一昨日の早朝から行って参りました
場所は奥州相馬
「野馬追い祭り」で有名ですが
私が行った場所は相馬市最北の果ての小さな集落
その昔そこは伊達と相馬の激戦区であった場所で
私の御先祖様が館&城を建て北方の守りとなったそうで
一武将にすぎない私のご先祖様はその村ではヒーローであり
450年以上経った今でも墓所などを大切に管理してくれてます
そこには創建1200年にもなる鹿嶋神社がありまして
そこの例大祭が今回のお祭りです
「お祭り」と言うより「古式に法った神事」って感じで
前夜祭では御出席された方々を紹介してもらったら
神社庁のお偉いさんや国会議員や有名大学の教授さんや
私如き平民が気軽く話せるような方々ではありませんでした
いよいよ出陣の日
まずは早朝から甲冑に着替えて墓参り
今回の大震災で見事に倒れ壊れましたが
先月やっと修復完了
なんだか1つ増えてましたコレ↓

ここは照れくさい部分ですw
神事の前に服装チェック
どんな感じでしょうか?
なんとなくサムライにみえるでしょ^^;
今回の神事で甲冑姿は2名だけ
あとは殆どの方が神職なのでおじゃるおじゃるの服装
1人は征夷大将軍 坂上田村麻呂役の方
私は御先祖様の役
いよいよ出陣式の始まりです
その後は御神体を先頭に各集落を練り歩く距離はおよそ6km
途中で休憩やお参りや儀式もあるので時間にして4時間
フル装備で30kg以上なので疲れるしトイレには行けないし
ちょっと疲れが出てきましたw ↓
そして4時間の行程をこなして神社に到着
この後は御神体を社に戻す儀式
その時の一枚↓
これは非常に貴重なショットです
ド偉い宮司様と禰宜さまと並ぶ平民の私
向かって左から(白装束の兄ちゃんは違うよ)
黒の狩衣は最高位の衣装です
神社本庁評議員で神道政治連盟茨城本部会長などなど
色々な肩書きをお持ちになっている常陸国一の宮
鹿嶋神宮宮司の鹿島則良 様です。
そのお隣はご子息で鹿嶋神宮権禰宜の鹿島則綱 様です
その横が貧乏侍で平民の私ですw
神道流剣術の総本山鹿島神宮は
創建以来「鹿島氏」が代々宮司を務めています
したがって次期宮司は則綱様が宮司となります
お願いしてツーショット
前夜祭では名刺まで頂きました
前夜より宿を共にして色々とお話を伺いましたが
お二人とも気さくで飾らぬ物腰
私し如き平民の端っこ相手でも驕れる事無く
飾る言葉も無くごく普通に接して頂きました。
やはり大物は違いますね
そして全ての式典は終わり
後は近郷の村人の祭りと宴会
私のお役目はここで終了
偉大なる御先祖様の代役を終えて
甲冑を脱ぐ前に愛車と1枚↓
現代のサムライは馬ではなく車に乗ってます^^
Posted at 2012/11/12 18:15:46 | |
トラックバック(0) | 日記