• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
swj

swj21のブログ一覧

2014年03月09日 イイね!

Viper 取付け用の配線図はこちら

Viper 取付け用の配線図はこちら久しぶりに整備手帳の PV を確認しました。
Viper 330V への後付けリモコンの設定の記事が圧倒的人気の様です。
確かに私も色々探して悩みました。

次は配線準備ですね。
これも、最初、どれをどこに繋ぐのよと悩ましい限りです。

ここで、ふと気がつきました。

もしかすると、プリウスに Viper を取付ける際の配線の結線図が欲しいのかな?と。
結線図は、後片付けとまとめのとこにあります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/126027/car/1336057/2295024/note.aspx
DIY で取付けるには、この図(表)がもっとも大事で、これを調べるとこから全て始まります。

我が家の Viper は快適です。
最初鈍いかなと思った感度もやっぱり適切にちょうど良かった様です。
Posted at 2014/03/09 09:50:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | viper | 日記
2013年04月23日 イイね!

プリウスのセキュリティ考 その5

先日、整備手帳で Viper の取り付け関連の記事を公開しました。
まだイイねをつけてない方は、絶賛募集中ですので宜しくお願いします。(・∀・)

セキュリティだから秘密とか、施工を公開したらセキュリティにならないとか、よく見ませんか?私はよく見ます。

でも、ほんとですか?
公開したところで、その人の家までわざわざ行って、その車を狙いますか?
他の車も同じ様に施工してあると思いますか?
セキュリティ付きの車をあえて選んで窃盗団が車を狙おうとしますか?
私は全く思いません。

フェラーリとかランボルギーニならまだしも、新世代カローラと呼ばれる、他の車の10倍売れててどこにでもあるプリウスです。普通ならセキュリティ付きは敬遠して、別のプリウス狙います。

それでも狙うとなれば、どうするか?
車上荒らし目線で考えると、まずはサイレンをカットする、もしくはバッテリーを外します。鳴らなくすればいいのですから。

プロがやるならどうするかというと、おそらくこの辺を重視するはず。
・サイレンは簡単に手が届かないところ
・バッテリーにアクセスする前に発報させる
あたりがリーズナブルなところ。

具体的にいうと、
・バックアップ機能付きサイレンの採用
・ボンネットピンの採用
あたりです。

プリウスの場合、後者は車の中にバッテリーがありますから、バックアップサイレンが有効ということになります。

バックアップサイレンは後付でも施工できますので、あまりに発報が多かったり、なんか怪しい人がうろうろしてるなら追加でやればいいだけと思います。

あと、Viper には Viper オリジナルのスターターキルが付いてます。(イモビ)
OBD2 で細工して車を盗むなんて手法があるそうですが、後期型は解析出来ないようになってる?とか見ましたので、今回の私の施工ではこれは端折りました。
キーシリンダー周りの配線に傷を入れたくなかったので。

この辺の考え方は人それぞれです。
ご自分の思うようにやればいいと思います。
でも、先にも書いたとおり新世代カローラですから、どこまでやるかは疑問があります。

少なくとも言えるのは、ないよりあった方がいい。
そして、ダミーLEDはかえって窃盗団を煽る事になる。
多少の誤報は、セキュリティが付いてることの証明なのでOK。

先日、イオンの駐車場で鳴り響いてたのは私の車です。
Posted at 2013/04/23 19:59:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | viper | 日記
2013年04月11日 イイね!

Viper 施工用資材購入

Viper 施工のための資材をマルツで買い込んできた。
今回はコルゲートチューブに入れる。
これ以外の資材は、あり合わせのもので。

Posted at 2013/04/11 21:47:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | viper | 日記
2013年04月07日 イイね!

Viper の配線整理中

Viper 330V の配線を整理中。
(画像は、まだ整理途中です、間違いがあるかもしれません)
運転席側、助手席側、真ん中と線を分類してます。方面毎にチューブにまとめます。
黒いチューブに入れるだけで職人施工に見えるから。



はい、この辺は自己満足ですよ。
Posted at 2013/04/07 19:03:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | viper | 日記
2013年04月04日 イイね!

プリウスのセキュリティ考 その4

その5があるかは分かりませんが、その4です。

さて、前回までのとこで、Viper 330V をプリウスにつける第一候補で考えましたよ、って辺りを書いてきました。

おさらいをすると、
・純正のスマートエントリー&スタートシステムを生かすこと
・Viper の豊富なオプションをつけることが出来ること
・Viper の外付けリモコンが付けられること
・エンジンスタート連動でドアロックが掛かること
この辺が私の希望。

で、スマートエントリー&スタートシステムと外付けリモコンの併用は難しいって辺りも書いてきました。両立できる本体は数少ないです。

Viper の外付けリモコン、とてもよく飛びます。単方向でも100m 位飛ぶのではなかろうか?
今回は考慮しませんでしたが、双方向タイプで、何か異常を検知するとリモコンに知らせてくれるやつがありますが、それだと 200m 位は飛びます。

さて、今回注文したもの。

・Viper 330V
・Hornet 650T(1A ダイオード5本セット)
・horbet 629L(スキャナー)
です。

アンテナとリモコンと2段階ショックセンサーは昔の車で使ってたのがあるので、それを流用します。
リモコンは予備をいれて3つ。2段階ショックセンサーは、内蔵タイプを私は信じてないから。
本体にもショックセンサーがついてますが、これは誤報が多いので最小感度にし、外付けの2段階ショックセンサーで調整します。

ノアには 508D フィールドセンサーもつけてたのですが、まぁとにかく風の強い日や雨の強い時、近くをバスとかダンプが通っても反応するとか馬鹿っぷりに散々やられたのでつけません。

今回はトータルで送料込みでも8千円もしません。
買った店はカーポインツ。

週末は配線の為のコネクタや熱収縮チューブなどいろいろ買い込んできます。
裸の線のまま取り回しをするのはなんか汚らしくなるので。
チューブに入れるだけで随分とすっきりします。ノアもパッソもそれでやってました。

カーポインツから買うのは今回初めて。
サポートがいいかどうかはこれから確かめます。
資料を見る限り随分といい感じには思います。実際のとこは分かりませんが。

とりあえず、今週末は配線の確認と簡単な配線作りです。
それ以上のことは更に翌週かな?
一応、資料は結構まとめだしているので、気長にだらだらやります。
人の車ならさっさとやりますが、自分のなので楽しむ時間が長い方がいいですから。
Posted at 2013/04/04 22:44:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | viper | 日記

プロフィール

ハイタッチした方にはイイねをつけております。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MT-09 2014 の規定トルクなど備忘録 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/25 12:45:27
シートオープナー作っちゃいました! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/14 15:17:19
ECUのリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/08 18:36:05

愛車一覧

ヤマハ MT-09 MT900 (ヤマハ MT-09)
なんて名前のバイクですか?とよく聞かれますが、そんな時はMT900と答えてます。シルエイ ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
RS-WATANABEを履いてます。 ハイタッチした方には漏れなくイイねしますので、宜し ...
ホンダ グロム125 ホンダ グロム125
通勤兼練習用に購入。
ヤマハ VOX (ボックス) ヤマハ VOX (ボックス)
不動になったVOX を購入しました。 ぼちぼちレストアしながら動く様にしようと思います。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation