインが尻下がりになるのでイマイチですな。


「5」んでラインが水平になるくらいの角度。


「6」ちょっとだけ寝かした感じの角度。


ということで、角度を調整するにも前後位置は変わります(笑

普段は「1」ですが、サーキットでは「2」か「3」も試してみたいところ
ですな。
さて、鈴鹿サーキットでどんな差が出るかちょっと楽しみになってきました。

※余談
ナンバー灯の明るさを調整できると思ってエーモンの調光ユニットを付けて
みましたが、調整どころか点灯しなくなってしまいました・・・orz
Posted at 2014/11/11 18:02:22 | コメント(0) | TypeR | クルマ
2014年11月10日 イイね!

【FD2】GTウィングの巻

ということで、予算の都合でVoltexではなくヤフオクで売ってる安物で
我慢・・・。
以前GDBの時に同じくヤフオクの安物GTウィングを買ったことがありまし
たが、その時はABS製のカーボン柄プリントの超安物でしたが、今回はち
ゃんと綾織カーボンのCFRPなんで、まぁとりあえずということで選択し
てみましたが・・・。

さて、届いた箱を見ると「made in China」の文字が・・・。あぁなるほ
どこの値段ね。まぁ期待はしてませんでしが、せめて台湾であって欲し
かった(苦笑

さて現物ですが、さすが中国クオリティといった感じです。ウィング本
体にボルト留めする物として、翼端板と、ステーと接合するための金具
(これもステーか)があるんだけど、どちらも穴の位置が微妙にずれて
いる為若干おかしなことに・・・。
翼端板なんて明らかに左右で穴位置が違うので、翼端板も右用と左用が
決まってしまうという。

んでもってこのウィング、角度と高さが調整できるようになっているん
だけど、こんな変な機構になってるので、高さ&角度を変更すると、本
体の前後位置まで変わってしまうというお粗末なもの。
まぁ、それを利点とみるかどうかなんですけどね。



ちなみにこれが一番高い位置にセットした時の状態。

ほら、なんかしょぼいでしょ・・・(笑

ということで、車検に通る仕様とするために車体からはみ出ない位置で
固定しようとすると、上の写真のポジションで固定することにるんだけ
ど、びみょ~な感じだ。でもこの位置じゃないと、ステーが前方にオフ
セットされすぎて、トランクの最前部にステーをつけなきゃいかんくな
るので、これしか選択肢がない。



理想でいうならマスキングテープの後ろに台座があるくらいの位置なん
でしょうけどね・・・。



まぁこんなもんで。

とりあえずステー用金具の左右位置だけはちゃんと均等についていたの
で、位置決めはすんなりとできました。

この製品、横幅は1445mm。うちのFD2は車幅が1810mmなので、330mm引い
て1480mmまでは数字上は車検OKな幅。
ちなみに普通のFD2だと1440mmまでがMAXなので、この製品ではアウト。

さて、諦めて取付開始。
ドリルでど~ん!


前足の位置には裏骨があるので、ホールソーを使って大きな穴を。

持っててよかったホールソー。

ってことで、とりあえず補強はなしで、さくっと装着!



・・・・ん?
左と

右で

翼端板の角度が違う・・・。
もうどうしようもないね、さすが中国。
で、ついでにいうと、この翼端板だとウィング本体よりも後ろ方向に余
分に出っ張ってるので、車体後端からはみ出してしまうことが判明・・・。

まぁとりあえずこの状態で所用で菊川まで遠征。
とりあえず高速道路でもトランク側の補強なしでなんとかなりました。
ただ、鈴鹿などで180kmを超えるような速度を出すとやばそうなので、補
強は入れておきますけどね。

ってことで(?)、翼端板を自作することに決定~~・・・。
はぁ、めんどくさいね。
こんな感じでどう?

ん~、なんかいまいち?
ってことで次。

ん~・・・これだと後端が車体からはみ出るな(^^;
ってことで・・・。

最終的にこんなんにしようかなと。

っていうか、翼端板の下端とボディとの隙間を20mm未満にすることで、
より車検に通りやすくしようかと思ってのデザインですが、この形状に
したおかげで中国クオリティの低さが更に発覚。
なんと、左右の先端の高さが10mmもずれているという・・・。
ちなみに左が10mm低い。
右側の翼端板が垂直でないせいで、左右で差が出ているものとおもったが、
どうにも隙間の差が大きいので、メジャーで測ってみて発覚。
まったく面倒な仕様だ(苦笑

対策としては、ステー接続用の金具の根本に5mmのスペーサーをはさむこ
とで解決。
ちなみにスペーサーは不要になった翼端板を切り刻んで作成(^^;



ということで、完成は明日!
Posted at 2014/11/10 21:21:49 | コメント(2) | TypeR | クルマ

プロフィール

「昨日は鈴鹿でぼっち体験・・・
(パレラン帰りの皆さんを誘導するために居残り当番)」
何シテル?   11/10 20:08
相方と二人暮らし。 +猫1匹+犬1匹。 +クルマ4台+社用車1台。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

TANAMACHI 小物入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/05 22:02:23
排気漏れ対応 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/16 23:43:16
影虎。さんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/11 23:41:04

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
なんかイキナリ購入してしまいました(^^; なんかタイミングが良いんだか悪いんだか・・・ ...
ホンダ S660 サイタマ号 (ホンダ S660)
3台目Sソウルブラザーズ・・・・ 縁あって納車待ち中 2022/11/23無事納車され ...
ダイハツ ハイゼットトラック 軽トラ (ダイハツ ハイゼットトラック)
軽スポーツの真髄、ミッドシップ2シーターを増車しました。 凹みがたくさんあったので、同 ...
ホンダ S660 ガリバー号 (ホンダ S660)
コペンからS660にチェンジ。 極上な中古車で、予備機にもってこい。 初年度登録:20 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation