
ついに
電動アシスト自転車を買いました。
この夏ぐらいから、かみさんに「買ってよ~」って言われ続け。
やっぱり高いし、なによりバッテリーが約2年で買い換えが必要(約3万円)だと聞くと考えますよね~。
それが、この秋ぐらいから徐々に周りにも増えて来たそうです。
かみさんの友だちから「坂道もそうだけど、実は
スタート時が一番助かるのよねぇ~」って。
意外?でしたが、実際使ってみると、一番助かるのがスタート時のアシスト!
街乗りの場合、信号や車の飛び出しなどで思わずプレーキが多いですよね。
せっかくスピードに乗ったのに、。。って内心思うのは、再スタート時のペダリングが重いからなんです。
そんな時、アシストが効いていると、グイグイ押してくれる感じたから、ほんとに疲れない!
特に、ウチの場合、後ろに子どもを乗せる機会が多いので、スタート時にふらつかず、すいすい走れるから大助かり。
事実、購入して自宅まで帰ってくる時なんて、後ろに子どもを乗せているのに、思い切り遠回りして、気が付いたら
バッテリー残量無くなる寸前(初期状態はフル充電ではない)
まで走ってましたから(笑)。
もちろん登坂路も立ち漕ぎすることなく走れますので、いままでだと遠いなぁ~ってところまで行けちゃいます。体感的に比べると、
いままででの3倍ぐらい自転車での行動範囲が広がる感じでしょうか。
●電動アシストの特性(コツ)を掴んで、より快適に
「発進時や登坂時に人の力を補助をするためのもので、自転車の高速走行を実現するもの
ではない。」
つまり、速度が上がるにつれ補助率は徐々に減衰し、24km/hで補助率0となってしまうので、
シャカリキに走ってしまうとアシスト0になるので、ゆったりめに走るのがベターです。
●登坂路は重いギアで
これもアシストの特性ですが、踏力によりアシスト力が変わるため、軽いギアだとアシスト力
も弱いので、重いギアでアシスト力を効かせて走っています。
●アシストの弱点?というか、使い分け。
これは余談になりますが、近場へ急ぎで1人で乗るときは、フツーの自転車に乗ってます。
つまりアシスト力を求めない「シャカリキに漕ぐ時」など。
<電動アシスト自転車を購入検討されている方へのアドバイス>
○はじめに試乗から
ウチは1人の時と子どもを乗せた時、どう走りが変わるか確認しました。
また、メーカーによりアシスト力の加減も変わりますので、試乗は貴重な体験です。
○
法改正後の新製品は、各社2009.2頃から
アシスト力は更にアップしますが、高速走行時は従来品同様アシストが0です。
新製品の価格帯は現時点では見えてきませんが、価格が安定するまで待つか従来品を
割安で購入するかは、一般的な電化製品同様かと。
○購入検討は原付と比べる
原付はヘルメットが必要ですし、停める場所にも気を使います。また(ほんとは自転車もダメ
ですが)2人乗りできないし、一方通行など交通規則にも気をつかうので、結局電動アシスト
自転車で気軽に走り出した方が楽な気がします。
【参考:各メーカーのHP】
パナソニック
サンヨー
ヤマハ
ブリヂストン
Posted at 2008/12/15 01:24:12 | |
トラックバック(0) |
雑記 | 日記