ということで、社用車のデミ吉で走ること約600km。
東名高速、田舎道の通勤、渋滞のバイパス、名古屋市内、普通の市
街地、郊外のバイパス、くねくね山道とクローズド以外の走行シチ
ュエーションはほぼ走った感があるので、ここらでインプレと行き
ましょう。
ではまず走りと燃費以外の部分から。
このデミ吉、社用車としては珍しい「6MT」となっております。
燃費重視はもちろんですが、乗ってて楽しそうだからという理由で
選択したのは言うまでもありません(笑
どんな走りを見せてくれるのか楽しみな1台ですね。
リモコンキーのロック解除ボタンを押してドアを開け、車に乗り込
み、続いてクラッチを切ってSTARTボタンをPUSH!
ところで現在うちで主に乗る車はすべてMT車なのですが、ドアを開
けエンジンをかけるまでの手順がすべて異なり以外に面倒です・・・。
NC
これが一番オーソドックス(古い)。リモコンボタンで開け閉めし
て、メカニカルキーをキーシリンダーに指してイグニッションを回
してエンジンを掛ける。
FD2
ちょっと特殊。基本はNCと同じだけど、エンジンを掛ける動作だけ
STARTボタンを押します(キーはシリンダーにさしてONの位置まで回
してから・・・)。エンジン切るときはボタンではなく、イグニッ
ションをOFFするという・・・。
JW5
リモコンキーにボタンはありますが、ドアノブの内側にロック解除
ボタンがありますので、キーはポケットに入れたままでOK。
エンジンスタートもOFFもボタンだけの操作。一番今どきな仕掛けで
すね。
DJ5
今どきの車ではありますが、グレードが低いため中途半端(^^;
ドアの開け閉めはリモコンのボタン、エンジンスタート/OFFはボタン
いえ、どれに不満があるわけでもないのですが、4パターンもある
とごっちゃになってキーをポケットから出し忘れたり、逆に意味も
なく手に持っていたり・・・(^^;
話がそれましたね。(^^;
装備面では「社用車」としては十分に満足しています。ディーゼル
エンジン車は全車マツコネが標準装備されているおかげで、追加の
オプションなしにハンズフリー電話が使用できます。
お金のかかる贅沢オプションは一切付けていませんので、TV/DVDど
ころかナビすらケチってつけていません。エアコンはマニュアルエ
アコン、ヘッドライトも普通のハロゲン、最近のマツダ自慢(?)の
全方位センサーもついていませんが、そんな装備がついた車はうち
には一台もないので、全く気になりません(笑
ただまぁ個人で所有するのであれば、やはりひとつ上のグレードを
選択するでしょうね・・・。(XDツーリング)
ところで、追加した数少ないオプションのETCですが、ちゃんとディ
ーラーオプションのものを注文したのですが、車載器本体がステア
リングの左下にペタッと貼ってある状態なのですが、これってそん
なもんなのでしょうか・・・。今どきの車って専用の搭載位置って
あるんじゃないの?って・・・(^^;
さて続き。
このデミ吉、MT車なのにi-stop搭載なんですね~。びっくり。S660
でもCVTにはありますがMTのほうはアイストなしですから、デミ吉
のMTもなんとなくそんな機能はないものと思ってました・・・。
マツコネの燃費モニターの画面に「i-stop 準備中」という表示が
あったんですが、納車された日の昼間に見たときはずっと準備中だ
ったんで、???と思っていたんですが、帰宅時、かなり自宅寄り
の地点まで来たとき、信号待ちで停車した際ににエンジンがいきな
り止まったんでびっくり(説明書でも見とけということですが)
というか、発動条件がギアがニュートラル、クラッチ切らずの状態
なのでした。信号待ちのときでも、気分しだいでクラッチ切りっぱ
なしにしたりしなかったりとマチマチな運転をしていたので、これ
からは停車時はクラッチも戻すという癖をつけなければいかんです
ね(^^;
エンジン再始動のきっかけは「クラッチを切る」でした。
AT車はもちろん、他社のアイスト搭載車でも、ほとんどがブレーキ
を緩める(放す)と再始動するパターンですのでが、MTならではの
なるほど制御ですね。
さてやっとエンジンがかかって動き出します(笑
エンジンが温まるまでのほんの数分、まぁどんな車もそうですがア
イドリングが高めになりますよね。
自宅を出て最初の交差点までほんの100mほど、アイドリングでどん
どん加速していき3速までシフトアップ、しかも3速でも尚加速し
ていくのでブレーキを踏まなければなりません(笑
また、街中を走る場合、出せるスピードはまぁ40~50km/hがせいぜ
いかと思いますが、4速までしか使いませんね。
しかも回転数も1,500rpm程度と低回転です。
ディーゼルエンジンってこんなに低速トルクあったっけ?と思いま
した。昔、それこそ20年以上前ですが、タウンエースのディーゼル
で5MTが実家にあったので、ちょくちょく乗ったのですが、ここま
でのトルクがあったかなぁ?とか。時代の進歩ですかね。
ともあれ非常に楽に運転できます。
でも6MTのシフトフィールはちょいと残念賞ですかね。エンジン横
置きFF車のレイアウトなので、縦置きFR車のようなダイレクト感が
ないのはしょうがないにしても、FD2やS660のようなカチッとした
感触がないのが残念。ディーゼルエンジンなので振動を考慮してMT
マウントブッシュが柔らか目なんでしょかね。きっとその影響もあ
るのではないかと勝手に思うことにします。
ドライビングポジションについては、調整機能自体は豊富なのです
が、いかんせん座面が高杉・・・。あと3cmは下げたい気分ですが、
当然下げる方向の調整機構はありませんorz
シート自体の出来については、まぁこのクラスとしてはこれが精い
っぱいなんだろうなぁというところ。腰に問題を持っていない人で
あればなんら不満が出ることはないのでしょうが、私の場合はやは
り不都合が。といっても1時間以上連続運転してちょっと違和感を
感じる程度なので、これはもうこのクラスの純正シートとしては文
句なしじゃないかと上から目線(笑
さて、ここからは月~水の3日間の走行、燃費についてです。
お仕事1日目(約215km)
朝から高速使って長距離移動です。自宅から高速ICまでの道のりは
約10km、ラッシュアワーでなければ20分程度の距離ですが、月曜か
ら混んでますね・・・。ICまであとちょっとところで渋滞につかま
り、400m進むのに10分以上要しました。
目的地までは途中日進JCTのお約束渋滞程度で、順調に流れていま
した。
あ、インプレでしたね。
街中での車の挙動はまぁコンパクトカーのそれということで可もな
く不可もなく。こんなもんだいよね?って感想<役立たずめ
あ、高速で走行中、道路の継ぎ目を越えた後のピッチングの収まり
がなんとも悪いように思えます。
まぁ普段硬いクルマばかりにのっているので、それに慣れてしまっ
ているせいもあるかと思いますが・・・。
先にも書いたように、エンジンの感じはとてもいい感じ。
まずはおとなし目ということで、この日はそれほど踏み込んだりし
てませんが、2,000rpmも回せばスイスイ加速していきます。S660と
はえらい違いだ・・・(^^;
で、高速に乗ります。
とりあえず合流加速は問題ないかな?まぁこれまた大人しくじんわ
り加速で燃費重視です。
6速100km/hで巡航、2,000rpm程度ですかね。
あ、そうそう、このデミ吉、レブメーターのところにシフトポジシ
ョンが表示されるようになっていますが、シフトアップ、シフトダ
ウンのタイミングを画面上で表示(指示)してきやがります。
高速で6速固定の巡航中だろうが、ちょっとした上り坂でアクセル開
度が大きくなると、それを諌めるようにシフトダウンの指示をして
きやがります。とにかく燃費を考えているんでしょうか。ハイギア
で無駄にアクセル開けるよりも、適切なギアで少ない開度でトルク
バンドをキープさせようという心配りでしょうか(^^;
片道の燃費はどうでしょうか?
マツコネの情報が正しければ、なんと!

27.2km/Lをマークしております。
リセット後平均は、エンジン掛けながらマツコネいじったりして遊
んだので、この時点では若干低めですが、それでも20km/L超えてま
すね。
帰り道は高速IC手前300mくらいでまたもや渋滞に嵌り、15分くらい
ロス、その後も岡崎名物の渋滞に突入、いやぁ、夕方はイカンです
な。自宅ではなく一旦会社に戻ったので、遠回りして帰宅。
帰りの東海環状は何気に起伏があるので、平均燃費は若干落として
26km/Lくらいでした(写真なし)
お仕事2日目(約215km)
さて、この日も前日とほぼ同じ内容ですが、目的地最寄りのICまで
いかず、岡崎ICでおりてR473を経由して約10kmほど下道を長く。
峠道を通ったけれど、上りがゆるく、下りはそこそこという条件の
良い道のため、ここで燃費を稼ぐことができました。
山道を走ったとは言っても、下りはアクセル踏まずに極力速度を乗
せたまま下るという走り。タイヤが軽く悲鳴を上げる程度の速度で
曲がってみますが、当然ロールがとても大きく、シートのホールド
性も皆無のため、なかなか怖いですね(^^;
巷で言われる評判のよろしくない「フロントヘビー」は感じるか?
・・・まぁFFだし、デミオだし、スポーツのことなんか考えてない
だろうし・・・ということで、重さは感じますが不満が出るほどで
はないですね。まぁタイヤもブルーアースだしね。
で、往路の燃費は!?

27.5km/L。僅かではありますが前日の記録を更新です(^_^)
ちなみに帰りも同じルートを通り、道の駅藤川宿に寄り道したり。
なぜかこんなところに売ってたこの商品

クッピーわらびもちと、藤川名物?むらさき麦で作った甘酒を入手。
で、会社から自宅までの通勤路では、最高値の31.5km/Lをマーク!
写真を撮る前にエンジン止めちゃったんで、証拠は残ってませんが
・・・orz
にしても、すごいぞデミ吉XD!
お仕事3日目(約130km)
今日は岐阜方面へ。渋滞するR21号、名古屋市内、流れているR19号、
自宅への帰り道と所謂日常が詰まったルートを走行。
岐阜から名古屋までのルートでは、ちょっと多めにアクセルふんだり
4乗だったりと、燃費のことは一切気にせず運転してたら、さすがに
今回平均が17km/Lくらいまでしか行かず。が、名古屋から会社までは
再度燃費を気にしていたら、22.5km/Lくらいまでは持ち直しました。
会社を出て、初回給油以来、走行後の初給油となりますが、果たし
て満タン法での実燃費は!?
走行距離594.9km
給油量は24.85L
クルマの平均燃費は24.0km/Lを表示しています。
さて、計算上は!?
23.94km/L!
給油直前に23.9から24.0になったので、本当のところはまさにこの
数字なのかもしれません・・・。
素晴らしい、誤差がほとんどありません。
ブリスターさんの言っていたことは本当だった・・・・。
で、給油後S660のときと同様、自宅まで約30kmの道のりをエコラン
を意識して走行・・・・。

うむ・・・これはすごい。