• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

狩猟犬のブログ一覧

2005年10月08日 イイね!

次期シルフィ....これはいいですねぇ~

次期シルフィ....これはいいですねぇ~カービューン!!.....じゃなかった、カービューさんの方で 次期ブルーバードシルフィの写真が公開されていました。これはカッコいいですねぇ..^^ バランスがいいです。Cピラーの辺りにティアナやフーガからの潮流を感じますが、私的にはティアナやフーガよりもスタイルバランスはずっと優れていると感じます。全長対ホイールベース比や 全長対全高比のバランスが良いんでしょうか どうなんでしょうか。

全長4610mm×全幅1695mm×全高1510mmか...115mmも全長が長くなってるけど、仮想敵のプレミオが4600mmだし、ティーダラティオとの差別化もあるからな...まぁ間違いなく2700mmの"Cプラットフォーム"だろうな.....。

シビックもガチのライバルだけど、スタイルはシルフィの圧勝だな。シビックには完膚無きまでに死んでもらって、ホンダの猛省を促す結果になって欲しい。

しっかしこれで いよいよプリメーラの立場がヤバくなってくるな....初代の人気もどこへやら、今や販売台数的にも完全に立場がなくなりつつあるし、やっぱ「今代限りで消滅」になるのかな.....。

それにしても、ティーダラティオのカッコ悪さって、このシルフィとの差別化を図るためのものだったのだろうか(笑) 1クラス違うけど、こりゃどう考えてもシルフィ買うよなぁ....。うちの親父(54)はいま車にほとんど興味がないようだけど、本当はこういう車に乗って欲しいんだよなぁ....この車、カローラよりは車のこと分かってそうな人(車に趣味性を求める人)が乗ってるイメージあるし..。
Posted at 2005/10/08 04:19:10 | コメント(5) | トラックバック(2) | 車 - モーターショー | クルマ
2005年10月07日 イイね!

【スポットライト】 マツダ ボンゴフレンディ

【スポットライト】 マツダ ボンゴフレンディ先のデリカスペースギアを調べていて、連鎖反応的に思い出したのがこのマツダのボンゴフレンディ。 これも「まだ売っとるのかいな?」と見てみると、きちんとご存命中であった(笑)発売は'95年6月というから、こちらも丸10年を越えた"長寿車"ということになる。
この車もデリカ同様、時代の要請により それまでのキャブオーバー型1BOXのボンゴから、ノーズのある1BOXミニバンへと進化したモデルだが、こちらはデリカと違ってエンジンは前席下のままとなる。せっかくなら前に置けば良いのにと思うが、何かやむを得ない事情でもあるのだろうか。

ボンゴフレンディと言えば、これはもう何と言ってもオートフリートップ(以下AFT)に尽きるのではないだろうか。屋根上の"箱"が上に開き、そこで大人二人が足を伸ばして寝ることが出来るという、例のアレである(笑) 私はこのAFTの紹介ページを見ていて、何だか心がわくわくしてきてしまった。だって....何だか凄く、楽しそうじゃないか!!(笑) もちろんこの発想はキャンピングカーから来ているのだろうけれど、キャンピングカーはその改造にお金が掛かるし、改造登録とかも何だか大変そう....第一、あの馬鹿デカいボディじゃ燃費がリッター3kmも走らないんじゃなかろうか....という気がして足がすくんでしまう。このボンゴフレンディの方が ずっと気軽に手を出せそうだ。

この車で、子供たちとキャンプ場や河原に行って車内で寝る.....上にはガラスサンルーフが付いているから、星空を眺めたりすることも出来る。子供と二人、星を見ながら膝を付き合わせて語り合う.....そんな親子関係、何だかとても素敵で楽しそうな気がする。

この車、他にも「アピールポイント」のページを見ると シートアレンジ等のユーティリティ性も大変優れているようだ。大型ミニバン大嫌いな私でも、こういう素敵な世界を垣間見せてくれるような付加機能のある車なら、好きになれそうな気がする。 しかし残念なのは モデル末期ということもあり、以前あった2.5Lのガソリンやディーゼルターボ、4WDモデルなどが全て落とされ、2.0LのFRモデルしか存在しないことだ。いくら何でも、このボディに101ps のNAじゃ 非力過ぎて話にならないだろう。中古しかないが、買うなら2.5Lのディーゼルターボモデルの方だろう。

私も将来子供が生まれた暁には、真剣に購入を検討してしまうかもしれない.....(笑)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マツダ ボンゴフレンディ RF-V エアロ オートフリートップ [FR/4AT] ('95.6~'06.4)
全長4655mm×全幅1690mm×全高2090mm ホイールベース2920mm 車両重量1700kg
1998cc 101ps / 16.5kgm  10/15モード燃費8.5km/L  車両価格283.3万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Posted at 2005/10/07 04:48:40 | コメント(5) | 車 - 今週のスポットライト | クルマ
2005年10月07日 イイね!

【スポットライト】 三菱 デリカスペースギア

【スポットライト】 三菱 デリカスペースギア近頃レスポンスなどの東モ関連記事で 次期デリカと噂されるモデルの紹介記事を目にするが 「デリカってまだ販売してるの?」と思い 少し調べてみると.....きちんと三菱カーラインナップのページに鎮座ましましていた(笑)Goo-netによると、販売開始は'94年5月のことらしいので、既に11年半近くも販売していることになる。うちのシャトルも8年半近い長寿車だったが、それを優に越えているとは.....。

今ではすっかり"黒煙ばら撒き車"という汚名を着せられてしまったデリカスターワゴンは、旧来のキャブオーバータイプ(エンジンが前席の真下)だったが、このスペースギアは「より広く」という時代の要請により、フロントのちょこんと突き出たノーズ部にエンジンを収める、いま主流の1BOXミニバンと同じ形態を採っている。

デリカの特徴は、そのパジェロ譲りのクロカン性能による 他のミニバンにはない「オフロードミニバン」というキャラクターを確立している点に尽きる。実際にパジェロのプラットフォームを流用しており、四駆システムはデフロック→直結四輪駆動走行が可能な本格的なものとなっている。

しかしだ.....こんな幅が5ナンバーで全高が2mのアンバランスのっぽなボディでオフロードを走ったら、アッという間に転倒してしまうんじゃないだろうか(笑) 三菱のアドバンテージを生かしたその発想は面白いとは思うが、厳しい見方をするとやや「チグハグ」な印象は拭えない。それにこの車、四駆システムを床下に収納するためフロアがかなり嵩上げしてあり、全高が20cmも低い日産 セレナよりも室内高が低い。まぁ最新のミニバンと比べるのもどうかという気はするが、広くてナンボのミニバンでこれはやはり痛い。

今度のデリカは"アウトランダーの亜流"みたいになるようだけど、果たしてどうなるのだろうか。 FFベースだとクロカン性能は大きく落ちるだろうし、スペース重視に走らないと どっち付かずのキャラクターに終わってしまいそうな気がする。せっかくの数少ない"キャラが立ったミニバン"なのだから、次期型もそれを継承して欲しい気はするのだが.....。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
三菱 デリカスペースギア アクティブフィールドエディション [4WD/4AT] ('94.5~)
全長4685mm×全幅1695mm×全高2060mm ホイールベース2800mm 車両重量1970kg
2972cc 185ps / 27.0kgm  10/15モード燃費7.7km/L  車両価格296.1万円
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
Posted at 2005/10/07 04:14:33 | コメント(4) | 車 - 今週のスポットライト | クルマ
2005年10月06日 イイね!

ラクティス、愛しちゃった !?

ラクティス、愛しちゃった !?"生ラクティス"を見てきました。 と言っても店の外からですけど(笑)
良かったですね....スタイルのバランスが。それに尽きます。15分くらい、デジカメ撮りまくりながら見続けていました(笑) 側でバス待ってた人、絶対「何なんだコイツは」って思ってただろうなぁ....(-ω-)




私がラクティスで"ベストアングル"と思うのは、このアングルです。BBS等で「ノートにそっくり」との書き込みが多数見受けられたので、並べてみたのですが....確かに基本フォルムは非常によく似ていると思います。けど、私はノートのスタイルはいまいち受け付けない....けれどラクティスのスタイルは気に入っている。どこが違うのか、この画像で見比べてみると....

1.ラクティスの方が、ノーズが短く切られている。
2.ラクティスはノートよりAピラーが前進しており、角度的にもボンネットラインとの一体化が図られている。
3.ラクティスの方がタッパがある分、ウインドウグラフィックを除くボディ部に厚みがあり、塊感の表出に成功している。
4.ノートの不自然なテールランプ部と違い、自然に切られたルーフエッジと、その下の"キュッ" と突き出た"お尻"の絶妙なバランス。

この4点でしょうか。各部分のちょっとした違いが、全体を通してのバランスの大きな違いに結実しているような感じ....まぁ"デザイン眼"は人それぞれなので、一人も共感を得て頂けないかもしれません。

トヨタ ラクティスは確かに、フィットやキューブ、ノートなどを横目で睨み、分析し、潰すために造られた"刺客"なのかもしれません。ストリームに放たれたウィッシュ、エルグランドに放たれたアルファードなどと重なり あまり好感を抱かない方が多いのも事実だと思います。けれど私は、そういった外野的周辺事情に目を瞑らせるだけの魅力と、ファミリーカーとしての正当性、妥当性が、この車にはあるような気がします。それは即ち、4mを切るちょうど良いサイズであったり、私の頭の中にある「ファミリーカー=1500cc」という固定観念に因るところが大きいのかもしれません....が、私はこの車の向こうに、小学生くらいの子供がいる30代のヤングファミリーが見えてくるのです。フィットじゃなんか小さい、ノートはスタイルやティーダと全く同一の長すぎるホイールベース等に疑問、その他の車にもどこかしら疑念が拭えない中、このラクティスは、30代のヤングファミリーに文句なくオススメしたい、"ベストファミリーカー"....そんな風に捉えています。

私はまだ独身者だし、いま手元に250万あったとして、これを買う可能性はあまり高くないかもしれません。しかし、もし既婚者で小さい子供がいたとしたら、間違いなくこれを買うと思う....そういうファミリーには、これくらいで十分なんです。デカいミニバンなんてお金とガソリンの無駄。これくらいでいいんですよ。

このブログをご覧になった、これからクルマを買おうとしているヤングファミリーのお父さんは、スタイルさえ気に入ったらこれ買ってください。 って何だか、トヨタの回し者のような締めになっちゃったなぁ....(苦笑)
Posted at 2005/10/06 02:49:03 | コメント(2) | 車 - トヨタ ラクティス関連 | クルマ
2005年10月05日 イイね!

サザンの『キラーストリート』を買ってきた。

サザンの『キラーストリート』を買ってきた。正直、最近の『愛と欲望の~』とか『BOHBO~』が 「?」って感じだっただけに、正直恐かった。聴くのが。1歳の時から聴いてきたサザンが、桑田佳祐が、「もう枯れつつあるのか…?」という疑念が心の中に芽生えつつあった。

先程Disc 1を聴き終えた印象は、「まぁこんなもんかな....」。インストの 『キラーストリート』 が、なんだか一番印象深かった。

そうか、"キラー通り"はもの悲しい通りなのか.....

そういえば、"キラー通り"こと外苑西通りなんて、今まで1度走ったことがあるかないかだ。東京住まいのくせに、都心が嫌いな私。今度一度、キラー通りを走ってみよう.....『キラーストリート』 を聴きながら.....。

このアルバムの感想は、じっくりと聴き込んでから書きたいと思う。
Posted at 2005/10/05 01:21:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 - 音楽の話 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

80's Kidsで'80~'90年代の日本車を礼賛するような記事ばかり書いてきましたが、ネタが尽きてしまい放置中です。 '00年代の10年は、私にとって...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2005/10 >>

       1
23 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
1617 1819 20 21 22
23 24 25 2627 2829
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

比較写真②>コンパクトカー編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/07 21:46:13
“あの日” から20年。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/07 07:29:18
いまさら聞けない!?自動車用語辞典 
カテゴリ:カーサイト
2008/04/12 12:46:02
 

愛車一覧

ホンダ シビックシャトル ホンダ シビックシャトル
1999 (H11) 年4月24日、 中古車店にて購入。 (初回登録1995 (H7) ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
  1979年10月、父が弟(叔父)から譲り受けた車で、我が家にとって初のマイカーだった ...
マツダ ファミリア マツダ ファミリア
  父が乗っていた1983年型ファミリアです。 大ヒットし社会現象にまでなった5代目 ...

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation