• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コルサ★黄疸のブログ一覧

2014年05月24日 イイね!

待ちに待ったイベントなのに・・・

待ちに待ったイベントなのに・・・この日を待っていた。
しかも、久しぶりの土曜休み。
貴重な土曜休み。
バンダリーノよりも楽しみだった「LOPPIS」だ。
いざ盤渓へ。

なんだ?このクルマの数は。
なんだ?この人の山は。
ラッシュアワーの電車の中状態。
嫁は人の背中しか見ていない。
俺は高身長を活かして、なんとか撮影。
下手に動けばあわや痴漢というような状態で、
いろいろ物色したいのに、商品に近づけない。


北欧雑貨のpresseさん。イベントで顔見知りですが、店舗には一回しか行ってないんですよね。
クルマ停められないから。

フブの森。モミ精油だって。

豆本のアクセサリー。

長芋が脚みたい。

イギリスアンティーク雑貨。嫁の好物らしい。お前はフランシスじゃないのか?

bunideco。黄疸はここでカッティングボードと木箱を購入。後日紹介すると思います。

なんか今回テレビで紹介されたらしく、ものすごい混みようになってしまったようだ。
来ている客の7割りはテレビ見てきた客ですねと、話し好きの人が言ってました。
札幌市内ってのもあると思うけどね。

食べ物もあったが行列で、スローライフな黄疸には耐えられず、近くの・・・

「やぎや」に行きました。でも、ココも混んでる!!
相席状態で昼食です。でも、こっちで正解。ゆっくり食事が出来ます。

鱒のスモークとホワイトアスパラのオープンサンド。ホワイトアスパラ美味しすぎる。

やぎさんも元気でした。

帰宅して、なんか疲れてヘロヘロ。ぼけーっと過ごして、夕食だ。

ヒマラヤンでカレー食べました。豆のカレーは優しい。

さて、近頃撮影は一眼ではなくコンデジなんですよね。
出掛けるとき荷物になるというのが理由なんですが、一眼のような絵づくりが難しいですね。
ココのところX20での撮影です。コンデジですが両手が開いていないと撮れないカメラです。
最後のカレーの写真はMX-1で撮影しました。
こちらの方が絵づくりに可能性があります。使い始めでまったく不慣れですが。
大きいセンサーとローパスフィルターレスのX20の方が切れのある写真が撮れている気がします。
明日はカメラの比較実験でもしようかな。天気良いみたいだし。
Posted at 2014/05/24 21:44:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | お祭り | ショッピング
2013年08月30日 イイね!

結局買わない。正確には買える訳がない。

結局買わない。正確には買える訳がない。さて、遅れに遅れるブログネタ。
8月25日(日)
早朝のお出掛けです。

神宮マーケットです。
新鮮野菜、変わった野菜求める人がいっぱい居ます。

こんなもの買いました。ぬかにしんのアンチョビ。

ロウソクかしら。

野菜だ。

唐辛子だ。

Tシャツだ。
野菜も大したもの買わず。結局普通のトマトと小松菜。
サラミと昆布とチーズ買ったなぁ。
最初、雨っぽかったのにカァッと陽が差して、

暑すぎる!パンダ失敗!

まだまだ時間が早い。
時間をかけてポームへ。店の前で9時の開店を待つ。
店の人が「開店です、いらっしゃいませ」と声をかけてくれて、嫁が店に入ろうとした時、
いきなり来たオバさんが入店。
「あっ!」っと嫁が声を出したのが妙におかしかった。
一番乗りに拘っていたんですね。
昼食用のパンを買って、今度はクルマを買いにDラーへ。
店に並ぶ中古車を見ながら開店を待つ。暑いなぁ、パンダに積んだチーズが心配。
開店して今度は一番乗り。
欲しいクルマの試乗車は無かったが、208GTIに試乗。
嫁かと思いきや俺が試乗。なんでだ?俺はクルマいらないのに。
乗ってみると素敵なクルマ。
シートは小振りだが、運転姿勢が取りやすい。
メーターが見やすくて、小さなステアリングも、クラッチメダルの剛性感も良い。
軽快感と安心感みたいなものがある。
小振りなボディに200psは手に余るかと思いきや、上手く丸め込んでいる。
試乗自体は北海道マラソンでコースを阻まれ、かなり長距離を走行することになってラッキー!
でも、パンダの中のチーズが心配。モッツァレラだし・・・。
208GTI・・・楽しいクルマで俺も欲しくなる。でも、要らない。

だって、それはフランス車だから。(なんてことはないんだけどね)

俺はともかく、嫁は・・・買う妄想で十分楽しんだようだ。

帰って昼食です。

神宮マーケットで買ったモッツァレラとトマトとポームで買ったカンパーニュと
ローソンの牛乳で朝食のような昼食をいただきました。

この日もルイベショーの時間に通り雨。行くのヤメた。
Posted at 2013/08/30 21:55:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | お祭り | 日記
2013年08月29日 イイね!

雨に勝てない

雨に勝てないさて、さて、ブログの更新が遅れまくりの黄疸です。
8月24日(土)は地元のお祭りです。
楽しみにしていたユルクナイ軍団の悪事を見ようと、張り切って朝から出動!

なんか、天候が怪し過ぎ。でも、だんだん人が集まってきた。
とにかく・・・

ビールだ!それとタコザンギ。
テント内のテーブル&イスゲット!
そろそろ始まる・・・雨だ!おいおい!

始まっちゃった。しかも、土砂降り・・・。ステージ前に行ったが、こりゃ無理無理。
今回はシバーレルの弟が登場。戦闘員不足でハローワークに求人出しているがなかなか集まらないってクダリ。

これ以上ステージの前での撮影は・・・断念。

テーブルに戻りそこから300mmで狙う。
アーデンファイターが出てきて、ちびっ子使って戦闘員を鍛え出した。遠くて良く判らん。
ちびっ子達もテント内に避難。

いつの間にか戦いが始まり、サーモンファイタールイベがシバーレルの弟に敗れてしまったようだ。

ユルクナイ軍団のボスであるシバーレル。ルイベを倒したと喜んでいたが、「ルイベを倒したのは俺だ!俺こそが真のボスだ!」弟が・・・そして、二人の戦いが勃発してしまう。

ゲリラ豪雨と人の隙間からの撮影でストーリーがチンプンカンプン。

そこへルイベがクライマックスバージョンで再登場!生きてるじゃん。

よく見えないけどやっつけちゃった。こりゃ全然だめだ。

とにかく酷い雨。

あ!ユルクナイ戦闘員だ。なんか食べるのかなぁ?
ルイベショーが終わった途端晴れ出して、その隙に一気に人が掃ける。

会場ガラガラ。スープカレー食べて、ビールでマッタリ。

一旦帰って、カメラをK−5ⅡからWG−Ⅲに持ち替えて、再び祭り会場へ。

雨が降ったり止んだりの夜店の時間になりました。
ビールと焼アワビと焼エビ。撮りたかったが、昼と違いもの凄い人、人、人。
テーブルもイスも確保出来っこありません。地元人より札幌人が多いようだ。

雨でどうなるかと思いきや・・・

8時に花火スタート。

花火大会が終わり、ぞろぞろ人が帰り出す。こりゃ駐車場大混雑だなと踏み、
空いた席に座り、焼きそばとホタテ焼き買ってマッタリしてから、

駐車場へ。真っ暗。照明はよそのクルマのヘッドライトのみ。

ずっと、楽しみにしてきたのにゲリラ豪雨の中のルイベショー。しかもマリーネも居なかった。
Posted at 2013/08/29 23:29:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | お祭り | 日記
2013年07月21日 イイね!

苫小牧へ・・・

苫小牧へ・・・近頃天気良過ぎて水不足になりそう。
庭に水をまきたいが陽射しがキツイと植物が煮えてしまう。
こんなに陽射しがキツイと洗車もし辛い。

で土曜日は夫婦の休日がやっと揃ったので、遠出しよう。
イコロの森に行ってきました。
前から行きたかった「Loppis」です。
どうも、いろいろなイベントに参加したいが夫婦の休日がなかなか合わなくてねぇ。


足立姉妹の栞とカッティングボード。


いろいろ見ちゃうね。楽しいね。

こういうの見ると食べたくなるんだよね。

美味しい!でもなんか後悔。イコロの森に来てなんで西野のハンバーガー食べてしまったんだろう?


こういうの見るとついつい買ってしまう。


あら、ココにもカッティンボード。


ジンジャーシロップだって。

ざっくりしていてこういうのも可愛い。


これ、妻が欲しがってる。でも、いろいろ買ってしまってお金無い。
いいなぁ、数字入ってるし。


何度も回って細々買ってしまった。
初めてのLoppisだったけど、楽し過ぎてまた来たい。

植物はいらないなぁ。もう植えられない。

イコロの森を後にし、向かうは沼ノ端でやってる●●●。まぁ、コレは良いや。

イモラはそこから苫小牧の街を抜け、支笏湖抜けて・・・


牛さんがいるねぇ。

閉店前ギリギリ間に合いました。

ほら、チーズだよ。

タカラ牧場です。

なんか可愛い。

喜茂別に来てソフトクリーム食べるならココがオススメ。

でもって、前回気に入ったココ。「ソーケッシュ製パン」。






パンも美味いが、


店の雰囲気も良い。

ここで焙煎されているトモエ珈琲。う、うまいぞ。

嫁は自家製いちごソーダ。飲んではいないが感激してたぞ。

ラスクがサービスで付いてきた。あれ?ほとんど食ってしまった。もっとあったのに。

店の窓から眺めるイモラとお店のカングー。


古めかしいものが多い。建物自体かなり古いものみたい。
ドライブインだったりラーメン屋だったり、喫茶店だったり・・・永い歴史があるそうで、
ソーケッシュ製パンは6月にオープンしたばかりだそうです。

ある意味目立つ建物です。
店から蝦夷富士が眺められます。

さて、パンも買ったし、チーズも買ったし。
かぁ〜えろっと。

Posted at 2013/07/21 13:20:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | お祭り | 趣味
2013年03月20日 イイね!

すっかり裏切られたシナリオ③(超長編活劇)


一方、逃げたシバーレルはドーサンダーの追撃にあっていた。

激しい攻防が展開される。

力と力のぶつかり合い。

力が均衡している。いったいどちらが強いんだ。

シバーレルが勝っている!

なんとかかわし、

たまらず逃げるドーサンダー!

やはりシバーレルは強いのだ。

そこに赤鬼男を倒したルイベが駆けつける。

恩人であるドーサンダーを苦しめたシバーレルが許せないようだ。

二人の力が合わさればシバーレルなんか怖くない。

次々、攻撃を繰り出すルイベと・・・

そして、ドーサンダー!

ドウサンダーの攻撃はちょっと弱いみたいだ。

ルイベの蹴りは強烈!

どうも非力なドーサンダー。

危ない!ドーサンダー!

ルイベの蹴りで救われる。

スピードが売りの二人、ちょろちょろ動きまくってシバーレルを攪乱する。

このスピードについて行けない。

ドーサンダーの強烈なとび蹴りがクリーンヒット!

もう、シバーレルはふらふら。

シバーレル、お前はベジータか。

振り切り、二人目掛けビッグバンアタック・・・

じゃ無かった、サンライトイエローオーバードライブ・・・じゃなかった、

新港ドリフトキックだぁ!

もの凄いスピンキックだが、

不発!なんと言うことでしょう!(このシナリオ秋にやっただろ)

残念無念のシバーレル!

今度は二人の合体技だ!

新港ゼロヨンキックだ!

ダブルでどうだ!

シバーレルの最期か?

シバーレルの変身が解けて緑苑ダイキの姿になる。

美学を貫く緑苑ダイキ。

ふらふらになって去ろうとしたが、

爆発してしまう。今まで我々を苦しめてきたシバーレルは死んだのか?ユルクナイ軍団は滅んだわけではない。
水道代の値上げは阻止できなかった。

友情パワーが絶対なことを市民にアピールする二人。

被災地との絆が全てだと言いたいようだ。

それは良いが、水道代が高すぎる。

ルイベとドーサンダーが石狩を救った。

ここで問題だ。この話はまるごとフェスタで観た記憶がある。
午前の公演を観て、おかしいと思い午後の公演も見たのだ。
結果、同じだった。
まるごとフェスタでは、午前の公演はドーサンダーだが、午後の公演はマリーネがパートナー役だったのだ。
生足を期待して300mmのズームレンスを準備したのにガッカリだ。
前回の寒中屋台村での公演では確かにマリーネは不評だった。
それは、マリーネ人気の問題ではなく本来のコスチュームで無かったことが問題で、生足を出していたらもの凄い声援を浴びたのは間違いないはず。
まさか、ミネド・マリがこの仕事を降りたのでは?
とても、今後が心配だ。オジサンは常に真剣なのだ。
Posted at 2013/03/20 23:53:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | お祭り | 旅行/地域

プロフィール

「もう買わない、もう買えない、魅力無いし、金も無い。」
何シテル?   08/03 11:06
コルサ★黄疸です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

朝一番早いのはカメラ中年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/01 08:20:18

愛車一覧

フィアット パンダ フィアット パンダ
やっぱりMTは良いよね。4×4で雪のグシャグシャ道も楽チン。 新型になっても更なるオーデ ...
アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
アルファロメオ MiToIMOLAを眺めています。
フォルクスワーゲン アップ! フォルクスワーゲン アップ!
便利なクルマだけどエアコン効き悪い バックギアに入らない。流石ドイツクオリティ。
フォルクスワーゲン ルポ フォルクスワーゲン ルポ
お金なくてきれいにできないけどきれいにしたい。せこく可愛がりたい。

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation