• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ozekiのブログ一覧

2016年08月06日 イイね!

【JW5】オイル管理とか

またまたご無沙汰です。
毎回同じ出だしなんじゃ無いかと思う今日
この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか(^_^;)
今回も画像無しです・・・。

しかし暑い、夏だから仕方ないとは言え、
マジでつらいですorz
暑くなるとクルマのコンディションもイマイ
チになるのでこれまたよろしくない。
熱くて困るのがエンジン関連。今回はオイル
の温度対策をしに大阪へ。
(なんか一部ではデフを入れに行ったんじゃ
ないという噂も流れたようですが・・・(^^;)

さて、まずはオイルのお話し。
オイル交換ってどの位の頻度でされてますか?
3,000kmとか3ヶ月とか?基本的には「定期
的」にしますよねぇ。
実際の所、私も前のNCや、今のZ4、R1は
3,000kmを目安に交換してます。

が、サーキットを走った車両は別です。
インプレッサに乗ってた時はそこまで気を遣
っては居ませんでしたが、FD2に乗るように
なってからはサーキット走行毎に交換してい
ます。
なので、うちのS660は走行距離は14,300km
ほどですが、既に約15回交換しています。

なんでそこまで?というと、以前オイルの耐
熱性能について聞いたことがあったから。
(FD2に乗るようになってから聞いた)

100%化学合成のオイル、ベースとなるオイル
に各社独自の添加剤を混ぜで作っているわけ
ですが、この添加剤というのは、基本的に油
温が120度に達するとまず間違いなく変性し
てしまうというのです。
その後調べると、モノによっては100度でも
ダメというものも。
変性してしまった添加剤は、その後冷めても
元には戻りません。つまり、そのオイルは元
の性能を保持できない状態になってしまって
いるということです。
なので、私の場合はサーキットを一度(1
日)走ったら、次に走るまでには絶対に換え
るようにしています。
サーキット走行をするとそこそこいじってあ
る車ならば油温は確実に120度を超えると思
われます。
レーシングマシンなんかはパワー関連だけで
なく冷却関連も徹底的に対策してあるので油
温水温ともに常に100度未満をキープできる
ようですが、普通の市販車でサーキットを走
る普通のひとはパワーを上げることにはお金
をかけますが、冷却系まではそんなに手を入
れませんよね。
普通のクルマって所詮街乗り前提なので、冷
却系にコストをかけなくてもいいんですよ
ね。でも、実際サーキットを走るとFD2の時
は最高で130度になることもありました。
その後ローテンプサーモと性能のよいクーラ
ントを入れることで125度位には落ち着きま
したが、それ以上冷やそうと思うとラジエー
タコアなどなどいろんなパーツを交換したり
追加してやらなければなりません・・・。

さてS660の話しに戻しますが、私のクルマ
も一応鈴鹿なんぞを走ったりしますので、ま
ずはリミッター解除とパワーアップを!と手
を入れてきた訳ですが、パワーを上げたはい
いが、車両の状態がまったく把握できていな
いという・・・。
ということで、せめてブースト計位は追加し
てみようと思い、どうせ追加メーターを付け
るなら油温は確認しておきたい・・・。とい
うことでちょっと前にPivotのメーターを付け
たわけです。

油温が確認できるようになって、初めてMyS6
が結構ダメダメな状態であることが判明して
いしまいました。
油温計を付けてからまだ一度もサーキットを
走っていませんが、街乗りでもなんと102度
に達することが判明・・・orz

こ、これはアカン・・・街乗りだけでもオイ
ルの劣化が始まるやん・・・(@_@)

ということで、油温計を付ける際に将来オイ
ルクーラーを付けることを見越して選択した
センサーアタッチメントが本来の活躍をする
ことになってしまったわけです(^^;

折しもT-RACINGさんではオイルクーラーの
特売中。
オイルクーラーキットにはアタッチメントも
含まれるので、すでにアタッチメントをT-
RACINGさんで購入していた自分はその分更
に安く済むということ。

しかし季節は夏!もう歳なのでこのクソ暑い
中DIYなんぞやったら死んでしまうというも
の。
ということで、キットを作ったお店で取付け
してもらうのが一番よかろうと、T-RACING
さんで着けてもらうことに。ついでにクラッ
チダンパーレスホースや、最近リリースされ
た話題のブレーキマスターシリンダーストッ
パーなんかも一緒に施工してもらいました~。

さて、8/6(土)天気は晴れ・・・暑いです。大阪
の最高予想気温は37度とかいってやがります。
大阪まではもちろん高速道路での移動です。
油温はどんな感じでしょうか・・・。
3500rpm未満で巡行すると102度。街乗りよ
りはエンジンには厳しいハズですが、走行風
が取り込まれるおかげでしょう、街乗り最高
温度程度ですね。
が、3500を超えて、3800~4000rpmあた
りで巡行すると、108度まで到達(@_@)
マジか・・・
いやぁ、オイルクーラー導入を決意してよかった。

あ、水温のほうは街乗りも高速も90度安定っ
て感じなので、それほど神経質にならなくて
も良いかも。(いずれはローテンプサーモ位は入れますが)

で、あっという間に帰り道(^^;

さて、油温はどうだ!?!?!?!?!?!?!
3500rpm以下だと88~90度程度ですかね。
いい感じです。
4000rpmでは?・・・なんと92~93度で安
定しています。15度以上も下げることができ
ましたよ~。
これで少なくとも街乗りでオイルを劣化させ
る心配もなくなったので、安心して乗れると
いうもの。

あ、この数字はうちの94ps仕様の状態での油
温です。
ノーマルのECUで吸排気程度のいじりなら街
乗りで100度を超えることはないと思います
し、お山で遊ぶ程度であればこんな装備は不
要でしょう。

が、ECUをいじっていてサーキットも走ると
いう方。
油温はOBDアダプタから得られる情報にはな
いので、付けていない方も多いと思います。
きっと街乗りでも100度近いと思いますよ。
おすすめ装備ですよ~。

今回TRCさんで着けたのは、いずれもTRCさ
んオリジナル商品。
・オイルクーラーキット(93,750円<セール中?75,000円)
・クラッチライン(6,500円)
・ブレーキマスターシリンダーストッパー(12,000円)

各パーツの詳細はまたパーツレビューにでもアップします。

では良い夏を!?
Posted at 2016/08/07 22:40:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | S660 | 日記

プロフィール

「昨日は鈴鹿でぼっち体験・・・
(パレラン帰りの皆さんを誘導するために居残り当番)」
何シテル?   11/10 20:08
相方と二人暮らし。 +猫1匹+犬1匹。 +クルマ4台+社用車1台。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 12345 6
7 8910111213
14151617181920
21222324252627
282930 31   

リンク・クリップ

TANAMACHI 小物入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/05 22:02:23
排気漏れ対応 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/16 23:43:16
影虎。さんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/11 23:41:04

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
なんかイキナリ購入してしまいました(^^; なんかタイミングが良いんだか悪いんだか・・・ ...
ホンダ S660 サイタマ号 (ホンダ S660)
3台目Sソウルブラザーズ・・・・ 縁あって納車待ち中 2022/11/23無事納車され ...
ダイハツ ハイゼットトラック 軽トラ (ダイハツ ハイゼットトラック)
軽スポーツの真髄、ミッドシップ2シーターを増車しました。 凹みがたくさんあったので、同 ...
ホンダ S660 ガリバー号 (ホンダ S660)
コペンからS660にチェンジ。 極上な中古車で、予備機にもってこい。 初年度登録:20 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation