• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ozekiのブログ一覧

2015年12月31日 イイね!

2015年ももうすぐ終わり。

今年一年を振り返って、2015年10大(重大?)ニュースでも書いときますかね、
備忘録として。

第一位!
 父、急逝(11月)
 11月某日、突然でした。
 2014年1月に胃癌を患い全摘手術、同年4月に退院したあとは、病院に通いな
 がらも日常生活は普通にしており、ほんの少し前にも伊豆へ旅行に行ったり、
 また、直前にお向かいのお婆さんが亡くなり、その葬儀の受付の手伝いなど
 していたと思ったら、その4日後に自分が亡くなることになろうとは。
 入浴中に意識を失い眠るように逝ったようで、発見したときの表情は本当に
 穏やかだったのが救いでした。
 この為11月はとても慌ただしく過ぎました・・・。

第二位!
 S660購入(4月)
 1位の話題から一転していきなり物欲な話題です。
 2015年早々、偶々行ったホンダの初売りで、偶々その日から先行予約開始と
 いうことで、かなり早めの予約ができました。
 そのDでは11番目くらいの順位、予約順にコンセプトエディション購入権が
 割り当てられる方式。CE枠7台で、CEのMTが買えなくて予約自体をキャンセ
 ルした人が1名いたため、端からCEを買う気がなかったうちにとっては事実
 上3番目の予約者になれました。
 そんなこともあり4月の中旬という全国的に見てもそこそこ早いタイミング
 での納車が実現しました。
 納車後しばらくして作手、更には鈴鹿サーキットを走ってみて、これはなか
 なか面白そうだと気づいてしまいました。
 FD2を手放した理由のひとつに、S660の存在があったことがあります。
 タイヤ等の消耗品の部品代もFD2に比べれば安いものですし、これからはこ
 のクルマでサーキット遊びをしようかと思った次第です。

第三位!
 転職(4月)
 S660購入より話題性は低い(笑
 まぁ同業他社への転職で、環境は変わってもやってることは同じなので、個
 人的には大した事象ではないということで。まぁあまり順位が低いのもなん
 なので、この辺り(笑

第四位
 FD2&NCEC売却(10月)
 FD2は約6年、NCECは8年半乗りましたが、FD2は200万以上、NCは50万位?
 「2台セット」の金額で260万で売却したため、個別にどっちがいくらかは
 わからなかったりします(^^;

 FD2で初めて鈴鹿を走り、それから国際格式のサーキット走行の面白さに目
 覚め、もてぎ、FSW、岡山国際と、行ける範囲のサーキットは走ってみまし
 た。
 もてぎは雨だったため、存分に楽しむことはできませんでしたが、振り返っ
 てみてもやはり鈴鹿が一番楽しいような気がします。
 FD2で鈴鹿を走ったのは通算で13回ほどでしたが、本当に面白かったです。
 その間無事故で走れたことも良かったです。面白くてもクラッシュしたら費
 用的負担が重くのしかかってきますからね。

 でも、2015年はS660を買ってしまったこともあり、FD2でサーキットを走っ
 たのは結局FSW1回だけ・・・。
 なんて勿体ないんだろうと自分でもつくづく思います。
 改造費は凡そ130万位ですかね。消耗品等で60万位。サーキット一回の走行
 でなんだかんだで4万円くらいかかります。
 サーキット遊びで消費した額は、車両代から全て含めると6年間で600万ほど
 になるでしょうか。年100万以上使っていたんですね・・・。高い遊びです。
 
 とまぁ、FD2の出番が少なくなってきたこともありますが、何より自宅の駐
 車場事情が厳しいため、まずは最低1台減らすために、とても惜しい気持ち
 はありましたが、手放すことを決意。

 で、ふと8年以上乗ったNCもこの際一緒に手放して、気分一新して乗り換え
 を検討した次第です。
 NCに乗るようになり、軽井沢ミーティングに参加したりしてたくさんの友人
 ができたこと本当にうれしく思います。
 クルマは替わってしまいましたが、これからもよろしくお付き合いいただけ
 ればと思います。

 2台を1台にまとめるということで、うちに停めるクルマが漸く5台になりま
 した。それまでスバル360、R1、S660、デミオ、NC、FD2と6台もあったので
 さすがに駐車場所が厳しい・・・。自宅前に5台、実家裏車庫に1台でなん
 とか凌いでいましたが、さすがに友人が来たときにクルマを移動するのが面
 倒だし、冬になり朝出かけるときに青空駐車の状態だと霜や夜露を払うのも
 面倒ですしね(^^;
 スバル360も近々手放す予定ですが、この年末はいろいろあったので、落ち
 着いてからですかね。旧車は時間がたっても値落ちとか気にしなくてもいい
 ので(^^;

第五位
 BMW Z4購入(10月)
 FD2とNCを同時に手放し、それを元手に次のクルマを購入するのは既定路線。
 候補に挙がったクルマは「BMW Z4」
 BMWの中古なら、やはり認定中古車のほうがいいのか?とか色々調べること
 いっぱい。(端から新車を買う気はないw)
 正規ディーラーの中古って、想像よりも安いんですよね。諸費用の透明性や
 延長保証の追加費用なども安いので、車両本体が若干高くても、支払い総額
 は正規店のほうが安くなったりします。
 一般の中古屋だと、車両本体価格はパッと見安いんですが、外車専用の延長
 保証プランなど、正規店と同等のサービスを受けるためにオプションを購入
 すると、車両本体+50~60万くらいになってしまうんですよねぇ。たけぇよ。
 岐南にある正規店に程度のイイ車両が出ていたんだけど、下取り価格を考え
 ると全然期待できない。
 一般中古車の若干高めの諸費用も、売却価格の差を考えると結局総支払額は
 正規店とトントンに。
 ほんと悩みましたが、結局高く買ってくれる条件で、売るのも買うのも両方
 ガリバーにしたわけですが。
 まぁ結果的には十分満足できる個体が見つかり、また店の各種対応もとても
 よく、これはこれでありかと十分納得できる買い物ができました。
 
 しかし、Z4、いいですね。
 雰囲気的には古き良き時代のクルマという印象。ロングノーズショートデッ
 キで、ドライバーズシートから見える前方の景色が、くそでかいボンネット
 のおかげで如何にもクルマに乗ってますという感じでイイです。
 個人的にはあまりすぎな部類ではないのですが、アメリカンマッチョな感じ
 がしなくもないですね。うちの場合ホイールを17インチにしたおかげでタイ
 ヤの厚みがあるスタイルなので、よりアメリカンな感じがします。
 「アメリカン」な雰囲気は好みとするところではないのですが、タイヤが分
 厚いほうが雰囲気があって好きですね。GT300のZ4も分厚いタイヤ履いてます
 しね(^^;
 走り出しは1.5トンもある車重がもろに効いて、鈍足な感じですが、スピード
 がのってくるとエンジン音、排気音と相まって雰囲気を盛り上げてくれます。
 

第六位
 自宅外壁リフォーム(6月)
 家を建てて13年、そこそこ傷んできました。
 我が家の外壁はアクリルリシン吹付で施工されていましたが、13年も経つと
 塗装が劣化するようです。何より、ダイニングのある西側が真上がベランダ
 である間取の都合で、屋根も庇もないつくりなので、西日と雨風があたり
 まくり、外壁そのものが傷んできています。実際雨水が侵入して外壁ボード
 を固定している胴縁が一部ボロボロになっており、このままではボードごと
 交換修理しなければならない状態になっていました。
 再塗装とボード修理をしても、同じ構造である以上また西側の壁が同じ状態
 になるのはそう遠くない未来。塗装もまた劣化します。
 ということで、塗装劣化の心配が少ないアルミサイディング材を上から被せ
 て貼り、外断熱機能もついでに併せ持つ外壁リフォームをすることに。
 ただ、高い・・・。今回買ったZ4の上位グレード35iの中古が買えるくらい
 の金額がかかりましたが・・・orz
 まぁこの冬、早速断熱効果が出ているようで、まだ暖房を入れないで済んで
 るんで・・・・暖冬の所為!?(笑

第七位
 社用車デミオをゲット!(8月)
 自宅から会社までは片道30kmオーバー、入社当初はFD2、続いてS660とマイ
 カー通勤してましたが、5月になって使い古しのスイフトを割り当ててもら
 い、マイカーの過走行から解放。が、スイフトがあまりにボロ過ぎて遠出す
 る際や雨の日は安全性を考慮してマイカーで通勤&仕事をしていたので、そ
 れなりに過走行気味。 異常個所が次々と発見されるスイフトを早めに買い
 替えて貰えるように稟議をあげて、無事デミオのXD/6MTをゲット!
 昔は社用車といばMTが当たり前だったけど、今のご時世社用車でMTに乗るな
 んてないよね~(笑
 しかし、社用車を割り当ててもらえたおかげで、駐車場問題が発生したんで、
 これはこれで大変なのです・・・って普通なら困らない範囲か?(^^;

第八位
 洗濯機故障⇒買換え(11月)
 いやぁ、今年はほんと色々入用になってこまります。
 まぁ13年ほど使った洗濯機なので、天寿はまっとしているんで仕方ないです
 ね。当時ではまだ各社ドラム式乾燥機能付きのものは出始めたばかりでそれ
 ほど大きな機能差はなかったんですが、13年も経つと機能も性能も大きく進
 化してますね。何より驚いたのが値段。フラッグシップモデルになると30万
 以上しやがります。
 うちの古いヤツには、温水洗濯機能があったんですが、最近の機種では上位
 モデルにならないと温水機能がありません。なんじゃそりゃ・・・。
 色々機能は追加されていますが、一番欲しい機能は上位機種だけって、どん
 な殿様商売だと思ったり。
 温水のために20万以上出す余裕はなかったので、諦めて型落ちモデルの中の
 上の機種を16万ほどで購入。
 痛い出費です。
 さぁ、次は冷蔵庫辺りが壊れるのか!?orz
 ってか、「10大」でも「重大」でもないネタですね、こんなの(苦笑

第九位
 福山結婚(9月)
 ましゃロス症候群です。(大嘘)
 って、まぁそんな感じで「10大」もネタがなかったので「重大」のほうを適
 用ってことでお茶を濁しときます(^^;

では皆さま、良いお年を!!
Posted at 2015/12/31 21:37:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 覚書 | 日記
2015年12月31日 イイね!

【JW5】ナビック年忘れマッタリ走行会

さて、今年も残すところあとわずかですね。
ガキツカ見ながら年が明けるんでしょうね、今年も。

さて、先日29日に京都のナビックさん主催の走行会にお邪魔させて頂きました。
その名も「ナビック年忘れマッタリ走行会 」

参加者はナビックの常連さん(?)がほとんどと思われますが、akio62さんの
声掛けで、S660のみんなで参加させて頂きました。

MLSを走るのはFD2で4年くらい前以来ですかね。当時はまだFD2もそれほど手を
入れていなかったので、大した結果も残せず、消化不良な感じでしたが、今回
はとりあえずそのリベンジも兼ねてという気持ちで参加させて頂きました。

今回は、ちょっと前に入れたフラッシュエディタによるECU書き換えの効果を確
認するのが楽しみ♪

更にはなんと、ほな♪さんのトライアルのカスタムデータ(レギュラー仕様)と
ラブ&ララさんのトップフューエルのカスタムデータを入れた、お二方の愛車を
全開走行させて頂くという機会をいただきました。

ということで、せっかくなのでお二方の愛車のインプレでも。

アイルトン・ほな♪号
・マフラー:柿本改
・補強:Spoon STIFF PLATE FRONT
・ECU:トライアルカスタムデータ(レギュラー82ps仕様)

スタートしてすぐに思ったのは「マフラー音でかい~」(笑
もちろん車検対応ですので、実際にはそれほどでもないのですが、ノーマルか
ら比べればやはりかなりの音量です(^^;
アクセルのツキというかレスポンスですかね。これはHKSカスタムな私のもの
と特に大きな差はないと思われます。
3000rpmを超えてからの吹け上がりはHKSカスタムのほうがちょっとイイかな?
それよりも、Spoonのステフィナーの効果がイイ感じです。
コース逆回りでの試走でしたが、大外の複合コーナーで車体がとても安定しま
すね。
進入でアクセルオフして向きを変えてその後は徐々にアクセルを開けて、全開
まで持っていく感じですが、自車と比べるとアクセル全開にできるタイミング
が全然手前に持ってこれます。フロントの接地感がいいため、安心して踏めま
すね。


ラブ&ララ号
・マフラー:HKS リーガマックスプレミアム
・補強:CUSCO 前後タワーバー
・ECU:トップフューエルカスタムデータ

タイヤがファルケンのジークスというエコとまでは言わないけれど、グリップ
はかなり低めのもの。更に、なぜかVSA完全オフのおまじないが効かず、ONの
ままで走ることになってしまいました。
ECUに関してはトライアルさんと同じ感触ですかね。大きな差は感じられませ
んでした、鈍感な私には(^^;
またラブ&ララ号にも補強が入っていますが、これも案外効いてるんですかね。
ほな♪号同様、安心して踏める感じがしますね。
タイヤがちょっとプアなので、大外を全開で行くのはちょっとどうかな?とお
もいましたが、グリップ感を探りながら、3周目には全開アタックできちゃい
ました・・・。

さて、2台の差は!?
両車とも3周ほどアタックさせて頂きましたが、いずれも3周目のタイムが一
番時計でした。ほな♪号で「53.196」、ラブ&ララ号で「53.350」・・・・。
意外にもその差はわずかコンマ15秒しかありませんでした。
VSAカットとタイヤで1秒くらいは差が出るハズなんですけどね・・・。
・・・ん~、ほな♪号では踏みっぷりが足りなかったか!?(^^;

2台とも補強を別の手法で行ってあったわけですが、どちらもフロントの接地
感として効果が表れていたんではないかと思います。

さて、自分のクルマのほうのお話し。
いい感じです。
正回り:52.922
逆回り:51.965
またそのうち動画でもアップします。

また、今回テレビ大阪さんの「走改☆車楽」という番組の取材が入っており、
なぜか取材に巻き込まれてしまいましたので、そのうち映っちゃうかもしれ
ません・・・。まぁうちのほうでは映らないので見えませんが(^^;

ということで(?)参加&見学に来られたみなさん、お疲れ様でした!

さて、次は新年明けて、1月2日に作手ALTに行こうかと画策中。
予定では13時枠くらいですかね~。
Posted at 2015/12/31 21:28:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2015年12月23日 イイね!

【JW5】Kansaiサービス行ってきた!

FD2を手放しサーキット遊びの用のクルマはS660にする
ことにしましたが、やはりまだ鈴鹿も走りたいし、それ
なりのタイムは出せるようなクルマにしたいということ
で・・・。

先日の作手での走行会でご一緒した方々のほとんどが既
にECUチューニング済みという事実に驚き、またその効
果を聞き、これはやるしかないか!?と(((^_^;)

あきちゃま、kinch@n、CEー378さんのお三方がBYSの、
MRの男さんがHKSフラッシュエディタ&HKSカスタムデ
ータ。更にもう1台(黄色のモデューロフルエアロ)の参
加者さんもHKSカスタムを予約済みとか。
ん~、っていうか自分以外全車導入済み&予定とは(((^_^;)

でMRの男さん、黄色モデューロさんから、Kansaiサー
ビスは今ウィンターセール中でちょっとお得ですよとい
う情報(悪魔の囁き)を頂き・・・。

思わずその場でKansaiサービスに電話して予約しちゃっ
たというオチ。


と言うことで本日やっとではありますが、HKSのプロシ
ョップ、Kansaiサービスさんに行ってきました。

ついでにプラグの番手をちょいと上げてもらい、とうとう
ハイオク仕様のカスタムデータをインストールしてもらい
ました!

今回往路は相方の運転で来たので、次の目的地に設定して
いた針テラスまで(短距離ですが)引き続き相方が運転。
Kansaiサービスを出るときから、助手席にいてもその差が
ハッキリと判るほどアクセルに対するレスポンスが良くな
ってます。名阪国道にのってちょっと加速すると3,000rpm
からの加速感がまるで違うのも判ります。

Kansaiサービスから針テラスまではほんの5分ほどの距離
でしたが、相方もECUチューンの効果をハッキリと体感で
き、大満足。

ってことで針テラスでお昼ご飯にしようと・・・。
針テラスって結構オフ会の開催地としてちょいちょい耳に
する場所だったので、どんなものかと淡い期待をもって行
って見ましたが、なんでしょう?ここ寂れてません?
カレーが名物のカフェも、基本テラス席のみなので、冬は
寒くて利用する気になれないし、客も一組も入ってません。
時間は昼前とは言え11時40分は過ぎてます。
イタ飯屋も数組の客がいる程度でガラガラ。

・・・

と言うことで、しゃれたものを食べるのは諦め、名前だけ
は以前から知ってた「天スタ」こと天理スタミナラーメン
で、スタミナラーメンを食べて帰りました(((^_^;)


更に帰り道、途中の御在所SAの赤福茶屋で赤福ぜんざい
を食して帰路につきました。


いやぁ針テラスから自宅までの復路は私が運転しました
が、ほんと全然違いますね。
大阪のトライアルさんのようにパワーチェックまでして
くれるサービスは無いので、実馬力がどれほど出てるか
は解りませんが、HKSのブログで公開されてるデータを
信じるなら82psくらいは出ていることに。64psから18
psのアップですからね、200psの車なら256psになると
いう換算ですからね、そりゃあ出だしから即体感できる
差があるわけです。
高速では6速のままでシフトダウンせずに無理なく加速
するようになりました。
これまでは3,000rpm以上回しても、ただなんとなく車速
が上がるだけで、加速感がまるでありませんでしたが、
ちゃんと加速感を伴う車速の上がり方をするようになり、
踏めば踏んだ分だけどこまでも加速していくような感覚
があります。
そう言えば途中眠ってしまったのか154km/hで走る夢を
見たような気がします。

これはかなり速くなってるような気がします。
年末のモーターランド鈴鹿の走行会が楽しみです。
更に、2月にあるREV鈴鹿も俄然やる気が出てきました。
更に更に、作手の冬バッジにも挑戦してみたくなってき
ました!
作手のS660のバッジ基準タイムは31.8秒。先日のタイム
からは1秒も縮めなければなりませんが、このECUなら
なんだか行けそうな気がする~
と天津木村のフレーズが頭をよぎりますw

ふふふ、ニヤリ( ̄ー ̄)

Posted at 2015/12/23 21:49:49 | コメント(5) | トラックバック(0)
2015年12月12日 イイね!

【DJ5】マツコネの燃費モニター

マツコネの燃費モニターの謎に迫る!??

給油直後、トリップメータをリセットしても、「車両標準(?)」の燃
費計と、マツコネの「今回燃費」が一致しないのはなぜだ!?と関
西にお住いのどなたかが話題にしていましたが、な~んかぼ~っと
燃費計見て走っているときに、なんとなく理解したように思えたの
で、私の仮説を書いときますね。



1分間で2km移動したとします。その時の燃料消費量が100mlだった場
合燃費は20km/Lになりますね。

次の1分間ではちょっと多めにアクセル踏んでなんと3kmも移動しま
した。でも200mlも使っちゃった(^^;
まぁ踏んだ量や時間はともかく、単純に計算すれば、この時の燃費
は15km/Lになりますよね。

さて、最初の1分と次の2分、平均するといくつ?17.5km/Lになりま
せん?でも「燃料消費」と「距離」だけで見ると、300mlで5mkなん
だから、約16.66km/Lなんですよね?

たった2分でいきなり差が出ました。このようにマツコネは平均値を
どんどん積算して表示していくので、モニター上の「今回燃費」は
と燃費計はずれてくるんではないかと思います。

文字ばかりだと???になるので、表にしてみます。
経過距離消費分燃費積算燃費
1分1.0km50ml20.00km/L
2分1.2km50ml 24.00km/L22.00(22.00)
3分1.5km50ml 30.00km/L22.66(24.66)
4分2.0km60ml33.33km/L25.33(26.83)
5分1.5km45ml33.33km/L26.93(28.13)
6分0.8km30ml26.66km/L26.88(27.88)
7分1.0km60ml16.66km/L25.42(26.28)
8分1.5km20ml75.00km/L
60.00km/L?
31.61(32.37)
9分1.2km50ml24.00km/L30.76(31.44)
10分1.3km50ml26.00km/L30.28(30.89)

積算燃費は、直前の燃費を経過分数分かけて、直近燃費を足して
合計分数で割る方式で計算。(説明が解りにくい・・・?)、
()のほうは、過去の分単位燃費を積算して経過分で割った数値
ですが、ここでも差が出てきます。マツコネがどちらの方式で計
算してるかまでは判りませんがね・・・。

で、単純に燃料消費量と走行距離だけを見ているだろう燃費計は
距離13km、燃料465mlということで、27.95km/Lという計算になる
んで、マツコネの表示とは2km/L以上も差が出てしまうことになり
ました。

また瞬間燃費計を見てるとわかりますが、60lm/L以上の数値は全
部60km/Lで表示されてしまうので、今回の計算に使っている8分目
も実は60km/Lで計算しているかもしれませんね。
そうすると29.39km/L位になりますので、燃費計との差もそれほど
大きくないので、こっちが正解かな?

マツコネ:29.39km/L
燃費計:27.95km/L
差:1.44km/L

とまぁこんな感じでマツコネの今回燃費と車両の燃費計がずれる
現象が説明できるのではないかと思いますが、いかがでしょうか。
まぁあくまで私が思いついた仮説なので、正解は中の人にしかわ
かりませんが・・・・。

いかがでしょうか?ブリスターさん??

誰か解をご存知の方がいたらぜひ教えて欲しいです・・・(^^;


Posted at 2015/12/12 09:42:25 | コメント(4) | トラックバック(0) | DemioXD | クルマ
2015年12月05日 イイね!

【JW5】作手で走行会

本日はSAPさんのお誘いでコペン(主にローブ)クラブさんの
作手ALTでの走行会にお邪魔させて頂きました〜〜。
コペンの方々は勿論ですが、S660のお仲間もあきちゃんさん以外
はお初の方々ばかりでしたが、1日楽しく過ごせました。
お誘い頂いたSAPさんに感謝ですm(._.)m

さて、5月以来の作手ですが、当時はフルノーマル状態で34秒を
切れずちょいと悔しい結果に終わってしまいましたので、今回は
そのリベンジです。
当時からの変更点で大きいのはVSA完全カットが出来るってな
ところでしょうか。
他はフルバケとエアクリ程度です。
あ、あと気温ですかね。今日は8度前後でヒトにはチョイと厳しい
気温でしたが、クルマにはいい気温でした。

と、前置きはこの辺で。
VSAカットの実力は如何に!?
1コーナー奥でちょっとラフに姿勢を変えると、ツツツっとテール
がスライドします。挙動はマイルドでコントローラブルです。
参加したs6勢の中で唯一1〜2コーナーでずっとタイヤをギャーギャー
鳴かせてたのは私だけ?^_^;

そんな感じで様子を見ながら午前中のタイムはこんな感じ。

とりあえず34秒はクリアできました。
めでたしめでたし。

さて、次の目標は33秒フラットあたりです。
とりあえず一本走った時点でガソリンがなくなったんで給油しに。
奮発してハイオクを飲ませる事にしましたが、間違えて満タン
にしてしまいウェイト増・・.^_^;

午後は33.3〜5をウロウロ。イマイチ冴えません。
で、最後の一本の前に、エア圧チェック!って今更かよ!w
なんと、全てのタイヤが圧不足(*_*)

で圧を調整して臨んだ最後の一本!


いい感じで33.1秒まで来ました。
で、最後の最後で!

33.333とゾロ目!
からの〜!
33.031!
勢いに任せて連続アタック!!!
で、ついに32.824まで行けました!

まぁおかげでタイヤはこんな感じですがorz
右前

結構キテマス!
が更に左前は・・・

ハイ、ショルダーが完全に無くなりました〜w

まぁベスト大幅更新出来たんでヨシとしますか、ね、^_^;









Posted at 2015/12/06 00:08:57 | コメント(7) | トラックバック(0)

プロフィール

「昨日は鈴鹿でぼっち体験・・・
(パレラン帰りの皆さんを誘導するために居残り当番)」
何シテル?   11/10 20:08
相方と二人暮らし。 +猫1匹+犬1匹。 +クルマ4台+社用車1台。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/12 >>

  1234 5
67891011 12
13141516171819
202122 23242526
27282930 31  

リンク・クリップ

TANAMACHI 小物入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/05 22:02:23
排気漏れ対応 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/16 23:43:16
影虎。さんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/11 23:41:04

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
なんかイキナリ購入してしまいました(^^; なんかタイミングが良いんだか悪いんだか・・・ ...
ホンダ S660 サイタマ号 (ホンダ S660)
3台目Sソウルブラザーズ・・・・ 縁あって納車待ち中 2022/11/23無事納車され ...
ダイハツ ハイゼットトラック 軽トラ (ダイハツ ハイゼットトラック)
軽スポーツの真髄、ミッドシップ2シーターを増車しました。 凹みがたくさんあったので、同 ...
ホンダ S660 ガリバー号 (ホンダ S660)
コペンからS660にチェンジ。 極上な中古車で、予備機にもってこい。 初年度登録:20 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation