• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ozekiのブログ一覧

2015年05月14日 イイね!

【JW5】S660で鈴鹿サーキット全開走行!

REV鈴鹿にS660で参加~。
フルコースを走る前にリミッターカットができると良かったんだけど、さすが
に間に合わず・・・・。
と思ったら、走行会当日九州のショップさんで成功したようだよ?という情報
をガレージ力さんに聞いたので、ちょっとググってみたら、なんと名古屋のシ
ョップさんでも5/12からリミッターカット始めてた〜!って、さすがに12日で
はこの日には間に合わんわなぁ~・・・orz

とまぁ、そんな情報を得つつ、走行会の始まり始まり。
本日はそいそいさん、中トロさん、n_taka@206さん、ガレージ・力さん達とピ
ットをご一緒させていただきました~。
中トロだんなさんの「86 TRD 14R-60」

って、エンジンだけ~。
どこまでが買った状態なのか判りませんが・・・(笑
他の写真、撮ってなかった(^^;

さて、S660の乗り味は如何に!?
鈴鹿サーキット全開走行インプレッショ~ン!!
と言っても、トーシロンの私には有用なインプレは語れませんが・・・orz

走行グループは安心のDグループ。今日はBeatな方が3〜4台居たかな?
他にもカプチーノやコペンなどなど、軽がそこそこたくさん居ました。

あと、取材カーで黄色いコペンも走っており、ドライバーはプロの高木選手。
途中、高木選手がふら~っとこちらのピットを通りかかった際に、S660のこ
とをお話しさせていただきました。
取材カーのコペンもリミッターがカットされていないとのことで、1本目の
タイムは3分6秒台とのこと。これで本日のターゲットが決まりました(笑
コペンの詳しい仕様は聞いていませんが、タイヤはノーマルなのか、エコタ
イヤだと言ってましたが、リミッターは140km/hできくとのことで、最高速
はコペンに分がありますね。
S660は高速道路で確認した際は136km/hだったかと思ってましたが、今日の
鈴鹿では133~135km/hでなぜかバラツキが・・・。高負荷時には若干低くな
るんですかねぇ。
あと、リミッターの効き方が昔(?)の車と違いますね。
過去の経験ではリミッターに当たると燃料カットが入り減速~、しばらく燃
料吹かないので、しばらく空走して、また燃料噴射って感じなので、例えば
180km/hで効く場合、180~170~180~170ってな感じで、アクセル踏みっぱだ
と加減速を繰り返す感じになりました(よね?)
でも、S660の場合は、134km/hでリミッターが効いても、アクセル踏みっぱな
しなら、そのまま減速せずにメーター表示上は134km/hで固定される感じです。
もちろん減速Gも発生しないので、本当に134kmで固定されているんだと思い
ます。最近の車はこんな風なんですかね?

さて、走った感想ですね。
なんか、リミッターをカットしてないせいもあり、全開バリバリ~って感じ。
シケインに2速で進入、最終コーナーを3速にシフトアップして立ち上がり
ます。コントロールラインの手前で4速に入れますが、通過直後には135km/h
でリミッターにあたります・・・orz
ぶ~~~~~~~~~ん。一定速度でホームストレートを下ります。
鈴鹿のホームストレートは下りなので、途中でクラッチ切ったらリミッター
の上限を超えれるんじゃね?と思って試してみましたが、クラッチ切った瞬
間から速度が落ちていきます・・・。やはり大気の壁は偉大だな~。
さて、のんびりしているうちに1コーナーが迫ります・・・が、そのままア
クセル全開で突っ込んでいきます。まぁ135km程度ならそうだわな~。
2コーナーでブレーキング、3速に落として再加速。ここのブレーキが??
自分ではそれほど減速してないつもりでしたが、あとでロガーをみたら、ち
ょっと減速しすぎでした。
S字から逆バンクまでは4速でアクセル全開いけいけGoGo!・・・と言って
もまぁ、途中若干のアクセルオフを入れつつクルマの向きを調整します。

逆バンクの上りからはさすがにきつい。3速で上って4速に上げるも、最初
から4速で上っても、それほど変わらない感じ。4,000rpm以上で走る分には
3速で引っ張っても4速で回しても大差ないんですかねぇ。

で、続いてデグナーです。デグナー手前でリミッターに当たりますが、ここ
は50m看板あたりでアクセルオフだけして突っ込み、CPについたら速全開と
いう感じ。ここでは若干テールが滑ろうかな?という挙動がでるため、たま
にVSA作動ランプがチカチカしました。(5回に1回くらいですかね)
デグナー2つめはブレーキングして3速に落としてクリア。立体交差を過ぎ
たあたりで4速にアップ、そのままヘアピンへ突入。

ヘアピン進入時は、120km/hくらいから60km/hくらいまで減速・・・。
だろうなとは思ってましたが、エマージェンシーストップシグナルが動作し
てしまいます・・・。後ろを走っていたひと、驚かせたらすみません。orz
で、ここで初めてAHAが介入してきました。どうもクセとしてタイトなコー
ナリングでアンダーが出やすいシーンでAHAが積極的に介入してくる感じ。
このとき、AHAだけでなくVSAまで絡んでくると、加速が顕著に鈍くなるの
で、VSAを効かさないように走るのがポイントですね。

さて、ヘアピンの立ち上がりは上りになっていますので、さすがに目に見
えて遅いです(^^;
で、そのまままっちゃんコーナー、スプーンへと続きますがここも早々に
リミッターに当たる為、定速走行になります。
スプーンの進入では、どのくらい減速するかなぁ~とか考えながら色々と
試してみましたが、たまにオーバーで突っ込んでゼブラを踏んだり越えた
り・・・(^^;
スプーンの立ち上がりはFD2と同じ感じで行きますが、CP通過後の加速が
・・・。

さて、ここから長いストレートで130Rへと続きますが、やっぱり早々にリ
ミッターに当たります。
134km/hしかでないと130Rもそのままアクセル踏みっぱでいけます。しか
も余裕のインベタ(笑
最終シケインではヘアピンと同じように、134km/hから70km/h弱まで減速
しますので、またもやハザードが・・・(^^;

さて、シケインでもヘアピン同様AHAとVSAが介入してきます。ここも如何
にVSAのお世話にならないようにするかがポイントですね。

先日の作手ALTでは、AHAやVSAにそれほど不自然な動きはないと感じてい
ましたが、速度域が上のサーキットでは作動時の違和感はやはり感じてし
まいますね。
でも、低速コーナー以外では全然介入してこなかったのは以外でした。
S字なんかではAHAがもっと介入してくるのではないかと想像してたんで
すけどね・・・。

さて、コースに沿って書いてみましたが、果たしてタイムは!?
1本目:3'09.991<3/5>
2本目:3'08.082<6/7>
3本目:3'08.697<3/4> (赤旗で終了)

車載動画として、2本目のBestだった6周目と7周目の途中まで。
7周目はデグナー直前まで区間タイムを0.8秒ほど縮めていたので、この
ままいけば7秒台、もしかしたら6秒台もいけるかも~とイケイケだった
んですけどねぇ・・・・。



車載動画ですが、カメラの位置はどこでしょう。というか、この画だと
これほんとにS660なの?と言われかねない(^^;
2コーナーからS字の区間ではボンネットが映っているので、それで勘
弁してください(笑

タイムチャートです。(クリックで原寸表示)

比較はFD2のタイム・・・。(公式タイムとは誤差があります)
S660でS字を全開走行してるときは、FD2とそれほど速度差ないんじゃね?
くらいのつもりでいましたが、グラフを見ると速度差が歴然・・・。
あと、最高速もGPS計測では128km/hくらいなんですよねぇ。キツイ。

タイヤの状態です。
フロント


リア


ショルダーは熱でしっかり変色してますね・・・。
鈴鹿のような高速コーナーのあるところで走っても、ショルダーの減り
方もきれいですね。前後ともちゃんと減ってるあたり、あぁMRなんだな
ぁとか実感したり。

ってことで、鈴鹿サーキットのお話しでした~。
Posted at 2015/05/16 22:08:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2015年05月12日 イイね!

【JW5】フルバケ装着完了~

さて、まともな装着の感想について書いときますかね(^^;

本日20時ごろ、ナニワヤさんから無事届いたVIOS3ですが、とりあえず雨風が強くなる前に
装着できました・・・(^^;

BRIDEのLowMaxシリーズの特徴ですが、このシート底面の形状ですね。



レールに装着した際に、座面の部分がレールの上面よりも下に位置するという独自の形状
です。
うちには比較できるものが昔買ったナニワヤさんのオリジナルバケット、SPARCOのPRO2000
程度しかありませんが、どれも底面はフラットになっていて、写真のような凹凸なんであ
りませんでした。
そんな構造のおかけで、レカロではできないローポジを実現できるわけです。

でも、S660の純正シートのレールもとてもよくできているんではないかと思います。



床面とレールの間隔が15mm程度しかありません。これはすごい。
BRIDEのレールはさらに低く8mmくらいでしょうか。レールの前後調整用のレバーがフロア
マットを抑える役目をするくらい低いです(笑
それにプラスして底面の形状でさらに低くしようというこだわり。でも、これだけやって
も純正比では-40㎜程度しかないんですよねぇ。
ちなみに、レールのサイドステーには穴が3段ありますが、後ろは一番下、前は一番上の
取り付け位置にしています。こうすることで、シートバックが寝ますので、座面は下がり
ませんが頭の位置は低くできるので。
おかがでヘルメットをかぶっても後部の天井部分に当たることがなくなりました。

これはあくまで個人的かつ現時点での見解ではありますが、レカロが同程度のレールを出
したとしてもシートの形状のためダウン量はよくて20mm程度なんではないかと想像します。
というか、それ以前にレカロのRS-GだとシートバックがVIOS3よりも70mmだか80mm高いので
座面が下がらないとなると天井に当たってしまうんでないかという心配があるんですけど
ね・・・。シートを床に直止めすればバッチリでしょうが(笑


とまぁ、そんなこんなで装着~。


ステアリングのセンターもばっちりでしょうか。


気になるショルダー部分はこんな感じ。


ドアの内張りにやさしく触れてる感じです(笑

ドアを閉める際にも特に衝撃があるわけでもなく、すんなり閉まるので、まさにツライチ
という感じですかね。

ただし、すべてが手放しで褒められるわけではありません。さすがBRIDE(笑



シートベルトバックルが厳しい。センタートンネルとシートの隙間が極めて狭いため、バ
ックルを結合するのがかなり困難です。
とりあえず今はそのままつけてしまっていますが、要検討箇所として、近日中に何かしら
対応しようかと思います。

あ~、そうそう最後に軽量化について。
純正シート(ファブリック):14kg(レール込)
BRIDEレールLFタイプ(サイドステー込):6.15kg
BRIDE VIOS3 BNsports:5.80kg(軽い!!)
ということで、レール+VIOS3でも11.95kgということで、約2kgの軽量化となりました。
Posted at 2015/05/12 22:33:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | S660 | クルマ
2015年05月12日 イイね!

【JW5】「THE イス」

ってことで今夜、フルバケが届いたので早速交換!

ん?・・・・・


なんと!これは・・・・!!


座椅子でした!(笑

この座椅子、サイズがぴったりでS660のフロアのサイズにジャストミ~~~ト!!!
ポジションは約10cmほどダウンで、脚をほぼ水平に伸ばしたところにABCペダル。
気分はF-1レーサー!?
あまりにぴったり過ぎて、ご近所を流すくらいならこのまま走れるんじゃね?とか
思いました。(もちろん実際には動かしてませんよ(笑))

え~、本編(?)へ続く・・・
Posted at 2015/05/12 21:27:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2015年05月12日 イイね!

【JW5】BRIDEに膝を屈す

【長文注意】

敗北を喫した・・・orz
2009年12月の件以来、二度とBRIDE製品なんぞ買うものかと決心して早5年半・・・。
これまで特に必要もなかったので、誓いは破られずにいたわけですが、今回S660の
カスタマイズに関して、どうしても避けられなかったのがシート問題。
出来の良いシートのような気もしますが、腰が弱い私にとっては純正シートでは1
時間の連続運転が限界。まぁ仕事で乗ってる初代スイフトなんかは、15分で腰にき
ますから、それに比べれば遥かにマシではありますが、やはりダメなものはダメと
いうことで、シートの交換を決意。
で、さらっと調べ始めたところで、タイミングよくBRIDEからレールが3タイプ発
売に。
諸悪の根源GIAS用、LowMaxフルバケ用、セミバケ用の3タイプと、ある意味フルラ
インナップ。
しかし、件のBRIDE製という最大にして最悪の欠点があるわけで。
でもまぁ腰のことを考えるとなる早でシートは交換したいため、他社のレールの発
売を待つのも苦痛であったため、ナニワヤさんのオリジナルフルバケとの組み合わ
せで逝ってみようと苦渋の決断。
さて、シート本体はどのタイプなら着くのかな〜とか、サイズを色々調べはじめた
ところで、どうもEZというタイプであれば、タイトなS660の車内でも余裕で収まり
そうな感じ。
そこに更にタイミングよく先日見物に行ったG6ジムカーナ会場にて、EZを装着した
心優しいビート乗りの方に、実際に座らせてもらえる機会を得た・・・、のだが残
念なことに、EZは見た目だけでなく、座面もかなりタイトで、これは小柄な人しか
座れんぞというサイズだったため、シート選びが振り出しに戻る。
机上の空論で悩んでいても仕方ないので、ここは一発ナニワヤに直接聞いてみよう
ということで、電話で問い合わせ。
まずはBRIDEのレールLFタイプを使って、ナニワヤオリジナルシートを装着できる
のか?と、これはOKという返事。
さて、では沢山種類のあるシートからどのモデルを選択すべきか。
RSというモデルは、ユーメーメーカーのRS-Gにフォルムが似ているモデル。
電話口でぶっちゃけ寸法は一緒ですかと聞いてみたが、そこはさすがにハイそうで
す・・・なんて返事はもらえない(笑
RS-Gと同サイズであれば、体のサイズ的には問題がないので、これで逝ってしまお
うかと注文しようとしたら、ナニワヤさんからシートの高さ的にNGである可能性が
非常に高いというご指摘を頂きました。
最初はえ〜いイテマエ!ダメならFD2に着ければいいや!ってな勢いでWebページか
らポチッとしたんですが、直後に思い直す(笑
BRIDEのEXAS3というモデルであれば、ショルダーの出っ張りを抑えた作りになって
いるため、これで逝ってみるかと思い直して、EXAS3で注文しなおしてみた。
ところが、注文を受けたナニワヤさんから電話が入り、LowMax対応のLFレールには、
EXAS3は着くには着くが、ポジションのダウン量はほぼないとのご指摘を・・・。
しまった、LowMaxシリーズのフルバケから選択しなければならないことをすっかり
忘れてた・・・。

で、ナニワヤさんの薦めもあり、LowMaxシリーズのVIOS3で行くことにしたわけで
すハイ。(ZIEG3とVIOS3の2種類ありますが、ZEIGよりはVIOSのほうが体サイズ的
に余裕がありそうだったため、VIOSを選択)

ところが注文を確定したあとで、今更ながらシート本体の横幅について気になりは
じめたりして・・・。
VIOS3のショルダーの最大幅は560mmで、S660の純正シートは510mmという寸法。
片側25mmも大きくなったら、そもそもドアの内張りに干渉
して入らないんでは!?という疑問が・・・。
しかし、BRIDEもLFタイプのレールを作って売りに出してるわけで、それなのにシ
ートは干渉しますでは、商売として成り立つはずが無い。ってことで、あれこれ考
えても無駄なので、BRIDEに電凸です。

で、結論からいうと実車への装着適合も取れており、その際に内張りへの干渉は一
切無いとのこと。ステアリングのセンター位置についても、ど真ん中に設定するこ
とができた自信作であるような口ぶり。
むぅ、そこまで言うなら問題ないか。
当たり前に様に乗っている人が多いんですが、実は純正シートならステアリングの
センターと体の中心がちゃんと一致するわけではないんですよねぇ。
車内がタイトな車や、パッケージングの都合で結構ずれてる車が多いんです。
ちなみに会社のスイフトも純正なのにでずれてたりします。
S660も御多分にもれず。
そもそも純正シートの形状がいびつ・・・。



この写真、ちゃんと正面から撮影しています。シートバックは左右の差はそれほど
大きくはありませんが、それでも腰のサポート部分の厚みが違うのがわかります。
写真の下のほう、座面に至ってはかなりいびつな形です。
左右非対称で、左足側がかなりタイトに作られています。そのせいもあってか、
ステアリングの中心から垂直に座面にメジャーをあてると、15mm程度ドア側にオフ
セットされている感じです。
まぁそもそも写真で見れば一目瞭然ですが、右足側だけ外に向かって広がっていま
すが、普通に乗って運転してる分にはそんな違和感は全然感じません。

更に面白いのが、レカロのレール適合表を眺めてみると20mmオフセットとか、平気
で注意書きがしてある車種が多いこと。
その点BRIDEのレールではセンターがずれる車種は珍しいほう。
え~、BRIDE(の対応)なんてキライだし、特に肩を持つわけではないですが、こ
の辺が海外メーカーの日本法人と国内メーカーの差なのかもしれませんねぇ。
とはいえ、シート本体の出来は圧倒的にレカロのほうが良いと思いますが・・・。

まぁそんなこんなで自然とBRIDE一択の状態になってしまい、仕方なく選択するに
至ったのですが・・・。

あと、これは非常に重要なことですが、私の過去記事にコメントをしてくれてる方
の情報では、BRIDEでは新品の商品を購入しても、購入先が正規の代理店でなけれ
ば、アフターサービスが受けられないとのこと。
正規代理店はBRIDEのWebに載っていますので、そのリストにある店(通販)であ
れば安心ですが、ヤフオクなどよく分から無いところで買うと何かあった時に修理
などをしてくれないこともあるようなので気をつけましょう。
もちろん、中古品は完全に補償やアフターサービスの対象外となりますので、これ
も注意が必要です。

と、前置きがかなり長くなりましたが、無事装着!





ポジションはなんと10cmも下がりました!!!!
なんとか鈴鹿フルコースの走行に間に合いました。これでメット装着でも天井固定
にならずに済みそうです(笑

・・・・

んなあほな・・・。
Posted at 2015/05/12 19:48:24 | コメント(5) | S660 | クルマ
2015年05月05日 イイね!

【JW5】シェイクダウン!S660@ALT

納車から18日目、走行距離も1,900kmを超えた本日、とりあえず来週のフルコース
デビューに備えて、まずはサーキットシェイクダウンということで、おなじみ(?)
オートランド作手ALTに行ってきました~。
天気は快晴、ちょっと暑いくらいです。
いきなり走行後・・・

見物に来た「でんちう」のNinjaと、奥のガンメタのCR-Xは、たまたま今日のこの
日にALT見物に来たという浜松在住の「ロデム」さん。
お会いするのは3年ぶりくらいでしょうか。ほんと偶然です(^_^)

全開走行・・・(違


ではまずサーキット走行のインプレッションなぞ。
さて、4点式シートベルトを装着し、走行開始です。

ALTではS6の場合はタルガということで4点式のシートベルトが装備されていれ
ばオープンにしての走行がOKということで、オープンにして走行~~~!が、
いきなり黒旗を出されました!?と、窓も全開にしてました(^^;
屋根はなくてもOKですが、運転席側の窓はちゃんと閉めないとね~。
さすがにヘルメットをかぶると頭上が心配だったんですが、オープンで走れたた
め頭上の空間は気にすることなく走れました。が、メットの後頭部が後ろのロー
ルバーにコツコツと当たります・・・orz
やはり身長180cmというのは無理がありますねぇ。170cmくらいの人だと問題なさ
そうでいいなぁ・・・。
まぁずっと当たりっぱなしというわけではないので、とりあえずOK!

走行はしょっぱなからVSAはOFFに設定。ON/OFFでどれほど違うものか確認しよう
かなとも思いましたが、VSAは切れてもAHAは切れないということだったので、も
う違いを試すのも面倒だったので、最初からOFFということで(^^;

フロントフード内のボックスもジャッキ類がそこそこの重量になるので丸ごと外
しておきます。

と、リア中央の窓にカメラを貼り付けて車載動画をと考えてましたが、再生する
とルームミラーに顔がばっちり映り込むのでお蔵入りということで(^^;

まずは8周ほどアタック。様子を見がてらどんなものかなぁ~と。
ストレート、コントロールラインのちょい手前で3速に入れて、そのままアクセ
ルオフのみノーブレーキで1コーナーに突っ込みます。2コーナーで2速に落と
してエンジンブレーキだけで向きを変える感じ、そのあと3コーナーではレブに
ギリ当たるため若干アクセルを調整しつつトップターンへ。ここは結構きつい上
りのため、軽のパワーくらいだと失速気味になるので、なんとそのままノーブレ
ーキで回れてしまうという・・・。そんな感じで適当に走って34.162。

いやぁ、面白いというか、なんというか、NeovaとAHAのおかげでタイヤがギャー
ギャー鳴きませんなぁ。

で、休憩後に9周ほどアタック。さすがにブレーキ踏むべきだろうところはちゃ
んと踏んで曲がることにします(^^;
しかし結果は34.095ということで、なかなか伸びませんなぁ。

この時点で左前のタイヤがかなり高熱に。フロントのグリップ力を上げてみよう
かといことで、工具セットとロールトップをフロントに戻すことで10kg程重量を
増やしてみます。
これが良いほうに働いたのか、感覚の鈍い私にはいまいちよくわかりませんが、
タイムとしては34.061、34.079を連続マーク。なかなかいい感じではないでしょ
うかね?

今回、自宅付近で給油してから来て、ALTに到着時には100km弱走行してガソリン
はひと目盛しか減っておらず、走行でも2目盛減るだけという低燃費っぷりを発
揮・・・。ガソリンを半分以下で走行すれば34秒きれるんじゃないかなぁ~とか。



走行についてすこし
まず、脚はとてもイイ感じ!とてもよく動く感触で、縁石を踏んでも跳ねる感じ
はまったくなく、車体の傾きはそのままで、脚の動きだけで吸収してしまってい
るようなそんな感じさえします。でもロールが大きいわけではなく、不思議な感
じです。接地性がかなり高いようで、それは走行の様子をピットから見ていた相
方や、むねりんさんも思ったようで、1コーナーや2コーナーの縁石を踏んでも
タイヤが浮くことが全くないのがすごい。
AHA、アジャイルハンドリングアシストについても書いときますかね。VSAをOFF
にしてもAHAは切れませんので、走行中にVSA作動ランプが点滅したときはAHAが
介入したことを意味するんだろうと思いますが、こいつ、1コーナー以外の全て
のコーナーで介入します・・・。しかし、これがまた絶妙というかなんというか
センサーの鈍い私ごときでは、AHA介入の違和感をほとんど感じ取ることができ
ないという優れもの。何せ、帰宅後に車載動画を見てVSAランプが点滅している
ことに気付いているこの鈍さ・・・。いえもちろん走行中もランプが点滅してい
ることには気づいてましたが、見ようとしないと視界に入ってこないので、まさ
かほとんどのコーナーで介入してきているとは思わず・・・。
最終コーナーなども、狙ったラインをキレイにトレースできますが、このときも
ちゃんとAHAが介入してました。
ん~・・・すげぇぞホンダ!
あ、そうそう、違和感のある効き方がする場面もありました。2コーナー進入時
に3速から2速へダウンするのに敢えてブレーキを踏まずにシフトロック気味に
してやるとテールがツツ~っと出ようとするんですが、アクセルコントロールも
それほどシビアにしなくても、カウンターをあてるまでもなくすぐにスライドが
収まってしまい、さすがにこれには違和感を感じましたね(^^;

弱点についても書いときますかね。
やはりエンジンが・・・。4000rpmからレッドまで、かなり詰まってますね。
全然加速していく感じがしませんな、これは。
主たる原因は熱問題かと思われます。OBDから読み取ることで、水温と吸気温を
確認することができますが、水温は92℃くらいまでですが、吸気温度が走行中に
もかかわらず最高で60℃にもなってしまいました。さすがに50℃を超えるとECU
で補正が入るはずなので、これでは規制されたパワーがさらに絞られてしまい、
加速も鈍るはずだわなぁ~とか。
エアクリ部に入る空気が圧倒的に足りないと思われるので、おそらくサードパー
ティからインテーク部分を広げるようなパーツが早々に出てくるのではないかと
思ったり・・・。
あと、やはりエアクリの形状からも想像がつくのですが、空気を吸い込む能力が
低すぎるように思います。空気が熱いうえに量も少ない、これではしっかり爆発
できないに決まってますね。
このあたり、どう改善していくかが腕の見せどころですかね~。

と、かなり長文になりましたが、サーキットでの全開走行のつたないインプレで
した~。
Posted at 2015/05/05 23:42:04 | コメント(11) | トラックバック(0) | S660 | クルマ

プロフィール

「昨日は鈴鹿でぼっち体験・・・
(パレラン帰りの皆さんを誘導するために居残り当番)」
何シテル?   11/10 20:08
相方と二人暮らし。 +猫1匹+犬1匹。 +クルマ4台+社用車1台。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

TANAMACHI 小物入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/05 22:02:23
排気漏れ対応 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/16 23:43:16
影虎。さんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/11 23:41:04

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
なんかイキナリ購入してしまいました(^^; なんかタイミングが良いんだか悪いんだか・・・ ...
ホンダ S660 サイタマ号 (ホンダ S660)
3台目Sソウルブラザーズ・・・・ 縁あって納車待ち中 2022/11/23無事納車され ...
ダイハツ ハイゼットトラック 軽トラ (ダイハツ ハイゼットトラック)
軽スポーツの真髄、ミッドシップ2シーターを増車しました。 凹みがたくさんあったので、同 ...
ホンダ S660 ガリバー号 (ホンダ S660)
コペンからS660にチェンジ。 極上な中古車で、予備機にもってこい。 初年度登録:20 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation