• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ozekiのブログ一覧

2016年05月30日 イイね!

【JW5】鈴鹿サーキット!

やっとかめです。
先日の鈴鹿サーキットの走行について、まとめておきたいと。

5月30日(月)
1本目
コンディション:Rain/Wet
雨とはいっても、フロントガラスには雨粒があたって、しばらく
するとワイパーが必要になる程度。常時ワイパーフル稼働という
ほどでもなく。
路面はヘビーというほどのウェットではなかったけど、前方の車
両にひっつくとワイパーなしではいられない程度にはしぶきがあ
がります・・・。
ということで、VSAはオンのまま出走です。

まぁ、ウェットですからね、気を抜くとそこかしこでVSAが介入
してきます。
完全に様子見で、無理はせずに流して終了です。
ベスト:3'08.587

2本目
コンディション:Cloudy/HalfWet
雨こそほぼやみましたが、まだフロントガラスに雨粒が当たりま
す。路面はようやく乾き始めた感じですが、一番危険な状態?と
思い、VSAスイッチOFFモードで走ることに。
と思うも、案外路面が乾くのが早く、10分経過時点くらいからは
ほぼドライの勢いで突っ込めるほどにはなってきました。
ただ、130Rは全開でいけるほどの自信はなかったので、そこそこ
にしておきます。
VSA-OFFでどれくらいのタイムがでるものとかと、アタックを試
みましたが、S字でガス欠症状・・・・。
キッチリ走れば2アタックできたタイミングでしたので、ちょっ
と残念。
ベスト:2'54.671

3本目
コンディション:Cloudy/Dry
やっと路面が乾きました。やっとVSAカットで走れます。
ただし気温もあがり25度という表示。これは厳しいか・・・。
とかいいつつ、ちゃんとベストは更新できました。
ただ、当初の目標であった2'50切りには遠く及ばず。

ベスト:2'51.476(公式)

前回のベストと比較してみましょう。
赤線が前回、青線が今回です。
気温は前回が12度、今回が25度と結構差がありますね。
さて94ps仕様は以下に!?



・・・・・ホームストレートの最高速でいきなり負けてますがな。
前回は173km/H?ってくらいですが、今回は170km/Hとトップスピ
ードは落ちてますね。
バックストレートでも、154km/Hから150km/Hへと落ちてます。orz
でもデグナー1の手前、ヘアピンの手前、スプーンの手前では、
僅かですが伸びてますね。
察するに、熱ダレのせいでトップスピードが伸びないのではない
かと・・・思いたい・・・(^^;
レスポンスは明らかに良くなっているので、大きな減速のあとの
加速は良い感じです。





そういえば、前回との大きな違いがまだあった!
その違いがS字等のコーナリングスピードの上昇につながり、逆
にトップスピードの低下につながってるんじゃまいか・・・。
それは・・・そう!
これ!

ダウンフォースがしっかり効いているんで、コナーリング時のグ
リップ力が増加しスピードアップに。

と、これ!!

フロントとリアの両方でダウンフォースが増加したために、走行
抵抗が増えてトップスピードが伸びないと・・・。

まぁ、納得ですね。

が、いかんせん各コーナーのボトムスピードが高かったり低かっ
たりと全く安定していません。やっぱりせめてドライコンディシ
ョンで2本くらいは走りたかったなぁとログを見てつくづく思い
ます。(デグナーからヘアピンまでの間の変な落ち込みは誤認識
だと思われ)

スポイラーの効果を信じるのであれば、高速コーナーのボトムを
もっと上げることができるんじゃないか!?と思うわけですよ。

ってことで、総評
今回のダメポ
・デグナー1減速しすぎ
・スプーン減速しすぎ
・130R減速速すぎ
今回のヨイポ
・2コーナーのボトムが上がった!
・S字のボトムが上がった!

2コーナーとS字~逆バンクまでで稼いだタイムを、後半徐々に
食いつぶしてる感じ。逆バンクまでのペースでクリアしていけば
3秒くらいは詰めれたんではないか!?
ん~、やっぱり50秒は切れるよねぇ・・・orz

さすがに真夏の鈴鹿は走ってもタイムアップは望めないので、お
休みかな?ということで、10月以降ですね。
作手ALTくらいの小さなところなら、アタックラップを絞ってい
けば真夏でもなんとかなるような気がするので、とりあえずALTの
ベストを更新しに行くかぁ~。
Posted at 2016/06/02 22:45:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2016年05月24日 イイね!

【JW5】イメチェンしてみたり。

先日の飛びゴム落としのついでに、ちょいとイメチェンしようかということで、
サイドインテークガーニッシュをチャン白で塗ってみたり。


スカルキャップを外して塗装の準備をしてみたり。


ガレージベリーのグライドリップの装着準備をしてみたり。


ということで、やっとこさグライドリップも装着できて、イメチェン完成!











































グライドリップの中央下面はシルバーで塗装してみた。


インテークのチャン白もいい感じ。


ついでにフェンダーガーニッシュもチャン白にしてみた。


スカルキャップも下側を青くしてみた。


なんか気づいたら全体的に青くなってた・・・。



(リップ装着後の写真は明日載せます)

ついでに・・・
リアバンパーの着脱で、爪が折れまくったので、バンパークイックリリース
ファスナーなるものを付けてみた。


エアロメーカーの「ResultJapan」さんのデモカーについてるのを見て、ほう
ほうなるほど、こんなのがあるのかぁ~と思いましたが、先日K-CAR MEETING
に参加してた車両でも、結構つけてる車両があったので、思い切って自分も。

ただし、ポッチをねじ止めするので、フェンダー、バンパー双方に「穴あけ」
が必要になります。
何より、車検に通るかグレーなパーツなので、一般の方にはお勧めできま
せんね(^^;

さぁ、REV鈴鹿、楽しみだね~。






Posted at 2016/05/24 20:43:25 | コメント(8) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2016年05月14日 イイね!

【JW5】飛びゴム掃除

サーキット走行した後、何が面倒かってーと
お掃除ですよねぇ。


至る所に飛んで来た、或いは巻上げたタイヤ
カスが当たって、黒くなってます。
上の写真以外にも、ボンネット、バンパー、
ドアミラーなど、リアエンジンフード以外の
パネル部は少なからず黒い跡が・・・

シビックの時は、ボディカラーが濃い紫だっ
たおかげで、目立たなかったなぁ〜と。
でも実際は目立って無いだけで沢山着いてた
んだろうなぁとか。

で、お掃除ついでにちょっとイメチェンでも
しようかと、定番のスカルキャップ色変更に
挑戦してみようかと・・・

下側を外してみてビックリ!何でこんなに汚
れてんだよ〜。
洗車後ドアミラーの水切れが悪いなぁとは思
ってましたが、水がナミナミと溜まって、お
まけにこの汚れよう、駄目すぎ(苦笑
ってことで。

水抜き用の穴開けちゃいました。
下から覗き込まない限りは見えないので問題
ナシ!(^_^;)

って事で、さぁ、何色にしようかな〜^ - ^

あ、イメチェンという事でストライプのデカ
ールも剥がしちゃいましたが、リアスポのス
テー位置にデカールがあるので、剥がすため
にはリアスポを一旦外す必要が・・・

で、リアスポ外すためにリアバンパーも外す
わけですが、写真の通りツメがかかる所が折
れまくりで、心も折れまくりorz
まぁリアスポ着ける時に既に何箇所か折って
しまってましたが、今回の着脱でさらに倍。

さてさて、前後フェンダーのガーニッシュと
スカルキャップも外して準備も完了。
月末までにはフロントリップも来るだろうし。
デカールも剥がしたし、バンパーのツメも折
れたし・・・orz
どんなイメチェンしようかなぁ〜。

30日のREV鈴鹿には間に合わせないとねぇ。

Posted at 2016/05/15 00:12:55 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年05月08日 イイね!

【JW5】セントラルサーキット初走行

K-CAR MEETING 2016 Rd.1@セントラルサーキットに参加してきました~。
既にみん友Akioさんが優勝報告されてますので、結果についてはご存じの方も
多いと思いますが、セントラル初走行の感想など交えて、ご報告ということで。

このイベントは「レース」です。私が普段参加しているような「走行会」とは
違いガチでレースです・・・。
エントリーしたのは「S660トロフィー」ということで、S660のワンメイクレー
スで、今回は私を含め、15台エントリーされていました。

まずは20分ほどのフリー走行枠が設けられていましたが、他のクラス「コペン
トロフィー」等との混走のため、走行台数は40台とかなり多めです・・・。

この20分でコースレイアウトを理解しなければならない身には、この台数はか
なり厳しい予感・・・。
もちろんコース図は事前に見て確認済みではありますが、平面と立体の差が大
きいコースでした。
コース全長は2.804mと、そこそこ長いコース。
コースに沿って感想とか。

メインストレート

コース幅は結構広いですね。
最終コーナーからは上りになるので、非力なクルマには結構きついです。
それでもメーター読みで153km/hは超えますので、5速まで入りますね。

1コーナー

ストレートエンドからの右コーナーですが、50m看板を目安に、さぁ曲がるぞ
というところからいきなり下りです。写真では解りにくいですが、下りながら
の右曲がりで、さらに逆バンクです・・・。
5速から4、3と落として曲がります。
コース外はサンドトラップになっているため、オーバーランやスピンでコース
オフするとそこで走行終了になる確率が非常に高いため、進入前にしっかり減
速しておかなければと、慎重にならざるを得ません・・・。
しかもそこそこタイトなコーナーなので、ハードブレーキングになりますね。


2&3コーナー

1コーナーで下ったと思ったら、即上りで、上り切ったところで左コーナーで
す。ここは1コーナー出口のライン取り次第ですが、当然まだよく解りません。
で、ゆるい右のあと、バックストレートへ続きます。


バックストレート

下りながらのストレートなので、そこそこスピードがのりますが、先の3コー
ナーはタイトなため、一気に減速が必要で、ブレーキの負担が半端ない感じ。
最高速はGPS計測で149km/hといったところでした。


4&5コーナー

バックストレートから一気に減速しての右曲がり。出口に向けて上り坂になっ
ていますので、パワーのあるクルマは楽しそう。
速度を落としすぎないようにして、高回転をキープして上っていくのが良さそ
うですね。
ここも5、4、3とシフトダウンしますが、3速だと若干力不足なのは否めま
せんが、かといって2速まで落とすと忙しすぎるので難しいですね。

6コーナー

5の上り坂を3速で駆け上がり、そのまま縁石目指しますが、4でクリップに
つき損ねると終了です。

7コーナー

6をクリアして、そのままアクセル全開で行きたいところではありますが、
ちょっと無理ですね。脚のセッティングでどうにかなるのかな?


8コーナー

3速のままだとレブるので、直前で4速に入れなければならず、面倒です(笑
直線的にいけばよいかと。

9コーナー

結構タイトでした。ここも2速か3速で迷うところですが、4、3、2だと忙
しので3速のままで行くことが多かったです。


10コーナー

左90度なのですが、これまた下りながらで若干逆バンク気味、さらに壁も近い
ということで、ここで滑っちゃならねぇ~という意識が半端ないです(笑

11コーナー

立体交差を抜けての右ですが、立体交差のおかげで先が見えず危険です。
レース中、3台前を走るコペンがスピンしたようで、結構慌てました。
ここは3速全開で抜けたいところですが、ほんの少しラインを外しただけで、
外の縁石を超えそうになるので、なかなかうまくいきませんでした。

12コーナー(最終)

全コーナー中一番タイトです。2速で回りますが、11コーナー抜けてすぐに4速
に入るので、これまた忙しい。
パドックから立体交差から最終コーナーまでを見ることができるので、速そう
なクルマのラインを見ていたら、進入でアウト側の白線からはみ出して、大外
から奥のクリップに向けて立ち上がるようなラインをとっていたので、参考に
してみたのだが・・・。

と、ここまで書きながら、いろいろ調べてたら、山野哲也氏の解説が・・・。
https://ms.bridgestone.co.jp/hp/bsms_contents?coid=545
更には田中ミノル氏の解説も・・・。
https://minkara.carview.co.jp/userid/496446/blog/21723869/

田中氏のほうは動画も載せてますが、最終コーナーは複合コーナーということ
で、全然違うラインで走ってますね・・・。もちろん山野氏の解説のラインも
全然違います・・・。
これ読んでから走ってればよかったよ・・・orz

で、結果は。
9周走って9周目で出た、1'44.083 でした~。

ということで、コースの感想も書きましたので、続きですね。

・予選
予選はS660だけ15台での走行ですが、時間が15分しかなく、練習時間としては
短すぎました。
とりあえず、周回するごとにラップタイムは伸びますので、もっと練習したか
った~というところです(^^;

で、結果は。
7周走って7周目で出た、1'42.769 が予選結果タイムとなりました。

・レース本番
予選結果としては、 S660の中では6位ということですが、決勝レースはコペン
トロフィーと混相のため、スターティンググリッドは22番と、なかなかの後方
位置に沈んでおります・・・(苦笑


スタートなんて、なんも音が聞こえなかったので、完全に出遅れです(苦笑

7分15秒あたりで、最終コーナー手前でひやっと。
そこからしばらくの青コペンローブとの競り合いは面白かったです。

ってことで、レース結果は順位変わらずで6位のままフィニッシュ。
レース中のベストタイムは、1'42.734 で、6周目で記録したようです。
動画だと、9分15秒あたりからの1周が6周目になります。
それと、動画はなぜかゴールまで撮れてませんでした・・・orz
ピットに戻ってから録画オフしようとしたら、電源が切れていたという罠。
不思議~。

ところで、前を走るS660は、関西スプリント班の中で「だい社長」と呼ばれる
方ですが(みんカラなし)、ひたすら追っかけまわしてましたが、抜けるほど
のパワー差もなく、結局最初から最後までランデブーしてました(^^;
しかし、ストレートでも全然追いつけないことを考えると、フラットウェルの
フラッシュエディタのカスタムデータはかなりパワーが出ていることが解りま
すね、すごいです。

こちらの今後の課題としては、やはり水温、油温の対策でしょうか。
天気も良く気温も高かった所為もあり、フルパワーには程遠い感じでしたので
油温を下げないとねぇということで。


と、今回も結構飛び石ならぬ飛びゴムを多数くらっていますので、ちょいとキ
レイいにしてあげないとね~。
ラバー塗装したフェンダーダクトなども、ついでにお色直しでもしようかなと。



Posted at 2016/05/11 00:31:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2016年05月01日 イイね!

【JW5】オトナは其れをカネで解決する

「時は金なり」の続きです。
旅に出ました。日帰りで。
行き先はKansaiサービスさん。
あ、長文になるかも、ご注意を。

Kansaiサービスのデモカー

リップはシンプルですね~。カーボンなのでちと高い。

店内に入って、鍵を預け、雑誌コーナーに行くと見慣
れぬ本が!(写真はさっき自分で買った物の。)

出たばかりのようで、4月のアニバーサリーオフや、中旬
位までのオフ等の記事もありました。
何より、色んなショップの色んな最新パーツが、目白押し
で、見てて飽きない!!

もちろん最近話題のタービンキットの記事や、Kansaiサー
ビスの記事も・・・・。

Kansaiサービスのデモカーに組んであるタービンキットは
純正タービンの加工品だったのね~。
記事によると、タービンブレード径を大きくしたものに交
換してあるとのことで、車両に組んだ状態だと見分けるこ
とができないシークレットチューンという通好みなものの
ようです。

先週来た際に、デモカー試乗後に出てきた見積金額を見て
思わず勢いで注文しちゃってたんですが、作業当日に店頭
で雑誌の記事を見て作業内容の詳細を知るという・・・。
お前、頭ダイジョウブカ?な状態でしたw

どんなタービン着けるかも聞かずに注文したバカですが、
デモカーに試乗すると、その感じの素晴らしさと、その後
出て来た見積金額に、そんな細かな事はどうでも良くなる
んですよ、もうね。(笑)

と言うことで、旅の目的はタービン交換だったというオチ
ですが、直前になって追加が一つ。

29日、朝起きて作業詳細も知らないタービン交換のことを
考えてたら、タービン換えたら排圧上がるのかな~とか思
い始め、マフラーがノーマルだとちょっと残念賞っぽい?
などと良からぬ思いが頭を巡り始めたんですよ。
タービン交換後はちゃんと現車合わせでECUの調整もして
くれるという事なので、せっかくなら!という結論に。
しかし明後日の作業にマフラー間に合わせることなんて~
無理~、と思いつつ、Kansaiサービスに電話で確認してみ
ました。「あの~、つかぬことをお尋ねしますが、S6用の
マフラー、どこのでもいいんですが、なんか在庫してたり
しますか?」と。
すると「Sportsなら一本在庫が在りますよ。」との回答が!
ガチャ、チーン!お買い上げ~w


と言うことで、こんな感じ。
まずはパワー

上がフルセット
下がノーマルマフラー+ハイオクカスタムデータ
次いでトルク

各項目の数値をちゃんと理解すれば、手書きの結果と
なるわけですね?

KansaiサービスのWebでは、新製品のサクションキットと
組み合わせて94psを達成とありましたが、どうやらGReddy
のエアインクスでも同等の効果があるようですね(^_^;

朝10時前から作業を開始して、全て完了したのが16時。
恐らく途中昼休憩はいれてるでしょうから、5時間強の
作業時間ですかね。スタッフさんお疲れさまでした!
聞いたところでは、うちのクルマで5台目、今日で三日連
続、明日も予約あり。GW中まだ予定ありだとか!
結構やってる人多いんですねぇ、ビックリです。

さて、どう変わったんでしょうかねぇ~。
KansaiサービスのWebにパワー&トルクカーブが出てます
ので、雰囲気はそちらでご確認ください。
http://www.kansaisv.co.jp/info/index.cgi?mode=detail&no=92

いやぁ、イイですねぇ。
デモカーの助手席試乗でも感じられましたが、エンジンを
回せば回すだけパワーが出る感じがイイです。
ノーマルタービンでは4000rpm以上回しても、車速は上が
るものの加速感はイマイチと感じませんか?一方こちらは
3500rpm以上であれば、右足の感覚と加速感が一致すると
いうか。例えば5000rpmから踏み込んでもちゃんと体にG
を感じる加速感があります。
これは・・・鈴鹿のホーム&バックストレートの最高速が
10km/hくらい上がる予感♪

HKSから出る100psタービンキットも魅力的ですが、コス
トパフォーマンスを考慮すると、断然純正加工がオススメ
ですね。
HKSのは恐らく工賃まで入れると30万越えそうな気がしま
すが、Kansaiサービスのはその6割程度で済みます。
(実際の金額は直接お問い合わせください。)

外したノーマルタービン


ん~、組み込む前にKansaiサービスオリジナル加工の
ブツの写真を撮らせてもらうべきだった・・・(^_^;

さて、あとはガレージベリーの「グライドリップ」の
到着を待つのみ(^_^)

Posted at 2016/05/01 23:27:43 | コメント(5) | トラックバック(0)

プロフィール

「昨日は鈴鹿でぼっち体験・・・
(パレラン帰りの皆さんを誘導するために居残り当番)」
何シテル?   11/10 20:08
相方と二人暮らし。 +猫1匹+犬1匹。 +クルマ4台+社用車1台。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/5 >>

1234567
8910111213 14
15161718192021
2223 2425262728
29 3031    

リンク・クリップ

TANAMACHI 小物入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/05 22:02:23
排気漏れ対応 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/16 23:43:16
影虎。さんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/11 23:41:04

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
なんかイキナリ購入してしまいました(^^; なんかタイミングが良いんだか悪いんだか・・・ ...
ホンダ S660 サイタマ号 (ホンダ S660)
3台目Sソウルブラザーズ・・・・ 縁あって納車待ち中 2022/11/23無事納車され ...
ダイハツ ハイゼットトラック 軽トラ (ダイハツ ハイゼットトラック)
軽スポーツの真髄、ミッドシップ2シーターを増車しました。 凹みがたくさんあったので、同 ...
ホンダ S660 ガリバー号 (ホンダ S660)
コペンからS660にチェンジ。 極上な中古車で、予備機にもってこい。 初年度登録:20 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation