のんびりDayの本日
ネットを泳いで
発見伝☆
鹿児島のオモしろネタを♪
さかのぼる事、第二次世界大戦の重大秘密事項の
潜水艦U-511
出向前無線通信で早口鹿児島弁(薩隅方言)が暗号言になるという事で
堂々と十数回も通信に使われていた事実(笑)
こんな感じだったのかな?
『おいげーとがおはんげーにいっで、よかごしっくいやんせ』
訳
「こちらの者がそちらに向かったので良いふうにして下さいね」
アメリカ海軍情報局が暗号解読・全世界の言葉と照らし合せても
分からず、世界中の部族の言葉を調べた結果、判明したとなww
解読したのも、鹿児島県の加治木町出身の日系2世
鹿児島弁にも種類が数種類あるんで鹿児島だからといって
一律では通じない言葉も結構あります。
更に、んから始まる言葉があるのも珍しいみたい・・・。
『んだもしたん』=あらまぁ
『ん〜にゃ』(うんにゃとも言う)=否定語
そして現代の鹿児島に新しい風が!
新鹿児島弁
その名も
カライモ標準語
元々は訛りのキツイ生粋の鹿児島県人が、むりやり標準語を話したさまを
揶揄した俗語であったが、近年は鹿児島県人が公用語として話す「語り口」
イントネーションはそのままで語彙を標準語に置き換え(鹿児島訛り)、
意思の疎通を図りやすくした。
公の場ではもっぱら多用されている。
(ウィキ参照)
実体験ですが、関東の方には標準語には全く聞こえないようです。
(イントネーションのせいとの事)
ちなみに私は、鹿児島弁とからいもの中間辺りです。
(やや昔の鹿児島弁寄り)
鹿児島大好きなので方言を絶やさない為にはいい事ですけどネ!
おまけ
鹿児島では『 へ 』 と言う言葉
一文字ですが、意味が3つあります。
『 桜島の火山灰 』『 おなら 』『 蠅 』
使い分けはこのようにします。
「 へがふった」=桜島の灰が降った
「へをコイた」=おならをした
「へがおる」=蠅がいる
ちなみに発音は同じですww
Posted at 2011/12/03 17:26:54 | |
トラックバック(0) |
日記 | 旅行/地域