• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

中丸 翼のブログ一覧

2014年08月29日 イイね!

LAND CRUISE MOTOR SHOW 2014

LAND CRUISE MOTOR SHOW 2014









8月25日(月)お台場のメガウェブにて開催された
ランドクルーザーモーターショー2014を見学してきました。

ランクルのルーツとなるトヨタ・ジープBJ・・・
(当時は三菱がジープの商標登録をする前でジープの名が使えました。)



 

・・・をはじめ、歴代ランクル、しかも現在使用過程のオーナーカーの展示があり
各車拘りのカスタマイズを含め楽しむことが出来ました。


それではその他の展示車両をご紹介・・・



ミドルホイールベースのBJ44。






ロングホイールベースのFJ45。






同じFJ45でもレアな岐阜車体製ボディの4ドアモデル
しかもこの車両はパワートレーンに95プラドのエンジン
パワステ、エアコン等を移植した快適仕様とのこと・・・






45の後継として登場した50系からFJ56V、愛称はヘラ鹿を示すムース。


 

更にロング系を継承した60前期丸目のBJ60V。


 

そして60後期角目ハイルーフのBJ61V。




 



上記、40系の後継として1984年に登場した70系からタミヤのミニ4駆で
お馴染みの仕様と、もう1台のラリーカーに・・・


 

FRPトップを外したミドルのBJ74・・・






みんカラには載せていませんがかつて私も乗っていたショートバンのPZJ70V。




コイルサスで3ナンバーワゴンの70プラドことKZJ78W。





当時の70最高峰、HZJ77V。




NoX、PM法で登録が厳しくなりだした頃のPZJ77V。




そして、フロントコイルリジッド、5穴ホイールハブのHZJ76V。
この世代のモデルで2004年まで70シリーズは国内販売されていました。







ロング系に戻って60の後継車、80シリーズからは、レアな
ナローボディ、観音開きのHZJ81Vと


 

ランクルの人気を不動のものにしたとも言えるガソリンワゴンのFZJ80G。


 
UZJ100W。こちらはみんカラにも載せている通り、かつて所有していた
ランクルと同モデルです。もっとも80から100にモデルチェンジしたら
エアロ仕様が主流で私の仕様は見向きもされませんでしたが・・・w




 

そして、最新の200系からはダカールラリーのラリーカーの他、
写真にはありませんが現行最新型と、現行150プラドは常設展示がありました。


90、120プラドについては、ワゴンでサス形状が異なっても70と同一フレームの
初代プラドと異なり、現行プラド同様、ハイラックス系とフレームを共用するので
悲しいかな、こうした展示の仲間に入れてもらえなかったのかな?と予想。

また、上記でランクル70は2004年で国内販売を終了したと記載しましたが、
輸出仕様はその後も生産は継続されており、そんな輸出仕様からも・・・



 

左ハンドル、4.5ガソリン、シングルピックアップのFJ75Lと・・・




 

そして最新モデルから、豪州仕様と思われる右ハンドルV6ガソリン
超ロングのGRJ78の展示がありました。


さて、こうした歴代ランドクルーザーの展示の傍ら、ステージには
謎の(見え見えの?w)ベールに包まれた車両が展示されており・・・





続々と招待客、報道関係が集まる中・・・



世界で活躍するランクルの紹介映像が流れた後・・・

 

ベールが解かれ、反対側のコンテナからも新型車が登場!



ランドクルーザー70、生誕30周年記念、特別限定生産!とのことで
来年2015年6月30日生産分までの限定生産で、実に10年ぶりに
国内仕様が販売される事になり、その発表がありました。



開発の小鑓チーフエンジニアの車両解説、質疑応答に・・・



ライターの寺田昌弘氏(左から2人目)の進行のもと、ダカールラリーでは
ランクル200のドライバーも勤めたプロドライバーの三橋淳選手(右から2人目)、
そしてアウトドア誌等で活躍中の冒険家のボーボージュン氏(右)を交えての
ランクルをテーマとしたトークショーに・・・



展示車両の周りには常に人だかりが絶えない盛り上がりに・・・





試乗車の用意に、オフロード同乗体験会と大変賑わったイベントになりました。


復活したランクル70についてはバンと日本仕様としては一般売りでは
初登場となるダブルキャブピックアップの2タイプで、かつては消防車用
シャシとしてダブルピックアップの設定もあったものの、完全に消防車向けで
一般ユーザーの購入が叶う品ではなかったので、ランクルマニアにとっては
嬉しいニュースになったのではないでしょうか?
また、輸出仕様には、よりパワフルなV8ガソリンやV8ディーゼルターボの
設定もあるところ、4LV6ガソリン5MTのみの設定も、現在の保安基準、
そして排ガス規制をクリアして、新車で発売出来る最低限の条件を
なんとかクリアさせる為、そして世界中で販売されているランクル70の中で
最も多く販売されているエンジンの仕様を日本でも乗ってもらいたいので・・・
また、期間限定販売の理由も保安基準の改正でギリギリ登録出来る期間まで
・・・といった理由によるものと、小鑓CEからの説明がありました。

前述の様に、かつて70、100とランクルを所有した自分にとっては
今回、再デビューを果たしたランクルが魅力的な車種でない筈はなく、
保管場所と先立つ資金さえあれば、どノーマルで構わないので
是非とも入手したいクルマの1台であります。

もちろんピックアップで、色はベージュ、オプションはウインチとデフロック・・・
自分で見積作成まで出来る立場にいるだけに理想と現実のギャップに
愕然とし悶々とする日々がしばらく続きそうです・・・

嗚呼、宝くじでも当らないかな~・・・LOL

歴代ランクルの特別展示とオフロード体験同乗等のイベントは
8月31日まで継続中です。ご興味のある方は是非ともメガウェブへ・・・

Posted at 2014/08/29 12:30:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | ざつだん | 日記
2014年08月25日 イイね!

H26総火演(予行)・・・後段編

H26総火演(予行)・・・後段編











お待たせしました。後段の紹介です。

今年の後段は「島嶼部に対する攻撃への対応」といったシナリオで、
某隣国が我が国の領土たる離島に侵入してきた際の対応といった
タイムリーなテーマに沿っての演習でした。

 

 

沿岸監視部隊による警戒及び監視により、敵国艦隊が領海に侵入・・・

 

洋上において海上自衛隊のP-3Cが哨戒を行い、航空自衛隊のF-2が
敵艦隊に対し攻撃します。

 

 



更に沿岸からは88式地対艦誘導弾(SSM)による艦隊攻撃が
(映像にて)行なわれます。

敵艦隊から攻撃を逃れた部隊が離島に上陸、展開された事が
確認されました・・・

海上、航空自衛隊との統合により島嶼部に部隊配置、
機動展開された部隊が敵上陸部隊との戦闘を開始します。

 

(中距離多目的誘導弾)





先遣部隊の機動展開の後、各次展開部隊の機動展開が行なわれます。



(OH-1ニンジャ)



(UH-1イロコイス)

 



(偵察用オートバイ)



(AH-64Dアパッチロングボウ)







(UH-60ブラックホーク)





(CH-47チヌーク)

 

 



(高機動車)



揚陸艇およびヘリボーン等、水陸機動部隊が上陸し島嶼部に機動展開した
部隊による奪回活動が行なわれます。



 

87式偵察警戒車によって戦車部隊の進路が開かれ・・・



(74式戦車)

 

部隊主力による奪回活動が続き・・・

 





92式地雷原処理車により主力戦車部隊の突破口を開いて・・・



(↑90式戦車、↓10式戦車)



戦車部隊による一斉攻撃により・・・



(89式戦闘装甲車)





敵部隊を殲滅・・・島嶼部の奪回に成功・・・

 

・・・といった、大迫力の内に後段演習も終了となりました。

24日(日)の本番はユーストリームでライブ配信されましたが、
(当然のことながら)予行とほぼ同じ内容でした。

この後、音楽隊による演奏と装備品展示が行なわれるのですが
ご招待の団体行動で即座に移動となりましたので止まった戦車の
クローズアップ写真等は残念ながら撮れませんでした。

また、一昨年はEOS7Dに100-400mmズームレンズでの撮影で
35mm換算640mm望遠での撮影でしたが、今年は軽装にするのに
35mm換算1200mm望遠のパワーショットSX50HSでの撮影でした。



上の方のチヌークの写真を同じ位置で1200mmフルズームにすると
ここまで撮れるくらい寄せられました。

よって遠くの戦車等もかなり大きく撮ることが出来ましたが、
メカニカルシャッターで超速連写の7Dと比較すると
デジタルシャッターのレスポンスの悪さに泣かされる結果に・・・
(発砲炎の写っている写真に至っては掲載した写真のみです。)

またミラーレスにも届かないちょっと高性能なコンデジレベルの
解像度なので、7Dに400mmで撮ってトリミングしたほうが
結果的にいい画になったのかな?とも感じました。

後段最初の方でフライバイするF-2も殆ど追えず
(天候の都合で一昨年よりかなり高い高度だったこともありますが・・・)
悔しい思いをしたので、秋の航空祭はやはり7Dでリベンジかな???

以上、前段~後段の長きに渡りお付き合い頂きありがとうございました。

Posted at 2014/08/25 01:52:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | ざつだん | 日記
2014年08月24日 イイね!

H26総火演(予行)・・・前段編

H26総火演(予行)・・・前段編









みんカラの注目キーワードに「総火演」の文字も見受けられ本日24日の
本番の記事もぼちぼち上がってきている様なので早めのUPを・・・

8月22日、2年ぶりではありますが一昨年同様に陸上自衛隊の
総合火力演習(予行)を見学させて頂きました。



到着時はご覧の通りの日差しでしたが山の気候は変わりやすく・・・



あっという間に雲の中・・・



晴れたり曇ったりを繰り返す中、演習はスタートしました。



演習は前段、後段に別れ、今年の前段は残念ながら、ほぼ霧の中で
弾着が見えない状態でした。

細かい説明より皆さんお待ちかねの写真をお届けしましょう・・・







会場右手から続々と戦車が進入してきます・・・そして砲撃と解説・・・(順不同)

まずは遠距離火力として特科火力の砲撃・・・




手前に96式装輪装甲車が被っていますが155mm榴弾砲FH-70の砲撃。









203mm自走榴弾砲の砲撃・・・








そして99式自走155mm榴弾砲の砲撃は直進方向と砲塔旋回状態の
2輌から・・・

砲撃を終えると即座に陣地変換の為、移動・・・



96式装輪装甲車・・・





FH-70は本来トレーラー牽引ですが自走も可能です。





203mm自走榴弾砲・・・







霧の中からアイアンキング・・・ではなく、99式自走155mm榴弾砲・・・



次に中距離火力として迫撃砲と誘導弾の紹介・・・



 

73式小型トラックに引かれたトレーラーには81mm迫撃砲L16・・・









そして高機動車に引かれた120mm迫撃砲RTの砲撃・・・



 

中距離多目的誘導弾。発射は左の台から・・・



 

 

96式多目的誘導弾システムの射撃指揮装置と発射機・・・
実は他にも付随車両がいますが展示は判りやすいこの2輌。


近距離火力の普通科火力としては・・・











まず軽装甲機動車から01式軽対戦車誘導弾を発射・・・



 





狙撃銃、機関銃、無反動砲、対戦車弾等の紹介に・・・





 



96式装輪装甲車から隊員が降りてのデモに・・・








89式装甲戦闘車のデモがあり・・・


個人的に期待していたヘリ火力の紹介時に限って深い霧が・・・





AH-1コブラの対戦車ロケット弾・・・







観測ヘリOH-1ニンジャの飛来~観測により・・・







AH-64Dアパッチロングボウによる機関砲掃射・・・



対空火力としての・・・









87式自走高射機関砲のデモのあと・・・



お待ちかねの戦車火力・・・











74式戦車!まだまだ健在!砲身の74式40周年記念マーキングにも注目!

















90式戦車はプラウ付きも登場し・・・













10式戦車の迫力のスラローム射撃を披露し、前段終了となりました。

後段については次エントリーまで暫しお待ち下さい。
Posted at 2014/08/24 16:31:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | ざつだん | 日記
2014年08月16日 イイね!

父親のみと家族で行くサンシャイン・・・

父親のみと家族で行くサンシャイン・・・











ようやくブログネタもタイムラインに追い付いて8月のネタです・・・

昨年に引き続きサンシャインシティで開催されている
ウルトラマンフェスティバルのスペシャルイベントに参加してきました。

昨年のギャラリートーク的な有償でも確実に見られるイベントは
気付いた時には残念ながら終了しており、しかもそのイベントが
レジェンド5なるウルトラマンのハヤタ シン、ウルトラセブンのモロボシ ダン、
ジャック(新マン)の郷 秀樹、エースの北斗 星司、レオのおゝとり ゲンを
それぞれ演じられた、黒部進、森次晃嗣、団時朗、高峰圭二、真夏竜の
各氏が登壇される正にスペシャルに相応しい内容だっただけに本当に
悔しい思いをしましたが、ウルフェスのサイト上でまだ間に合うイベント、
「ウルトラヒロインとアフター6」なる如何にも大きなお友達向けイベントを
発見したのでそちらに参加することに・・・

とりあえず整理券はゲット出来たので例によって駆け足で会場を見学。
今回のウルフェスは光の国がテーマとのことで怪獣や星人は少な目で・・・



光の国ウルトラ放送局M78ではウルトラ戦士のお笑い&広報担当の
ウルトマンナイスが漫才よろしく文字通りナイスなDJを担当する中・・・



オフィシャルには会場内には入れず、会場外でマグマ商店を開いている
マグマ星人が乱入したりとコミカルな展開・・・

 



ウルトラ戦士たちもくつろぎモード?



USDMなお友達向け(?)のウルトラマンUSAの左から3人と一番右の
ザ☆ウルトラマンことジョーニアスは原作はアニメからの実写版(イベント用?)



冒頭のレジェンド5含む昭和ウルトラ戦士はレジェンドウルトラマンとして、
最近の作品ではマント着用なんだとか・・・



ウルフェス会場の階下の隣接フロアではゴジラ展とお約束のプリキュアの
イベントが開催されており、プリキュアは後日家族で訪れる予定だったので、
ウルフェスの半券で割引にもなったゴジラ展にも立ち寄り・・・



お約束の展開・・・www

そして夕刻、ウルフェス会場で、スペシャルイベントが開催されましたが、
今回は残念ながら一切撮影禁止!!!

と、いうことで参加者特典から・・・



ウルトラマンから科学特捜隊のフジアキコ隊員こと桜井浩子さん・・・




ウルトラセブンからウルトラ警備隊の友里アンヌ隊員ことひし美ゆり子さん・・・




ウルトマンティガからGUTSのヤナセレナ隊員こと吉本多香美さん・・・




そして最新のウルトラマンギンガSからUPGの杉田アリサ隊員こと滝裕可里さん、

以上4名がそれぞれのウルトラ戦士にエスコートされ登壇してのトークショー
&握手会!とこれまた素晴らしい企画で、隊員服で登場したアリサ隊員に
サプライズで大先輩のフジ隊員からギンガSのクランクUP記念の花束贈呈が
あったり、当時みんなが画面に釘付けだったアンヌ隊員のパツパツのバスト周りは
(直前の配役変更で)隊員服がきつくて、胸周りのインナにあったゴムバンドを
ひし美さんが勝手にハサミで切ったおかげでああなった等々・・・
涙あり笑いありであっという間にイベント終了となりました。



と、いう訳で画像は当日の報道から・・・

桜井さんには相変わらずの安定したトークを聞かせて頂き、
ひし美さんの御年67歳とは思えない若さと美貌に驚き、
石垣の生活でこんがり日焼けした吉本さんには、会場にいらした
4歳のお子さんとのやり取りで素敵なママさんっぷりを見させて頂き、
滝さんはギャバンの舞台挨拶の時、監督に「この子はアクションのセンスがある」
と言われていた通りの成長ぶりを感じた素晴らしいイベントでした。


そして、そんな興奮も冷めやらぬ内に、今度は家族でゴジラ展の向かいで
開催されていたプリキュアのイベントへ・・・



勿論、お目当てはステージショーの・・・

 

司会のおねえさん(ヲイ!)ではなく・・・









プリキュアたちな訳で・・・いや娘たちのお目当てが・・・って事ですよwww

ってか昨年のステージショーでは大きなお友達が前の方にも結構いて
本来のファンの子供たちが、まともにショーを見られない状況にあったのを、
今年からはステージ前方のピンク色のカーペットのエリアはお子様優先ゾーンで
子供連れの家族のみOK、中学生以上のみの来場者は後方の灰色のカーペット
のエリアから観賞するシステムになったのは良かったかな・・・



と、いった具合でサンシャインシティ漬けの夏休みとなりました。
まだ数年は娘たちと一緒に楽しめそうです。
Posted at 2014/08/16 12:42:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | ざつだん | 日記
2014年08月11日 イイね!

もっと遅い(?)2nd M・R・Sレポート?

もっと遅い(?)2nd M・R・Sレポート?









放置プレイ中の出来事パート3はこちら・・・

7月上旬、みやぎ蔵王スキー場で開催された
第2回みちのくレトロカーズセッションに行ってきました。

みん友の皆様、みんカラ以外での知人、友人も
大勢参加されており、翌日くらいから
みんカラでも参加された皆さんのブログやアルバムが
多数UPされておりましたので、細かい解説は抜き
(面倒臭いから書かないだけ?)で
恐らく最も遅いであろう(w)当日の模様をお届けします・・・

 



























 





ご覧の通りオールジャンルで、族車をパトカーが追走している訳ではありませんw

と、いう訳でアワードカーは以下の通りです・・・






ロングディスタンスは、なんと奈良県から・・・しかもレアな3ドアのカロバン!




ベスト オブ ’60s の初代サニー。




ベスト オブ ’70s は30カロバン。




ベスト オブ ’80s はシティカブリオレ。クレージュのホイールが!!!




協賛ショップのジャンプヘッズアワードのハイエース。




 



そしてベスト オブ ヘリテイジのクジラクラウンワゴン!

詳細は多分きっと雑誌に紹介されると思いますのでお楽しみに・・・
(とことん他力本願・・・www)

その他の第2回みちのくレトロカーズセッションのアルバムは
例によってFBにUPしておりますのでこちらをご覧ください。

やれショップの思惑やら、有り無し論やら、身内乙とか、
殺伐とした雰囲気が殆ど感じられない、のんびりとした
いいムードのイベントでした。
旧車オーナーであればエントリーする側で参加しても
楽しいかもしれませんね・・・
Posted at 2014/08/11 23:03:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ざつだん | 日記

プロフィール

「GWで暇なので・・・ http://cvw.jp/b/1253008/42817298/
何シテル?   05/04 20:37
いろいろなところにおります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ダイハツ ミラバン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/27 18:37:22
iQ-FORUMS.com 
カテゴリ:personal
2013/03/23 19:02:28
 
My Ride on CarDomain 
カテゴリ:personal
2012/07/19 13:12:27
 

愛車一覧

トヨタ ポルテ ぺんぎん? (トヨタ ポルテ)
旧ポルテからの代替です。 旧ポルテよか過走行、また最上級グレードから ビジネスグレード除 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ミラバンの貰い事故で相手の保険がおりたタイミングと 探していた色、グレード、予算の車が見 ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
iQを手放しての新プロジェクト達成までの、 いや、達成しても普段乗り用になるであろう 足 ...
トヨタ SAI トヨタ SAI
父の車です。 運転がおぼつかなくなってきたので 安全装備テンコ盛りにしました。 父が他界 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation