• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Ozekiのブログ一覧

2014年11月10日 イイね!

【FD2】GTウィングの巻

ということで、予算の都合でVoltexではなくヤフオクで売ってる安物で
我慢・・・。
以前GDBの時に同じくヤフオクの安物GTウィングを買ったことがありまし
たが、その時はABS製のカーボン柄プリントの超安物でしたが、今回はち
ゃんと綾織カーボンのCFRPなんで、まぁとりあえずということで選択し
てみましたが・・・。

さて、届いた箱を見ると「made in China」の文字が・・・。あぁなるほ
どこの値段ね。まぁ期待はしてませんでしが、せめて台湾であって欲し
かった(苦笑

さて現物ですが、さすが中国クオリティといった感じです。ウィング本
体にボルト留めする物として、翼端板と、ステーと接合するための金具
(これもステーか)があるんだけど、どちらも穴の位置が微妙にずれて
いる為若干おかしなことに・・・。
翼端板なんて明らかに左右で穴位置が違うので、翼端板も右用と左用が
決まってしまうという。

んでもってこのウィング、角度と高さが調整できるようになっているん
だけど、こんな変な機構になってるので、高さ&角度を変更すると、本
体の前後位置まで変わってしまうというお粗末なもの。
まぁ、それを利点とみるかどうかなんですけどね。



ちなみにこれが一番高い位置にセットした時の状態。

ほら、なんかしょぼいでしょ・・・(笑

ということで、車検に通る仕様とするために車体からはみ出ない位置で
固定しようとすると、上の写真のポジションで固定することにるんだけ
ど、びみょ~な感じだ。でもこの位置じゃないと、ステーが前方にオフ
セットされすぎて、トランクの最前部にステーをつけなきゃいかんくな
るので、これしか選択肢がない。



理想でいうならマスキングテープの後ろに台座があるくらいの位置なん
でしょうけどね・・・。



まぁこんなもんで。

とりあえずステー用金具の左右位置だけはちゃんと均等についていたの
で、位置決めはすんなりとできました。

この製品、横幅は1445mm。うちのFD2は車幅が1810mmなので、330mm引い
て1480mmまでは数字上は車検OKな幅。
ちなみに普通のFD2だと1440mmまでがMAXなので、この製品ではアウト。

さて、諦めて取付開始。
ドリルでど~ん!


前足の位置には裏骨があるので、ホールソーを使って大きな穴を。

持っててよかったホールソー。

ってことで、とりあえず補強はなしで、さくっと装着!



・・・・ん?
左と

右で

翼端板の角度が違う・・・。
もうどうしようもないね、さすが中国。
で、ついでにいうと、この翼端板だとウィング本体よりも後ろ方向に余
分に出っ張ってるので、車体後端からはみ出してしまうことが判明・・・。

まぁとりあえずこの状態で所用で菊川まで遠征。
とりあえず高速道路でもトランク側の補強なしでなんとかなりました。
ただ、鈴鹿などで180kmを超えるような速度を出すとやばそうなので、補
強は入れておきますけどね。

ってことで(?)、翼端板を自作することに決定~~・・・。
はぁ、めんどくさいね。
こんな感じでどう?

ん~、なんかいまいち?
ってことで次。

ん~・・・これだと後端が車体からはみ出るな(^^;
ってことで・・・。

最終的にこんなんにしようかなと。

っていうか、翼端板の下端とボディとの隙間を20mm未満にすることで、
より車検に通りやすくしようかと思ってのデザインですが、この形状に
したおかげで中国クオリティの低さが更に発覚。
なんと、左右の先端の高さが10mmもずれているという・・・。
ちなみに左が10mm低い。
右側の翼端板が垂直でないせいで、左右で差が出ているものとおもったが、
どうにも隙間の差が大きいので、メジャーで測ってみて発覚。
まったく面倒な仕様だ(苦笑

対策としては、ステー接続用の金具の根本に5mmのスペーサーをはさむこ
とで解決。
ちなみにスペーサーは不要になった翼端板を切り刻んで作成(^^;



ということで、完成は明日!
Posted at 2014/11/10 21:21:49 | コメント(2) | TypeR | クルマ
2014年11月02日 イイね!

【FD2】回復作業

ということで、先日の続き。

ん~、購入したエアロワークスのトランクリッドですが、かなり思い切った仕様
の製品でした・・・。
各所のフィッティング問題以前に、なんと・・・・。

ナンバー灯を取り付けるための穴が空いていない・・・。
写真の真ん中にある穴は、自前ナンバー灯の配線を通すために自分で開けた穴。

ということで、まずはこんなものを購入してみた。

デイライト用に売ってるLEDのプレートタイプのもの。
1,400円弱のものをamazonで購入。

これをこんな感じでつけてみた。

思いのほかイイ感じで付いたので、まぁナンバー灯のことについては目をつむろ
うかと。

しかし最悪だったのはテールレンズのフィッティングの悪さ。
そもそもテールレンズをネジ止めするための穴が空いてないのは如何なものか。
まぁ穴をあけるべき箇所は、窪みがつけてあったので自分で穴を空ければなんと
かなるので、まぁしゃあないか・・・と思って、窪みを信じて穴をあけてみたが
そのままではレンズが全くはまらない・・・。
全ての穴の位置がずれている・・・orz
穴を広げてなんとか合わせてみても、ごらんのありさま。
なんだこのずれは・・・。

曲線があっていない・・・。

干渉してはまりきらない・・・。

浮きまくり・・・。


まぁそれでもエアリューターやドリルを使ってガリガリと削りまくってなんとか
納まるようにはなったけど。まぁ競技用と割り切って使うしかないよね。

んで、左側レンズは右側の失敗を考慮して、窪みからずらして穴あけ。

これでもずれてる箇所があったけど、おおむねOKな感じで、右よりは追加加工は
少なくて済んだ。

とまぁ、そんな苦労を経てようやく車体に取り付け。
が、やはりそこにはまだ苦労が。

左側は隙間が大きい。しかし、レンズの下部のほうは隙間が小さい。


右は、ギリギリ干渉しないレベル。

ということで、これまたトランクリッドを固定するための車体側の穴を拡大長穴
加工して調整。しても、これが精いっぱいって感じ。




後端のズレはもうどうにもならんです。左右の隙間は均一にはなったかなと。

しかし、そんな製品の問題よりも深刻なのは・・・。
バンパーの傷を拡大。で、隙間に気づく。


トランクのシーリングのゴムを外してみると。
正常な右側はこんな感じですが。

左はこんなにも隙間と歪みが・・・orz

この歪みはさすがに自分でなんとかするのはきつそう。
バンパー自体の修復は後回しにして、この歪みだけでも板金屋にお願いして修正
かけないとまずいなぁ・・・。

はぁ、憂鬱だよ、まったく。

ってことで、悩みの種はまだ尽きませんが、とりあえずこんな感じ
パッと見は異常ないような・・・。


それにしてもリアスポがないとほんとのっぺりしたデザインですねぇ。
しかし、純正リアスポも水平翼に傷がついているので、そこだけSEEKERのカーボ
ンウィング
に交換したほうがいいかなぁ~とか思ったりもしたけど、純正のスポ
イラーを付けるにも、トランクに穴あけ加工が必要になるし、SEEKERのやつも案
外高額だし・・・。
ってことで、どうせ穴あけ加工が必要なら純正形状ではなく、別物を手配するこ
とに。これはまた来週かな。

さて、LEDのナンバー灯ですが・・・。
想像以上に明るかった(^^;
比較のためにNCの写真も撮ってみた。
暗い中ではナンバー灯の明かりではこの程度しか照らさない。

もちろん、ナンバーを照らすには必要十分なわけですが。


対して、今回のLEDランプは明らかに明るい(笑

地面の明るさをNCのと比べると一目瞭然。

これ、明るすぎますかね?(^^;
バックギアに入れたとき、バックランプが点灯しても後方視界の明るさが変わ
らない(笑)

さて、次回はリアスポネタです。お楽しみに・・・orz
Posted at 2014/11/02 21:15:47 | コメント(2) | TypeR | 日記
2014年10月30日 イイね!

【FD2】2週連続ポカ

ここんとこ凡ミスで自爆・・orz
まず先々週、18日に出かけた先で、後退中にガツッと・・・。
当たったのが古びた石垣だったので、凹みと傷のダブルパンチ。

写真の状態は簡易修復後。一度バンパーを外してベコッと凹んだ角をドライヤーで
あぶって柔らかくしてから内側から押して修復。さて、DIYで直すか、板金屋に頼
むか思案中ってところで・・・。

25日の朝。出かける際に自宅の車庫の柱にめきょっと・・・。
かなり激しく激突。
まったくなにやってんだか、我ながらあほ過ぎです。

写真ではすでに取り外し済みですが、リアスポにも傷、ディフューザーにも傷。

で、ごらんのとおりのありさまに。

トランクの凹みようといったらもう。
バンパーも写真ではわかりませんが、凹んで潰れた勢いで穴が空くほど・・・orz
どんだけ勢いよく当たったんだと小一時間ry

押されてこんなに浮いてますがな。


で、トランクの上部があれだけ凹んでるので、当然リアスポもかなりの衝撃で押さ
れたわけで・・・。
リアスポの先端がガツッと・・・orz


あうあうあ~・・・。

ということで、12月の鈴鹿に間に合うように直さんとなぁ。
まずはトランクフードはカーボンモノを翌日には注文、既に届いて一旦取付済み。

ヤフオクで多く流通しているエアロワークスの格安品を入手したんだけど、やはり
品質と金額は比例するということですなぁ。まぁ覚悟して買ってるんで、ある程度
のダメポは許容できるんですが、まさかこんな根本的なダメポがあるとは・・・。

続きは週末の作業を経てまたアップしますです・・・。
Posted at 2014/10/30 22:44:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | TypeR | クルマ
2014年07月22日 イイね!

【NC】豪雨冠水路危険(^^;

日曜の夜、ふと思い立ち散髪しに行ったんですが、店に着いて
しばらくすると雷の音、そして豪雨・・・・。
かなり激しく降っていたんで、髪を切り終わってもしばらく店
内で様子見。するも、小降りになる気配もないので、ダッシュ
で車に乗り込みました。
いえ、店の出入り口からたった3mの位置に停めてたんですけ
どね・・・。

店を出てしばらく走ると、というか店の前の道が既に冠水。
途中で道路わきの某所の駐車場に避難。



う~む、こりゃすごい。
わずか30分程度でこの状態。

で、帰宅途中に買い物してみても、まだまだ雨は激しく。
20時過ぎてようやく降りは少しおさまってきたんで、家路に。
家の南のほうに用水路があって、それ沿いの道が冠水すること
を忘れていて、ちょっと勢いよくざっぱ~ん!!!
エンジンチェックランプ点灯!!!
やっべぇ~~~、このまま進むとまずい!!
バックギア入れて速効で後退!(苦笑
ちょっと回り道して無事家に着くも、エンジンチェックランプ
は消えず・・・orz
で、30分ほどしてからもう一度試したら、無事消灯。
ODBコネクタでの診断でも異常はなさそう。

ってことで、被害を確認。

ナンバーがほぼ直角かってくらい曲がってたので、まぁ網も外
れるわな~。

先日取り付けたダクトも明後日の方向を向いています(笑


エアクリも外してみると中にも水滴が。

いやぁ、むき出しタイプだけど、フィルタ自体は濡れても
平気だったので助かりました。
エンジンチェックランプが点灯したのは恐らくフィルタが
水浸しになり空気を取り込める量が急激に減ったからでし
ょうか。フィルタ(スポンジ)の水が抜けて空気がある程
度吸い込めるようになったんでランプが消えたかな?

バンパー外して作業開始!の前に、ジャッキアップしてみ
たら、だらだらと水が・・・(笑


ってことで、作業完了!

ちなみに、前回の日記を見て頂くとわかりますが、ダクト
の出口を変えました。
(ついでにファンネルも着けました・・・)
以前の位置だと、下のほうまで下げて~戻って~また上げ
て~と余計な取り回しをしてましたが、案の定水が入って
完全に詰まってました(笑

ってことで、作業が完了したんで、夕方に試運転~~~・。
ん・・・・吸気温度が32度で張り付いてびくともしません。
・・・・・エアフロセンサーが死んだか!?orz
夜にヤフオクで中古品を探したら8,000円ほど。新品だと
20,000円オーバー!ん~・・・とりあえず注文は慎重に。

で、本日通勤時にチェックしたら、無事上昇していきます。
いやぁ、昨夜のうちにぽちっとしなくて良かった(^^;

ダクトの取り回しを変更したところ、以前よりもダイレク
トに空気が入るようで、60度まで上昇してもほんの130m程
の距離を進んだところで48度までみるみる下がっていきま
した。以前よりも確実に空気が流れ込む効率が良くなって
いるようです。

でめたしでめたし
Posted at 2014/07/22 23:55:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | NCEC RHT | クルマ
2014年07月13日 イイね!

【NC】メンテ&熱対策

ということで、ECU書換え時にアドバイスいただいた項目の対策を実施。
まずはプラグから。
ものはHKS Super Fire Racingです。
先週土曜にamazonで購入。日曜日には届いたんですが・・・。

開けてみるとこんな状態。
一本は箱から飛び出してカラカラとフリーダム状態。
amazonさん、こういう商品はトレーにのせる梱包ではなく、段ボール台
紙にビニールでパッキングするパターンの梱包でお願いします(苦笑

さて、作業です。
途中の写真はありませんが一番奥のプラグを外すにはタワーバーを一度
外す必要があり、ちょっと面倒でした。

新車購入時から7年間交換していなかったプラグは・・・。

ん~、均一には焼けてませんが、7年使ってこの状態なら良いほうでは
ないかなぁとか。
で、交換後のフィーリングは・・・。まぁよくわかりませんな、やっぱ。

さて、今週は熱対策。
前回は遮熱することで吸気温度を少しでも下げようかと、お手軽な実験
をしてみましたが、遮熱は無理ということで、フレッシュエアを導く手
を考えようということで・・・。

純正のレゾネータを外して、こんな感じでダクトを引き回します。

バンパーの左側開口部から風を入れるために、こんな感じで。


エアクリ側はこんな感じで。


で、バンパーを戻すとこのような位置にダクトがこんにちは。

黄色の位置にもってくれば、最短距離で済むんだけど、なんとなく左の
網のところまで持ってきてしまった・・・。
いや、前走車の影響を受けにくくするためにはこの位置でいいのだ!

引いて見るとこんなん。


さて、ダクトの効果はちゃんと発揮されるのか!?

前回の遮熱テストでは60km/hで150m程の距離を走っても1~2℃しか下が
らないし、そこそこ流さないと50℃を下回ることさえ難しい感じでした。

さて、それがどこまで改善されるか!?
停車中に吸気温度が62度まで上昇したことを確認して、さぁ出発。
走り出してすぐ、みるみる吸気温度が下がり始めます。
40km/hくらいに到達して数十メートル進むうちに、あっという間に50℃
を下回りました。
更にしばらく40~45km/h程度で流すとぐんぐん下がります。
結果、40~45km/h程度で巡航できれば38℃まで下がることが確認できま
した。昨日の16時ごろの気温は33度くらいだったようなので、外気温+
5℃という理想をクリアできてますな。(^_^)
んで、高速道路の巡航速度だと、吸気温=外気温にまでなることも判明。

今回のダクト施工は完全に成功です(^_^)/

はぁ~、めでたしめでたし。
Posted at 2014/07/13 12:36:11 | コメント(2) | NCEC RHT | クルマ

プロフィール

「昨日は鈴鹿でぼっち体験・・・
(パレラン帰りの皆さんを誘導するために居残り当番)」
何シテル?   11/10 20:08
相方と二人暮らし。 +猫1匹+犬1匹。 +クルマ4台+社用車1台。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TANAMACHI 小物入れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/05 22:02:23
排気漏れ対応 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/16 23:43:16
影虎。さんのホンダ S660 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/11 23:41:04

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
なんかイキナリ購入してしまいました(^^; なんかタイミングが良いんだか悪いんだか・・・ ...
ホンダ S660 サイタマ号 (ホンダ S660)
3台目Sソウルブラザーズ・・・・ 縁あって納車待ち中 2022/11/23無事納車され ...
ダイハツ ハイゼットトラック 軽トラ (ダイハツ ハイゼットトラック)
軽スポーツの真髄、ミッドシップ2シーターを増車しました。 凹みがたくさんあったので、同 ...
ホンダ S660 ガリバー号 (ホンダ S660)
コペンからS660にチェンジ。 極上な中古車で、予備機にもってこい。 初年度登録:20 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation