CDで音楽が聞けたら十分幸せなのに、スイフトちゃん純正のカーオーディはCD1枚しか入りませんので、一人で何時間も運転してるとCDが変えられない。そう、助手席には誰もいないんだよね。うちの子供はすぐ寝ちゃうから、後ろに行ってもらっている。
私が子供の頃は家に車がなかったから、年に1度、父の運転で家族旅行に行くときは嬉しくて、必ず助手席に座りました。子供時代は車に弱くて10キロも走るとゲロって、景色を見てなさいと言われてたし。もちろん当時、シートベルトはしてない,、'`,、 (´∀`) ,、'`,、景色を見るのもシフトチェンジを見るのも楽しくて、絶対に寝ないぞっ!!と目を開いたままでも寝てたのに。
そろそろ、帰省の準備でもしようかと思っていますε-d(-∀-` )フィ~
まだ年賀状も書いてないし、家もキタナイ。でも車の中だけはいつでもキレイよ。
今年は子供が中坊になっちゃったので、車で帰ろうかと思って、まずは洗車していろいろチェックして、去年買った
チェーンを積んで、防寒グッズを用意して、音楽聞ける環境を整えないと。
FMラジオは長距離移動してるとすぐ聞けなくなるし、AMは眠くなる番組が多いし。長時間運転し続けるには、iPhoneに音楽入れて聞くのがベストなんですが、トランスミッターがまだ整いません('ε'o)
さて本題。先日付けた
サブウーファーでうひゃうひゃな気持ちで帰省するつもりです。取付は、99.99%、
師にしていただきました。自分じゃできない仕事でした(^_^;)
自分で苦労していないからあんまり参考になりませんが、記録を残します。
まずはボンネット開けて、向かって右側。ぷすっと穴をあけて、助手側へ、黄色いウーファーの配線を車内に引き込み・・・。師の配線ガイド?を使ってするすると車内に引っ張りました。穴あけは師の別の御道具でぷすっと。穴が開くなんてしらないから、これが一番衝撃的だったかも。
エーモン大容量電源取出しコード1188をバッテリー+側に。ここよ、ここ。
バッテリー+側はこのように整いました。分かってないワタクシ。
運転席下に設置するので、運転席右脇のカバーを外してここに配線を通してまとめました。まっすぐ上に引っ張って、ぱかっと(見てただけ)。ここ、開くんだ。こんなにいろいろ入ってたんだ(^_^;) これが第2の衝撃。
助手席側は足元のボックス外して、配線のルートを確保して、グローブボックス外して、エアコンのフィンを外して・・・
ここのねじを外して、
うぎゃ~オーディオ外れたっ!て、ついに感動しました(^_^;)
ここで、オーディオとの接続に圧着端子の登場。つないで、戻して戻して、片付けて、来たときよりも美しく、他の配線もまとめていただき、整いましたっ!!
ヤタ───v(-∀-)v───♪
書いてること間違ってるかもしれませんけど、感動は伝わったかな(^^♪
師匠、改めて、尊敬。いつもありがとうございます。(*・ω・)*_ _))ペコリン
コントローラーは、シフトノブの下に、両面テープつきのマジックテープで固定しました。お尻の下にスピーカーがあるとかゆくなるというコメントも読んだことがあったのだけど、だいじょーぶ。
はあ~♪(〃'▽'〃)
音楽サイコー。でも、師に言われていましたが、全部の音楽がズンドコ聞こえるかというと、そうではありませんでした。CDを聞くか、iPhoneの音楽を聞くかにもよるし、音源によって全然違うし。
昨日はハイキンググループでお仕事と納会で、楽しかったんだけど、寒くて寒くて冷えるわ飲むわ食べるわでグッタリ。今日は朝から洗車してトランスミッター買って、吹田サービスエリアにいく!!と思っていたけど、やたら鼻水が出てきて、つい、午後まで寝ちゃいましたので今日はゆっくりブログ書けました。良かった(^^ゞ
Posted at 2013/12/15 18:21:35 | |
トラックバック(0) |
お手入れ関係 | 日記