2019年09月09日
エンジンチェックランプが点灯した件ですがディラーでチェックしてもらうと、オーバーブーストでした。レーシングチップが問題なのかどうかですね。勿論、ディラーに行く時にはレーシングチップは外してましたが、しばらくこのままで様子を見ます。
ドライブトレインエラーはログゴなかったので不明です。
なんかドライブトレインエラーは探すと出てくるので多いのですかねー。
ところで待っている間に展示車両を見ていたらセールスの方が声を掛けてくれて、なんとM2コンペティションに試乗させていただく事が出来ました。と言っても店の周りの一般道ですのでそれ程吹かせるわけもなく、片側2車線のバイパスで一瞬の加速を楽しんだだけですが、感じたのはまず2シリーズのボディは小さくて振り回しやすそう。という事です。自分の420はどうも車幅感覚がピンとこなくて車のサイズが掴みにくいと感じるのですが、これはサイズが掴みやすくワインディングなどでは楽しいと思いました。
エンジンは3000回転ほどしか回せないので、これからと言うところで終わるのですが野太い感じの加速をするなと思いました。
回せば410馬力炸裂なのでしょうが、そこは試乗車、怖くて回せません! しかしBMWの常で内装が800万の車としたらチープです。
もう少しゴージャスでなくても良いですがリッチな感じが欲しいと思いました。
でも、やっぱり良いなー。
Posted at 2019/09/09 23:11:53 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年09月07日
今日、車に乗ってたらいきなりアラーム音とメーターの下のところに人型の赤いシルエットが表示され、歩行者に注意とでたけど、購入してから1年半で初めての出来事。このクルマって歩行者の感知できるの!?
このクルマの自動ブレーキに関して詳しいかた、教えていただけませんでしょうか。
Posted at 2019/09/07 15:40:11 | |
トラックバック(0) | 日記
2019年09月07日
先週、走行中にドライブトレインエラーがナビ画面に表示されてエンジンの出力が制御されてしまいました。
取り敢えず近場のスーパーの駐車場に入れてエンジンを切って様子を見て、再始動するドライブトレインエラーは消えたけど今度はエンジンチェックランプが点灯。
これは翌日も消えなかったのでディラーに持ち込みを決意。
購入した横浜は遠いので近くのディラーに連絡をしてアポ取り。
そしたら今日乗ったらランプが点かないじゃありませんか。
コンピュータに履歴が残ってたら良いけど、無ければ原因不明で終わるのかなー。
Posted at 2019/09/07 15:35:38 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年05月08日
運転が楽しく、また上達させてくれる車。
電子制御がないので、腕が走りに現れる。
Posted at 2018/05/08 00:25:38 | | クルマレビュー
2018年05月06日
MR-Sから420に乗り換えて、この2車を比較して思う事。
操る楽しさは、はっきり言ってMR-Sの方が上です。これは、アナログとデジタルの比較に近いと思います。
もちろんMR-Sがアナログです。電子制御が最低限しかなくドライブアシストがABSしか無く、車重も1tを切るコンパクトなMR-Sは路面状況や4つのタイヤがどこにあるのかがダイレクトに伝わってきます。軽いとブレーキングも突っ込めます。昔、ポルシェ911は乗るのではなく着ると表現されましたが、MR-Sはまさにそれでした。
420は大きめなサイズ、車重。各種ドライブアシストなどを理解して走らないと私の技量では思いのまま走ることが出来ません。それをひとつひとつ理解していくことが車と対話を重ねる事なのでしょう。古典的なドライビングテクニックでは無く、うまく電子制御を利用する事が速く安全に走ることになります。
ESCやトラクションコントロールをうまく使うには今までコーナーでブレーキを使いコントロールしたシーンで逆にアクセルを踏む事で車がイン側の車輪にブレーキをかけて旋回性を高めてアンダーを消してくれます。すると驚くほど高い旋回速度を発揮出来たりします。
これは、良し悪しでは無く技術の進歩だと思います。特に最近のハイパワーな車は電子制御の助けが無ければ、殆どのドライバーはまともには知らせることはできないでしょう。
でも、出来たらこれからもアナログな車の楽しさを持った車が出て来てほしいものです。
Posted at 2018/05/06 22:14:19 | |
トラックバック(0) | クルマ