
デジカメが世に登場して、RICOHのDU-2だったかな?
画像検索で見つけました。これですこれ。変な形。
この小さな液晶画面はオプションで買うんですよね。
ソニーなどの他社は35万画素だったけど、
RICOHは40万画素だった。
印刷では小さくて使えなかった。
CMタレントは原田志乃って言ったかな?すぐ消えたな。
時代が流れ、家電メーカー、フィルムメーカー、
レンズメーカーが競い合い、センサーの画素数も増え、
デジタル一眼、ミラーレス一眼と進化して、
圧倒的に美しい画像を手にすることが出来る様になった。
ありがたい話です。おかげでみんカラでブログをやる様になりました。
最初はOLYMPUS PENライトだったなぁ。そして、中古で買ったLUMIX GF1とRICOH GR3・・・
するとですね・・・

今の黄疸家のコンデジラインナップ。収集癖と言うものは大変なものだ。
で、今回はコンデジで同じモチーフを撮ってみようというくだらない企画。
ほんと自分的にカメラというか、各メーカーの狙いみたいなものがちょっと見えないかなって実験ですね。
エントリーするラインナップは、(購入順だとおもう)

Nikon P7100です。とにかく操作、操作で試行錯誤するカメラです。
操作するダイヤルやボタンが沢山あるため分かりやすいです。

OLYMPUS XZ-1です。コンパクトでスマートなデザイン。大きく明るいレンズが特徴です。
これは操作系が階層に隠れている印象で慣れが必要。アートフィルタなどの機能が多く、表現が楽しめる。
OLYMPUSらしいカメラ。これは嫁のカメラ。

Panasonic LUMIX LX-7です。LXシリーズはライカの姉妹機。ライカの圧倒的な明るいレンズ。
とにかくきれいな写真が撮れる印象。
でも、マニュアルフォーカス時LX-5までと変えて新たに付いたレバーみたいな小さなスイッチ。
コイツが実際使い辛い。行ったり来たりしてなかなか合わせたいところに合わない。結局オートフォーカス。

PENTAX WGⅢです。おまけのような存在です。雨の日でも雪の日でも気にせず撮りたいために購入。
ハイエンドでも何でも無い画質だけど、何かと重宝する。操作もシンプル。
被写体にピッタリくっつけて撮影する顕微鏡モードが遊べる。
ココからがこの春購入の三台。

FUJIFILM X20です。往年っぽいデザイン。必ず両手でしっかり持たないと撮れない。操作に両手が必要。
フィルムの仕上がりに拘った色合いを再現しようとしている感が好み。
センサーが他社のハイエンドデジカメより二回り大きい。付き合い始めでまだよく分からない。

OLYMPUS XZ-2です。XZ-1の液晶にひびが入ったため、購入。嫁のカメラ。
正常進化と思いきやなんか違うようだ。連邦軍のモビルスーツのようなデザイン。黒だと全然印象違うけどね。
タッチパネルで操作するハイテク感満載。
コイツの良いところはコントロールリングでマニュアルフォーカス操作が出来る。羨ましい。

PENTAX MX-1です。並行輸入品なので液晶表示していることを解読出来ません。
PENTAX慣れしていないとチンプンカンプン。俺英語知らないし。
昔のPENTAX MXという名機をそのまま復活させたかのようなデザイン。ボディの重さがたまらない。
コンデジの中で最高に表現力があると評判だが・・・その真価は・・・買ったばかりなので。中古で。
さて、これらで同じモチーフを撮影しました。三脚を使い同じ位置での撮影です。
取り付け穴の位置、アスペクト比の違いなどもありますが、それぞれ違うものです。
オートフォーカス、オートホワイトバランスなどメーカーの考え方が出るかと思い、
フルオートの設定で撮影しました。

Nikon P7100

OLYMPUS XZ-1

Panasonic LUMIX LX-7

PENTAX WGⅢ

FUJIFILM X20

OLYMPUS XZ-2

PENTAX MX-1
どうですかね?黄疸的にはMX-1が好みかな?
LX-7はめっちゃきれいだけど青い。Nikonは黄色っぽい?OLYMPUSはピンクっぽい?
今回はテーブルの上のパンでしたが、屋外だとまた違うような気がします。
ちなみに今回のカメラ紹介のところはPENTAX K5Ⅱ50mmF1.8単焦点にて撮影しました。
やっぱ全然違うね

コンデジではこういう風に撮れませんね。シグマDPシリーズなら行けるかなぁ?と悪い企みが・・・。
最初から一眼で良いじゃないか?って思うが、さり気なく、身につけたいんですよね。カメラを。