• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆういっさんのブログ一覧

2014年01月27日 イイね!

後部座席用モニター購入

二年近く経つと、ドアノブの爪の引っかき傷がだいぶ目立つようになりました。
一昨日洗車の際、いつも気休め程度に使っているCCウォーターが切れた為、
新しくスムースエッグを買ってみました。うん、なんかツルツルする。それだけw
きっと使い続けていると、謳い文句の通り、保護してくれることでしょう。
キズ消しセットも買って、ドアノブの傷がなくなり満足したのも束の間、
昨日の強風で砂が飛んできて砂まみれでまた洗車しなきゃならんはめに(挨拶

さて、スムースエッグを買うついでにABで物色してたのですが、
ALPINE製後付モニターのPKG-M700SCが限定3台特価で売られていました。
すぐさまネットで価格を調べたところ、一応最廉価に近い状態・・・
子どもたちとお出かけすることも多くなり、実家までの長距離移動もあることから、
買っちゃいました。

純正?というか市販のECLIPSEナビがついている旨話すと、
多分つけれるとのことでしたので、今週水曜日に取付予約しちゃいました。

画質については以前SABにて見た感じだと、それほどよくなかった気はしますが。
まぁWVGAですし期待はしていないです。

前のめりになって見る子どもたちが、ちゃんと背もたれに寄りかかって見れるだけでも
大満足ってなもんです。


Posted at 2014/01/27 17:37:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年12月24日 イイね!

2013冬支度

まわりを見渡すと、冬支度が終わった車がだいぶ増えてきましたね。
関東圏も、冬支度する人はするんだなーと感じています。
私の住んでいる地域は朝夜と気温がマイナスに行くことも多いので、
きっとその対策なんでしょうね。

私もようやく重い腰を上げ、故郷へ帰る為にスタッドレスタイヤに履き替えました。
昨年購入したので2シーズン目になります。
ヨコハマタイヤのig30です。
さすがに1年目ほどの柔らかさはないかな?と触った感じ思いました。
昨年、よくタイヤ圧の表示を見ずに220kPaにて空気充填していましたが、
昨日ドア横の圧力表示を見てびっくり!!

4~5人乗せて荷物いっぱいのところの表示が、
フロント240 リア280となってました。
こんなに入れて大丈夫なのかw

タイヤサイズが落ちたことによって、また扁平率が上がった(下がった?)ことによって、
乗り心地が大幅アップ、ロードノイズ大幅ダウンしましたw
本格的に、夏タイヤの方もインチダウンしようかな・・・なんて考えてます。

夏タイヤを見てみると・・・だいぶつんつるてんになってきましたね。
高扁平タイヤって、見るからにグリップしなそうな感があるんですよねー。
すごい硬いし。

目が無くなる前に、今のホイールでタイヤのみ組み替えのローテーション組もうかなんて考えてます。
その方が軽いし楽だし(ボソ

外見は相変わらず変わってません。できれば実家に行く前にHID入れたかったんですけどね。

かるーく車を一週見渡したら、
3箇所の擦り傷を発見orz

タッチアップペンは以前ディーラーへ行った時に購入しましたので、
あとはコンパウンドとかマスキングテープとかを準備する訳ですが、
タッチアップペンに1剤→クリアコート、2剤→クリアコートとあり、どうやっていいのか分かりません((;´∀`))

どちらにもクリアコートがついている為、きっと
①1剤塗る
②クリアコート
③2剤塗る
④クリアコート
が正解だと思うのですが、
間に塗るクリアコートの意味がわからんのですよ。
①1剤塗る
②2剤塗る
③クリアコート
これじゃあダメなのですかね・・・
Posted at 2013/12/24 15:43:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年07月29日 イイね!

ライセンスランプのLEDユニット無事届きました

輸入が懸念されていたライセンスランプのLEDユニットですが、
先週26日の金曜日、無事届きました。そして土曜日に早速装着しましたw

詳細はパーツレビューでアップさせて頂きますが、
とてもキレイに光ってくれます。

7000Kとなっておりますので、検査の方によってもしかしたら・・・
純正も一式車に積んでおくようにしました。
ユニットの方も不通にT10の端子繋いでいるだけですので、
純正に戻すのも楽ちんです。

送料込みで今の為替ですと大体8,000~9,000円くらいで購入できそうです。
(ebayで個人的に取引出来る方はもっと安く手に入ると思います。)

ライセンスランプだけでそんな金を出す価値があるのかと言うと・・・
個人的にはあると思います。
バルブ入替しただけじゃ、あの光を出すのは不可能ですw
ただ、ポジションが6000Kなので、色合いが全くあってないので気持ち悪いですね・・・

あ!あと昨日初めて同じ色のクーガを見かけました!
2車線道路だったので追い越す際に手を振ろうかなと思ったのですが、
かみさんに猛烈に阻止されましたw

登録台数が少ない車種だけに、ちょっと嬉しくなりました^^*
Posted at 2013/07/29 10:41:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年07月23日 イイね!

スピーカー2発入れました

おはこんばんにちは。

まず先回のLEDのライセンスランプユニットですが、
ようやく発送となりました。これから税関ですが、通ることを祈るのみです。
でなきゃ一万近くが「ぱぁ」に・・・w

この土日、ようやく重い腰をあげて、スピーカー交換に師匠とのぞみました。

結果、ものすごくキレイに装着することができました!!パチパチ


使用したスピーカーは前車のおさがりの、
ALPINE FT-17Sでございます。
ウーファーは、上位機種のものが使われている優れものw
カロさんとこよりコスパはいいと思います。
音質はというと、今までやっぱりEQでだましだまし聞いていたんだなっていうのが
身をもって体感しました。
やっぱりいいものはいいです。
AVN-V01でも、相当の音を出してくれますよ。
ただ、ネットワークか、ヘッド側で高音の方、特にハイハットやそれに準ずる周波数帯を
抑えてやらないと、キンキンします。



。。。すみません、作業中の写真は全て撮ってません(驚愕)

文章説明となりますので、クソ長いですし、面白くないし文章能力ないので、
解読できる読解力のある方はどうぞお読み下さいw


まず、パネルを外します。
ドアの内側中腹ぐらいにブーメランっぽい形のプラスチックのカバーがついていますが、
これを、あのエーモン特製の内張剥がしで外します。
左の端の方にツメがありますので、そこをめがけて内張剥がしを入れて外します。

外すと、インチ規格の六角ボルトが2本ついていますので、これを外します。
結構、パネル自体の厚さがありますので、ソケットは長めのもの、もしくはエクステンションを
利用して六角を外します。

いよいよパネル外しですが、これは内張剥がしを入れて、ピンで留まっている場所をしっかりと確認
して外して下さい。大体内張剥がしをいれればコツコツと当たる部分があるはずですので、
テコの原理を利用して一気にはずしましょう。(最初は硬いです・・・)

さぁ、外れました。
まずはスピーカーを見て愕然とするがいい!!!!
・・・ウソです。
純正のアウターバッフルの中にスピーカーがおさまっているのが見えるはずです。
これ、リベットで留まってます。
これを取るにはインパクト等使わないと取れません。
4箇所リベットで留まってますので、もう純正になんか戻さないやい!っていう方は
一気にリベットをインパクトドリルでぐりぐりしてとっちゃいましょうw
恐らく、純正に戻すのは不可能です。

純正のバッフルを使って、次のスピーカーのバッフルを制作します。
最初は取り付ける方のスピーカーのサイズに併せて最初から作っておくかーと
思ってたんですが、やらなくて正解でした。
スピーカー自体は16.5cmのスピーカーなのですが、バッフルは楕円です。
これを購入してきたパイン材に下書きをしてジグソーで切っていきます。
15mmのパイン材を用意してたので、2枚重ねて使用しました。(都合30mm)
後はスピーカーの芯だしをして、インパクトで穴を開け、
スピーカーがバッフルに収まるようにジグソーで加工します。

いよいよ取付。
線の加工とかは省略させてもらいますが、
カプラーからリターンでツイーターに出力されてますので、
きちんとスピーカーから出力されていることを確認してから最後の結線処理を行いましょう。
バッフルを取り付ける際に、ドア側に穴を開けなければなりませんので、
まぁもうそういうもんだと割り切って、新しい穴を開けちゃいましょう。

ツイーターの方は、ツイーター側に若干の加工(台座からツイーターを取り外す)
が必要ですが、純正のツイーターケース内に収めることもできました。

リアスピーカーの方も、恐らく同じような手法で取り付けることができるかと思います。
あー長いw読む人いるのかなw
詳しいことをお聞きしたい方、お手伝いできるかどうかわかりませんがどしどしコメント頂き構いません。

今回使用した物
・スピーカー
・パイン材(15mm)
・電工ペンチ
・インパクト
・ドリル
・ジグソー
・ビス等取付小物
・紙やすり

Posted at 2013/07/23 12:45:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2013年07月02日 イイね!

気づいたら6ヶ月

気づいたら前回の更新から6ヶ月が過ぎようとしている・・w

皆さんのクーガの調子はいかがですか?
私のクーガは先週、2回目のエンジンオイル&エレメント交換を行いました。
@14,500kmでした。
ディーラーまで遠いので、まだ1回オイル無料交換がありますが、
前車いきつけのオートバックスでお願いしました。
エレメントは、調べてたとおりボルボ用のがつきました。
オイルは、CastrolのMagnatecの5W-30を入れてみましたよ!
海外のクーガマニュアルを見ると、なんだか純正オイルをいれたっぽい気がしてなりませんがw

やっぱり新しいオイルは気持ちイイですね!エンジン音静かやし・・・

オイル交換をやった整備士さんは、
「この車の整備はクセありますね~、でも勝手が分かったので次回からはもっと短くできます」
うん、、ですよね・・・機会があったらまたお願いします。


でも次回のオイルはA.S.H.のオイル買ってあるんでとりあえずそっちを入れてみます。



色々とパーツも交換しました。
7月の半ばにはフロントスピーカー交換予定です。

最初は室内灯を交換しました。
運転席と後部座席、それとラゲッジルームランプも交換しました。
全てLED、6000Kですが、全部色合いが合ってない気がするw

先週ですが、ポジションランプとナンバープレートランプを交換しました。
ポジションランプは左側、早速パキっと逝ってしまいました・・・
回して取るタイプじゃないです。少し回したら、後は思いっきり引っ張りましょう。
そうすれば簡単に取れます。

ナンバー灯の方は、交換自体は簡単です。(写真がないですスミマセン・・・)
千枚通しとかあれば簡単に取れると思います。
ですが、バルブの向きが「↙」の為、光が左側に寄ってしまいます・・・
これはかっこよくない!
ということで、セカイモンでイギリスから輸入です・・・ユニット一体型の奴をw

到着したら、レビューあげますね。
もしかしたら、LEDは輸入できないみたいなこと書いてあったので、
届くかどうかは微妙ですがwきたらレビューしてみたいと思います。

2013年モデルのと混合してるので、これからセカイモンやebayで買う方は注意です!

ということで今回は
ポジションとナンバー灯
・フィリップスのLED(AB購入) T10 6000K 2個入 × 2式
ラゲッジルーム
・カーメイトの37mmのLEDを無理矢理41mmのところにつける(暗くて驚愕)

セカイモンで
「KUGA license led」と検索すると出てくると思います。


Posted at 2013/07/02 17:31:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「ようやく・・・ http://cvw.jp/b/1250551/40774297/
何シテル?   11/27 10:26
ゆういっさんです。よろしくお願いします。 燃費記録や、オイルを変えた際のレビューもできたらと思ってます。 しかし時間と先立つ物が・・・w 細々とお財布...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
3月21日契約しました。 4月30日納車!GWギリギリ! ありがとうD! オプション ...
フォード クーガ フォード クーガ
2012年8月11日納車! よろしくな!相棒! 2017年3月24日 降りることとなり ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
頂いた車を除き、初めて自分で買った車でした。 (社会人1年生で、タイプR買う余裕が無かっ ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
CIVICで事故り、約半年後にゲットした車です。 マフラー、ライト周り、ホイールを交換し ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation