• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ozekiのブログ一覧

2014年07月22日 イイね!

【NC】豪雨冠水路危険(^^;

日曜の夜、ふと思い立ち散髪しに行ったんですが、店に着いて
しばらくすると雷の音、そして豪雨・・・・。
かなり激しく降っていたんで、髪を切り終わってもしばらく店
内で様子見。するも、小降りになる気配もないので、ダッシュ
で車に乗り込みました。
いえ、店の出入り口からたった3mの位置に停めてたんですけ
どね・・・。

店を出てしばらく走ると、というか店の前の道が既に冠水。
途中で道路わきの某所の駐車場に避難。



う~む、こりゃすごい。
わずか30分程度でこの状態。

で、帰宅途中に買い物してみても、まだまだ雨は激しく。
20時過ぎてようやく降りは少しおさまってきたんで、家路に。
家の南のほうに用水路があって、それ沿いの道が冠水すること
を忘れていて、ちょっと勢いよくざっぱ~ん!!!
エンジンチェックランプ点灯!!!
やっべぇ~~~、このまま進むとまずい!!
バックギア入れて速効で後退!(苦笑
ちょっと回り道して無事家に着くも、エンジンチェックランプ
は消えず・・・orz
で、30分ほどしてからもう一度試したら、無事消灯。
ODBコネクタでの診断でも異常はなさそう。

ってことで、被害を確認。

ナンバーがほぼ直角かってくらい曲がってたので、まぁ網も外
れるわな~。

先日取り付けたダクトも明後日の方向を向いています(笑


エアクリも外してみると中にも水滴が。

いやぁ、むき出しタイプだけど、フィルタ自体は濡れても
平気だったので助かりました。
エンジンチェックランプが点灯したのは恐らくフィルタが
水浸しになり空気を取り込める量が急激に減ったからでし
ょうか。フィルタ(スポンジ)の水が抜けて空気がある程
度吸い込めるようになったんでランプが消えたかな?

バンパー外して作業開始!の前に、ジャッキアップしてみ
たら、だらだらと水が・・・(笑


ってことで、作業完了!

ちなみに、前回の日記を見て頂くとわかりますが、ダクト
の出口を変えました。
(ついでにファンネルも着けました・・・)
以前の位置だと、下のほうまで下げて~戻って~また上げ
て~と余計な取り回しをしてましたが、案の定水が入って
完全に詰まってました(笑

ってことで、作業が完了したんで、夕方に試運転~~~・。
ん・・・・吸気温度が32度で張り付いてびくともしません。
・・・・・エアフロセンサーが死んだか!?orz
夜にヤフオクで中古品を探したら8,000円ほど。新品だと
20,000円オーバー!ん~・・・とりあえず注文は慎重に。

で、本日通勤時にチェックしたら、無事上昇していきます。
いやぁ、昨夜のうちにぽちっとしなくて良かった(^^;

ダクトの取り回しを変更したところ、以前よりもダイレク
トに空気が入るようで、60度まで上昇してもほんの130m程
の距離を進んだところで48度までみるみる下がっていきま
した。以前よりも確実に空気が流れ込む効率が良くなって
いるようです。

でめたしでめたし
Posted at 2014/07/22 23:55:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | NCEC RHT | クルマ
2014年07月13日 イイね!

【NC】メンテ&熱対策

ということで、ECU書換え時にアドバイスいただいた項目の対策を実施。
まずはプラグから。
ものはHKS Super Fire Racingです。
先週土曜にamazonで購入。日曜日には届いたんですが・・・。

開けてみるとこんな状態。
一本は箱から飛び出してカラカラとフリーダム状態。
amazonさん、こういう商品はトレーにのせる梱包ではなく、段ボール台
紙にビニールでパッキングするパターンの梱包でお願いします(苦笑

さて、作業です。
途中の写真はありませんが一番奥のプラグを外すにはタワーバーを一度
外す必要があり、ちょっと面倒でした。

新車購入時から7年間交換していなかったプラグは・・・。

ん~、均一には焼けてませんが、7年使ってこの状態なら良いほうでは
ないかなぁとか。
で、交換後のフィーリングは・・・。まぁよくわかりませんな、やっぱ。

さて、今週は熱対策。
前回は遮熱することで吸気温度を少しでも下げようかと、お手軽な実験
をしてみましたが、遮熱は無理ということで、フレッシュエアを導く手
を考えようということで・・・。

純正のレゾネータを外して、こんな感じでダクトを引き回します。

バンパーの左側開口部から風を入れるために、こんな感じで。


エアクリ側はこんな感じで。


で、バンパーを戻すとこのような位置にダクトがこんにちは。

黄色の位置にもってくれば、最短距離で済むんだけど、なんとなく左の
網のところまで持ってきてしまった・・・。
いや、前走車の影響を受けにくくするためにはこの位置でいいのだ!

引いて見るとこんなん。


さて、ダクトの効果はちゃんと発揮されるのか!?

前回の遮熱テストでは60km/hで150m程の距離を走っても1~2℃しか下が
らないし、そこそこ流さないと50℃を下回ることさえ難しい感じでした。

さて、それがどこまで改善されるか!?
停車中に吸気温度が62度まで上昇したことを確認して、さぁ出発。
走り出してすぐ、みるみる吸気温度が下がり始めます。
40km/hくらいに到達して数十メートル進むうちに、あっという間に50℃
を下回りました。
更にしばらく40~45km/h程度で流すとぐんぐん下がります。
結果、40~45km/h程度で巡航できれば38℃まで下がることが確認できま
した。昨日の16時ごろの気温は33度くらいだったようなので、外気温+
5℃という理想をクリアできてますな。(^_^)
んで、高速道路の巡航速度だと、吸気温=外気温にまでなることも判明。

今回のダクト施工は完全に成功です(^_^)/

はぁ~、めでたしめでたし。
Posted at 2014/07/13 12:36:11 | コメント(2) | NCEC RHT | クルマ
2014年07月01日 イイね!

いまさらマフラー交換など

久々にNCをアップデートしたんで、ネタ投下しておきます。

以前(もう1年以上前)からワンオフで作ってもらったマフラーカッターが
片側だけ溶接部分が傷んで外れたままになってしまっていたんだけど、今年
の軽井沢ミーティングに合わせて、tamoさんから純正マフラーを調達してと
りあえず純正状態に戻してました。

で、その軽井沢で伊勢原のガレージT2&RushFactoryさんがデモカーで個人
参加してて、NCの市場調査をしてまして、ECUの現車合わせ書き換えを宣伝し
てたんですよ。
で、その内容が非常に興味深く、ノーマル状態の2500rpm以下の超うすトルク
を改善しつつ、全体を底上げするセッティングをしているというもの。
ECUセッティング前後で比較したパワー測定の結果で説明されてましたが、カ
タログには表示されない2500rpm以下のトルクは、14kg/mから徐々に盛り上が
り、3000pmあたりでやっと16.5kg/mというトルクカーブを描いていますが、
これをリセッティングして初っ端から17kg/m出そうというものでした。
ガレージT2さんでは、デモカーのNCでジムカーナをやっていて、低速の力
のなさをなんとかしようということで、低速トルクを重視したセッティング
をしてたということでした。
この仕様ならば、街乗りもとても楽になるだろうということは容易に想像が
つきます。
ND型に(個人的に)期待できないので、もうこのままNCにあと最低5年は乗
ろうということで、久々にNCをいじることに。

ってな訳でどうせECUいじるなら純正マフラーのままでは寂しいということ
で、NC乗車8年目にして社外マフラー装着!
選んだのは、予算をケチってヤフオクで入手できるお値打ちマフラーを選択
してみました(^^;


ロッソモデロ JASMA認定 車検対応
お値段は消費税・送料込みで約57,000円!
車検対応・・・なんか結構音でかいんですけど(^^;
インナーサイレンサーを付けたFD2よりも明らかにうるさい。
サイレンサーを外したFD2よりもうるさいかもしれない・・・・。
まぁ、FD2のはサイレンサーなしでも車検に通るヤツなので、それより若干う
るさいくらいなら問題はないんでしょうが・・・、ほんとに大丈夫か?(^^;

完全セパレートタイプを選択した理由は、軽量化とトランク内の熱対策を狙
ってのこと。
純正マフラーのようなでっかいタイコがついてるタイプだと、生鮮食品を積
んでおくのが怖いくらいにその熱がもろにトランク内に伝搬してしまうんで
すよねぇ。
このマフラーになってから、走行後にトランクの底面を触っても全く熱くな
く、効果はてき面でした(^_^)
あと、軽量化については、純正12.6kgに対してこれは9.4kgと、3kg以上かる
くなっているんで、その辺もうれしいところですな。(元々のタイコ用の遮
熱版も外してしまえば更に1kgくらいは軽量化できるかな・・・。)

ってことで、マフラー交換も無事終わり、ECUの書き換えのために伊勢原まで
行ってきました!!
6月28日ということで、偶然にも圏央道の開通日。新東名が開通した日もたま
たま神奈川の大和に行く用事と重なったため、帰りは開通したての高速を通
ったんで、今回も圏央道に行けというお告げなのでしょうか(笑

まぁ、それはさておき、11:00にガレージT2さんに到着して、事前の確認等
をして車を預けます。作業はちょっと時間がかかるので、夕方まで代車をお
かりして、今度は大和のお店へ。
で、なんだかんだとお店で時間をつぶして16時頃に車を引き取りに行ったわ
けですが、まずは何の説明もなしで乗ってみてどうかということで、近所を
適当に乗り回します。
むむむ。いいんです!
全体的にパワフルになってる感じがします。あいにくの雨のため、ちょいと
パワーをかけるとすぐに滑るので、高回転まではなかなか試せませんが、ゼ
ロスタートが明らかに楽になってます。
アクセルを開けず、クラッチをゆっくり繋いで動き出す時も、以前は繋がっ
た瞬間に回転数がガクッと落ちて、よくエンストしましたが、おの落ち込み
の幅が少なくなり、それほど気を使わなくても大丈夫なようになりました。

ってことで、そんな感想を話しながら、色々と説明を聞きます。
トルクカーブ

パワーカーブ

感じた内容そのままな感じの曲線を描いています。

トルクのほうは、、ピークでこそ1.3kg/mアップですが、極低回転時に至って
は3kg/mものトルクアップになっています。また全域に渡って1kg/mアップし
ています。

パワーのほうは、もうまんまです。全体的に10馬力どん!とのせた感じ。
数値的には17馬力もアップしてます。
NAエンジンでECUの書き換えだけでここまで上がるとは!T2さんもちょっと驚
いていました(^^;

またレブリミットを8,000rpmに変更しており、常用的には7,500rpmまで使っ
て問題ないとのこと。これでNC2型のエンジンに引けを取らない回転数を手に
入れました(^^;

さて、ECU書き換えの際に、色々と気になる点をご指摘いただきました。
まずはプラグ。
そういえば、NCのプラグって7年乗ってて一切に触ってないか・・・。
距離こそまだ47,000㎞ですが、経年劣化で交換が必要ですんで、ついで番手
を7番くらいにあげて交換しましょうってことで、近日中に交換予定。

それと、続いての指摘は吸気温度について。
うちのエアクリはTRUSTのAirINKSでむき出しタイプやつなんですが、周りに
遮熱対策を何もしていないので、熱い空気が入り放題(^^;
で、さらにダメなのが、バンパー裏に隠れたエアクリ部分までエアを取り入
れるダクトが、低速時にほとんど機能していないという点。
パワー測定時に、前面から風を当てても、ダクトから空気が出てこないこと
が判明。社外バンパーにしているせいもあるかもしれないけど、バンパー裏
のダクトって、純正バンパーでも口が前面に向いてないんで、これはもうど
うしようもない。純正エアクリの場合は「空気を吸う口」が外気温並の場所
にあればOKという思想だと思われるので、このような構造になってるんだろ
けど、むき出しタイプに交換すると、エンジンルームの中で吸気することに
なるので、この場所までフレッシュエアを導き入れる必要があるんですよね。
まぁ、わかってはいましたが、街乗りしかしないんであまり気に留めてなか
ったんだけど、逆に街乗りの速度域でこそ積極的にエアを取り入れないとダ
メなことが判明。
PLXのODBアダプタをつけてみて、吸気温度を確認してみてびっくり。
渋滞の中や、停車中は吸気温度が60度を軽く超える。ちなみに車を停めて10
分以上エンジンかけっぱなしにしていると、吸う空気がもろにエンジンの影
響をうけるので、温度が最高76度にもなりました。
そこからとろとろと40~50km/h程度の速度でストップ&ゴーをしていても、
温度はギリギリ50度を切るくらいにしかならないことが判明。
聞くと温度が50度を超えるとECUで補正が入りかなりパワーを抑えてしまう
ようになるとのこと。
60度を超えるような状態になる前に動き出せば、40度を切るくらいで走行で
きるけど、それも真夏になったら怪しいもの。外気温+5度までが適正な温
度らしいので、現時点では気温28度で42度になるので+14度以上あることに
なり、猛暑日ともなれば50度を超えてしまうような気が・・・。

あ、帰り道の高速(ちなみに圏央道を通るがゆえに中央道で帰ってきたw)
での100km/h走行時の温度は24~27度くらいになってました。夜でしかも雨
ということで、外気温が20度前後だったことを考えると、外気温+5度という
基準は一応クリアできている感じでした。

ということで、まずは「遮熱」の実験をしてみた。

とまぁ、こんな風にエンジン側と仕切りをつけてみた訳ですが・・・・。
(うわ~ちょ~適当w)
が、全然効果なし。
Webで情報を探してみても、HKSのエアクリで遮熱版が付属しているものがあ
りましたが、実験と理論的に見て全く効果なさそうな感じがしました。

まぁ相手は空気ですので、密閉&断熱を完全にしないとほとんど意味がない
が、まぁそんな施工はまず無理なので、もう遮熱は完全に諦めました。w
そんなことよりも、低速でもエアクリ周辺に空気を確実に導ける道を作るこ
とが重要だろうと結論付け、その対応をすることに。

さて、ここからの作業は一度バンパー外してダクトの取り回しを考えなけれ
ばならないし、場合によってはバンパーに穴開けるくらいの覚悟でしなけれ
ばならないということで、後日対応にしたいと思います。
さて、もうすでに7月になるので熱対策をするに手遅れ感がありますが、作業
する人間にも影響がでるので、早いうちに対応しないとなぁ~~~~。
Posted at 2014/07/01 07:35:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | NCEC RHT | クルマ

プロフィール

「昨日は鈴鹿でぼっち体験・・・
(パレラン帰りの皆さんを誘導するために居残り当番)」
何シテル?   11/10 20:08
相方と二人暮らし。 +猫1匹+犬1匹。 +クルマ4台+社用車1台。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

   12345
6789101112
13141516171819
2021 2223242526
2728293031  

リンク・クリップ

TANAMACHI 小物入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/05 22:02:23
排気漏れ対応 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/16 23:43:16
影虎。さんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/11 23:41:04

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
なんかイキナリ購入してしまいました(^^; なんかタイミングが良いんだか悪いんだか・・・ ...
ホンダ S660 サイタマ号 (ホンダ S660)
3台目Sソウルブラザーズ・・・・ 縁あって納車待ち中 2022/11/23無事納車され ...
ダイハツ ハイゼットトラック 軽トラ (ダイハツ ハイゼットトラック)
軽スポーツの真髄、ミッドシップ2シーターを増車しました。 凹みがたくさんあったので、同 ...
ホンダ S660 ガリバー号 (ホンダ S660)
コペンからS660にチェンジ。 極上な中古車で、予備機にもってこい。 初年度登録:20 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation