• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なかゆのブログ一覧

2014年04月11日 イイね!

わんわんタイム終了

我が家のデカチワワです。



普段は嫁の足元にまとわりついていますが、12時近くになると眠くなり、わんわんタイム終了。
Posted at 2014/04/11 00:19:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | ただの日記 | 日記
2013年02月09日 イイね!

苦節○年・・・ 判明♪

苦節○年・・・ 判明♪4年ほど前にもこんなブログを上げた、

←我が家に伝わる恐ろしいコイツ

なんですが、やっと判明しました!

正体は静岡県伊東の郷土玩具(これで遊ぶのか?)、
「どんどろ」でした!

ん? どっかに似た様な名前の人がいたな・・・



以下コピペ

>どんどろの由来
>350年前に日本に来た最初のイギリス人のウィリアム・アダムスと言う人が、
>徳川家康の命を受けて伊東の海岸、唐人川畔で日本最初の様式帆船を建造中、
>たまたま悪疫が流行し、船大工、人夫等に広まってしまった。
>造船工事は遅れ、幕府からは矢の催促、さてどうしたものかと困っていた時、
>ふと航海中に南洋にて入手した土人の魔除け『どんどろ』を思い出して祭った処、
>悪疫もなくなり、船も無事に建造を終えた


ということで、やはり魔除けの人形、ということでした。

頭と顔はシイタケかと思ってたら、紙でできている様です。

昭和30年代から作られ、1990年代までは作られていたが手作りの為職人がいなくなり絶滅したらしいです。
やはり私が生まれる前からあったみたいですね。
最大で57~58年前のものってことか。

「どんどろ」でググってみるといくつも写真が出てきますが、ひとつとして同じものは無いですね。
貴重なモノの様なので、大事にしていきたいと思います。
100万くらいで売れるならすぐ売るのじゃが・・・


それにしてもコレ、恐らく私の父がお土産に買ったものと思われます。
まりもっこりや、なめこを買ってる自分と・・・ 血は争えない(汗
Posted at 2013/02/09 13:20:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ただの日記 | 日記
2013年02月05日 イイね!

廃車

廃車こんにちわ。
あ、あけましておめでとうございます(汗
本年もよろしくお願いいたします。

ま、そんなわけで我が愛車が廃車になったとか、そういったお知らせではないんですが、週末に近所を散歩してて妙に惹かれたものがあったので♪


修理屋?の横に放置されている車体ですが、かなりノスタルジックで古そうです。

日産のマイクロバスで「echo」の文字があります。
後ろには、最後「L」の文字が残っているので、SCHOOLバスにでも使ってたのかな。
っつうか横に立てかけてあるルーフラック使えそうだなぁ・・







調べてみたら、まぁ、そのまんま「日産エコー」なる車で、いろいろ逸話(事故など)があって、その後名を変え、現在のシビリアンの祖先であることがわかりました。

でもって、
・特徴ある「メガネ」と呼ばれるヘッドライトのデザイン
・フロントガラスが真ん中に柱があるタイプ
・フロントガラスの前に出っ張ったミラー
などから、ピンポイントでちょうど50年前、1963年のGC141型に間違いないと思われます。

私よりずっと(少し)古い。


当時、今みたいに日当たり何万何千台とか生産しているわけではないので、結構レアですよね。
元々台数少ないし、廃ガス規制でアウトだし、まず現役は残っていないでしょう。

いつもながら、昔の車ってホント、デザインが個性的でいいな、と思います。
「3丁目」の時代ですが、なんといいますか、心が豊だったっちゅうか本中華(古

我が家の周辺は田舎なので、探せば他にもこういった「遺構」にめぐり合えそうな気がしますんで、またレポートします。(誰も望んでいない、とか言わんといて)




Posted at 2013/02/05 00:20:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | ただの日記 | 日記
2012年10月14日 イイね!

懐かしいものが・・

懐かしいものが・・なんだか最近忙くてやってられネーゼな手です。
(知らない人には何を言ってるのかわかんないな)

なワケで今日も午前中だけ、3時間ばかり仕事しました。
通勤に往復4時間かけて(汗

でもって帰りに品川駅で電車待ってると、なにやらエラくゆっくり動く写真のものが。
ホームに目をやると、カメラ構えた人が沢山。


カメのごとくゆっくりホームに近づいてきたのは・・



ありま、こりゃ懐かしいわね、EF65の500番台が24系のブルトレ引っ張ってるでないの。
とうに引退したはずなので、ついに幽霊列車がお迎えに来たのかと思いましたが、現実のようです。
EF65は国鉄色に塗り直したんですかね。

ホームに入ってくると、うーむ、長さは短いですね。
客車には「団体」の文字が。


しかもケツにはもういっちょ、EF65の1000番台が。




なんじゃいこりゃぁ。乗ってる奴らが重いのか?


出陣用(?)カメラを持ってなかったのが悔やまれますが、3分の1世紀前と変わらぬ、なんとも懐かしい光景を目にすることができました。

どうせなら、さくらとかはやぶさとかのマークでもくっつければもっといいのに。


帰宅後調べてみたら、「ブルトレ親子体験号」なるものだった様です。
一日限りで、東京-早川間往復。ちょうど戻ってきたところだったみたいですね。

また走るなら乗ってみたい、けど高倍率なんだろうな・・・
Posted at 2012/10/14 01:24:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ただの日記 | 日記
2012年09月27日 イイね!

四半世紀を経て・・

っとしてたらまた3カ月もブログ書かなかった・・

ま、おじさんの日常を知りたい人もいないと思いますんでマイペースで♪

さて、そのおじさんなんですが、約四半世紀前(実際は24年前)に初めて新車を買ったのがAE92であります。
マッドマックス世代(なのか?)としては「スーパーチャージャー」という響きに実に魅力を感じたわけで、学業そっちのけでバイトして買いました。

そのバイトがまたいい加減なバイトで、和洋菓子やパンを作る関東ではそこそこメジャーな会社の工場で夜勤をしたわけですが、
 夜8時始業
 9時半から30分休憩
 0時から約2時間半休憩(夜食出ます)
 4時から30分休憩
 5時終業
と、9時間中半分の4時間半は休憩という・・

というわけで、車買う前も買った後も真ん中の長時間休憩に抜け出し、多摩地区を走り込む日々でした。

その頃に南多摩の某所で撮ったのがこの1枚。





今では南多摩は地震で死者まで出てしまったコストコなど、かなりの発展を遂げてしまいましたが、先日ナビで見ていたらこの写真の場所がまだ残っている悪寒が・・


でもって行ってみたのがこの1枚。




上の写真がちょっとボケボケなので分かりにくいですが、バックの稜線や木の柵(もちろん更新はされてるだろうけど)、電柱支えるワイヤー、など間違いなく同じ場所です。

この一帯、いまだ手つかずの自然が残っていて、南多摩エリアでは奇跡の地域かもしれません。

個人的には懐かしい限りであるとともに、残すところは残して欲しい気がします。

その他、この地域には四半世紀前現役だった旧道などが遊歩道として残っていたり、走り込んだ思い入れのある地だけに感慨深いものがありますね。
Posted at 2012/09/27 01:25:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ただの日記 | 日記

プロフィール

「祝?11周年」
何シテル?   02/24 23:19
現在こちらは忘備録のみとしております。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

3-drive・AC 取り付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/14 16:26:16
PIVOT 3-drive AC 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/14 16:20:41
西ノ浜風力発電  ※2014/05/17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/30 00:07:31

愛車一覧

メルセデスAMG GLAクラス メルセデスAMG GLAクラス
恐らく純エンジン車最後の・・・ 半導体不足の影響で、 オーダー:2021年10月 本国 ...
メルセデス・ベンツ Bクラス メルセデス・ベンツ Bクラス
(忘備録です) BM担当営業氏がMBに鞍替え、これに合わせて?MBに乗り換え。 1.4L ...
BMW 2シリーズ グランツアラー BMW 2シリーズ グランツアラー
320dとシエンタを統合しました。 218d ラグジュアリー フラメンコ・レッド アドバ ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
2014年12月~2016年12月

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation