先ずはじめに。
以下、記した内容については私の主観的内容が大いに含まれていますので、内容を不快に思われた方は華麗にスルーをお願いします。
逆に幸いな事に共感頂けた方はコメント、ならびにいいねを頂き、世の多くのドライバーさんに拡散頂けますと有難く存じます。
さて、世の中には様々は『注意書き』や『注意看板』、そして『標識』などを通じて、ドライバー諸氏に啓蒙や指示を出しております。
ただ、正直それらの物の中には『こんな看板は必要ある?』というものありますよね。
特に私の周りの人間から良く聞くのは “ クラクション鳴らせ ” と “ 落石注意 ” のふたつ。
この二つは正直私も必要あるのかなぁ~なんて思います。
でも、一応職場の立場もありますので、クラクションは鳴らしますです。はい。
また、必要あるのかな~?と思う看板や標識とは逆に、標識が意図する事を間逆に捉えている。または捉えていたっていう経験は皆さんにはありませんか?
実は私はあります。(と言っても、そういう意味だったのかぁ~と気付いたのは10年以上前ですがね)
それは、トンネルの入り口付近に掲げられている
『点灯せよ』
の標識?いや看板かな。
この標識って皆さんはどういう風に理解されています?
実は若かりし頃の私は『点灯せよ』の標識は、トンネルの中が暗いからヘッドライトを点灯したほうがいいよ。という意味で『点灯せよ』の標識が掲げられていると思っていました。
でも、違うんですよね。
そう。
『点灯せよ』は、
『ヘッドライトを点灯して周囲のクルマに貴方のクルマの存在を知らせなさいね』
という意味なのですね。
私は、お恥ずかしながら若かりし頃は『トンネルの中は明るいし別にヘッドライトを点けなくても見えるやん』と思い、ほぼ無灯火でトンネル内を走行してました。
でも、最近は必ずヘッドライトを点灯しています。スモールじゃなくヘッドライトを。
何故、それに気づいたか。
それは、無灯火のクルマとトンネル内で接触事故を起こしそうになったからです。
十数年前のある日。
私は仕事で中国道の某トンネル内を制限速度で走行車線を走っていました。
すると、私のクルマの前を制限速度をはるかに下回る速度で走行する1台の乗用車がありました。
私は、その乗用車を追い抜こうと右にウインカーを出してミラーで後方を確認して、安全を確認した上でゆっくりと右へと車線変更をし始めました。
と、その時です!
凄まじい急ブレーキ音が私の耳に飛び込んできました!
キキッーーーーーーーーーー!
その後、そのブレーキ音はスピンしたと思わせる音に変わり、鳴り止みました。
そうなんです。
安全を確認して車線変更をしたと思ってたにもかかわらず、追い越し車線には乗用車がいたのです。
私はハザードランプを点灯させ、車両を停止し慌ててその乗用車の元へ行きました。
私は開口一番に『ごめんなさい!貴方のクルマに気が付かずに車線変更をしました。お怪我はありませんか?』と言いました。
そして、乗用車の主の若そうな彼は私に怒るどころかこう言いました。
『いえいえ。謝るのは私のほうです。こちらこそすみませんでした』
そして、こう続けました。
『私はかなりのスピードで走っていた上に無灯火だったんです』と。
その言葉で、私は理解できました。
実は間一髪で事故を免れて、乗用車の元へ向かったときに、その乗用車の後方にヘッドライトとハザードを点灯し、後方に注意を促してくれていた1台の大型トラックの姿がありました。
そうなんです。
そのトラックは私が車線変更をしようとした際に追い越し車線を走行していたトラックなのです。
私はそのトラックとの距離を確認して車線変更しようとしたのです。
でも、その前にスピンした乗用車が走っていたのです。
そう。ヘッドライトを点けたトラックの前の無灯火の乗用車は蒸発現象により私には全く見えていなかった(勿論、見落としていたのですが)のです。
蒸発現象・・・皆さん聞いたことがありますよね。
※蒸発現象http://torack7.blog.fc2.com/blog-entry-666.html
交差点を歩く人が対向車のヘッドライトの光により見えなくなってしまう。というものです。(画像参照)
それと、同じ現象がこのときに起こったのです。
今、思い出しても本当にゾッとするような未遂事故でした。
その後、私はどんなに短いトンネルでも、たとえそれがシェルターであってもヘッドライトは必ず点灯して走行しています。
そして、あの時の彼もきっとそうしてくれている筈です。
若かりし頃の私と同じように、今、これをお読み下さった若いドライバーの方には「別にヘッドライトを点けなくても見えてるよ!」と思って、無灯火でトンネル内走行をしている方がいらっしゃるかも知れません。
そんな貴方に伝えたいと思います。
『トンネル内を無灯火で走る貴方の存在は周囲は誰も気づいてくれませんよ!』
ですので、トンネル内は必ずヘッドライトONで走行をお願いします。
あと、薄暮時も早めの点灯もお願いしますね!
だらだら書いた駄文を最後までお読み下さりありがとうございました。
次、機会があったら『停止線のもつ意味』について書いてみたいと思います~!
Posted at 2015/05/30 22:15:00 | |
トラックバック(0) | クルマ