• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ozekiのブログ一覧

2015年04月29日 イイね!

【JW5】いじりざんまい

今日は早朝からS660をいじり倒します。
作業予定は以下の通り。
・ホーン交換
・ETC電波干渉対策
・デカール貼り付け

まずは、ホーンを取り付けるためにバンパーを外します。
ボンネットを開けて、ラジエターの手前のカバーのクリップを4個
ナンバーを外して中央にあるクリップを1個
バンパー底面の左右に2個づつあるクリップ計4個
ホイールハウス側の+ネジを左右2個
これだけ外して、バンパーの端っこからライトの下あたりにかけて
えいや!と引っぺがせば簡単に外すことができました。


ホーンは1個なので配線は1本。


取り付けるホーンは2個なので、純正ハーネスから分岐させますが、
純正ハーネスのピンは細いタイプだったので、手持ちの平型端子を
切断して対応(^^;


ってことで、こんな感じの配置で取付。

横から

横位置ですが、下のラッパの部分を垂直にすると、バンパーと干渉
するため、若干斜めにして、ほんの数ミリ後方にオフセットさせます。

さて、続いてはETCの電波干渉対策ですが、整備手帳のほうのほうにUP
したので、興味のある方はどうぞ・・・。

で、ETC車載器を運転席側に設置するにあたり、足元のパネルを外す
のに結局サイドステップ部全体のカバーを外さなきゃいかんという罠。
サイドステップのカバーを外す際にシートベルトのアンカーボルトを
外す必要があったので、ついでにアイボルトに交換。


しかし、シートとのクリアランスがほとんどない・・・。
ベルトを付けるとこんなありさま。

シートもギリギリスライドさせられるので、まぁ良いかな(^^;

続いてはディーラーオプションのデカール(ストライプ)を貼り付け。
前~

後ろ~


で、ある程度乾いてから表面のアプリケーションシートを剥離すると

こんな感じで、下地が艶消し黒で、S660の文字が艶有りでプリントさ
れているというなかなか凝った感じ。
写真はありませんが、後ろも同様の処理です。

てな感じでせっせと作業をした一日でした!
Posted at 2015/04/29 17:46:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2015年04月28日 イイね!

【JW5】S660で1500km走ってからの感想

S660アレコレ
結構長文なんで、暇な人だけお読みください(^^;

納車直後にいきなりの遠出、友人・知人との試乗大会、通勤などなどで
走行距離も既に1,500kmを越えた我が家のS660ですが、ここらでインプ
レッションでも書いてみようかと重い腰を上げてみました(^^;

外観については、賛否両論人それぞれ好みの問題でしかないので個々に
評価すれば良いのではないかと思いますが、ウチ的には「いいじゃん、
カッコイイね」で終わりです。

さて、乗り込んでみましょう。
低さについては、普段からNCで慣れているので、それほど感動もしませ
んし、乗り降りの仕方も特に問題ありませんね。ドアがもう一段広く開
くと車から降りる時にドアのスピーカー部分を蹴らずに済むんですけど
ね。
で、私身長180cmですが、とりあえずシートポジションは問題なく合わ
せることができます。幌を閉めた状態でも、頭上に拳を縦にして1個分
が余裕で入るので、NCよりも広いですね。(NCでは拳縦一個ギリです)
これならヘルメットを装着しても大丈夫なので、ひと安心。

着座しての低さについては、まぁこんなもんでしょうという感じです。
フロントガラスの上部とおでこの間はNCより広いので、ちょっと驚きま
した。
タルガトップだと開放感が~と言う方が多く居ますが、自分の頭より後
ろなんてそもそも視界に入ってこないので、開放感の決め手はフロント
ガラスとの距離感次第かと。
そう考えるとウチの場合はNCよりも開放感があるんじゃね?ってな感想
となります。

そしてやっと動きます。
出だしはスムーズですね。クロスミッションの所為もあり、あっという
間に3,000rpmを超えてしまいます。今回ウチは端から「慣らし不要」の
スタンスで乗っているので、1,000kmまでは回転数の上限は3,000とかい
う縛りは設けていないので気にしません。が、ちゃんと慣らしをしたい
方は、シフトチェンジに気を使いますね(^^;
パワーも低回転から一気に出てくる感じで、ターボラグはあまり感じな
いというか、ターボの効き始めの境目が判りにくいように思いました。
シフトの入りはとてもカチッとしていて、シフトの剛性感はFD2よりも
あるかもと。
1,500km乗った今は良いのですが、乗り始めはシフトの入りが渋いよう
に感じたので、MTの慣らしは必要かなとも思ったり。といっても、MTの
慣らしなんて、普通に乗ってればいいだけで、高回転での短時間シフト
をしなければいいだけなので、特になにも意識しなくてもいいんですけ
どね。

4,500rpmくらいまでは非常にスムーズに回りますね。先にも書きました
がターボをあまり感じさせない吹け上がり方です。
性能曲線的にはピークパワーは4,500rpmくらいで出て、そこからずっと
横ばいな感じですが、これまたほんとにその通りで5,000rpm位までぐい
ぐい加速する感じですが、それ以上は7,300rpmあたりまで回すにも、な
んとなく鈍い感じがします。トルクカーブが4,500rpm以降は徐々に下が
ってしまうことに関係しているのでしょうね、きっと。
そのトルクですが、こちらは低回転な2,000rpmくらいでピークに達しま
すが、実際街中を流しているときは2,000~2,500rpmあたりになるよう
にギアを選択すると、ストレスなく燃費よく走れます。
平坦路を5速2,300rpm位で流していると、瞬間燃費計でずっと40km/Lを
キープできます。(この瞬間燃費計、あてになるんですかね?(笑))

さてコーナリング?足回り?・・・私、サーキットなぞ少々かじってお
り、それなりのタイムも出せるようにはなっておりますが、未だにこの
辺りのセンサーが鈍いため、何がどう素晴らしいのか人に説明するのが
とても苦手です(^^;
そんな私でも言えることは「面白い!」です。ステアを切るとスッと切
れ込むように頭が入り、そのまま狙ったラインをトレースしていきます。
車重はもちろんですが、鼻先も軽いためとても気持ちよくクルマが反応
しますね。
通勤途中の道で、帰りになるのですが、信号からちょっとだけ上りで、
そこからしばらく緩い下りになる道がありますが、FD2で通っていたとき
は、上りで70km/h程度まで速度を上げて、あとはニュートラルで下り続
けるんですが、下りはじめると当たり前ですが速度が段々と上がってい
きます。が、ちょっとした左カーブでステアを切ると、抵抗になって速
度が若干落ちます。対してS6では同じように上りで70km/hまで加速して
おいて、そのまま下っていくと、車重が軽く、またタイヤが細いせいも
あるのでしょうか、速度が落ちるどころかどんどん加速していってしま
います(^^;
FD2もS6もコーナリングに対して不安感は全くありません。どちらも狙っ
たラインをトレースできることに変わりはありませんが、車重の軽さが
フィーリングの差になるのでしょう、S6ではとても軽快に下っていく感
じがします。

ただ、納車前にタイヤをエコタイヤにしてしまっているので、グリップ
力はかなり低下していて、少々高めの速度から、一気に減速して向きを
変えようとすると、減速時にタイヤがギュギュっと鳴いてしまい、真の
コーナリングを試せていないのが現状だったりします(^^;

ということで、先の下り坂でもアクセルを開けて攻めて走ったことはな
いので、「MRすげぇ~」とか「AHAすげぇ~」というような体験をまだ
しておりません。この辺りについては、近々Neovaを履いてクローズド
なコースで試して見るので、またその後にでもインプレしましょうかね。

次はシートの出来について。
私、少々腰が悪い(坐骨神経痛もあり)ため、クルマのシートの良し
悪しがダイレクトに腰に影響します(^^;
結論から言うと、ノーマルシート(β)は残念賞でした。1時間程度
であればさほど影響はありませんが、それ以上連続して乗っていると
痛くなってきてしまいます。
ウチのクルマで遠出等するFD2とNCはシートが交換してありますが、NC
のほうは中古の安物レカロのセミバケで、FD2はスパルコのフルバケ。
どちらも長時間の運転でも腰や坐骨に与える影響はかなり少なくすみ
ます(皆無とは言いません)。
R1ではロングドライブをするつもりが無いので、シートは交換してませ
んが、S6ではロングドライブをしたくなりますので、これは要検討なの
です・・・orz

燃費について。
走行距離が1,500km越えですが、まだ4回しか給油しておりません。
初回が納車後神奈川に向かう途中の浜松SAで給油。ディーラーを出て約
140kmほど。ここで初めて満タン給油をしました。
今現在が1,531kmで、ガソリン残量のメモリが納車時と同じくらい。
つまり、1,530㎞で4回分の給油量約80Lを消費したと思われるので、トー
タル燃費が約19km/Lという概算でしょうかね。
燃費といえばカタログ値の2~3割引きというのが通説(?)ですが、S6
は1割引きとかなりの高スコアです。
ちなみにR1-Sは13km/L程度で、高速でも16km/Lくらいが精いっぱいでし
たので、S6はやはりかなりいい数字ですね。

装備について。
驚きの充実装備(笑
スマートキー:GRBインプレッサ以来です。(^^;
ヒルスタートアシスト:これまたGRB以来です(^^;
オートライト:おおっと!これまたGRB(ry
VSA:これまたGRB(ry。NCにもFD2にも着いてません。
あと、すげぇとおもったのが、ウィンカーの操作。車線変更などレバー
をワンクリックした際に勝手に3回点滅してくれます。最近のクルマで
は当たり前の装備なんでしょうか?(^^;
全体的にFD2、NC1よりも全然装備が豪華です(笑

総評
欲しけりゃとりあえず注文。今はどうせ納車まで時間がかかるんだから
注文してからじっくり考えましょう(笑
Posted at 2015/04/29 00:16:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2015年04月26日 イイね!

【JW5】G6観戦と4点式

今日はG6ジムカーナに参戦している友人の応援というか、ひやかしというか、
そんな感じ?で名阪スポーツランドまで行ってきました。

GRBのずっきーさん

NCのでんちう

BRZのぬっきーさん(微違


G6の観戦に行ったのはとても久しぶり。4年ぶりかも!?
昔と比べて軽クラスの参加車両が増えてるような気がします。
こんなbeatさんや

あんなbeatさんも

こちらの方は、そこそこご近所さんのようでした(^^;
で、しかも、ちょうど検討中だったフルバケシートを装着されており、うれ
しいことに座らせてもらえてサイズ感を確かめさせていただくという機会を
いただきました。が、結果としては、腰骨がつかえて厳しいという事実が判
り、ほんとこれは座らせてもらえて助かりました。メーカーのサイズ表だけ
みてたら、なんとなく座れそうな気がしたんで、あやうく注文してしまうと
ころでした(^^;

とりあえず、フルバケ本体の選考はし直すとして、まずは4点式シートベル
トをなんとかせねば!ということで・・・。

この位置に肩ベルト用のアイボルトを装着。
ノーマルのシートベルトを固定するためのボルトと置き換えです。
ボルトの裏側(エンジンルームから見る)の状態はこんな感じで、ちゃんと
補強がはいったしっかりしたボルト穴です。

まぁ、これならよっぽど大丈夫であろうということで・・・。
内装材をチョキチョキして、形状を整え・・・。

あぁ、しまった、はさみの刃が滑って傷を付けてしまった・・・orz
って、まぁ隠れるところなので気にしない。
ということで。

こんな感じで肩ベルトを装着できそう。
腰ベルトはまぁ世間一般的な方法で問題なさそうなので、またキッチリ付け
終わったら整備手帳にでもアップしますかね。

しかし、今日はほんとにいい天気過ぎて、顔が日焼けでひりひりします。
唇もガサガサになってしまった・・・orz
あ~、痛い・・・。
Posted at 2015/04/26 21:41:15 | コメント(2) | S660 | クルマ
2015年04月21日 イイね!

【JW5】シフトノブ取付時の注意(βの場合)

S660のシフトノブの交換、結構曲者です。
純正アクセサリのシフトノブはブーツとセットになっているんですが、なぜ
わざわざセットなんだ?と思ってましたが、無限のノブ単体製品に交換して
みて理由がわかりました。
グレードがαであれば、ノブとブーツの接続部というか、ブーツのカラーが
付いているので、ノブ単品のほうでも問題ないのでしょう。

しかし、残念ながらβではブーツの上端とノブの下端をカチッと半回転して
はめ込む作りになっています。
ノブを変えてしまうと、ブーツの上端側のパーツのオスメスのロック機構が
使えなくなってしまうんですね。
なので、純正アクセサリではノブの形状に合わせたブーツを固定するための
パーツ等と一緒にしたセット品での販売になっていたんですね。
無限のカーボンシフトノブをはじめ、社外品のノブをつける場合、ブーツを
固定する仕組みなんてついてないのがほとんどだと思われるので、注意が必
要ですね。

また、ノーマルノブを外す際に、ブーツの中に隠れたツメを押し込んで、ノ
ブ側と分離する必要がありますが、私は適当にエイヤ~!とブーツを下に引
っ張ったら、ブーツ上端のプラスチックパーツとブーツ本体を固定してあっ
たナイロンバンドの抵抗むなしく、ツルっと外れてしまい復旧不能となりま
した(笑
これ、修復するためには、ブーツの裏側からプラパーツを差し込んで、抜け
切る手前でとめてナイロンバンドで再固定してやらなければなりません。
固定用のナイロンバンドも、ツメの部分が平たくなるように作られており、
世間一般で見るナイロンバンドとは作りが違っていました・・・。

で、そのブーツを裏側から触るには、ブーツ回りのコンソール部分を外す必
要があるという結構面倒な手順を踏まなければなりません(^^;
いやぁ、これマジでめんどくさいですね。



次の写真。
無限のシフトノブを何も考えずねじ込んでいくと、残念ながら上部のシフト
パターンの印刷が90度ずれてしまいました・・・。
で、調整するために適当なナットを噛ましたところ、ノブの下端とブーツに
隙間が空いてしまうようになってしまいました。


これではカッコ悪いので、なんとかせんといかんですね。
ノブの向きを修正する前は、ノブを一番下までねじ込んでいたので、隙間が
ほとんどできず、そのままでもなんとか見れた状態だったんですが、ナット
を割り込ませた分10mmほど高さが上がってしまったため、写真のような状態
となってしまったわけです。

そこでお手軽な対応として、ナットにビニテをぐるぐる巻きにして、ブーツ
カラーがハマるようにしてみました。



で、完成した状態が、パーツレビューにあげた写真というわけです(^^;

以上、参考までに・・・・。
Posted at 2015/04/21 22:17:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2015年04月19日 イイね!

【JW5】S660納車!

S660、昨日無事受領し、直後からのいきなり一泊ロングドライブを慣行して
きました~!。

ディーラーの片隅でETC、ドリンクホルダー、シフトノブをせっせと取り付け
て、まずは第一の目的地である犬山成田山へ!クルマ購入時の恒例となって
いるお祓いの祈祷をしてもらいに行きます。



祈祷場所の前にクルマを停めて、お祓いの申し込みをしに受付へ。受付を済
ませて戻ると、成田山のお坊さん(?)と50代くらいのご夫婦が声をかけてきまし
た~(^_^) お坊さんとお話しすると、本人はNBに乗っておられて、先日奥様
がS6を試乗してきたとのことで、興味深々。とりあえず毎日色んな車がお祓
いに来るなかで、初S660だそうです(笑
50代のご夫婦も、旦那さんがクルマ大好きで、下駄としてGE型FITのRSに乗ら
れており、家にはカリカリに弄ったWRXがあるそうです(笑
奥さんも、クルマが好きなようで、S660も購入検討対象だそうです。
しかし、S660ってば、40代以上のひとに大人気ですな(笑

で、お祓いを終えて、一路神奈川へ!
納車後の初回給油もせずいきなり高速に乗っちゃいます。新城PAでGENさんと
合流し、更に先へ。さすがにガソリンが心もとないので浜松PAにて給油。
ここまでの燃費は表示上は23km/Lとまずまずの感じ。
とりあえず満タン給油し、更にGENさんと運転を交代して高速試乗会。
2つ先のPAまで行って交代~。とまぁしばらくは一緒に行動しておりました
が、本日の最終目的地は同じでも、経路が違うので一旦高速上でお別れ~。

で、某所に着いて今度は旧知の友人の面々と雑談、そしてまた大試乗会(笑
そんなこんなで夜も更けていったのでありました。



なに?このテール!?未来感ハンパねぇ~。

で、明けて本日。
相方は旧友と江の島まで遊びに行くということで、私は某所で時間つぶし。
急いで着けたはいいけど、向きやブーツがおかしくなってしまった、無限の
カーボンシフトノブを修正修正。

イイ感じ~!

そして小技のご紹介。
出発前に自分でつけたドリンクホルダーですが・・・

純正オプションの超高級ドリンクホルダー(5,980円)ではなく、もっと安
価に買える自転車用の「ボトルケージ」なのです。
固定用のネジの間隔が、自転車のそれ用と同じ規格で設定してあるとのこと
なので、それならわざわざド高い純正アクセサリなんて買わずに、自転車用
でいいじゃん!ってことで買ってみました。
ちなみに、私が購入したのは1,620円、amazonにて(^^;
ボトルを入れるとこんな感じ。

色を白にしたのは、目立たせて入れ損ねたり助手席の同乗者がうっかり引っ
かけてしまわないための配慮・・・。
ただし、ケージによってはボトルを受ける底面がすごく小さな形状になって
いるものもあるようなので、選択時はご注意を・・・。

さて、続いてのご紹介はホイール&タイヤです。
ウェッズスポーツ SA-15R

ホイールのカラーが暗いので、ちょっと露出オーバー気味にしております。
当初は同社のSA-10Rにしようかなぁ~と思っておりましたが、メーカー在庫
がないため、入荷が6月ごろになるとのことで、その日前後セットで在庫が
あったSA-15Rのほうにしました。組み合わせたタイヤはダンロップのLM4。
どちらかと言うとエコ寄りな製品ですが、普段使いでNeovaを減らすのはもっ
たいなかったので、敢えてのエコタイヤにしました。というか、異径で前後
同銘柄でサイズが揃っているタイヤがほとんどなく、仕方なくではあるんで
すが・・・(^^;0
納車前にタイヤセットを預けていたので、納車時には既にこのタイヤ。
Neovaにまともに乗らずしてのインプレになるんで「比較」はまだできません
が、とりあえず高速や街中なら十分に使えますね。サイドウォールもNeovaよ
りも柔らかいので、乗り心地も改善され、トレッド面も同じサイズでもNeova
より細身で転がり抵抗も少ないため、燃費に影響を与えると思います。

そうそう、んでもって帰る途中、納車から30時間そこそで記念ゾロ目達成です。

(5速走行中の回転数です。)

しかし、ほんと燃費いいですね~。
R1-Sで神奈川往復した時は結構我慢して走ったし、天辺に当てることもなく
走ったけど16km/Lくらいでしたが、S6では行きも帰りも何度か(も)天辺に
当ててますが、アベレージで22km/Lですかねぇ。タイヤのおかげもあるとは
思いますが、これはかなり燃費いいですね。

あと、これじゃ二人で一泊旅行にすら行けないとお嘆きの方に朗報です(?)
うちはできました(笑
まぁ着替えは下着類だけで、トートバックひとつ分程度の荷物だけだったん
で・・・(^^;

あ、最後に高速走行の感想だけ書いときますかね。
完全に「普通車」のレベルですね。私の軽歴で高速を長時間走行したのはR1
とサンバー、ずっと昔に代車で借りたPleo程度ですが、どのクルマも100km/h
をこえるとエンジンも車体も頑張ってます感がハンパねぇ~と感じましたが、
S6ではその感じが一切しないんですよねぇ。(個人的見解)
安定性、静粛性、パワー感、いずれも問題なしですね。6速4,1000rpmまで本
当に簡単に到達しますね。
これマジでサーキット走るためにリミッターカットしたくなりますね(^^;

総合的にみて、うち的には今のところ文句なしのセカンドカーですね。
明日からは片道1時間の通勤で使用しますが、通勤が楽しくなりそうです。
Posted at 2015/04/19 22:09:48 | コメント(11) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「昨日は鈴鹿でぼっち体験・・・
(パレラン帰りの皆さんを誘導するために居残り当番)」
何シテル?   11/10 20:08
相方と二人暮らし。 +猫1匹+犬1匹。 +クルマ4台+社用車1台。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   1234
567891011
12131415161718
1920 2122232425
2627 28 2930  

リンク・クリップ

TANAMACHI 小物入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/05 22:02:23
排気漏れ対応 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/16 23:43:16
影虎。さんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/11 23:41:04

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
なんかイキナリ購入してしまいました(^^; なんかタイミングが良いんだか悪いんだか・・・ ...
ホンダ S660 サイタマ号 (ホンダ S660)
3台目Sソウルブラザーズ・・・・ 縁あって納車待ち中 2022/11/23無事納車され ...
ダイハツ ハイゼットトラック 軽トラ (ダイハツ ハイゼットトラック)
軽スポーツの真髄、ミッドシップ2シーターを増車しました。 凹みがたくさんあったので、同 ...
ホンダ S660 ガリバー号 (ホンダ S660)
コペンからS660にチェンジ。 極上な中古車で、予備機にもってこい。 初年度登録:20 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation