• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

die@BDレガおなのブログ一覧

2006年04月19日 イイね!

入院

入院こんばんは。

willcomの調子が悪かったのでカスタマーセンターのお姉さんに指定された電気屋に行ってきました。
でっきりwillcomのお店だと思っていたのですが、
行ってみたらまさに町の電気屋さんというかんじで、
すごく嫌な予感がしました。
店内に入るとオヤジがパソコンで東風荘をやっていました。
この時点で長期戦を覚悟しました。
事情を説明して修理をお願いしたのですが
とにかく話が前に進みません。

どうやら電気屋からwillcomの修理センター的なところにFAXを送って、
許可がおりたら代替電話機に電気屋に常備されている書き込みマシーン
(紫外線を当てて書くタイプのROMライターのようなもの)
で電話機の情報を代替電話機に書き込んで、俺の電話機が入院している間その代替電話機が使える
というシステムのようなのですが、
FAXが受理されるまで1時間くらいかかりました。
用紙に電話番号や故障の症状などを書いてFAXするのですが、
4枚書かされました。なんで1回でできないの?
そしてwillcomのセンターから許可がおりて代替電話機に電話機情報を書き込むのですが、まったく出来上がる様子がありません。
「あれーおかしいなぁ」「うーん、この機械はだめだね、壊れてる」
などと大きな声で独り言を言うだけで作業がまったく進みません。
業を煮やして俺が
「分からないんだったら分かる人に電話かなんかで聞いていただけませんか?」
と提案して、無事に書き込みも終了しました。
書き込みできなかったのはただの操作ミスだったわけです。

あまりにも腹が立ったのでつい書きちらしてしまいました。
明日はまたDRがあります。きっと明日は俺が逆の立場になることでしょう。
Posted at 2006/04/19 23:46:31 | コメント(11) | トラックバック(0) | びじゅ | 日記
2006年03月14日 イイね!

die的ヴィジュアルレヴュー ~今日は12012~

die的ヴィジュアルレヴュー ~今日は12012~時間があるのでレヴューやります。
主張の移動中聴いていたらやりたくてウズウズしてしまいました。

ちょっとフォーマットを変更します。

play dolls(TYPE A) / 12012



前書き
妃率いるUNDER CODE(通称:地下線)所属のコテビ(コテコテのビジュアル)バンド。
メンバーは宮脇 渉(Vo)、酒井 洋明(Gt)、須賀 憂介(Gt)、塩谷 朋之(Ba)、川内 亨(Dr)。
格好はコテなのに名前は本名という変なバンド。無機質なような下水道でのたうつミミズのような音楽性(なんだそりゃ)も独特。play dollsは待望(?)の初フルアルバム。


01.hermit
きっとSEかと思いきや。。歌がありましたw
地下線らしくないですw
しょっぱなからゴリゴリの音で最近の流行です。
でもサビはボーカルが前面にでているサッパリとした感じ。
このVoの声は嫌いな人は嫌いだけど
ツボにはまるとなんかいいですね。
Drがヘタクソなのが気になるのが残念。
★★★☆☆

02.my room agony
これはカコイイ!!
出だしのあたりはなんかスピーディで洋楽チックです。
ココガキサマノハカバダーォ
のシャウトで完全にノックダウンですww
でも途中からミディアムテンポのメロゥな曲になります。
英語の歌詞はまったく聴き取れません。
この曲もDrのヘボさが気になりますが
個人的にはシャウトで満点!!
★★★★★

03.wriggle girls
終始ミディアムテンポで静かに寂しげに歌い上げるという
感じです。I love you なんて歌詞はまったくこの人たちには
似合わないんですがこう哀しげに歌われると妙にしっくりきます。
何回も聴いていると好きになってくるスルメ的な曲です。
★★★☆☆

04.icy~cold city~
このアルバムの代表曲だと思います。
一般的には全然ですがこのバンドからすれば
非常にベタな曲です。
基本的にゴリゴリ。ごにょごにょしたギター。
ちょっとしょっぱいドラムw
これが気に入るかどうかで12012を気に入るかどうかを
知ることができるベンチマーク的曲だと思います。
★★★★☆

05.with shallow
こっちもまた12012の王道チューンです。
ミディアムテンポで前半は淡々とした曲調、
サビはメロディアスで退廃的なムードが漂います。
あまり無機質な感じがしないのは
歌詞に「桜」という有機的なフレーズがあるからでしょうか。
個人的にかなりこの曲は好きです。
★★★★☆

06.melancholy
個人的にこのアルバム、いや12012で一番好きな曲です。
Aメロまでは前の曲を引きずっているような感じですが
Bメロで激しめな感じになり、そこからメロディアスなサビになります。
この曲は曲調は機械的なんだけど歌詞がすごく生々しくて歌詞の主人公に感情移入してしまう曲ですね。
なんか都会に独り立ち尽くすメンヘル男の主人公がありありと脳裏に浮かび上がります。
こういう妄想を膨らませる曲が俺は大好きです。
★★★★★

07.cheeky doll
12012らしくない跳ね跳ねのポップな曲です。
まぁこいつらがやると結局暗くなるんですがw
個人的にはなんか夜な夜なピエロが独りで黙々と
サーカスの練習をしているようなイメージです。
★★★☆☆

08.calf love
な、なんだこりゃwって感じに爽やかな曲です。
クリーントーンでディレイかけてアルペジオっていう
昔のラルクの王道のようなギターサウンドにびっくりしてしまいました。
一般受けを狙ったのでしょうか。
アルバムの中では寿司でいうガリのような位置付けの曲かと思います。
でもパンピーにはこれが一番気に入られるだろうなぁ。。
★★★☆☆

09.the swim
ピアノソロで始まるってちょっとびっくりです。
そこからボソボソ英語のような呟きが始まります。
何を言っているか分かりませんがかなり微妙な気がします。
歌が始まるとちゃんとバンドに戻って一安心です。
シンセが効果的に使われているところは○だと思います。
なんかこの曲だけVoがヘタクソな気が。。。
★★★☆☆

10.queer passion
楽器の音圧が厚いです。
まぁ普通にかっこいいです。
歌詞は「俺を殺せばいい」の連発です。
この曲は個人的にはあまりピンときませんでした。
つーかなんで歌い方がhydeなの?www
★★☆☆☆

総評
非常にアルバムとして完成された作品だと思います。
重い曲ばかりかと思いきや7や8のような小休止(?)
も入り、バランスが良いと思います。
個人的には4~6の流れが最高!!
ビジュ好きなら聴いてみる価値はあると思います。
文句を言わせていただければ、
CDの値段が高いのと、Drが練習不足なのがネックです。
★★★★☆

Posted at 2006/03/14 21:59:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | びじゅ | 日記
2006年03月01日 イイね!

die的ヴィジュアルレヴュー ~今日は雅とムック~

die的ヴィジュアルレヴュー ~今日は雅とムック~こんばんは。

ネタがないので最近聴いたヴィジュのレヴュー書きます。
需要は皆無かと思いますが書きます。

←変な形のピノ






~①~
曲:セニョール セニョーラ セニョリータ(A-type)
アーティスト:雅 -miyavi-
曲目
1.セニョール セニョーラ セニョリータ
2.Gigpigブギ
3.セニョール セニョーラ セニョリータ(独奏Ver)

前書き
インディーズで圧倒的な人気を誇ったバンド
「Due'le quartz」のギタリストだった雅。
バンド解散翌日にアルバムをリリースしソロ活動開始。
2005年にメジャーデビュー。
このシングルは2006年第1弾CD。

レヴュー
1曲目はスパニッシュなアコースティックギターを
前面に押し出した熱っぽくかつちょっと切なげな曲。
良い悪いは別にして全然ビジュっぽくないです。

2曲目はなんというかロカビリーというか
ロケンロールな感じです。
明るくポップな感じで若い娘は気に入るかもしれません。
正直俺には良さが理解できません。
ベンチャーズのようなギターの音色をビジュアル系に求めていないので。

3曲目は1曲目の独奏Verです。
声とアコギオンリーです。
個人的にはこっちの方が好きですが
それでも繰り返し聴くような曲ではないです。

オリコンでベストテンに入ったようですが
個人的にはナシです。
ソロデビュー直後はヘヴィネスなギターと
ビジュっちいメロディで結構好きだったのですが
メジャーデビューしてから方向性が変わってしまいました。
方向性は好みの問題なのでしょうがありませんが
個人的感想を言えば雅はギターを弾いてる方が確実にかっこいい。

評価
1. ★☆☆☆☆
2. ★☆☆☆☆
3. ★★☆☆☆
総.★☆☆☆☆

~②~
曲:鵬翼 通常盤 ボーナスCD
アーティスト:ムック
曲目
1.遮断
2.最終列車 ~70'S ver.~

前書き
1997年活動スタートの4人組ビジュバンド。
メンバーは逹瑯(Vo)、ミヤ(Gt)、YUKKE(Ba)、SATOち(Dr)
昭和の歌謡曲のようなメロディと鬱な歌詞で人気を博し
2003年メジャーデビュー。
今回レビューするのは2005年12月にリリースされた
最新アルバムのボーナスCD。
2006年6月6日に日本武道館でライブ決定!!

レヴュー
1曲目はムックお得意のモダンヘヴィネス系です。
曲始めのリフでもうノックダウンです。
んでサビでちょいメロディアスになるあたりが
ムックの様式美です。
最近のインディヴィジュアルシーンにおいては
7弦ギター&5弦ベースで低音ゴリゴリが主流なのですが
俺の知る限りヴィジュアル系で最初に7弦ギター&5弦ベースを
アイデンティティとしたバンドはムックが初めてです。
(ディルも結構同じくらいの時期に低音ゴリゴリになっていきましたがムックの方がちょっと先だと思います。)
車で聴くならちゃんと低い周波数から鳴るウーファーを付けて
聴きたいような感じの曲です。
しかしボリュームを上げると近所迷惑必死です。
歌詞がよく聞き取れないのですが
捨て猫がどうたらこうたら言ってるのできっと
好みの歌詞だと思います。
個人的にこういう音はど真ん中ストライクゾーンなので
大好きです。ボーナスにするのはもったいない。

2曲目はシングルでリリースされた曲のアレンジです。
~70'S ver.~ということでスローなアコギが
前面に押し出されています。なんか神田川みたいです。
なんとなく子守唄のようで聴いていると眠くなってきます。
でも元の曲が結構好きなのでそんなに嫌いではないです。

まだアルバムを聴いていないのですが
このCDを聴く限りかなり期待できそうです。
このアルバムの前にリリースした最終列車というCD
を聴いたときには
「あれ?ヘヴィネスはもうやめちゃうのかな?」
などと心配していたのですがまだ大丈夫なようです。

評価
1. ★★★★★
2. ★★★☆☆
総.★★★★☆


だらだらと長く書いてしまいました。
わざわざ読んでくれた方お疲れ様でした。
ちょっとでも聴いてみたくなった方おりましたら
いつでもご相談ください。
Posted at 2006/03/01 22:22:11 | コメント(6) | トラックバック(0) | びじゅ | 日記
2005年09月02日 イイね!

やっぱビジュだね

久しぶりにCDを買いました。
買ったのは
D'espairsRay
Coll:set
というアルバムです。
感想はというと、もうたまりません。最高です。

これだけだとただの宣伝部長なので少し説明を。
D'espairsRay/ディスパーズレイ
は1999年に結成された4人組のビジュバンドです。
最近のビジュインディーズの中では
人気、キャリアともにトップクラスです。
曲調はダークでメロディアス。最近は音が重めになってますが
これは最近のビジュ全般に言える事ですね。
個人的にはゴリゴリの音が好きなんでうれしいです♪
Voの声がラルクのhydeにどことなく似てる気がします。

このアルバムについては、
新曲あり、昔の曲のリレコありで
ディスパ初心者から昔からのファンまで
喜べる作品となっております。
このアルバムはビジュ好きにはもちろん
ビジュのことをまったく知らない人にも聴いてみてほしいです!!
洋楽が好きな人なんかはすんなり聴けると思います☆

la800kkセレクション
D'espairsRayベスト3

1.寄生-パラサイト- 
00/10/21 1st single 「蜘蛛」1曲目

2.さくら
00/01/29 配布音源

3.「浮遊した理想」
04/07/01 7th single 「GEMINI」1曲目


Posted at 2005/09/02 21:47:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | びじゅ | 日記

プロフィール

こんにちは。BDレガちゃんに乗ってます。 外車(特にイタフラ車)が大好きです。 が車の知識はあまりないです; ウィットはありませんが頑張って更新していきま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

シトロエン C2 シトロエン C2
念願叶ってフレンチオーナーになれました☆ C2 1.4VTR 全長:3670 全幅:16 ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
RS_4WD(AT_2.0) 全長:4650 全幅:1740 高さ:1325 最大出力: ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
父親の車。2年前に3年落ちのアプカーを格安で購入。 全長:4775 全幅:1800 高 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
母親の車 4駆で雪道も安心! しかしアクセルレスポンス悪し お祓い済

過去のブログ

2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation