• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

る~たのブログ一覧

2006年01月15日 イイね!

モニ導入

モニ導入フリップダウンモニターを取り付けました(^^)

ナビ以外では初めてとなるモニターは、12.1インチのフリップダウンです。

これでリヤシートはだいぶ快適になり、ファミリーカーコンセプトにも合致しているので満足のハズですが・・・

取り付けてみると思ったよりも小さい(^^;

やっぱり15インチにしておけばよかったかなぁ(^^;イカンイカン悪い癖が・・・
Posted at 2006/01/15 18:27:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2006年01月15日 イイね!

結果は・・・

結果は・・・昨日書きこんだ挑戦の結果ですが・・・見事成功しました\(≧∇≦)/♪

何をしたかというと、例の部品とテールランプ用のダブル球を使ってウインカーポジション化を行いました。

ま、その事自体はさほど珍しくもありませんが、ウインカーポジションキットを使用するのではなく、ハーネスを流用加工して制作するのは珍しいのではないでしょうか? それとも、私が知らなかっただけ?(笑)

左の写真がスモールを点灯した状態で、ダブル球の5Wの方が点灯します。

右の写真はウインカーを点滅させた状態で、ダブル球の21Wの方が点滅します。

一部のキットでは、ウインカー作動時に反対側のスモールが消灯し、車幅灯の役目を果たさなくなるため車検非対応になりますが、私の制作したこの作動方法であれば、ウインカーとポジションは完全に独立して点灯しますので車検も(未確認ですが)大丈夫です。(^^)

制作方法は・・・

残念ながら、途中で雨が降ってきたので途中の写真がありませんが(^^;

まず、後で配線しやすいように、ソケットのコネクター部分3カ所にそれぞれコードをハンダ付けし、収縮チューブ等で絶縁し、念のためコーキング材を充填しておきます。(昨日のブログの写真を参照)

今回ウインカーポジションに使用するダブル球用のソケットは、ノーマルウインカーのシングル球用のソケットより一回り大きいため、ソケットがきちんと差し込めるように削ってやる必要があります。

ソケットがウインカー部分にきちんと差し込めるように加工したら、ソケットへウインカー(+)、スモール(+)、アース(-)の3本を接続し、バルブをブレーキ/テール球(12V21W/5W)に交換すれば完成です。

掛かった費用はソケットが420円×2、バルブ320円×2で合計1480円と、市販のキットの半額以下でした。(^^)

使用しないノーマルのウインカーバルブソケットは、ビニールテープなどで絶縁した後に邪魔にならない所へ固定しておけば、何時でもノーマルに戻せますし、ノーマルに戻す必要のない場合は取り外してしまった方が邪魔にならないでしょう。

ソケットの加工が面倒なのと、ライト周りのスペースが狭くて配線作業が非常に辛いですが、勇気ある方は自己責任において挑戦してみてください。(^^; ちなみに、ソケットの部品番号は(33302-S5A-A01)です。
Posted at 2006/01/15 18:18:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「教えて君」と「クレクレ君」は以外は、どんどん絡んできてくださいね(^^)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/1 >>

1234567
89101112 13 14
15161718 192021
22232425262728
29 3031    

リンク・クリップ

project 彩速 
カテゴリ:ホームページ
2005/04/27 11:17:26
 
RTStyle 
カテゴリ:ホームページ
2005/03/01 00:19:40
 

愛車一覧

アウディ TTS アウディ TTS
時代に逆行する前車から一転、ハイテクを象徴するような、通勤快速快適仕様です(^^)
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
時代に逆行したアメリカンマッスルカー 大変お気に入りの愛着ある1台ですが、買い替えのた ...
ホンダ ストリーム ホンダ ストリーム
乗り換えました。 ここまでDIYでカスタムした車なので愛着があります。
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
奥様号です。

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation