8月ももうおしまい。季節は秋に向かってまっしぐら!
となって欲しいですね。
さて、最近めっきりブログを書かなくなってしまってま
すが、重い腰を上げて久々にまとめブログでも書いてお
きましょうか・・・。
8月、夏ですねぇ。
8月の一つ目のネタ(8月6日)
暑いので、S6の熱対策ということで、まずは(?)オイ
ルクーラーを導入しようということで、大阪のT-RACING
さんに行ってきました。
7月に油温を確認できるようにしていたので、今回はオ
イルクーラー本体を購入。
せっかく大阪まで行くのならということで、ついでにク
ラッチダンパーレスホースと、ブレーキマスターシリン
ダーストッパーも合わせて導入してみました。
オイルクーラーの効果としては、それまでよりも10~15
度下がりましたので、文句なしというところでしょうか。
そもそもS07Aエンジンのオイル量が少なすぎだと改めて
思いました。
たったの2.4L+α程度では、一度高温になるとなかなか
冷めにくいのも道理。
クーラーコア導入によりオイルの量が1L以上増えたこと
が利点でもあります。
なんせノーマルの1.5倍ちかくなる訳ですからね。
8月になってFD2純正流用の水冷オイルクーラーなんかも
商品化されたりもしましたが、価格的には諸々の費用を
合わせると似たような感じになりそうですので、一安心。
できることならラジエーターも強化品にしてやりたいと
ころですが、さすがにそんな金はもうない・・・orz
さて、合わせて導入したクラッチホースとマスターシリ
ンダーストッパーですが、その効果は・・・。クラッチ
は変わった感じが確かにします。ブレーキのほうはガツ
ンと踏んでみないとなんとも言えませんね・・・。
いやぁ、改めて鈍感人間だなと思った次第ですorz
さて二つ目(8月15~16日)
高山~白川郷一泊二日の飛騨牛ツアーに行ってきました。
ご一緒したのはSaTさん、えむ&えむさんご夫妻、チョロ
Nさん、N's@anご夫妻。合計5台8名でのツアーとなり
ました。
初日朝、うちの近所の東海環状川島PA駐車場(下道用)
に集合~。
ここには味。さんがわざわざお見送りに来てくれました
が、味さんは高速側の駐車場に停められたので、BYSのフ
ロントバンパーを装着したお姿を見損ねました。残念!
と、集合場所でうだうだしてると、参加できなくなった
味。さんの呪いが発動したんでしょうか、雨がポツポツ
と・・・。慌てて出発しましたが、高速にの
ってしばらく、第一休憩ポイントひるがのPAの手前で豪
雨状態に・・・orz
車線が減る箇所と豪雨ポイントが重なった所為で、大渋
滞まで発生するという泣きっ面にハチ状態・・・。
しかし、高山に着く頃には雨も小降りになり、市内観光
中には暑いくらいに天候が回復!味。さんの呪いは無事
祓われたようでした(笑
昼過ぎくらいに高山に到着し、旧い街並みを散策しなが
ら買い食いしつつで適当に、ということで。
まずは「飛騨牛握り」
何度も高山には来てますが、飛騨牛握りを食べたのは実
は初めて!コストパフォーマンスが若干悪いですが、観
光気分でイっときました(^^;
もちろん美味いですよ、トロトロですとも。
さて、続いてSaTさんのリクエストで「飛騨牛カレー」
を食べに。
ここは3年くらい前に行ったことのある店ですが、超オ
ススメなので、SaTさんとチョロNさんと共に行ってみ
ました。
店の名は「飛騨牛カレーハウス」とまんまなネーミング。
メニューは一つのみ。
飛騨牛ごろごろで超美味いです。
となりの肉屋さん「飛騨高山天狗総本店」がやってるカ
レー屋さんなので、飛騨牛まいうー当たり前!
カレーをがっつり食べた後は、散策です。晩御飯までに
消化されるか心配になりながらも、SaTさんとチョロNさ
んは美味しいお酒にヤラレつつ、ソフトクリーム食べた
り、ヨーグルト食べたり・・・。
夕方一旦ホテルにチェックインして、本ツアーのメイン
イベントに備えます。
これまたうちが3年前に行ったお店を「山武商店」をご
紹介。そうメインイベントは「飛騨牛食い倒れ!」なの
です。
そしてA5な飛騨牛を食べた後は、腹ごなしのためお散歩。
で、最後の〆は高山ラーメン!
超シンプル、オーソドックスな高山ラーメンですが、夜
食としてはピッタリという感じ。あっさりウマウマです。
ごちそうさまでした。
さて、続いて二日目。
朝から朝市を散策、朝ごはんがてらお土産買ったりした
り。
朝食も終わったので、さて白川郷へ!
高速道路でひとっとび、でもいけますが、ここはやっぱ
る酷道の旅。酷道に入る直前にローズガーデンというの
がありましたので、いったん休憩~・・・と言っても、
この日ローズガーデンは休館日でした(^^;
酷道を抜けて白川郷に到着。
観光しつつ、お昼ごはんとおやつを食します。
お昼ご飯は蕎麦!
五平餅やら、ジェラートやら、おやつも頂きます。
最後の最後、帰り道の関SAで飛騨牛フランク!
そんなグルメ三昧の高山ツアーでした~。
さて次、三つ目のネタ。
9月は富士スピードウェイと鈴鹿サーキットを走る予定
なのですが、それまでに準備、改善できることは!?
脚、エアロ、パワー、冷却と一通り済んだ感があります
ので、基本に立ち返りブレーキパッドのチェック。
現在は2月に交換したWinmax AP3を使っていますが、こ
れに交換してから、鈴鹿3回、セントラル1回の計4回
しかサーキット走行はしていません。
が、どれもガンガンブレーキパッドが減るサーキットな
ので、現時点で残すところ4~5mm程度となっております。
3mmを切るともうアウトという基準でいくと、恐らくFSW
を走ったら終了と思われます。
ということで、鈴鹿用にパッドを準備しとかにゃあかん
訳ですが、さて次は何にしましょうか。
パッドへのこだわりってあまりないので、耐熱温度さえ
クリアしてれば、正直なんでもよかったり(^^;
で、今回はお値打ちパッドということで、ACREのパッド。
フォーミュラ800Cという耐熱800度対応のものをチョイス。
在庫切れでしたが、本日無事納品された次第です。
しかしまぁ、毎度こんなペースで減ってもらっては、た
まったもんじゃありませんね。S6のパッドってなんでこ
んなに減りが早いんだ?と考えてみました。
先日あげた整備手帳にも書きましたが、どうも熱害によ
る過剰摩耗が原因なんでは?と思ってきました。
S6はミッドシップなおかげで、フロントの荷重は幾分軽
めではありますが、それでもサーキットでのブレーキン
グではやはり負荷が高くなります。
FD2で鈴鹿を走ってた時は、1コーナーのブレーキングで
ディスクが真っ赤に光ってカッコイイと相方が言ってま
した。FD2とS6ではトップスピードも車重も違うので、同
条件でないのは当たり前ですが、S6はブレーキがプアな
分放熱が追いつかず、熱害も大きくなるのではと推察し
ます。
パッドの摩耗を抑えるため、まずは冷却してみることに。
で、ダクトをひいてみようと思った次第です。
さて、ダクトの効果でブレーキを冷やす事に成功したと
しても、各種センサーの鈍い私がその効果を体感できる
かは、甚だ疑問です(苦笑
ということで、効果を測るために非接触型の温度計を買
ってみました。
買ってみてからこの非接触型の特徴というか特性を調べ
てみたのですが、どうやら対象物の赤外線放射量を計測
して温度を算出するそうなのです。
が、物体の色、素材ごとに赤外線放射率は異なるという
ことで、購入した温度計ではその放射率を設定して測ら
ねばなりません。
表面が艶消し黒になっている場合は、素材に左右されず
放射率は概ね0.95で良いっぽいということで、ローター
の交換ついでに耐熱艶消し黒のスプレーで塗ってみたり。
まぁあとは試行錯誤してみて調整ですね。
これである程度正確な温度が測れればいいなぁ~と期待
しておりますです。
4つ目の話題・・・
テスラのmodelSの試乗会場が名古屋ヒルトンだったので、
ついでにランチビュッフェに行ってみたとか・・・
modelSの試乗は刺激的で、一瞬マジで買おうかと相方と
検討してみましたが、どうあがいても800万超えるク
ルマを買う余裕はないので、もちろん諦めました(笑
ちなみに試乗したグレードは1500万オーバーだぜ!
さて、そんなこんなで暑苦しい8月は終了です。
9月は富士と鈴鹿のネタをご提供致します。できたらい
いな・・・。
ではでは。