• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

みねっち。のブログ一覧

2012年09月04日 イイね!

弱冷房車からの脱却  ~第四章~  2010年夏 コンデンサーの増設

3回目の夏 やっぱりまだいまいち
節電と言う名のコストカットとしか思えない今時の弱冷房車両の電車なみのカーエアコン
エントランスドアの上に弱冷房車のステッカーを貼るしかないと思い始めた2010年夏


知人のキャンピング架装ハイエース
これが、寒い位の勢いで車内を冷してくれる  
同じようなキャブオーバー車で同系エンジンなのに・・・・・
エアコンシステムの物理的な違いと言えば、圧倒的にコンデンサーサイズが違う位か?

ハイエース 横600×高さ479×幅16
カムロード  横390×高さ283.3×幅16
単純計算で2.6倍の大きさ

これだ!!これしかない って事で物理的な容量アップ決定

構想1年、追加コンデンサの設置に踏み切りました 。

んで、
どこにコンデンサを追加するか?
サイズは?
いっそハイエースのコンデンサを無理やりぶちこむか?

このタイプの車 2トンや4トン、ルートバン等さまざまなモデルが存在していてそれぞれのコンデンサーの配置などをチェックしました。

ちなみにチェック方法は、街頭で見かけるダイナ/トヨエースをガン見(怪
すると下記のようなパターンが有ることが分かった。

①助手席側ステップの裏 (カムロード純正位置)
②運転席側ステップの裏 (1.5t車?、ルートバン)
③②と似たような感じだが、取付角度が違うタイプ(2t以上のワイドキャブ車)
④普通の車のような感じでラジエター前に有るタイプ(1.5t?)
⑤ガソリンタンク横に有るタイプ(特装?)

その中で比較的簡単に流用出来そうな②を流用する事に決定

警備会社とかでよく使われているルートバンを見本に詳細を確認したかったのですが、警備会社の車なんかの下を覗きこみ観察したら、警棒で殴られそうな予感が(汗
なかなか確認する機会が無く困っていたら、近所の駐車場に停まっているルートバンを発見
しかも運の良いことに傾斜地の駐車場だったので、横道から車の腹下が丸見え 目と脳内メモリーに焼き付けてパーツリストから部品をリスト&発注し増設作業始動


しかし運転席ステップ裏にはディーゼル車のためバキュームタンクが設置されていてこれを移設しないとコンデンサは設置できません。


これを   ↓                               外して   
      

ホースとセンサーライン延長        ステーを作ってキャブとダイネットの間に設置
  
これで、スペースは確保

運転席側用の純正コンデンサーステー
 


シャーシ(ラダーフレーム)なんかもたいして変わらないだろうから配管は別としてもコンデンサーの固定フレーム設置自体はポン付けかと思っていたのですが、以外に互換性が無く苦戦
車両側をなるべく加工せずと思いつつもどうにも収まらないので、タイヤハウス内の板金をカット、切った張ったでなんとか収まるのを確認(もう後戻りは出来ません) 

確認しつつちょっとづつ拡大していったんですが、最終的にかなり大胆にカット(右図)
切断面はバリ取りしてタッチペンを塗っておきました。

 


一応なんとか収まる事は確認出来ました
*固定はしていませんので、ジャッキで支えています
 


次はコンデンサフレームをステアリングギアボックスの固定ネジと共締め
後ろ側の固定はフレームにボルト穴を開けて、ボルト/ナットで固定


切り取ってしまった部分の処理は・・・・
純正(見本)を確認すると、やはり同じように板金が切れていて泥除けが装着されていました。なので、パーツを発注し同じような感じで取り付けしました。

ステップ側からの図(見本車両)          タイヤハウス側からの図(見本車両)
   
        ↑ 
切った部分が泥除け的な部品で覆われていてタイヤハウス側からに異物侵入をカバーしています。

こっそり撮影してきました(汗








後は配管ですが、ルートバン用の純正配管を購入
それを元にツインコンデンサー仕様に改造

配管の改造と組み付けはデンソーサービスステーションに泣きついてお願いしました。

と言っても、作業面では
・口金は全てこちらで用意(加工)
・配管(134a用ゴムホース)はデンソーの在庫品を長さを合わせ使用
・口金の加締めをデンソーが実施

さらに、その他条件として下記3点を提示してようやっと受けてもらえました。
①作業後の保障は無し
②加工が失敗してもクレーム無し
③今後このような改造の依頼はしない(受け付けない)

こんな感じでとりあえずデンソーに預けてきました。

ちなみに配管は赤矢印の部分を作製してもらいます。
コンプレッサー(高圧) 追加コンデンサー  純正コンデンサー  レシーバータンク → エキパン → コンプレッサー(低圧)

戻ってきたら、電動ファンモーターの選定、配線の新規作成と続きます。
*モーターは元々24V車用の装備なので、12V仕様で回転方向が合い、シュラウドに収まるサイズのモーターを探す必要が有ります。


  次回 電動ファンモーターの選定&配線作製 に続く










Posted at 2012/09/04 00:16:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「なんか聞いた事有るな 爆 http://cvw.jp/b/1255372/46318357/
何シテル?   08/14 11:53
みねっち。です よろしくお願いします。 冬季は雪山に通っています。 最近は、子供達も大きくなり遊んでくれなくなりました・・・。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/9 >>

      1
2 3 45678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

みねっちモータース製オリジナルバッテリーステー(笑 @サブ300A化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/28 08:41:57
家庭用エアコン室外機設置改良 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/24 23:52:51
でたー 久しぶりに5km台 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/09 08:31:36
 

愛車一覧

トヨタ カムロード トヨタ カムロード
当時カムロードって車種の登録が無かったので、 トヨタ ダイナトラックかトヨエースで悩んで ...
トヨタ ダイナトラック トヨタ ダイナトラック
トヨタ カムロード 3.0DT 4WDベースキャンパー ユーロスターWDです。
スズキ エブリイワゴン エブちゃん (スズキ エブリイワゴン)
維持費が安くて良いですね
日産 ノート 買い物&街乗り号 (日産 ノート)
もう乗らないと言うことで捨てるならと言うことで乗ることになった車 所有車の中で一番燃費の ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation