• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

中丸 翼のブログ一覧

2014年05月13日 イイね!

WFJP参加してきました・・・

WFJP参加してきました・・・











5月11日にポートメッセ名古屋で開催されたWEKFEST JAPANに
予告通りストッククラス改めOEMクラスにて参加させて頂きました。

 

会場の様子やインドア参加のハードカスタマイズされた車両については
どちらかと言えば門外漢(・・・LOL)なので、またみんカラの注目タグに
上がる程、皆さんがキレイな写真をUPされている様なので、
ややもすれば関係者駐車場?・・・とスルーされていたかもしれない
OEMクラスと、その中の私のiQの展示について紹介したいと思います。

 
 
 
 
主催者側の会場全体を本場アメリカでWEKFESTを見ている様な雰囲気にしたい
といった趣旨のもとインドア会場の周りにOEMクラスを配置し、インドアの展示を
観に来たギャラリーにも見える様な・・・つまり実際に北米にいてもおかしくない様な
車両を選考したという事でしたが、御馴染みのディープなストック系北米仕様の
みん友さんも図らずとも集まってしまった中・・・

 

現在は残念ながらみんカラを退会された、かつてのみん友さんのクルマが
日本仕様に設定のない北米専売色に塗り替えてのエントリーでUSDM部門で
見事3位のアワードを取得されました。実はこのハリヤー(右ハンドルです!)
私が(愛車紹介の過去の所有のクルマにもある)185サーフの4RUNNER仕様に
乗っていた頃には既にミーティング等で出会っており、当時からの進化の様子も
目の当たりにしているのと、それだけ長期間に渡り愛着を注いでいる彼の姿勢
というか拘りも見ているので、納得の受賞といったところでしょうか・・・
改めて、こちらでもおめでとうございました!

 


 


他にもこういった、何故この色が?何故この仕様で右ハンドルなの?といった
事情通を唸らせる仕様のクルマが会場に花を添えたOEMクラスでありました。

また、ご覧の通りの晴天で北米専売色の映えること・・・

そんな中の我がiQ・・・


  

前述の通り、お出かけでイベント見学に来たお客さんのフリなので
ヒッチキャリアを装着したロングドライブ仕様で・・・
かつてブログでも紹介したイベントやミーティングでの心得には 
 

展示の時はステアリング真っ直ぐ!とか書いておきながら、今回は
斜め駐車で、頭から突っ込んでそのままの雰囲気を演出するのに
タイヤは斜めを向いたままにしましたが・・・



室内はステアリングを真っ直ぐの向きにしてクリーンに・・・

 

乗ってきたまま感は残すも日本語表記グッズや日本の生活臭のする洗車道具は
極力(北米専売品等で)隠して、エントリーシートの文鎮代わりにノーマル車との
比較対象よろしくディーラー色見本の現車同色ミニカーを設置しました。

これ愛車そっくりに作ったプラモとか置きたいところですが屋外でそれをやると
確実にガラスを通した太陽光の熱でぐんにょり溶けてしまうので要注意!
(かつてイベントでライセンスフレームぐんにょりやらかしました・・・LOL)



さて、飾りじゃないのよキャリアはHaHa~♪な中身は勿論・・・

  
 

BBQセットです。(単に積みっ放しなだけという噂も・・・LOL)
会場はBBQ禁止でしたが、クルマの前に芝生(雑草とも言う)スペースが!
・・・という訳でイベント観賞ついでにテールゲートパーティしてる雰囲気の
レイアウトに・・・もちろん禁止のところでBBQやってやがる!とかいった
誤解を招かない為にもボンベは(持参しておりましたが)付けないで・・・
まあクルマを含めキャンプ用品売り場の展示みたいなものですね。
実は右手前にあるBBQグリルのカバーの下には漢字表記の消火栓があり、
雰囲気ぶち壊しだったのでそれも隠せたのはラッキーでした。

  
いずれにせよ展示には違いないのでホイールの向き合わせとホイールアーチ内の
清掃もバッチリしておきました。またキャリパーも良く見えるので思いつきで
前日、自家塗装・・・耐熱スプレーでプシュプシュやっただけの割に
いい感じに仕上がりました。


 
そうそう・・・パーツレビューにも上げておりませんでしたが、今回のイベント向けの
唯一のネタがコレ・・・アメリカ人が喜びそうなオールドスクールJDMリム・・・
ヒロレーシングのiSPEED・・・15インチにインチダウンです。

 実はこのリムかなり昔から所有しており某車に履かせていたデッドストックで、
会場のアメリカ人は殆ど中にいたので、注目される機会も少なかったものの

たまに通りかかった現地スタッフにWOW!とか言われたことには、
しめしめといった感じでしたが、それより何より一般来場客・・・

しかも私と同世代かそれ以上のオッサンホイホイだったというか、
結果的にはクルマよりリムの方がキャッチーだったかも知れません・・・LOL 

と、そんな具合で自分のクルマはみんカラ同様(ヲイ)ほぼ放置プレイ・・・

予想以上の会場近辺の混雑っぷりにリニア鉄道館は勿論、
目に見える範囲にも興味深いクルマが沢山集まったギャラリーの
一般駐車場を回る事も断念した次第ですが、この辺も、他の皆さんの

フォトギャラリーにいろいろUPされているのを拝見して、ノンジャンルなら
こういった様々なカスタマイズもアリだなと感じた一方、そういったクルマで
イベントを観にきた多数のギャラリーにとって、このイベントはどのような
位置づけだったのか?

・・・エントリーしたかったけれど敷居が高かったのか?
・・・カスタマイズの参考にしたかったのか?
・・・初回だし様子見でこれなら次回は自分もイケると思ったのか?
・・・そもそも自分とはジャンル違いだけどイベント自体は楽しめたのか?

そんなところも(主催者でもないのに)気になったりしました。
しかしながら、個人的にはウェブ上でのみのお付き合いだった
みんカラやFBのお友達と実際にお話し出来たり、見ず知らずの方に
「みんカラ見てますよ!」とか「このホイール懐かしいですね・・・」等
今までのイベントに無かったくらいお声掛け頂いたりと、結果的に
非常に充実した楽しい1日を過ごすことが出来ました。

その後、帰りにちょっとした仮眠のつもりが、しっかりと寝落ちしてしまい、
気付けば翌朝になってしまった
ついでに、お約束的に早朝ゲリラ撮影・・・



 
そんなこんなで帰宅したら着替えてそのまま出勤といった強行軍でした。

改めまして、ご参加各位、ならびにスタッフの皆様、当日は
ありがとうございました。

それにしても体力的な限界が・・・LOL
秋口のK DAYまではこうした遠征イベントはお休みかな???


 

 
Posted at 2014/05/13 21:25:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | ちのうしすう | 日記
2014年05月02日 イイね!

みんモー~iQCオフ~NAMM & so on・・・

みんモー~iQCオフ~NAMM & so on・・・










 GWに突入しましたね・・・

とりあえずブログを書く時間が出来たので、またまたダイジェスト的に・・・




4月20日にDJのピストン西沢氏の呼びかけによるクルマ好きのイベント、
みんなのモーターショーが富士スピードウェイドリフトコースで行われたので
参加してきました。

  
 
 
本物のラリーカーやレーシングカーのデモランや体験同乗走行の他・・・

 

様々な国産車、輸入車のプロドライバーによるデモランに体験同乗走行・・・
キャデラックやマセラティの新車が迫力のドリフト走行を披露する中・・・

 
 

 当日、個人的に一番キャッチーだったのがコルヴェットC7!!!!
もともとアメ車好きですが、ポルシェやフェラーリのサイズが大きく
価格もとんでもないことになっている昨今、こちらのコルヴェットも
900万超ではありますが、ポルシェやフェラーリと比較すれば、
かなりのバーゲンプライスで遜色ない最新のデバイスも満載!
デザインも欧州車っぽくもコルヴェットらしさもちゃんとある・・・と
いいことずくめと言うか・・・宝くじ当たったらポルシェやフェラーリではなく
コレも大いにアリだなと思わせる完成度でした。
しかもデモランを担当するレーシングドライバーがTRC等の電子制御を
全部OFFにしてのドリフト走行を披露してくれたので、その迫力たるや・・・
いいもの観させて頂きました。

 

 




ドリフトコースの上のジムカーナコースでは86アカデミーでサイドターン講座・・・
初心者向けといいながらカウンターステアに頼らずステアリング初動と
サイドおよびフットブレーキのタイミングで90度旋回で停める練習は

(自然とカウンターで姿勢制御してしまうので)なかなかやりごたえがありました。 
 
 
 

 
ピストン西沢氏ご本人も数ある愛車の中からS15シルビアでドリフトを披露・・・



他にもマーティー・フリードマンのスペシャルライブやモータージャーナリストや
プロのレーシングドライバーとのスペシャルトーク等々楽しい1日を過ごしました。

※ここまでの写真に写っている登録各車はメーカー広報車で、雑誌掲載時等も
そのまま掲載される車につき(個人情報云々には抵触しないので)ナンバーの
画像処理は
行っておりません。悪しからずご了承下さい。




 
 
 

翌週の4月26日にはiQCの関東オフが 葛西臨海公園で行われるとあり、
仕事場からも近く、天気も良かったので飛び入り参加してきました。  

 

 

 

 

 

ご参加各位の車両やオフレポはみん友諸氏にお任せして、
各車のステッカーコレクションというか・・・



同じ仕様の車どころか似通ったカスタマイズの車も1台もいない濃さ・・・LOL
ご参加各位、当日はありがとうございました。

そしてゲートブリッジ~臨海トンネル経由で30分程の会社でちょこっと
仕事した後、以前ブログに書いたきり実現していなかったモノレール撮影の

ロケハンに・・・

 
  

デジタルシャッターのみのサブカメラで撮ったらタイミング合わず・・・
しかしいいロケは何か所か見つけたので、これまたリベンジかな?



昭和島では間もなく営業運転を開始する新型車両10000系も見られて
ラッキーだったので善しとしましょう。



翌27日は家族サービスの予定が夕方までフリーになったので、
北米仕様なミニバンのオフ会・・・NAMMを見学に・・・

 
現みん友さん所有のかつての愛車とも再会したりしつつ駆け足で
会場を後にするも・・・


 

  

帰途、良さげなロケを見つけて撮影しちゃうお約束・・・LOL

 
富士山ショットのリベンジも果たし、ようやく帰途に戻るのでした・・・

・・・とこんな具合でGWは特に遠出の予定も無いので、暫くは
大人しくしていると思われますが、GW明けた週末にはいよいよ
WFJPですね・・・

OEMクラスエントリーなので、これといって何の仕込みもなく
このまんま会場に赴く予定ですが、スタッフ及びエントリー各位、
そして
ギャラリーで来場される皆さん、当日はよろしくお願い致します。
Posted at 2014/05/02 20:39:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | ざつだん | 日記
2014年04月13日 イイね!

自分へのご褒美・・・!?

自分へのご褒美・・・!?













・・・といった具合で年度末の全国行脚を終え、



次女の幼稚園の入園式も無事終えたので、溜まったマイレージの期限切れ分を
消化させる事も兼ねて、特典航空券で週末日帰り一人旅・・・

行き先は無謀とも思える沖縄日帰りの弾丸ツアー・・・
かつて、やはり出張で沖縄日帰りの経験が何度かあるので、
目的地を絞ってレンタカー移動(軽自動車で1日¥2,600!安いっ!)でした。

そして向かった先は空港に隣接する瀬長島・・・(トップ地図参照)
 


トップ地図のAの方向で上がりの転がりが真横から撮れます。
カメラはEOS7D、レンズは100-400ズームです。 

 
 

 737フルズームでちょうどいい距離・・・!?
 

 
道路の反対サイドでトップ地図Bの方向を向くと・・・



アプローチ機がちょうどいい感じ・・・
 

 
那覇空港は自衛隊の那覇基地と共用滑走路につき・・・



F-15も下りてきます。
 
かつて百里基地に展開していた204SQのイーグルとは久々の再会でした。
(逆に入れ替わりで百里に行った302SQのファントムを百里で見てないな・・・)
 


 
惜しい!尻切れ・・・
と言うか機体が大きいエアラインでは気にならなかったものの
軍用機サイズになると逆光気味だったので反対サイドへ移動・・・



 
トップ地図のCの方向・・・うーん・・・いいロケだ!

 
ジンベイジェットもようやく撮れました!!!

 
そして懐かしの南西航空リバイバルカラーのSWALジェットもキタコレ・・・

 

地元の入間では航空祭の時くらいしか飛来しないイーグル・・・
装備品のバリエーションもファイターSQならでは・・・

  

尾翼にシーサーの83SQのT-4も那覇ならでは・・・



うちな~の翼の文字入りも初見でした・・・




救難隊のU-125Aはメディックが探索窓からサムアップしてくれました。

(見えるかな?)

そして折角レンタカーも借りたので欲張って米軍嘉手納基地まで
高速を利用して40分程のドライブ・・・


  

道の駅かでなの展望デッキから・・・
週末ということもあり定期便らしき飛行機の離発着のみで
イーグルやホーネットは遠くハンガーの中に確認出来るのみでしたが・・・

 
なんとRC-135Sコブラボールが降りてきました・・・


 
弾道ミサイルの情報収集の為の機体でかつて搭載されていたセンサーの
乱反射を防ぐ為、スターボードの翼がマットブラック塗装された機体で、
北朝鮮がテポドン発射とかしまくっている昨今、休みなく飛んでいる模様です。


 
といった具合で鉄道網がゆいれーるのみの沖縄・・・
夕方になると毎日各所で交通渋滞が発生するのも経験済みだったので

早々に切り上げレンタカーを返却し空港へ・・・

A&Wは店内イートインでルートビアお代わり自由なのが嬉しい・・・
大好きな沖縄そばを喰いそびれたのは惜しかったけど、
その他観光も買い物も一切無しの撮影ツアー・・・

いつの日か平日のF系が飛びまくる日に再訪する日の為の
ロケハンと思えば、たったこれだけでも大変贅沢が出来たと
本人が満足しているので、これでいいのだ・・・といったところでしょうか? 

  

  
 
  
Posted at 2014/04/13 19:02:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ひこうき | 日記
2014年04月13日 イイね!

年度末・・・

年度末・・・










みん友の皆様・・・ずいぶんと御無沙汰しております。

本業の年度末のバタバタですっかりみんカラ放置しておりました。
皆様のページにもお邪魔出来ず申し訳ございませんでした。

そんな訳で年度末あちこち出張してきたネタはわんさかあったものの
UPしたつもりの日記を全消去すること数回・・・

いい加減くじけたし、今更記憶も曖昧になってきたので
写真だけパラパラとUPさせて頂きます。 





出張先の仙台で思いがけず北斗星入線!
 


牛タン食うよね・・・


 
仙台から名古屋へ・・・名古屋の仕事を終えセントレアから・・・
 


飛んで松山へ・・・
 


飛行場の脇での仕事がありましたがなんと大雪・・・



東京に帰っても大雪パート1・・・
 


いつもの立川基地も雪景色・・・
 

 
そして大雪パート2・・・どこの雪国ですか???



八王子陸事のラインもこんな具合に・・・ 
 

 
そして広島へ・・・
 


市電も撮ったら・・・
 


お好み焼き食うよね・・・ 


そして大雪で延期になっていた松本から大阪へ・・・



大阪ではこんな展示もチラ見して・・・
 


その足で福岡パート1・・・
 

 
翌週の山梨~松本はまたまた雪に祟られ・・・
 


このあと大規模事故で中央道は上下線とも通行止めに・・・
 

 
帰りも通行止めで松本からは関越経由で帰ることに・・・

そして翌週は札幌へ・・・ 
 

 


札幌で市電をゆっくり撮るヒマはありませんでした・・・
 
 

そしてCTSからNGO・・・再びセントレアへ・・・
 
 
ちょうどエアアジア就航日だったらしく賑わっていました。
 
 

お昼は某みん友さんと
あんかけスパゲッティでパワーランチ・・・
 


ここでまた一旦帰京し翌日は松山パート2・・・
 


これまたちょうどお祭りに当たり渡航費も宿泊代も前回よか高め・・・
 

 
前回乗れなかった坊ちゃん列車にも乗れました・・・
 
 
終点の方向転換はジャッキアップしてなんと人力!
 


客車が2両のもう1編成もゲット・・・
 
 
飛行機はちょっとだけ・・・
 
 
週末帰京の後、出張行脚の締めはFUKパート2・・・
 

前乗りは夕刻で飛行場から早々に街中へ・・・
  

夜は20年来行きつけの中洲の屋台で明太子の天麩羅・・・
 
 
翌日の仕事を終え帰りの飛行機までの僅かな時間で撮影するお約束・・・

・・・といった具合に東へ西へと全国行脚する年度末でした。

そろそろイベントシーズンもスタートするし、
GWくらいからクルマネタも書けるかな???

あ、TOPの写真はそんな最中、箱根の仕事帰りに撮って
事前にフォトギャラリーにUPしていた中からの1枚でした・・・
 
Posted at 2014/04/13 12:23:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | ざつだん | 日記
2014年02月01日 イイね!

昨年同様・・・

昨年同様・・・









ちょうど去年の今頃というか昨年より1ヶ月早くもありますが、先日、
昨年と同じ内容の仕事で箱根に訪れる機会があり、11か月ぶりに
箱根登山電車に乗り鉄&撮り鉄してきました・・・

当日は天気こそ良かったものの何せ仕事がハネた時間が昨年より遅く
日没との勝負というか撮影開始時点で既に感度MAXで色合いもクソも
無い状況ではありましたが・・・



箱根湯本から2000形3両編成に乗って1駅目の塔ノ沢で早速、モハ2と
スライドしたので下車して撮り鉄・・・



両側運転台のモハ2形109+110・・・
箱根湯本で折り返してくる筈なので、これに乗っていこうと折り返しを待っていると

 

次に下ってきたのは、なんと片側運転台のモハ1形104+106に
モハ2形108が増結された3両編成ではありませんか・・・


  

そうこうしていると折り返してきた109+110が入線・・・
なんとも豪華な顔ぶれに・・・




3両編成にも乗りたいところでしたがトンネルに挟まれた谷間の塔ノ沢より
少しでも開けて明るいロケを求めて110に飛び乗り大平台へ・・・
 


大平台はスイッチバックの駅なのでこちらで下車し後追いですが
お約束ショットを撮ってしばらくすると・・・

 

109+110と交換の1000形3両編成が入線し・・・



お待ちかねの104+106+108の3両編成が上がってきます。



そして1000形が先の発車なので108に乗って山を上ることに・・・
 


すると途中の信号所で、もう1編成いるモハ1形の
103+107とスライドしたので、これの折り返しも待とうかと
宮ノ下で下車します・・・



ここまで上がってくる間に103+107の前に最低2本はスライドしているので
3本も電車を見送れば103+107が上がってくるだろうと思いきや・・・


 
最初に乗った109+110が降りてきて・・・



次に乗った104+106+108も下りてくるころには日没・・・



更にスライドで上がってくる筈の103+107は、どうやらあのまま箱根湯本から
車庫へ戻ってしまったらしく1000形が上がってきたので、それに乗車し
終点の強羅まで・・・



看板の向こう側ではあるもののモニ1形もゲットし箱根湯元に戻ることに・・・
やってきたのは一番最初に乗った2000形で小涌谷で109+110とスライド
したので、どうせならこれの折り返しを待とうと下車すると・・・


 
そういえば先程の大平台の時点で駅員が改札のシャッターを閉め到着した
電車に乗りこんでいたっけ・・・そして待つこと20分余り・・・

 

上りとは逆パターンで再び104+106+108とスライドして箱根湯本まで・・・



103+107の吊り掛けサウンドが聴けなかったのは残念でしたが、
味のある車内の雰囲気を楽しんで・・・

 

箱根湯本まで下山したのでありました・・・



湯本からの帰途はこれまたお約束でロマンスカー・・・(ここから携帯のカメラです。)

 

車内販売のVSE弁当を食し・・・



無事新宿到着・・・池袋からの西武もレッドアロー利用で帰宅しました。

と、ロケ的には前回とほぼ同じ駅、しかも晴れた明るい時にリベンジしたい
とか言いつつ前回よりもバッドコンディションの撮影ではありましたが
それなりに楽しめたのでよかったことにしましょう。


~追記~

別件で写真整理していたら30数年前のプリントが出てきたので
こちらも昨年同様にUP・・・



昨年のブログの末尾に記載した3本レール・・・
現在も車庫のある入生田までは残っていますがやはり味がありますね。


 

 
 
Posted at 2014/02/01 02:35:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | てつぶん | 日記

プロフィール

「GWで暇なので・・・ http://cvw.jp/b/1253008/42817298/
何シテル?   05/04 20:37
いろいろなところにおります。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ダイハツ ミラバン  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/06/27 18:37:22
iQ-FORUMS.com 
カテゴリ:personal
2013/03/23 19:02:28
 
My Ride on CarDomain 
カテゴリ:personal
2012/07/19 13:12:27
 

愛車一覧

トヨタ ポルテ ぺんぎん? (トヨタ ポルテ)
旧ポルテからの代替です。 旧ポルテよか過走行、また最上級グレードから ビジネスグレード除 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ミラバンの貰い事故で相手の保険がおりたタイミングと 探していた色、グレード、予算の車が見 ...
ダイハツ ミラバン ダイハツ ミラバン
iQを手放しての新プロジェクト達成までの、 いや、達成しても普段乗り用になるであろう 足 ...
トヨタ SAI トヨタ SAI
父の車です。 運転がおぼつかなくなってきたので 安全装備テンコ盛りにしました。 父が他界 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation