• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ozekiのブログ一覧

2008年12月18日 イイね!

【メモ】LSDのお勉強

解ってるつもりで解ってないシリーズ第一弾です。
(第二弾があるかどうかはそれこそ解りません(爆

トルセンだのスーパーだのと書いてますが、ここらでひとつもっと
根本的に理解する為にいろいろ調べてみたり教えてもらったことを
整理してまとめておこうと思います。
間違ってる記述、表現がありましたらご指摘よろしくお願いします。

LSD:リミテッドスリップデファレンシャルギア
クルマが曲がる際に内輪差を吸収してくれる為にデファレンシャル
ギア(以降デフ)が組み込まれています。単純にその為だけについ
てるデフだと、片輪だけがグリップを失う状態に陥ると、駆動力は
負荷の低いスリップした側にのみ伝わり、グリップしている側のタ
イヤに駆動力を伝えてくれなくなってしまいます。
これを解消するのがLSD(差動制限デフ)ってヤツですね。
片側がグリップを失い駆動力が偏りかけるとデフの効きを制限して
駆動力が抜けてしまうのを防ぐ働きをします。

このLSDにも大きくわけて2種類があります。
回転感応型:左右輪の回転数に差が発生したときに差動を制限する。
実際に片側が滑り始めないと作用しないもので、ぬかるみや雪道に
適したLSD。

トルク感応型:こちらはデフに大きなトルク反力を受けると差動を
制限する。解りやすく言うと、クルマが曲がってる最中(デフの作
動中)に、大きな力をかけて(アクセルを大きく開けて)デフに負
荷をかけると働くってことですかね・・・。

NCのベースグレードのようなLSDではない通常のデフ(以降オープ
ンデフ)では、コーナーに勢い良く突っ込むと、荷重が外側にかか
り、内側のタイヤの摩擦抵抗が少しだけ低下する。オープンデフは
その隙をついて抵抗の少ない方のタイヤに駆動力を多く振り分ける
もんだから、抵抗が少ないところにドカンと駆動力が来てタイヤが
空転し始める。すると悪循環が続き、更に・・・。でクルマの進む
勢いが弱まる、すると左右のタイヤに均等に荷重がかかり始めるの
で、やっと外側のタイヤにも駆動力が伝わり、クルマが前に進んで
くれるって訳ですね。(=コーナリングスピードが遅くなる)

そこでトルク感応型のLSDを装着すると、この内側にかかる負荷が
高くなりかけた時に差動を制限し、
内側に極端に多くの駆動力を配
分しようとした時に差動を制限し、内、外それぞれに駆動力を伝え
てくれるようになり、無駄な空転を抑えてちゃんと前に進むことが
できるようになる訳です。

では回転感応型のLSDを装着したら?この場合内側のタイヤが空転
をし始めてから差動を制限するので、スピードは一旦落ちてしまい
その後回復する時間がオープンデフよりも早いという程度になる。

上記のことからスポーツ走行に向いてるのはトルク感応型だって事
が解りますね(?ほんとか?)

で、核心?
トルセンとスーパー、更に機械式の違いって?
・・・・
また次回・・・・(笑
Posted at 2008/12/18 22:02:26 | コメント(5) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2008年12月18日 イイね!

【NC】謝れ!スーパーたんに謝れ!(訂正とお詫び)

まことに申し訳ございません m(__)m
先日のブログでスーパーなLSDのことを「いわゆる普通のトルセン」
などと表記しておりましたが、私の無知蒙昧をさらす間違った認識
であることが判明いたしました。
「トルセン」は商標でありますので、この場合「いわゆる普通のト
ルク感応型LSD」と表記すべきでした。
「トルクセンシング=トルク感応」を略してトルセンと呼ぶことが
ありますので、ごっちゃになっております・・・。
トルク感応型には、多板、ヘリカル、セレクティブ、スーパーの4
種類があるようです。(多板=機械式?)
この中のヘリカル式を独自に改良したものがトルセンのようです。
関係者の皆様(って誰?)には謹んでお詫び申し上げます。

さて、ついでなのでスーパーとトルセンの何が違うかじっくり見て
みましょう。

あ、その前に、「そもそもLSDってなんやねん?」という方もいる
と思いますので、その説明と装着メリットを簡単に説明しておきま
しょうかね?
・・・・と思いましたが、長くなって面倒なので、解らないひとは
各自ググって下さい(爆

では、本題に戻りまして、トルセンとスーパーを比べてみます。
まずは「トルセンLSD」です。

写真はスバルのインプレッサに装着されているものを紹介している
Webから拝借(^^;
スバルの説明では下記のように書いてあります。
------------------------------------------------------------
コーナリング時にリヤ内輪のリフトや片輪のスリップが起きた場合
のトルク伝達ロスを抑えるLSD(リミテッドスリップデフ)には、
リニアな応答性とスムーズなトルク伝達でコントロール性能を確保
するトルク感応型のトルセンLSDを採用した。
------------------------------------------------------------

続いてNCに採用されている「スーパーLSD」です。
マツダのつけた名前は"トルクセンシング式スーパーLSD"と言うよう
です。

こちらの写真はマツダのWebから拝借。
で、マツダの説明は下記の通り。
------------------------------------------------------------
アクセル操作によるスムーズな車両姿勢コントロールを可能とし、
人馬一体感あふれる高い操縦安定性を提供する。
------------------------------------------------------------
え~、マツダの説明では意味が分かりません(笑

まぁ機能としては同じと言えますでしょうか。
効きの差についても、トルセンLSD>スーパーLSDというわけでもな
いようで、これも仕様によるもののようです。

スーパーには「イニシャルあり」「イニシャルなし」の2タイプあ
るようですが、NCに採用されているものは写真を見る限りでは「イ
ニシャルあり」のようです。(写真中央にバネがある)

この「イニシャルあり」という部分が、他のトルク感応型よりも秀
でていると言っても良いかもしれません。写真にあるバネの強さを
変更すればイニシャルトルクの調整ができる仕組みのようです。

それ以外では何が違うのでしょう?
どうもコストの掛け方のようですね。

この写真はダイハツコペンに採用されているスーパーLSDのカット
モデルですが、バネが無いのでイニシャルなしのタイプのようです。
しかし、スバルのトルセンLSDのカットモデルと比べても、なんと
もしょぼい造りに見えます・・・。
インテグラル神戸のブログには「スーパーローコストルセン」など
と揶揄した書き方がされていましたが・・・・。
しかし、コストをかけずにトルセンよりも良いものが作れるのなら
ば良い事尽くめなのですが、現実にはトルセンが廃れている訳でも
ないようなので、スーパーにはスーパーなりの弱点があるんでしょ
うねぇ。

ちなみにインプレッサに採用されているトルセンLSDについては、
特に不満を感じた事がなかったりします・・・。旧インプレッサに
は機械式がついてましたが、純正採用品であるがために、イニシャ
ルトルクは低めに設定されていた
ので、なおさらトルセンとの差が
分かりにくかったりします。
※訂正
低いのはイニシャルではなくロック率でした。

ってことで、NCのスーパーLSDは結局のところどうなのよ?という
所ですが、RSに乗ってらっしゃる皆様のご意見、ご感想を見る限り
では「決して悪くない」というところが一致した見解ではないかと
思いますが・・・。
恐らく私が乗ってみても「お!?悪くないじゃん」とか言いそうな
気がします(笑
サーキット等でコンマ1秒を削るために機械式に換えるというのも
ありですが、まずはスーパーに頑張ってもらいましょうかね。

実際の感想は、また乗ってみてから書きたいと思いますので、現在
ベースグレードやVSにお乗りの方で、LSDに興味のある方はお待ち
下さい。

当面の目標は、"タイムを金で買った男"そいそいさんのベストに追
いつくことでしょうか。
どうしても追いつけなくて、ムカついてムカついてどうしようもな
くなったら、そいそい号に細工するか、そいそいさんに毒を盛ると
かしてみようと思います。それでもまだ駄目なら最後の手段として
私も金で解決しましょうかね(爆

ではでは m(__)m
Posted at 2008/12/18 16:46:01 | コメント(8) | トラックバック(1) | NCEC RHT | クルマ

プロフィール

「昨日は鈴鹿でぼっち体験・・・
(パレラン帰りの皆さんを誘導するために居残り当番)」
何シテル?   11/10 20:08
相方と二人暮らし。 +猫1匹+犬1匹。 +クルマ4台+社用車1台。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/12 >>

 12 3 4 5 6
789 101112 13
14 15 1617 18 19 20
21222324252627
28 29 30 31   

リンク・クリップ

TANAMACHI 小物入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/05 22:02:23
排気漏れ対応 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/16 23:43:16
影虎。さんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/11 23:41:04

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
なんかイキナリ購入してしまいました(^^; なんかタイミングが良いんだか悪いんだか・・・ ...
ホンダ S660 サイタマ号 (ホンダ S660)
3台目Sソウルブラザーズ・・・・ 縁あって納車待ち中 2022/11/23無事納車され ...
ダイハツ ハイゼットトラック 軽トラ (ダイハツ ハイゼットトラック)
軽スポーツの真髄、ミッドシップ2シーターを増車しました。 凹みがたくさんあったので、同 ...
ホンダ S660 ガリバー号 (ホンダ S660)
コペンからS660にチェンジ。 極上な中古車で、予備機にもってこい。 初年度登録:20 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation