• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ozekiのブログ一覧

2009年06月13日 イイね!

【NC】ぽか~んの集いwithジムカーナ

ぽ集にご参加の皆様、お疲れさまでした~。
なんかぽ集というよりは、ジムカーナ飛び入り参加体験会に行っただけのような気が
しないでもないですが・・・(^^;
見慣れた方々、今回お初の方、共にお疲れさまでした(^^;
また今回このような面白い企画を立てて下さった路渡カッパさん、本当にありがとう
ございましたm(__)m
それから、飛び入り参加というイレギュラーな参加を受け付けてくれたジムカ主催者
Auto Factoryさん、本当にありがとうございました。

ということで、みんなで集まってるところの写真が一切在りませんが・・・(笑

ガルウィングな2台。

左はおなじみのガルルさん、右は今回初めてお会いしたフィリップさんのFD!

フィリップさんのRX-7!
FDカッコいいなぁ~。

ホイールも決まってますねぇ。
んでもってガルウィング!(^_^)

そしてさりげなくホイール図鑑更新(笑
toyanさんのギャラグレNC

メーカー:OZ
ブランド:RACING ULTRALEGGERA
サイズ:1880+48
カラー:Matt Graphite Silver

通常のNC適合サイズだと上記の1880+48なんですが、toyanさんのは数値以上にツラ具
合が凄いので、オフセットが違うか、スペーサーが入ってるかもしれませんね。
しかし、これまたカッコエエですなぁ。

そして、ジムカーナのほう。
NCで走行したのは、元々このジムカーナの主催であるAuto Factoryさんのお客さんで
NC2が1台いたんですが、それ以外ではうちとヒロ@NCさんの計3台だけでした。

とりあえず走ってみましたが、やっぱりFRって難しいですね・・・orz
計4本走りましたが、まともに走れたのは1本もありません・・・orz
午前ショートコース:大スピン
午後ロングコース:1本目ミスコース、2本目バックします、3本目ミスコース
4WDなクルマと違い、サイドを引いてテールを流そうとすると勢い良く流れ過ぎてす
ぐにスピンモード突入・・・。
ちゃんとアクセルコントロールして、流れ過ぎないようにしないとアカンですね。
2本目はバックはしたもののミスコースはしなかったのでタイムは残りました(^^;
ちなみにその時のタイムは1:04.xxx・・・。

午後コースで1本もまともに回れなかった270度ターン、ヒロさんがめちゃキレイに
回ってました!いやぁ、上手いっす!!
あ、でもヒロさんも1本目3本目はミスコース(^^;
だがしかし!2本目で58秒4xxというかなりの好タイムを出してましたねぇ。
午後コースのデモ走行をしたFDが1:01.4xxだったので、かなりのものです。

ともあれ、午後の3本は助手席にマイカー!さん、フィリップさん、ガルルさんを乗
せて走ったり、いろいろ楽しいジムカーナでした。
ヒロさんもお疲れさまでした!!

せとか♂さんと、しぶ@だぎゃさんが動画を撮ってくれていたようなので、お笑い動
画はそちらでご覧下さい(^^;

で、と~。
解散後はtamo3NCさん、せとか♂さん、しぶ@だぎゃさんと一緒にお茶しに岐阜市内
のフランボワーズに。
って、ここで食べたものの紹介もせとか♂さんとしぶ@だぎゃさんにおまかせ!(笑

んで、18時頃に解散!
最後に本日小牧に宿泊されるというせとか♂さんと一緒に晩ご飯。

"麺屋 りょうま 和堂"にて、ラーメンを。
白 あぶりチャーシュー 大盛り 煮玉子増量<850円+100円+100円>
さらに、唐揚げセット(唐揚げ2個+ごはん)<250円>

このお店は2回目の登場ですが、ここのとんこつはマジで美味いっすなぁ~。
せとか♂さんも気に入ってくれたようで何よりでした。
麺を食べた後、残ったスープにご飯を投入。これまたウマー。

ということで、今回もまともなオフレポにはなってませんので、詳しくは他の方々に
お任せ・・・(^^;

Posted at 2009/06/13 22:07:38 | コメント(12) | トラックバック(0) | NCEC RHT | クルマ
2009年06月10日 イイね!

【NC】事務課仕様その2

その1に続いて、その2です。といってもその3はありませんので、前後編にして
おくべきだったか・・・いや、上下巻でもよかった?ってどうでもいいか。

で、その2のブツはこれ。



ブリッドのリクライニングするフルバケ(セミバケ?)です。
え~残念ながら中古なのでGIASⅡではなく、初代のGIASです。
っていうか、インプレッサに付けてるのと同じです。クッションもLowTypeで同じ。
これでインプに付いてるやつをロドに移植する時に両シートとも完全統一できてバ
ッチリです。

レールは既に2週間も前に発注済で、先週のうちに手元にあったんですが・・・。

軽井沢前に注文していて、間に合えばインプレッサのを移設して行くつもりだった
んだけど、間に合わなかった(^^;
ところで、写真に写ってるシートベルトバックルのでっかいコネクタ、これなんと
かならんもんですかね。ヒーターもサイドエアバックもないうちの車両では、車両
側から来てるコードは4本。でも実際にバックルに結線されるのは2本のみ・・・。
せめてもう少し平たい形状で邪魔にならんようにしとけと・・・(苦笑

話を戻して、GIASの話し。
オークションで見つけたブツは、スカイラインGT-R用のシートレールとのセットで
出品されていたのでシートに付属する取付ボルト等も付いてくるだろうと踏んでの
落札でしたが・・・。

では、取り付け開始です!

送られて来た状態は、GT-R用レールに付いたままの状態だったのですが、ここで誤
算が一つ。レールとシートの間に20mmのハイポジアダプター(スペーサー)が入っ
てました。
GT-R用のレールを外すのに結構苦労したり、外してみたら、上記アダプターの所為
でボルトが長過ぎて使えず。標準の長さのボルトは付属してなかったので、結局ホ
ームセンターに買いに行くはめに・・・。
普通の六角ボルトを勘で買って来たんですが、六角タイプでは後ろ側の固定をする
際に隙間が狭過ぎてラチェットやメガネが入らず回せない。付いてたボルトがボタ
ンキャップボルト(六角レンチ)タイプだった理由がここで解った・・・。
ってことで、前側は200円4本入りのもので使えましたが、結局もう一度ホームセン
ターに行ってキャップボルトを買って来て~、とかやってたら結構時間がかかっち
ゃいました。
最初から素直にハイポジアダプターを付けて装着すれば何も苦労はしなかったんだ
ろうけど、頭の上に少しでも余裕が欲しかったんだよ~(T_T)


で、取付完了。ショルダー部分も干渉なし。
シートを一番前に出してもセンタートンネルとも干渉しません。

同じシリーズで膝のサポート部分が低いSTRADIAというのがありますが、あえての
GIAS。というか、STRADIAの中古って出て来ないんですよねぇ・・・(^^;
ちなみにSTRADIAはとら。さんが使用しています。

座面の高さは今まで使用していたレカロLXタイプと比べて10mmダウンと言った所。
純正比では45mmダウンです。
とら。さんはハイポジアダプターを使っていますので純正比25mmダウンですね。


とら。さんのパーツレビューの装着写真を見て比較するとよく判りますが、膝のサ
ポートの高さが全然違います。(↓比較しやすい写真)

45mmも低く、更に膝のサポート部のでっぱりの所為で乗降性が悪くなりますが、イ
ンプレッサで慣れてしまったので、自分にとってはこれくらいがちょうどいい感じ
です。

と、ここでレカロ用のシートレールが余ったわけですが、どなたか欲しい人いませ
んかね?お安くしておきますよ(^^;
適合するシートは、LシリーズとSR1~5です。(AM19やSR6,11には使えません)
Posted at 2009/06/10 13:01:41 | コメント(7) | トラックバック(0) | NCEC RHT | クルマ
2009年06月09日 イイね!

【NC】事務課仕様その1

週末のぽ集併催のジムカーナの為に、まずはタイヤをゲット!
って、オフは土曜日だからタイヤをさっさと換えなきゃ~。ってことで朝のうちに
さっさと交換30分。

ついでにだい@道路スターさんがちょいと苦労したという車高の調整方法を説明。
といっても、メーカーにより若干違うだろうからあんま意味なしか。
アラゴスタの場合
フロント

1. 黄色い矢印の部分の黒いリングを緩めます。
2. 赤い矢印の部分はスプリングのロワシートですが、これは緩めません。
ここを緩めて調整するのはプリロードの調整になりますね。
3. ロワシートを緩めずに青い矢印の所にある穴にレンチを挿して動かすと、
ケース(銅色部分)ごとぐるっと回るので、希望の高さに調整します。
4. 調整が終わったら1.の黒いプレートを絞めて完了。
タイヤを外せば15分もあれば調整可能です。

リア

リアは他社のものとは多分違います。
写真のように、ロワシートがスプリングの上にあり、ケースの下には細いロッドが
見えています。この車高調、リアは上下逆さまにセットされてるんです。
なので、フロントの1.にあたる部分が写真の状態では見えません。

で、トランクの内張りを外し、アッパーマウントを見ます。

てっぺんに六角ボルトがありますが、その下の黒いリングがフロントの1.にあたる
部分になります。
これを緩めて、上の六角ボルトを回せば車高の調整ができます。
内張り外すだけで出来るかな?とか思いましたが、1G状態ではキツいと思われるの
でジャッキアップはした方が良さそう。
うちの場合、写真のように黒いリングの上に余りシロがないので、これ以上車高を
上げる事ができないということです・・・(@_@)
1cmくらい上げる余裕があると思ってたんだけど、改めて見てビックリ(笑

さて、続いて、リアタイヤを交換するついでに、先日A2Cさんが言っていた光軸調整
用のセンサーのリンクと、スタビリンクの干渉
の確認。

ゼロG状態なので走行中が写真のまんまということではないけれど、見る限りでは
センサーリンクの頭が削れた様子も無く、ちゃんと錆びてる(orz)ので、干渉は全く
無いようで安心。
しかし、こうやってみると、RX-8用のスタビと太さが全然違うんだね・・・(^^;

折角なのでホイールだけ洗ってみました(^_^)・・・ってクルマも洗えよ(苦笑
あ、一本だけリムに4cmほどのガリ傷がありました・・・・が、クルマに装着状態で
見ると殆ど目立たないのでセーフ!って感じでした(^^;


ほらね?判らないでしょ?

ガンメタのタッチアップかなにかで塗り塗りしておけば更に目立たなくなるハズ。

ツライチ具合は・・・。
前はこんな感じ。

全然余裕、大丈夫ですね。これでDにも堂々入庫!(車高除く)

後ろはこんな感じ。

う~む、かなり寂しげ?5mmのスペーサ入れてもOKですかね?

ということで、タイヤ交換終了!


OZと比べると、デザインの所為で小さく見えます。というかOZが大きく見える?


メーカー:RAYS
ブランド:VOLK Racing TE37
サイズ:1775+48
カラー:チタニウムガンメタ(2006年限定モデル)

さすがTE37!さすが鍛造ホイール!軽いですね~(^_^)
OZ 35Aniv.が1780で215/45を装着した状態で20.8kgなのに対し、このTE37は1775で
205/45を装着した状態で16.3kg!!
リム幅、タイヤサイズの若干の違いはあれど、重量差が4.5kgもあります。
4本で18kg!ダイエットより手っ取り早い軽量化です・・・TE37万歳!(笑
TE37を履くのは4年前に乗っていたインプレッサ以来です。
やっぱカッコイイわ~♩
とら。さん、ありがとうございましたm(__)m

事務課仕様!というよりは、ただ単にディーラーに堂々と出入りできる仕様・・・。
事務課仕様その2へ続く~
Posted at 2009/06/09 12:21:14 | コメント(5) | トラックバック(0) | NCEC RHT | クルマ
2009年06月08日 イイね!

【GRB】IDI-D700のレビュー・・・じゃない?

日曜日に所用のためインプレッサで奈良まで行ってきましたが、その際通った面白い道
で先日入れたパッド、IDI-D700をチェック!

伊賀から奈良に抜ける途中に月ヶ瀬湖というところがあります。
月ノ瀬湖から名張川へと湖西の道路を南下していきます。
スタート地点は「A」とある高山ダム。ダムの上を車で通れますが、すれ違いできない
細い道なので、ダム上で対向車と遭遇したらガンの飛ばしあいです(嘘

この道路、結構くねくねしていてスピードレンジは低めのような気がします。
でも二車線あるので自分がはみ出ない限りは結構安心して走れますね。
ってことでブレーキチェックしてみます。

ここ三升権現社↑のコーナーでセンターラインをはみ出て進入して来たバイクと遭遇し
た時はかなり焦りました。寝かしてコーナリング中だったバイクが車体を起こしてくれ
たので事なきを得ました・・・。

ブレーキの感触はイイです。踏めば踏んだ分だけ止まるって感じです。
ただ、道幅は広いけど、路面は少々荒れ気味で、脚が暴れる感じがします。
なので、進入時のブレーキングで跳ねてしまいタイヤがロックしそうになります。
う~ん、それほど速度は出せないかな?

で、春日神社手前くらいからブレーキの感触がかなりスカスカに・・・orz
ということで、この辺りで一旦停止して状態を確認すると煙モクモク・・・(@_@)
おかしいなぁ・・・それほど飛ばしてないんだけどなぁ・・・これくらいで根をあげて
もらっちゃ困るんですが。
う~ん、ブレーキの使い方がダメダメなのかなぁ・・・orz
以上でアタック終了、以下は軽く流します。

県道4号に入り、あとは奈良市を目指します。

はぁ~・・・orz
おかしいなぁ・・・orz
というか、山道走るのが下手すぎなんでしょうね、きっと。
ブレーキに負荷を掛けすぎなんだろうなぁ・・・。
これは一度作手を走ってみないと正しい評価はできないかもしれない・・・。

あとパッドの感想とは全く関係ないですが、交換して以降、普通に走っていても、飛ば
していても、左後ろのほうから"キュッ"というブレーキが鳴くような音がちょくちょく
出ます・・・・。なんだろう???
GRBで同じような症状が出てる人もいるようで、2週間くらいで音が消えたとかいう例も
あるようですので、しばらく様子見ですね。(パッドの銘柄関係なく)
なんせこのパッド、交換してからまともに走ったのは昨日がはじめてなので(苦笑

以上、全く参考にならないパッドのレビューでした・・・・orz
Posted at 2009/06/08 12:42:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | インプレッサ | クルマ
2009年06月07日 イイね!

【イタ飯】奈良生駒 "アルナッジョ"

土曜に続いて二夜連続でイタ飯で~す。Oh!イタ飯サイコーデェ~ッス!(笑
生駒市にある美味しいイタ飯屋さん。石窯ピッツァ&カフェの店"アルナッジョ"で晩ご
飯を食べてきました~。


お店の外からも石窯が見られるようになっています。

石窯、なんという甘美な響き!(んなこたぁない

そう、先日の【予定】で書いた「最終目的地は奈良市の某所」がこの場所なのです!
・・・え?生駒市?・・・・\(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ?
なんでこんな遠いところの美味しい(かもしれない)店を知ってるのか!?
実は、今回はとら。さんご夫妻と一緒なので~す。
え?とら。さんとはモクモクで会って、別れて?
細かいことは気にしない、それワカチコ!ワカチコ~!・・・・(寒っ

で、細かいことは置いといて、さぁメニューのご紹介!

今回は4人での食事だったので、3名様向けコースの"ファミリーコース"ってのを注文
してみました。前菜盛り合わせ、お好きなパスタ&ピッツァを3つ、メイン、デザート
ピッツァという内容でお値段は・・・あかん、覚えてない・・・7,000円くらい?

ではまず前菜盛合わせです。

右のがマグロの・・・なんだっけ?
 不思議な後味・・・?
 カルパッチョなのか!?でも美味しかったです。
左下がなんかのキッシュ
 今まで食べたことのあるキッシュのなかで一番うまい?
 キッシュと言うよりなんかスポンジケーキみたい。
左上が新玉ねぎのグリル
 あまぁ~くて美味しいです。
 温かいかと思ったら冷たかったのでちょっと驚いた(^^;


左がいわしの・・・・なんだっけ?(ぉぃぉぃ
 酸味が利いていて、しめ鯖みたいな感じ?これまたウマ~。
右下がタコの・・・・?
 カルパッチョ?表面にあるつぶつぶしたのはマスタードの粒です。
 マスタードがピリッと利いて、マジウマ!
右上が野菜のカポナータ
 イタ飯の煮込み料理の定番ですね。
 茄子、トマト、玉ねぎなどなど。

続いてピッツァです。
ミモザ<単品価格1,280円?確かそんなもん>

なんか暗めの店内だとこんな感じで黄色味がかかった変な色調になるんですよねぇ。
あかんなぁ・・・。
で、撮りなおし。

チーズとコーンのクリームソースピッツァです。
ほんのり甘いクリームソースが抜群に美味い!

続いてはパスタ。
かぼちゃとベーコンのクリームソース温泉玉子のせエリートマカロニ<単品:1,565円>

これもクリームソースですが、やさしい甘さがとてもイイ!かぼちゃの甘味とてもマッ
チした逸品です!
エリートマカロニ・・・?この形状のショートパスタ、いろんな呼び名があるんでしょ
うか?「フスィリ」とか「フジッリ」とも言う?

続いて再度ピッツァです。
ビスマルクビアンコ トリュフ塩添え<単品1,890円>

アスパラとソーセージ、そしてモッツァレラチーズのピッツァです。これにも真ん中に
温玉がのってます(^_^)
なんかもう、美味い!とか言いようがないです。マジで。
トリュフ塩添え・・・

スプーンに盛られたお塩。これに少量のトリュフが混ぜられています。
トリュフって初めて食べました(?)が、すっごい香りの強いものだったんですねぇ。
黒いのがトリュフですが、たったこれだけの量でめっちゃ香ります。
このトリュフ塩を少量添えてビスマルクビアンコをいただきます。
ん~、ウマ!

ここで箸休め?
コースとは別に単品で注文したものです。
カチョカバロチーズ焼き<580円>

ぼったくりスイーツ王田中某の花畑牧場で有名になったチーズですね・・・。
しかし、これうま~い!なんかチーズって感じがあまりしませんね。
スモークされたこのチーズを軽く炙った感じで出てきたんですが、これまた香りがとて
もイイ!
このお店、香りを大事にしてるんでしょうかねぇ。

ふぅ、この辺でお腹いっぱいですなぁ~。とか思ってたら、メイン料理が来ました!

なんかいろんなお肉の煮込み料理。正しい名前は忘れた!
器(鍋)に入った状態だと、何故かピントが合わずにシャッターが切れない!
何度も何度もチャレンジしたけど、何故かダメ・・・・。
ってことで皿に取り分けて撮影。

にんじん、じゃがいも、新玉ねぎと一緒に、牛肉、鶏肉、豚タンなどがじっくり煮込ま
れていて、どのお肉もとっても柔らか!


マスタードや唐辛子、ジェノベーゼソースをつけて食べます。
このジェノベーゼソースがまた美味いの何の。
真ん中の唐辛子・・・・まんま唐辛子で辛い!ほんのちょっぴりだけつけましたが、と
ても辛くてもうダメ(笑

食べ終わった後はなぜかピントが合ってシャッターが切れました・・・・。

なぜ!(笑

最後の最後にデザートピッツァです。

カルツォーネのように包み焼きにしてあります。
これを4人で分けて・・・。

バニラアイスを添えて食べます。
中にはほろ苦いカラメルソースが入ってました。この苦味、大人の味です(笑

ん~マジでお腹いっぱいです!3人用のコースなのに、4人で食べても満腹です。
こりゃ参った・・・。

今回のこのアルナッジョは、とら。さんがたまに通る道沿いにあって、いつ見ても駐車
場がいっぱいで、奥さん共々密かに気にしてたお店だそうです。
かと言ってネット等で調べてなかったので、味、評判については全く不明(^^;
失敗するならうちを巻き込め!ってことでチャレンジしてみたとのことです・・・
え?違う?(笑
しかし、結果が最高!
これだけ美味いところはそうそうありませんよ。
うちの地元にあるイタ飯屋と比べても、今までで一番美味しいと思いました。
こんな美味しいお店に連れて行っていただき、本当にありがとうございました~m(__)m
皆さんも生駒市を通るついでがあったら是非!(笑

で、その後はとら。さんちでお茶タイム。
とら。さんが淹れてくれた美味しいコーヒーと、とっても美味しいプリンとマンゴープ
リンをいただきました!

どこのお店のでしたっけ?これ、マジでうまいっす!!
過去食べたことのあるマンゴープリンの中で最高に美味いヤツでした!
プリンのほうもはやりの"なめらかプリン"ですが、甘さが程よくめちゃウマ!
とら。さんご馳走様でした~!!

ってことで、お茶をいただいておしゃべりしてたら時間は21時過ぎ!さぁ帰るぞ!!
オークションで狙ってるブツの終了時間は23:55だ!間に合うか!?(笑
(別に携帯電話からアクセスすりゃいいんですけどね(笑

とら。さんちから自宅まで、ナビ様によると174kmくらい、所要時間は3時間弱。
とあるブツを積み込んでいざ出発!

帰宅時間23:10!所要時間1時間58分!やったぜ!!2時間の壁を破ったぜ!!
って、どんな壁よ?(笑

朝起きて、インプレッサのトランクを見ると・・・・。

w(°o°)w おおっ!!
こんなものが積んでありました!
Posted at 2009/06/08 10:26:56 | コメント(5) | トラックバック(0) | ごはんネタ | グルメ/料理

プロフィール

「昨日は鈴鹿でぼっち体験・・・
(パレラン帰りの皆さんを誘導するために居残り当番)」
何シテル?   11/10 20:08
相方と二人暮らし。 +猫1匹+犬1匹。 +クルマ4台+社用車1台。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

 1 2 34 5 6
7 8 9 101112 13
14 1516171819 20
212223 242526 27
28 2930    

リンク・クリップ

TANAMACHI 小物入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/05 22:02:23
排気漏れ対応 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/16 23:43:16
影虎。さんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/11 23:41:04

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
なんかイキナリ購入してしまいました(^^; なんかタイミングが良いんだか悪いんだか・・・ ...
ホンダ S660 サイタマ号 (ホンダ S660)
3台目Sソウルブラザーズ・・・・ 縁あって納車待ち中 2022/11/23無事納車され ...
ダイハツ ハイゼットトラック 軽トラ (ダイハツ ハイゼットトラック)
軽スポーツの真髄、ミッドシップ2シーターを増車しました。 凹みがたくさんあったので、同 ...
ホンダ S660 ガリバー号 (ホンダ S660)
コペンからS660にチェンジ。 極上な中古車で、予備機にもってこい。 初年度登録:20 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation